検索結果 1333 件
著者 | 中田 覺五郎| |
---|---|
発行日 | 1930-02-01 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 14巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 遠藤 茂| |
---|---|
発行日 | 1930-02-01 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 14巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
タイトル(別表記) | A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (5) |
---|---|
フルテキストURL | olj_062_4_707_717.pdf |
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2013-03-22 |
巻 | 62巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 707 |
終了ページ | 717 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232436 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49311 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - |
フルテキストURL | bgeou_152_065_074.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 |
キーワード | ドイツ 学習障害児 物理教育 教科書 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-02-25 |
巻 | 152巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232367 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49307 |
---|---|
タイトル(別表記) | Voicing in John Ashbery's Recent Works: Chinese Whispers and Others |
フルテキストURL | bgeou_152_023_033.pdf |
著者 | 岡田 和也| |
抄録 | ニューヨーク(派)詩人のJohn Ashbery (1927-)。依然意欲的に作品を出版しつづ ける巨人的作家。以下では,2002年に出版したChinese Whispers を主に 2009年の Planisphere も含めて 彼にとっての後期詩集を考えてみる。 朗読アーカイヴなどをmp3で分析しながら…。同じニューヨークの詩人のCharles Bernstain (1950-) との比較にたよりながら…。さらには,ことばあそび的“surrealism”の 作品の再読を試みながら…。そして,“voicing”の問題を何より扱いながら…。 そうして,朗読ライブの聴衆の前での(パンチラインを意識した)後期詩作品のAshbery の「声」を探る。 |
キーワード | John Ashbery voicing Chinese Whispers reading Your Name Here |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-02-25 |
巻 | 152巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 33 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232363 |
JaLCDOI | 10.18926/49300 |
---|---|
フルテキストURL | bhe_008_191_198.pdf |
著者 | Fujishima, Naomi| Ogino, Masaru| Otoshi, Junko| |
抄録 | 本稿は大学の授業における下位英語学習者へのe-learning 教材導入の有効性及びその効 果的活用方法を検証し考察するものである。E-learning導入後のTOEICスコア変化と自律 学習アンケート結果を、統制群を用いて比較検証した。その結果、distance learning モデ ルである実験群では、TOEIC スコアに大きな伸びがみられたが、GTEC テストを用いた統 制群では、実験群のような著しい伸びは認められなかった。また、実験群では自律学習の アンケート結果から「意識要因」のMotivation とIdeal-Self の値が微増していることが分 かった。本研究は学内COE 教育支援経費を受けての予備調査であるものの、教員の適切な 指導と助言があれば、下位英語学習者へのdistance learning モデルにおいて効果的に e-learning教材が活用出来ることを示唆している。 |
キーワード | e-learning motivation autonomy distance learning English proficiency tests |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2012-12-31 |
巻 | 8巻 |
開始ページ | 191 |
終了ページ | 198 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232357 |
JaLCDOI | 10.18926/49291 |
---|---|
タイトル(別表記) | What Do Learners Expect to Study in Intermediate-level Japanese Language Class?: A Survey in a Higher Education Institution |
フルテキストURL | bhe_008_061_072.pdf |
著者 | 内丸 裕佳子| |
抄録 | 本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ評価が低くなる。母語による解説が望まれている。 (2)学習項目:アカデミックな日本語,日常生活での日本語の両方に対するニーズがある。 会話学習への要望が最も多く,次いで文法・文型,語彙が同数だった。(3)教え方に対 する要望:①既習表現と比較しながら説明する。②文型・表現は共通する意味・用法でま とめて効率的に教える。③文型・語彙の硬さ・柔らかさの区別を示す。(4)教室活動に 対する要望:短い会話練習,作文,ゲーム要素を取り入れた練習も増やす。 |
キーワード | 中級プログラム 学習ニーズ 学習項目 教え方 教室活動 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2012-12-31 |
巻 | 8巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232348 |
著者 | 西門 義一| 三宅 忠一| |
---|---|
発行日 | 1927-04-23 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 10巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 三宅 千秋| |
---|---|
発行日 | 1922-04-15 |
出版物タイトル | 農学講演集 |
巻 | 4巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 山口 訓史| 後藤 丹十郎| 小日置 佳世子| 大谷 翔子| 吉田 裕一| |
---|---|
発行日 | 2013-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 102巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 吉田 裕一| 新開 礼| 大山 光男| 村上 賢治| 後藤 丹十郎| |
---|---|
発行日 | 2013-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 102巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 稲角 大地| 吉田 裕一| 後藤 丹十郎| 村上 賢治| |
---|---|
発行日 | 2013-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 102巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
タイトル(別表記) | A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (4) |
---|---|
フルテキストURL | olj_062_2_225_233.pdf |
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2012-12-28 |
巻 | 62巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 225 |
終了ページ | 233 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019562620 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/49028 |
---|---|
タイトル(別表記) | Regional Industrial Agglomeration and Home Market Effects: The comparison among three different specifications |
フルテキストURL | oer_044_3_001_022.pdf |
著者 | 渡邉 淳司| 中村 良平| |
抄録 | The region with a large market tends to increase the number of firms. We can often see the phenomenon of expanding economic disparities between regions. Krugman described this phenomenon using theoretical model and also he defined the concept of home market effect. The home market effect means that the production activity is done over the ratio of market (demand volume) in the region itself. However, by changing the assumption such as Davis (1998), the home market effect does not exist in the theoretical model. Although various empirical studies have been tested, the home market effect has not been necessarily confirmed. In this paper, we analyze the home market effect using the three specifications. Two specifications out of the three specifications are derived from the new economic geography, the rest specification out of the three specifications is derived from international trade. In doing so, it is possible to test the home market effect from various angles, and consider the validity of home market effect. Looking at the overall empirical results, the home market effect is confirmed in a number of manufacturing industries. Also, the home market effect is always confirmed in the six heavy and chemical industries such as chemical industry. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2012-12-10 |
巻 | 44巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2012 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005053300 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49024 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pioneers in the Philosophy of Sport (2) |
フルテキストURL | bgeou_151_129_137.pdf |
著者 | 関根 正美| |
抄録 | 本稿は研究集録147号掲載の「スポーツ哲学の先駆者たち」に続く内容であり,筆者のスポー ツ哲学に関する研究計画の一部に位置づけられる。本稿も前稿と同様にスポーツを哲学的に 解釈した人物の言説を,H. レンクとの関係を視野に入れつつ論じる。それは,E. ヘリゲル, H. スラッシャー,P. ワイスである。レンクは「武道」それ自体の分析に関心を寄せていた 訳ではないが,達成概念と禅哲学を比較する点に関心を寄せている。スラッシャーについて は,スポーツの実存主義的解釈の一面生と曖昧さの点から批判される。ワイスとはスポーツ を哲学の対象とする事への問題意識を共有していた点が指摘できる。 |
キーワード | 弓道 実在主義 卓越 哲学史 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-11-27 |
巻 | 151巻 |
開始ページ | 129 |
終了ページ | 137 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019534261 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49020 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education in Upper Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the Gymnasial Upper Stage in Saxony and the Extended Secondary School in East Germany |
フルテキストURL | bgeou_151_081_091.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム上級段階と東ドイツの拡大オーベルシューレとに焦点 を当て,ほぼ30年を経た,いわば新旧指導要領などの比較考察から,後期中等教育段階の物 理教育の変遷を明らかにした。この新物理に至り,必修でなく選択教科や分野の設定,可能 な履修時間幅の拡大があり,目標も変容し,現代物理学の重視という変化もあり,生徒の興 味関心・教師の自由裁量を考慮・許容してきている。結局,イデオロギーの変化や科学技術 の発展に加えて,対象生徒数の増大に対応してきたといえるだろう。 |
キーワード | 東ドイツ ザクセン邦 後期中等教育段階 物理教育 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-11-27 |
巻 | 151巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 91 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005053295 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49016 |
---|---|
タイトル(別表記) | Factors Contributing to Unwillingness to Get a Job in University Students |
フルテキストURL | bgeou_151_043_050.pdf |
著者 | 古市 裕一| |
抄録 | 青年期の職業忌避的傾向の規定要因について検討するため,大学1,2年生を対象に,職 業忌避的傾向,一般的自己効力感,進路決定効力感,就業効力感,就業不安の5つを調査内 容とする調査を行った。「一般的自己効力感 → 進路決定効力感・就業効力感 → 就業不安 → 職業忌避的傾向」を基本的な影響過程と想定し,収集したデータに共分散構造分析を適用し た。その結果,比較的高い適合度が得られ,職業忌避的傾向に対しては,進路決定効力感お よび就業不安からのパスが有意であることが確認された。しかし,就業効力感からの明確な 影響性は確認されなかった。 |
キーワード | 職業忌避的傾向 自己効力感 進路決定効力感 就業効力感 就業不安 大学生 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-11-27 |
巻 | 151巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019534168 |
フルテキストURL | K0004602.pdf K0004602_honbun.pdf |
---|---|
著者 | 澤 公成| |
発行日 | 2012-06-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4602号 |
学位授与年月日 | 2012-06-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
タイトル(別表記) | The Protection of the Status of International Civil Servants : Comparison between the UNAT and the WBAT |
---|---|
フルテキストURL | olj_047_4_301_348.pdf |
著者 | 黒神 直純| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 1998-03-23 |
巻 | 47巻 |
号 | 4号 |
開始ページ | 301 |
終了ページ | 348 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000130574 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48796 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education in the Kindergarten in Germany - A Comparative Study between Saxony and East Germany - |
フルテキストURL | bgeou_150_079_091.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ・ザクセン邦と東ドイツとの幼稚園に焦点を当て,いわば,学校教育法,教育要領などの比較考察から,ドイツにおける就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は,領域「自然に関する紹介」から領域「自然科学教育」に換わり,東ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野も扱われる可能性が生じ,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階と同じように物理教育がなされるよう変化したといえる。 初等教育段階と同じように就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の概念・構造においても,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。 |
キーワード | 東ドイツ ザクセン邦 就学前教育段階 物理教育 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-07-27 |
巻 | 150巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 91 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019424457 |