検索条件

閉じる

検索結果 249 件

フルテキストURL K0005517_abstract_review.pdf K0005517_fulltext.pdf K0005517_summary.pdf
著者 松井 美由紀|
発行日 2017-03-24
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5517号
学位授与年月日 2017-03-24
学位・専攻分野 博士(看護学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
JaLCDOI 10.18926/CTED/54944
タイトル(別表記) Active Learning Approach in Simulated Health Guidance Utilizing ICT : Class Development and Improvement to Cultivate Practical Learning Instruction Abilities
フルテキストURL cted_007_167_174.pdf
著者 加納 亜紀| 高橋 香代| 上村 弘子| 棟方 百熊|
抄録  養護教諭の職務の重要な柱である保健指導の実践的指導力を育成するために,養成段階においても能動的学修を推進する必要がある。そこで教職科目「教育方法論」において,ICT を活用した能動的学修として模擬保健指導に取り組んだ。授業では,子どもの実態や健康課題に基づいて指導案を作成し保健指導の設計・実施・評価を一連の流れとしたグループ活動を展開した。平成25 年度から平成27 年度の3 年間の授業開発・改善の結果,「非常に到達目標を達成できた」とする学生は,平成25 年度の18.2%から平成27 年度は26.7%に増加した。「授業目標や内容が非常に理解できた」のは31.8%から60%,「教材が授業内容の理解や自宅学習に非常に役立った」のは40.9%から60%,2時間以上予習や課題にかける学生も18.2%から40%に増加した.保健指導の実践的指導力を育成し効果的な授業を可能とするためには,模擬保健指導をICT を活用した能動的学修にすることは有効といえる。
キーワード 養護教諭 (Yogo Teacher) 保健指導 (Health guidance) 能動的学修 (Active Learning) ICT活用 経年比較 (Chronological Changes)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 167
終了ページ 174
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) A prophylactic approach to postoperative delirium through collaborative practice
フルテキストURL 129_31.pdf
著者 小田 幸治| 大栁 貴惠| 山口 恵| 馬場 華奈己| 江角 悟| 千田 真友子| 井上 真一郎| 川田 清宏| 岡部 伸幸| 山田 了士|
抄録 We launched our Psychiatry Liaison Team in the Department of Neuropsychiatry of Okayama University Hospital in 2009. Since nearly half of all new cases had suffered delirium, we subsequently launched our Delirium Control Team in 2011. The main purposes of the Delirium Control Team are to prevent the occurrence of delirium through early interventions by various medical staff, and to educate co-medical staff about delirium care. In this article, we present the recent activities and future outlook of both the Psychiatry Liaison Team and the Delirium Control Team.
キーワード せん妄対策チーム (delirium control team) せん妄予防 (delirium prevention) せん妄ハイリスク患者 (patients at risk of delirium) 精神科リエゾンチーム (psychiatry liaison team) 周術期 (perioperative period)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2017-04-03
129巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 34
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2017 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.129.31
NAID 130005632062
著者 徳永 なみじ|
発行日 2016-09-30
資料タイプ 学位論文
フルテキストURL K0005421_abstract_review.pdf K0005421_fulltext.pdf
著者 棚﨑 由紀子|
発行日 2016-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5421号
学位授与年月日 2016-09-30
学位・専攻分野 博士(保健学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0005380_abstract_review.pdf K0005380_fulltext.pdf
著者 片岡 久美恵|
発行日 2016-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5380号
学位授与年月日 2016-03-25
学位・専攻分野 博士(看護学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
フルテキストURL K0005379_abstract_review.pdf K0005379_fulltext.pdf
著者 妹尾 未妃|
発行日 2016-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5379号
学位授与年月日 2016-03-25
学位・専攻分野 博士(看護学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
JaLCDOI 10.18926/53839
タイトル(別表記) Research into Medical Safety Education for Nurses and Nursing Students - Current Situation and Issues of Nursing Education Related to Safety Communication -
フルテキストURL hss_040_061_076.pdf
著者 山本 恵美子| 田中 共子| 兵藤 好美|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2015-11-25
40巻
開始ページ 61
終了ページ 76
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2015 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120005677838
フルテキストURL O0004447_abstract_review.pdf O0004447_fulltext.pdf
著者 小澤 幸夫|
発行日 2015-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 乙第4447号
学位授与年月日 2015-09-30
学位・専攻分野 博士(工学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
著者 古本 佳代| 古川 敏紀|
発行日 2015-04
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
31巻
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 臼田 俊樹| 古本 佳代| 北 德|
発行日 2015-04
出版物タイトル 岡山実験動物研究会報
31巻
資料タイプ 学術雑誌論文
フルテキストURL K0005178_abstract_review.pdf K0005178_fulltext.pdf
著者 美甘 祥子|
発行日 2015-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5178号
学位授与年月日 2015-03-25
学位・専攻分野 博士(看護学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0005177_abstract_review.pdf K0005177_fulltext.pdf
著者 井田 歩美|
発行日 2015-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5177号
学位授与年月日 2015-03-25
学位・専攻分野 博士(看護学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0005176_abstract_review.pdf K0005176_fulltext.pdf
著者 沖中 由美|
発行日 2015-03-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5176号
学位授与年月日 2015-03-25
学位・専攻分野 博士(看護学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
著者 小出 恵子|
発行日 2015-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53161
タイトル(別表記) Developing a Coeducation “Contemporary Rhythm Dance” Class Based on Continuous Exchange of Ideas between the Teacher and the Teacher Educator. -A Case Study at a Junior High School Attached to O University School of Education-
フルテキストURL bgeou_158_169_181.pdf
著者 酒向 治子| 出原 智波| 平田 麻里子| 猪崎 弥生|
抄録  This study is a case study of efforts to develop a coeducation “contemporary rhythm dance” class at the junior high school attached to O University School of Education through continuous feedback between the teacher and the teacher educator. Body stiffness and self consciousness at being seen or looked at by others emerged as students’ major problems from the physical and emotional perspectives, respectively. As a result of trying multiple suggestions from students to improve the above issues from the three aspects of time, space, and movement, and based on an analysis of learner questionnaire data and teacher records, it appears that the students started to enjoy learning contemporary rhythm dance.
キーワード ダンス 舞踊教育 ジェンダー
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2015-02-25
158巻
開始ページ 169
終了ページ 181
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005553931
フルテキストURL K0005061_abstract_review.pdf K0005061_fulltext.pdf
著者 青柳 暁子|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5061号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(保健学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
著者 Zou, Yu| Wang, Da-Hong| Sakano, Noriko| Sato, Yoshie| Iwanaga, Suketaka| Taketa, Kazuhisa| Kubo, Masayuki| Takemoto, Kei| Masatomi, Chie| Inoue, Kiyomi| Ogino, Keiki|
発行日 2014-02
出版物タイトル International Journal of Environmental Research and Public Health
11巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Yamaneki, Kanako|
発行日 2014-08-01
出版物タイトル Persica
41巻
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) Treatment for a non-compliant patient with cancer and epilepsy
フルテキストURL 126_133.pdf
著者 南 大輔| 市原 英基| 岡部 伸幸| 横道 直佑| 高下 典子| 鍛治園 誠| 秋元 悠| 堀 圭介| 松原 稔| 那須 淳一郎| 谷本 光音| 木浦 勝行| 松岡 順治|
抄録  A 58-year-old man with cervical esophageal cancer and a history of epilepsy was treated with chemoradiotherapy from May of 2013. When tube feeding was initiated due to aspiration pneumonitis, the patient showed a degree of irritability that affected routine staff work and treatment compliance. We attempted to perform supportive care for maladjustment by the notice, the fast, and the tube feeding, but there was no improvement. After we added carbamazepine, primidone, and propericiazine (which had been canceled at the initiation of the tube feeding) to the patient's intravenous phenytoin, the symptoms and treatment compliance improved significantly. We concluded that the causes of the patient's irritability were maladjustment and his epilepsy.
キーワード てんかん(epilepsy) 易怒性(irritability) 適応障害(maladjustment)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-08-01
126巻
2号
開始ページ 133
終了ページ 135
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.133
NAID 130004685264