検索結果 35237 件
フルテキストURL | olj_67_1_contents.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学法学会| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2017-08-31 |
巻 | 67巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | esr_023_1_contents.pdf |
---|---|
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University | |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | esr_023_1_colophon.pdf |
---|---|
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University | |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/55324 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case study on the cyclone activity around Europe from winter to spring of 2000 |
フルテキストURL | esr_023_1_033_042.pdf |
著者 | 桑名 佑典| 加藤 内藏進| 瀧川 優実| 小嶋 ゆう実| 大谷 和男| |
抄録 | Although the extratropical cyclone is one of the basic systems that characterize the weather and climate in mid-latitude regions with the large meridional temperature gradient, its activity and characteristics would be greatly influenced by the seasonal transition and regional differences of the mean atmospheric fields such as between Europe and East Asia. Furthermore, detailed knowledge of the daily cyclone activity would help to understand deeply the differences of regional climatology including seasonal cycles among various areas. In such interest, the present study performed a case study on the cyclone activity around Europe from winter to spring of 2000. In winter, intraseasonal variation of the Icelandic Low was dominant. In the stage when such intraseasonal-scale Icelandic Low approached to the northwestern Europe, the several lows passed eastward with a few days interval around the intraseasonal-scale low pressure area or its southern edge where the baroclinicity was relatively strong. It is also noted that their center pressure was rather low (below 980hPa). After April, when the seasonal mean Icelandic low had disappeared, different types of the intra-seasonal-scale cyclones and anticyclones were dominantly observed. In the lower SLP stage of the intraseasonal variation in Europe, the low to the southwest of England in the middle of April was of the equivalent barotropic structure and persisted for about ten days. On the other hand, high pressure area extending from England to the northern coast of Germany also persisted for about half month. The southern half of that high area was also of equivalent barotropic structure with warmer air there. |
キーワード | cyclone activity around Europe comparative climatology between Europe and East Asia seasonal cycle dynamic climatology |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/55323 |
---|---|
タイトル(別表記) | Synoptic climatological analyses on the rainfall features in southern Kyushu and the atmospheric fields around April |
フルテキストURL | esr_023_1_017_032.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| 森塚 望| 松本 健吾| 大谷 和男| |
抄録 | Around April, total precipitation in southern Kyushu already attains rather large value due to the increase in contribution of the “heavy rainfall days” (with daily precipitation more the 50 mm/day, referred to as HRD). The present study examined the rainfall features and atmospheric conditions on the HRDs at Kagoshima in southern Kyushu, based on the operational observation data from 1990 to 2009. The HRDs there in April appeared mainly associated with the extratropical cyclone passage, together with tentative appearance of the stationary front. The mean daily precipitation on the HRDs was 82 mm and contribution of the intense rainfall more than 10 mm/h attained up to 38 mm, which accounted for 46 % of the daily total precipitation. In April, the high specific humidity area in the time mean field was still located far to the south of the Japan Islands and the stratification around the Japan Islands was very stable for deep moist convection. However, the zone with rather strong seasonal mean baroclinicity extended to rather southern area near 20°N. This would provide a favorable condition for the long-distance moistur |
キーワード | heavy rainfall around April in southern Kyushu rainfall associated with extratropical cyclones around the Japan Islands seasonal cycle around Japan |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/55321 |
---|---|
タイトル(別表記) | Risk prediction of landslide and debris flow using slope gradation map obtained from airborne laser scanning |
フルテキストURL | esr_023_1_001_007.pdf |
著者 | 鈴木 茂之| 宮下 征士| 平川 武| 藤原 身江子| 西山 哲| |
抄録 | The slope gradation map which is obtained from airborne laser scanning is very important tool to detect hazardous sites of landslide, debris flow and others. The features of the images (what the images are represented) in the map were confirmed by field survey. The study area, Tamagashi is situated in the Kibi Plateau area, Okayama City, Japan. The map helps to distinguish between artificial microrelief and natural microtopography very well. Small scarps (even 0.5m high), rocky cliffs and large blocks (larger than 2m) are identified in the map. The detail images of the microrelief suggest threatening sites. The merit of the map leads us to find the site in the field easily. We will not miss the threatening sites by using the map. |
キーワード | Risk prediction slope gradation map airborne laser scanning landslide debris flow Okayama |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | esr_023_1_titlepage.pdf |
---|---|
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University | |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | esr_023_1_contents_eng.pdf |
---|---|
著者 | Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Okayama University | |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2016-12-27 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2016 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_165_contents_eng.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_165_colophon.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55293 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effective Class Management by Reflection at the Introduction and the End of Class |
フルテキストURL | bgeou_165_047_051.pdf |
著者 | 大橋 功| 清田 哲男| |
抄録 | これまで,一コマ90 分(2単位)であった授業時間が一コマ60 分(1単位)となったことを契機に,この授業時間を積極的に活かした授業改善に取り組んできた。元々大橋・清田は,図画工作科授業研究と同内容研究で,同じ授業科目を担当し,その内容と方法を共有しながら授業改善に取り組んできた。その要点は,一方通行の「伝達−受容型」の授業を脱し,学生の主体的で能動的な学習を通して,実践的な学習指導力を形成することにある。とりわけ,授業の入口である導入部と授業の出口である終結部におけるリフレクションを有効に活用することで,短い授業時間における実質的な学習活動に使える時間を確保することが課題であった。本稿では,携帯端末を学習ツールとして利用できるICT活用システムの活用を中心に授業改善の成果と課題について報告する。 |
キーワード | 60分授業 授業改善 リフレクション ICT活用 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 51 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006331947 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55292 |
---|---|
タイトル(別表記) | An essay on a relation of the waterwheel and the water bowl in the Okayama Korakuen Garden |
フルテキストURL | bgeou_165_043_046.pdf |
著者 | 佐橋 謙| |
抄録 | 日本三名園の一つに数えられている岡山後楽園には水車が回っている。他に水車のある日本庭園があるかどうか,あまり例を聞かない。何の為に水車があるのか? 筆者はその水車に歴史的,心理的な光でなく,科学的な光を当ててみようとした。水車・底樋・手水鉢の三つの部品を組み合わせた日本初の新しい暑気払いの為の装置ではなかったのか,との発見をしたように思うので,ここで議論の材料として提出したい。詳細な内容については別途機会を得て提出する。 |
キーワード | 岡山後楽園 池田家文庫 水車 底樋 手水鉢 U字管 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006331946 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55291 |
---|---|
タイトル(別表記) | Teachers’ Perceptions towards Political Trends and Reasonable Accommodations for Students with Health Impairments : Focusing on the Differences between Regular and Special School |
フルテキストURL | bgeou_165_033_041.pdf |
著者 | 吉利 宗久| 三宅 幹子| 石橋 由紀子| |
抄録 | 本研究では,病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識の傾向を把握し,インクルーシブ教育の展開に向けた課題を明らかにすることを目的とした。2つの研修会(2016 年8月)に参加した小・中学校および特別支援学校の教員(n = 127)を対象に,①新たな動向の把握状況(障害者権利条約および医療的ケア通知,2件法),②「合理的配慮」に関する「基本理念」(2項目),「教育内容・方法」(5項目),「支援体制」(5項目)に対する意識(4件法)について質問紙調査を実施した。結果,近年の動向に関する情報は浸透しつつあるが,小学校を中心に未だ十分ではなかった。また,「合理的配慮」の提供に関しては,全体的に中学校における平均値が比較的に低い状況があった。年齢および勤務年数についても,「本人の病状理解に基づく生活指導」および「急な病状の変化への対応」に対して,若く,経験が少ない教員の平均値が低いことが明らかになった。中学校における組織的な支援体制の構築に期 |
キーワード | 病気の子ども 合理的配慮 インクルーシブ教育 教員 意識 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006331945 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55290 |
---|---|
タイトル(別表記) | Fundamental Study on Relation Between Observation and Drawing (Part3) : Consideration on Observational Sense for Expression in the Art Education in Japan |
フルテキストURL | bgeou_165_021_032.pdf |
著者 | 清田 哲男| |
抄録 | 本稿は,前稿「その1 レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察」「その2 水墨画・西洋画に見る日本の観察観の一考察」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,明治時代の技法修得を目的とした描画指導や,それと対立する自由画教育による描画指導にも,前稿までの二つの観察観と重ね,教育における自然と表現の関係の変遷を観察観の流れとして纏めた。 |
キーワード | 観察 描画表現 臨画 自然観 教科書 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006331944 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55289 |
---|---|
タイトル(別表記) | William Temple in His Reading and Carlow Days |
著者 | 岸本 広司| |
抄録 | さまざまな障害を乗り越えて,1654 年12 月にドロシーと結婚したテンプルは,結婚後の数年間をイングランドのレディングとアイルランドのカーロウで過ごした。この時期の彼は,いまだ公職に就かず経済的に自立していなかった。しかし都会の喧噪から離れた静かな暮らしは,とりわけカーロウにおける牧歌的なカントリ生活は,精神的満足と心の平静には至高の価値があることを認識させる契機となり,彼の思想に深みと厚みを与えるものとなった。本稿は,外交官として公的生活に入る前のレディングとカーロウ時代のテンプルを伝記的に考察したものであり,テンプルの政治思想研究に関する筆者の全体計画の一部を成す。 |
キーワード | ウィリアム・テンプル レディング カーロウ 田園賛美 『農耕詩』 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40021297375 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55288 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Ohba Makio’s 1974 Theory of Framework for Early Childhood Care and Education |
フルテキストURL | bgeou_165_001_009.pdf |
著者 | 横松 友義| |
抄録 | 本稿では,1974 年公表の大場牧夫の保育構造論について,彼の保育構造論の成立・発展史の中に位置づけた上で,その成果に基づきつつ,また,先行研究の成果も参考にしながら,新たな視点を加えて,再分析し再考察している。1974 年公表の大場の保育構造論は,彼の保育目的を実現するであろう三層構造カリキュラムを成立させた最初の保育構造論である。その中には,保育目的を実現できる保育者の働きかけ全体を確実に生み出すための基本的な考え方と諸工夫が示されている。また,その基本的な考え方を示す三層六領域構造は,あくまで基本的な考え方であり,この分け方ではとらえられない例外的なものも認めようとする柔軟性のあるものである。 |
キーワード | 大場牧夫 保育構造論 保育内容構造論 教育課程の構造 カリキュラム・マネジメント |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006331943 |
フルテキストURL | bgeou_165_contents.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学大学院教育学研究科| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | The 116th General Assembly of the Okayama Medical Association |
---|---|
フルテキストURL | 129_149.pdf |
著者 | 岡山医学会| |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2017-08-01 |
巻 | 129巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 149 |
終了ページ | 154 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | https://doi.org/10.4044/joma.129.149 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.129.149 |
NAID | 130006039364 |
タイトル(別表記) | The 46th Annual Meeting of the Japanese Society of Interventional Radiology |
---|---|
フルテキストURL | 129_147.pdf |
著者 | 金澤 右| |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2017-08-01 |
巻 | 129巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 147 |
終了ページ | 148 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | https://doi.org/10.4044/joma.129.147 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.129.147 |
NAID | 130006039365 |
タイトル(別表記) | Report of the 14th Annual Meeting of the Japanese Society of Hospital General Medicine |
---|---|
フルテキストURL | 129_143.pdf |
著者 | 大塚 文男| |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2017-08-01 |
巻 | 129巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 143 |
終了ページ | 145 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | https://doi.org/10.4044/joma.129.143 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.129.143 |
NAID | 130006039380 |