検索条件

閉じる

検索結果 35426 件

JaLCDOI 10.18926/OER/55745
フルテキストURL oer_049_3_065_077.pdf
著者 岩淵 泰|
抄録 This article shows the relation between urban development and local democracy in France by analyzing Metropole City and the Development Council. Metropole City supports its innovation industry through contracts with the State-Metropole City, French Tech, and university investment in different stakeholders such as economic groups and universities. This article puts forward the following questions. First, what kinds of networks does Metropole City create to win global city competitions? Second, how does the Development Council function after the MAPTAM law of 2014 and the NOTRe law of 2015? To answer these questions, this article uses Strasbourg Eurométropole as an example.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2018-03-19
49巻
3号
開始ページ 65
終了ページ 77
ISSN 2433-4146
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006414154
JaLCDOI 10.18926/OER/55744
タイトル(別表記) The Forest Environment and the Production of the Forest Products in Modern Okayama Prefecture Research focusing on Lumber and Wood Charcoal
フルテキストURL oer_049_3_039_064.pdf
著者 大塚 利昭|
抄録 In order to reveal the environmental history of the forest in Okayama Prefecture in the modern period, this paper analyzes the production situation of the forest products in the scenery of the change of the forest environment. As a result, the following items were found out.  After the Meiji period, Okayama Prefecture, which had been in middle or low-ranking as a position among the whole country as a place of production for lumber and wood charcoal, had produced forest products stably for a long term. The amounts of production of the forest products had gently increased after World War I in the background of the industrialization and urbanization until the early days of the Showa period. However, the situation had greatly changed when it entered World War II period, and the amount of production had increased remarkably up to the end of the war.  In Okayama of the Meiji period, erosion control works was prosperous so as to be located thirdly on a budget in the whole country. Therefore, there was the problem of“ Hageyama”, the bald mountain in Japanese, from early modern period. A remarkable increase in production of lumber and wood charcoal is confirmed for the wartime period around 1930, and this is thought to have pushed forward more forest dilapidation by statistics data. It was limited during the period of 10 ⊖ 20 years that excessive production was carried out. Since the forest conservation project was to increase the effect, now that 70 years after the war has passed, the forest is looking at a sufficiently recovered.  However, it is in condition that the forest was left untreated and is hard to say that the function of the public benefit that the forest has been shown continuously now. Based on the actual situation in the times while the production activities of forest products were carried out actively, drawing the future vision of forest will be necessary.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2018-03-19
49巻
3号
開始ページ 39
終了ページ 64
ISSN 2433-4146
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006414153
JaLCDOI 10.18926/OER/55743
タイトル(別表記) Empirical Analysis of Patent Litigation: A Comparison Study between Japan and China
フルテキストURL oer_049_3_019_037.pdf
著者 張 星源| 姜 佳明|
抄録  In this paper, we gathered the data from public sources for analyzing the outcomes of 531 cases and 785 cases decided respectively by Japanese and Chinese courts at the first trial of patent litigations between 2004 and 2016. Using these data, we implemented a comparison analysis on recent patent litigations between Japan and China. Moreover, combining with information from Patstat, a patent database, for the patents infringed, we did an empirical analysis on determinants of trail win rate and rewards in patent litigations both for Japan and China.  Our estimated results suggest that China has the determinants on rates of success and appeal which very similar to those in Japanese patent suits. On the other hand, however, for infringement awards, those that influence the outcome of the courts are quite different between the two countries.
キーワード Patent infringement Trail win rate Award Comparison empirical analysis
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2018-03-19
49巻
3号
開始ページ 19
終了ページ 37
ISSN 2433-4146
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006414152
JaLCDOI 10.18926/OER/55742
タイトル(別表記) An Analysis of Inquiries to the International Students Advisory Office at Okayama University from Organizations/Individuals Outside the University
フルテキストURL oer_049_3_001_018.pdf
著者 岡 益巳| 宇塚 万里子| 廣田 陽子|
抄録   In this paper, the authors examine the reasons why outsiders such as the staff of public and private sector organizations as well as individuals made contact with the International Students Advisory Office( ISAO) at Okayama University during the period from November 1999 to March 201₇. At ISAO 80% of the visitors are the students, staff and faculty of Okayama University, and the rest, 20%, are non-university people. Because of its name, people assume that ISAO visitors are only university-related people. However, advising and supporting international students cannot be done only on-campus, but also requires support and help from people outside of the university. The purpose of this paper is to focus on this 20% of ISAO visitors and to analyze the reasons for and frequencies of their inquiries.  A total number of ₆,808 queries were made from outside the campus during the 1₇ year and ₅ month period under study. ₇8% of these were from Japanese and 22% were from foreigners. ₇₆% were residents of Okayama Prefecture.  As for their affiliation, ₃9% were individuals; 20%, the staff of educational institutions; 18%, NPO’s and other private groups; 1₇%, government officials; ₆%, company workers and managers. As for the reasons for contacting the office, the majority, ₅1%, were related to exchange/support; while 2₇%, daily life-related matters; 8%, information exchange with other students advisors; ₆%, study-related matters; and ₅%, university admission related.  In the discussion, the authors examine the inquiries by other universities, foreign governments and mass media, and analyze their meaning and characteristics. The authors also point out the typical problems pertaining to“ cultural exchanges” with schools. Finally, they look at issues related to the alumni and alumna who return as continuous users of ISAO.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2018-03-19
49巻
3号
開始ページ 1
終了ページ 18
ISSN 2433-4146
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120006414151
フルテキストURL oer_049_3_cover.pdf
著者 岡山大学経済学会|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2018-03-19
49巻
3号
ISSN 2433-4146
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
フルテキストURL oer_047_3_249_256.pdf
著者 岡山大学経済学会|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2016-03-19
47巻
3号
開始ページ 249
終了ページ 256
ISSN 2433-4146
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2016 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_colophon.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_135_136.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
開始ページ 135
終了ページ 136
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_133_133.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
開始ページ 133
終了ページ 133
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_117_131.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
開始ページ 117
終了ページ 131
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_103_115.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
開始ページ 103
終了ページ 115
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_089_102.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
抄録 あれば
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
開始ページ 89
終了ページ 102
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_081_087.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 87
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_contents.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fest_023_cover.pdf
著者 岡山大学環境理工学部|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2018-03
23巻
1号
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL biess_2_contents_eng.pdf
著者 岡山大学全学教育・ 学生支援機構|
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2017-12-30
2巻
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL biess_2_colophon.pdf
著者 岡山大学全学教育・ 学生支援機構|
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2017-12-30
2巻
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/55722
タイトル(別表記) The Meaning of their Existence in Multicultural Business Environments and their Workplace for Former Taiwanese Students
フルテキストURL biess_2_135_150.pdf
著者 守谷 智美| 和田 薫子| 池田 聖子| 加賀美 常美代|
抄録  本研究の目的は、近年増加傾向にある日本留学を経て日本企業に就職した台湾人元留学生を対象とし、職場における自己の存在意義と自分の職場の意味をどのように捉えているかを質的な分析を通して解明することである。就労開始後10 年以内の台湾人元大学院留学生9 名を対象に半構造化インタビューを実施し、KJ 法を援用し分析を行った結果、自己の存在意義計29 件、職場の意味計31 件が抽出された。この結果から、本調査対象者は、多文化就労場面における元留学生である自己の存在意義を見出せるケースと見出せないケースが拮抗していること、また、自分の職場を概ね肯定的に捉えているものの、同時に二律背反的な見方が一個人の中に併存することが示された。
キーワード 台湾人 元留学生 職場 存在意義 多文化就労
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2017-12-30
2巻
開始ページ 135
終了ページ 150
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006406813
JaLCDOI 10.18926/55721
タイトル(別表記) An Empirical Study on International Students' Traffic-Related Issues and the Measures to be Taken Against Them
フルテキストURL biess_2_117_134.pdf
著者 藤本 真澄| 宇塚 万里子| 岡 益巳|
抄録  本研究では、2000 年1 月から2017 年3 月にかけて、岡山大学に在籍する留学生が遭遇した交通関連領域の事案121 件のデータを整理分類し、その実態を明らかにした。交通関連の問題は大きく3 つに分類することができる。すなわち、①交通事故、②違法行為、③その他である。交通事故が全体の65%を占めるが、事故の形態に着目すると、留学生が自転車を運転中に発生した事故が交通事故全体の4 分の3 を占める。この事実から留学生に対して自転車の安全な乗り方に関する教育を実施する必要があると判断される。本稿では留学生の自転車マナー向上に関する対策についても言及する。また、留学生が事故の被害者であるケースが40 件存在する一方、加害者であるケースも15 件存在し、留学生が一方的に事故の被害者ではないという事実も明らかになった。
キーワード 留学生 交通事故 違法行為 自転車 安全対策
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2017-12-30
2巻
開始ページ 117
終了ページ 134
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006406812
JaLCDOI 10.18926/55720
タイトル(別表記) Essay on Pluralistic Self-assessment of Career Education Ⅱ : From the evaluation results of the 2016 school year
フルテキストURL biess_2_107_116.pdf
著者 中山 芳一|
抄録  キャリア教育における教育効果を測るとき、評価項目を多元的に構築した試みを踏まえて、実際に2016 年度第4 学期に2 つのキャリア教育授業科目で評価測定を行った。そして、この評価測定を踏まえて、多元的自己評価の有用性について検証を試みた。特に、本稿では教育目標に関して認知的に自己評価できる領域と非認知能力を自己評価できる領域から個々の学生の受講前-受講後の変化を抽出して、領域間の相関関係について検討した。その結果、カリキュラム内で予め設定した関連づけられる評価項目においては、領域間の相関関係を見出すことができた。また、関連づけられない評価項目との相関関係についての検討も試みた。以上から、多元的自己評価に関する一定の有効性を提起できたとともに、そこからの今後の課題についても整理することができた。
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2017-12-30
2巻
開始ページ 107
終了ページ 116
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006406811