検索条件

閉じる

検索結果 1339 件

著者 三宮 信彦|
発行日 1927-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
39巻
444号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47123
タイトル(別表記) Young children's understanding of other's mental states: Using robot illustrations
フルテキストURL bgeou_148_069_075.pdf
著者 林 創| 今中 菜七子|
抄録 本研究は,イラストを使った人間の行動とロボットの行動を比較することを通して,幼児期における他者の心の理解の発達を検討したものである。45人の幼児に,人間版とロボット版の誤信念課題と道徳判断課題を提示した。人間版とロボット版では,主人公が人間であるかロボットであるかの違い以外はすべて同じ状況で同じ行動とした。その結果,誤信念課題においては,ロボット版の方が人間版より得点が有意に低く,幼児は「ロボットに対して,人間に対する時ほどには誤信念を考慮しない」という傾向が明らかになった。道徳判断課題では,作為的な状況であれ不作為的な状況であれ,ロボットの行動と人間の行動の悪さの比較に差はなく,ロボットの行為に対しても,人間の行為に対してと同様の道徳判断をしたことが示唆された。
キーワード 心の理論 幼児 道徳判断 不作為 ロボット
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-10-25
148巻
開始ページ 69
終了ページ 75
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40019145282
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47120
タイトル(別表記) About Choral Education in School Education of Japan - On the Basic of a System of a Music Educational Institution in Finland -
フルテキストURL bgeou_148_039_048.pdf
著者 虫明 眞砂子|
抄録 日本の学校教育における合唱活動の活発さを表す指標として,NHK全国学校音楽コンクールへの参加校数の割合を採用し,都道府県ごとの値を比較した。その結果,合唱の活発な地域とそうでない地域が2極化していることが分かった。岡山県の合唱活動は,その中でも非常に低調なグループに属することが分かった。このような状況を改善するための手掛かりとして,フィンランドの音楽教育およびエスポー音楽学校の形態およびカリキュラムを考察した。その結果,生涯教育を目的とした多様な音楽教育機関と幅広いカリキュラムが用意されていること,演奏家と聴衆の両方を育てることを目的としていることがわかった。エスポー音楽学校では,器楽の個別指導,ソルフェージュ,アンサンブルの3つの科目を主体とし,器楽教育を重要視している一方,合唱をアンサンブル活動の一つとして大切にしていること,音楽教育全体の質を高めるために,楽器と歌唱の両方を生徒たちに学習させるカリキュラムであることが明らかになった。
キーワード 合唱 器楽 カリキュラム バランス フィンランド
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-10-25
148巻
開始ページ 39
終了ページ 48
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40019145254
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47118
タイトル(別表記) The Changes in Physics Education in Lower Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the lntermediate School in Saxony and the Secondary School (the Last Six Grades) in East Germany -
フルテキストURL bgeou_148_015_029.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 ドイツ・ザクセン邦ミッテルシューレと東ドイツオーベルシューレとに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から, ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷を明らかにしてきた。ほぼ20年間の隔たりを有しているこの新旧物理は,通算呼称で第6~10学年の5年間になされることで変化はなかったが,週授業時間数合計で13から10時数へと大きく減少している。社会主義の優位性・正統性などの主張を念頭におかなくなり,選択分野や拘束性のない指示欄などを設け,生徒の興味関心・教師の自由裁量を考慮・許容することになり,力学と電気学分野の減少率・数が大きく,静力学,単純機械.静電場,半導体など古典的な内容や工学的な内容が扱われなくなった。イデオロギーの変化や科学技術の発展からの影響に加えて,第10学年に教科として特設されていた天文がなくなり,物理教育の概念・構造に変化をもたらしている。
キーワード 東ドイツ ザクセン邦 前期中等教育段階 物理教育 歴史的研究
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-10-25
148巻
開始ページ 15
終了ページ 29
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40019145238
タイトル(別表記) A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (1)
フルテキストURL olj_061_1_023_036.pdf
著者 辻 博明|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2011-08-25
61巻
1号
開始ページ 23
終了ページ 36
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40018973674
著者 藤原 晧|
発行日 1928-06-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 山内 正|
発行日 1928-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
4号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 増田 宗義|
発行日 1928-02-29
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 蓮池 堯民|
発行日 1928-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 本城 定男|
発行日 1929-10-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
41巻
10号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 黑瀨 巖|
発行日 1929-04-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
41巻
4号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 柴 英雄|
発行日 1929-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
41巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 白玖 壽雄|
発行日 1929-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
41巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 田中 龜|
発行日 1929-01-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
41巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 谷 尚一|
発行日 1930-11-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
42巻
11号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 谷 尚一|
発行日 1930-11-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
42巻
11号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 木下 正之|
発行日 1930-11-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
42巻
11号
資料タイプ 学術雑誌論文