検索結果 1333 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53569 |
---|---|
タイトル(別表記) | Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Melbourne: A Comparison between Two Research Areas (Part Ⅱ ) |
フルテキストURL | bgeou_159_043_049.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | 筆者は1999 年8月から9月にかけてメルボルン郊外にある2つの調査地において女性のパーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあるそれぞれの質問への回答結果を2つの調査地に分けて集計し,両調査地の回答者の間にどのような違いがあるのかを明らかにすることである。集計結果を検討し,回答者と夫(パートナー)の年齢,習い事の教室に通う回答者の割合,居住地の選択理由,回答者の出生国で相違していることを指摘した。 |
キーワード | メルボルン 女性 郊外 パーソナル・ネットワーク 集団加入 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2015-07-28 |
巻 | 159巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 49 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005649253 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53565 |
---|---|
タイトル(別表記) | International trends and prospects of recent research on mental health among preschool teachers – Psychological distress of preschool teachers compared with that of school teachers – |
フルテキストURL | bgeou_159_001_010.pdf |
著者 | 加藤 由美| 安藤 美華代| |
抄録 | 保育者のメンタルヘルスに関する研究の動向を明らかにすることを目的として,海外の先行研究を概観した。検索された27 の研究の中で,保育者のバーンアウトに関する研究は12,ストレスに関する研究は7,仕事の満足度に関する研究は6,効力感に関する研究は3,対 処法に関する研究は3であった。これらを国内の研究と比較するとともに,学校教員のメンタルヘルスに関する研究も参考としながら分析を行った。その結果,保育者のメンタルヘルスに関連する要因として,職場環境や職務内容,時間管理,賃金,職種,職員等や子どもとの関係,ソーシャルサポート,経験年数,仕事への関与等が挙げられ,国内の研究や学校教員を対象とした研究との類似点,相違点,今後の課題が示された。 |
キーワード | 保育者 メンタルヘルス バーンアウト ストレス 効力感 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2015-07-28 |
巻 | 159巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 10 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005649249 |
著者 | 座間味 義人| 小山 敏広| 合葉 哲也| 天野 学| 安藤 哲信| 倉田 なおみ| 名和 秀起| 名倉 弘哲| 北村 佳久| 千堂 年昭| |
---|---|
発行日 | 2014 |
出版物タイトル | 静脈経腸栄養 |
巻 | 29巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 松村 千鶴| |
---|---|
発行日 | 2015-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/53235 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of Chorus Activities of a Junior High School in Okayama Prefecture |
フルテキストURL | cted_005_052_061.pdf |
著者 | 高橋 安喜子| 虫明 眞砂子| |
抄録 | 本研究は,岡山県の中学校教育における合唱活動の現状と,その課題点を明らかにすることを目的とする。そ のために,学習指導要領の分析,合唱連盟の加盟団体数及びNHK 全国学校音楽コンクールへの参加校数の他県 との比較,県内中学校の音楽科教員へのインタビュー調査を行った。その結果,①岡山県は合唱指導を得意とす る教員が少なく,音楽の授業や合唱・歌唱指導の内容に差が生じていること②指導者不足により,合唱部の活動 が衰退していること③現場の教員は生徒指導に多くの時間を割かなければならず,授業や部活動に力を入れにく いことが明らかになった。 |
キーワード | 岡山県 合唱活動 中学校教育 合唱部 NHK 全国学校音楽コンクール |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2015-03-06 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 52 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005572541 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/53231 |
---|---|
タイトル(別表記) | Practical Seminar for Teacher Profession on the Teacher Training Program at Okayama University (3) Based on the Questionnaire Survey to Participants of the Practical Seminar for Teacher Profession in 2013 |
フルテキストURL | cted_005_019_025.pdf |
著者 | 三島 知剛| 樫田 健志| 髙旗 浩志| 稲田 修一| 後藤 大輔| 江木 英二| 曽田 佳代子| 山根 文男| 加賀 勝| 髙塚 成信| |
抄録 | 岡山大学では,教師教育開発センターによる全学の教員養成教育の質保証に取り組んでいる。本研究では,平 成25 年度に本格実施された全学教職実践演習に着目し,その成果と課題を検討する。なお,本学の全学教職実 践演習は「オリエンテーション」「学習指導力に係る省察」「模擬授業演習」「現代的教育課題に係る省察」「まとめ」 の5 つから構成され,本学の重要視する4 つの力(「学習指導力」「生徒指導力」「コーディネート力」「マネジメ ント力」)をバランスよく育むことを企図している。そして,本格実施された教職実践演習について,学生に実 施したアンケート調査結果を分析対象とし,成果と課題を検討した。その結果,学生の多くが教職実践演習の効 果を比較的高く認知していることや,教育実践力を構成する4 つの力の多くの力が教職実践演習を通して高まっ ていること,などの成果が主に示唆された。 |
キーワード | 全学教職実践演習 教育実践力を構成する4 つの力 学生の意識 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2015-03-06 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 25 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2015 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005572537 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/53195 |
---|---|
タイトル(別表記) | A preliminary study on the seasonal cycles of the cyclone activity and the large-scale fields in Europe at the viewpoint comparing with those in East Asia |
フルテキストURL | esr_021_1_023_032.pdf |
著者 | 瀧川 優実| 垪和 優一| 松本 健吾| 加藤 内藏進| |
抄録 | Preliminary analyses on the seasonal cycles of the large-scale atmospheric mean fields and the cyclone activity in Europe were performed based mainly on the NCEP/NCAR re-analysis data, at the viewpoint comparing with those in East Asia. As for the climatological monthly mean fields (1981~2010), the meridional temperature gradient in East Asia presents striking seasonal change with the maximum in winter and the minimum in summer. It is interesting that such transition from winter to summer and that from summer to winter occur rather rapidly accompanied by the great temperature increase around April to June and the decrease around October to November, respectively, in a wide region of 40~70N. On the other hand, the temperature gradient in Europe is significantly smaller with slight seasonal change than that in East Asian winter. By the way, in spite of the above difference of the horizontal temperature gradient between Europe and East Asia, the cyclone activity does not seem to be so weak even around Europe. Thus, the seasonal cycles of the characteristics of the cyclones and their environmental fields around Europe were examined. At the first step, we analyzed the daily cyclone activity in Europe for January and July of 2000. Many low pressure centers at the surface level appeared in both January and July. Referring also to the daily maps of sea level pressure and geopotential height at 500 hPa level, we found that not only the cyclones corresponding to the baroclinic instability waves, but also to the cold vortices which amplitudes increased with height appeared frequently. Moreover, it is interesting that the large-scale cold vortex, which embeds the shortwave trough with the low center at the surface level, appeared in the northern Europe in July as in East Asian winter, when such multi-scale systems sometimes bring the persisting heavy snowfall events in the Japan Sea side of the Japan Islands. |
キーワード | seasonal cycle cyclone activity Europe and East Asia |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2014-12-27 |
巻 | 21巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2014 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005567874 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53157 |
---|---|
タイトル(別表記) | Appreciation Method of VERMEER’S Paintings |
フルテキストURL | bgeou_158_119_136.pdf |
著者 | 泉谷 淑夫| |
抄録 | 本論は,日本における認知度や人気が近年非常に高まっている17 世紀オランダの画家フ ェルメールを取り上げ,鑑賞教育の立場からフェルメール・ブームの問題点やフェルメール 復活の理由及びフェルメール絵画の本質を探ろうとするものである。そのためフェルメール 作品と,彼の同時代の風俗画家たちの作品との比較鑑賞を試み,共通点や相違点を発見し, それぞれの絵画効果を確認する作業を通して,フェルメール作品の造形性を明らかにしてい く。その過程からフェルメールの今日における高い評価の理由も,自ずと導き出せるはずで ある。 |
キーワード | 比較鑑賞 風俗画 造形性 トリミング 単純化 光 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2015-02-25 |
巻 | 158巻 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 136 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005553927 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53154 |
---|---|
タイトル(別表記) | Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Melbourne: A Comparison between Two Research Areas (Part I) |
フルテキストURL | bgeou_158_091_101.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | 筆者は1999 年8月から9月にかけてメルボルン郊外にある2つの調査地において女性の パーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあ るそれぞれの質問への回答結果を2つの調査地に分けて集計し,両調査地の回答者の間にど のような違いがあるのかを明らかにすることである。集計結果を検討し,回答者と夫(パー トナー)の年齢,習い事の教室に通う回答者の割合,居住地の選択理由,回答者の出生国で 相違していることを指摘した。 |
キーワード | メルボルン 女性 郊外 パーソナル・ネットワーク 集団加入 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2015-02-25 |
巻 | 158巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 101 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005553924 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53152 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing the Lesson Plan about the Territorial Issues by the Political Policy Choosing Study: On the Basis of the Tentative Lesson Plan of a Junior High School Social Studies |
フルテキストURL | bgeou_158_071_079.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 横川 和成| 井上 昌善| |
抄録 | 本研究は,政策選択学習の原理を応用した中学校社会科授業の単元開発の方法を,領土問 題をめぐる日本の外交政策を取り上げた単元の開発を通して明らかにしようとするものであ る。政策選択学習は,原理的には探求型の学習や意思決定学習を基盤とし,政治課題を探究 したうえでその解決に向けていくつかの選択肢を提示し,それらを比較・検討させたうえで より良い政策決定を促そうとするものである。今回,領土問題をめぐる日本の外交政策に関 して,他国との敵対を辞さない強硬策か,それとも相手国の意見も聞き平和に解決すること を目指す協調策かという軸と,日本単独で問題の解決を目指そうとするか,他国と連帯して 解決しようとするかという軸で4つの政策を設定し,それらの影響と結果を比較しながら, 生徒に意思決定を迫った。開発単元は,大人でも解決困難な問題についても,争点を把握し たうえで子どもなりの判断を求めていくことが可能であることを示している。 |
キーワード | 社会科 政策選択学習 意思決定学習 価値観形成 領土問題 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2015-02-25 |
巻 | 158巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005553922 |
フルテキストURL | K0004063_abstract_review.pdf K0004063_fultext.pdf |
---|---|
著者 | 中原 龍一| |
発行日 | 2014-12-31 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5063号 |
学位授与年月日 | 2014-12-31 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
著者 | 上村 一雄| 長田 臨| 菊本 愛生| Sharmin, Sultana| 若井 暁| 金尾 忠芳| |
---|---|
発行日 | 2015-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 104巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
タイトル(別表記) | A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (10) |
---|---|
フルテキストURL | olj_064_2_253_268.pdf |
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2014-12-26 |
巻 | 64巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 253 |
終了ページ | 268 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005525336 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52948 |
---|---|
タイトル(別表記) | Differences in the Chemical Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage - |
フルテキストURL | bgeou_157_033_042.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける化学基礎に焦点を当 て,後期中等教育段階における化学教育の比較考察を行った。スイスの化学基礎は,重点化 学・補充化学とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の化学基礎は,化学履修前の 基礎である。そもそも,学習指導要領などが指示しているスイスと日本の化学基礎は,履修 年限(3か1),単位数(6か2),指示する内容分野の違いから,大きく異なっていた。教 科書も,その目次からは,酸−塩基と酸化還元反応があることでは同じであるが,生化学, 環境化学の設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1/8,日本では1/ 3程度しか重複(共通)していないことなどで,大きく異なっていることを明らかにした。 |
キーワード | 日本 スイス−ドイツ語圏 後期中等教育段階 化学教育 教科書比較 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515437 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52946 |
---|---|
タイトル(別表記) | Comparative Study of Chinese and Japanese Citizenship Education Focusing on Globalization: Through Analyzing a Curriculum of Civics in a Secondary School |
フルテキストURL | bgeou_157_009_022.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 李 烨虹| |
抄録 | 本研究は,日中のシティズンシップ教育を,社会のグローバル化への対応を視点として比 較・分析することによって,両国のシティズンシップ教育の特質を明らかにしようとするも のである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領と中学校社会科公民的分野の教科 書を手がかりとし,中国の場合には,現行の2011 年版の『思想品徳課程標準』と教科書『思 想品徳』を手がかりとする。分析の結果,以下の二点が明らかになった。1)日本のシティ ズンシップ教育では,政治や経済に関する知識の習得が目指されているのに対して,中国で は中華民族としての自己認識が最終的な目標となっている。2)日本では,グローバルなシ ティズンシップが国民育成の基盤のうえに,その発展形として位置づけられているのに対し て,中国では,グローバルなシティズンシップ育成の中核に,中華民族としての自覚や態度 の育成が位置づけられている。 |
キーワード | シティズンシップ教育 社会科 思想品徳 カリキュラム 公民的分野 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2014-11-27 |
巻 | 157巻 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005515435 |
タイトル(別表記) | A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (9) |
---|---|
フルテキストURL | olj_064_1_089_102.pdf |
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2014-09-10 |
巻 | 64巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 102 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005473070 |
タイトル(別表記) | Structural Change of University Autonomy in Globalization :Compared with U.S.A., Australia and Japan by Public Law |
---|---|
フルテキストURL | olj_064_1_250_204.pdf |
著者 | 中富 公一| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2014-09-10 |
巻 | 64巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 250 |
終了ページ | 204 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005473067 |
フルテキストURL | O0004427_abstract_review.pdf O0004427_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 菊池 宏| |
発行日 | 2014-06-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4427号 |
学位授与年月日 | 2014-06-30 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0005003_abstract_review.pdf K0005003_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 林田 馨| |
発行日 | 2014-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5003号 |
学位授与年月日 | 2014-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(保健学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 英語 |
フルテキストURL | K0004940_abstract_review.pdf K0004940_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 山根 彩加| |
発行日 | 2014-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第4940号 |
学位授与年月日 | 2014-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(歯学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |