JaLCDOI 10.18926/bgeou/10999
Title Alternative Characteristics of Physical Fitness and Motor Ability in Obese and Lean Child classified by Combining Somatotype, and Body Composition in Adolescence
FullText URL 134_0075_0084.pdf
Author Adachi, Minoru| Ando, Ryo| Maeda, Kiyoshi|
Abstract The purpose of this study was to clarify physical fitness(PF) characteristics of obese and lean adolescent classified by combining somatotype, and body composition. Somatotype were measured by obesity index from weight and height measurement. Body composition given as percentage body fat was calculated by measuring skinfold thickness. The measurement of PF consisted of 12 tests. In addition, comparison were made in each somatotype group between the high percentage body fat group and the normal group. PF were lower in overweight or underweight group than in normalweight group. At overweight and normalweight groups, the high percentage body fat group attained scored lower in most PF test items. However, at underweight group, normal percentage body fat group attained scored lower in 6-7 items.
Keywords 中学生 形態 体脂肪率 体力
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03-15
Volume volume134
Start Page 75
End Page 84
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40015483758
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68579
Title Alternative A Note on the Occupational Classification
FullText URL bgeou_097_143_144.pdf
Author NOBE, MASAO|
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1994-11-15
Volume volume97
Start Page 143
End Page 144
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9674
FullText URL 083_0175_0181.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract いわゆる「算数・数学に関する能力」に含まれるものの範囲は広い。論理思考や演算能力をはじめ図形に関する種々の思考力および各種の概念把握する力、さらには集合、関数、式表示、あるいは抽象化、一般化、特殊化、帰納、類比、演繹などの「数学的な考え方」(古藤(1993))といわれるものまで様々である。もちろんこれからは互いに深く関連しあうものであり、算数・数学の内容を系統的に学習していく過程で次第に定着していくものである。したがって年齢とともに種々の力がどのように発達していくかは興味ある重要な問題である。Cable(1979)は発達による個人間の学力差を表すものとして数学的能力のモデルを示している。年齢とともに成長・変化する能力としては運動能力が代表的であるが、算数・数学に関するさまざまな能力においても同様に年齢に特有な成長の様子を考察することは重要である。今回は、まず計算に関する能力を取り上げる。計算の技法、演算のルールに関するいくつかの検査を行いその能力の成長の様子を調べることにする。実際の検査は小学生から大学生にいたるまでの各年齢層に対しておこなっているが、今回はそのうち小学校高学年~中3までの結果のうち検査各項目間の関係などについて報告する。
Keywords 算数 数学 成長期
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-03-15
Volume volume83
Start Page 175
End Page 181
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311135
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9874
FullText URL 099_0125_0132.pdf
Author Nobe, Masao| Tanaka, Koji|
Abstract 筆者らは、平成5年10月に岡山市で社会的支援ネットワークと精神的健康に関する面接調査を行った。その調査対象は、60歳未満の既婚女性であった。その調査の分析枠組みは、住民が取り結ぶ社会支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を解明することであった。しかし、一時点において、回答者の社会的支援ネットワークとその人の精神的健康を調査したので、両変数間での因果関係を確定できなかった。つまり、この調査方法では、社会的支援ネットワークと精神的健康の間に関連があるとき、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているのか、回答者の精神的健康が社会的支援ネットワークに影響を及ぼしているのかを確認できないのである。 この調査方法上の問題を解決して、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼすかどうかを検証するために、平成5年10月の調査(以後、この調査を「第1回調査」と呼ぶ)の回答者を対象にして平成6年11月にパネル調査を実施し(以後、この調査を「第2回調査」と呼ぶ)、約1年後のその人の精神的健康を調査した。両調査の結果をまとめることで、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を検証できるのである。つまり、調査時点が約1年ずれているので、第1回調査における回答者の社会的支援ネットワークと第2回調査におけるその人の精神的健康との間に関連があるとすれば、前者が原因で後者が結果であると考えることができる。 これに加えて、第2回調査で透明や半透明のゴミ袋を使用する意思決定の過程とその使用の実態を調査することにした。平成6年10月1日より岡山市で透明や半透明のゴミ袋を使うことになった。透明や半透明のゴミ袋を使うことは、イノベーションの採用とみなすことができる。そして、社会関係を取り結ぶ人からのパーソナルコミュニケーションは、その人のイノベーションの評価に大きな影響を及ぼすと言われているから(Katz and Lazarsfeld 1955, Rogers 1971)、社会関係(特に、近隣関係)を多く取り結ぶ住民ほど透明や半透明のゴミ袋を採用しやすいという仮説を提起できる。ところで、第1回調査で社会的支援ネットワークを調査していたので、第2回調査で同一の回答者に透明や半透明のゴミ袋を使用しているかを調査すれば、住民の社会関係がそうしたゴミ袋の使用に影響を及ぼしているかどうかを検証できる。 (1)住民の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているかどうか、(2)住民の社会関係がその人の透明や半透明のゴミ袋の採用に影響を及ぼしているかどうかの2点を検証するために、筆者らは第1回調査の回答者を対象にして平成6年11月に第2回調査を実施した。本稿では、その調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。最後に、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。
Keywords 社会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1995-07-15
Volume volume99
Start Page 125
End Page 132
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129677
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12811
Title Alternative Complimenting in Psitive Politeness - From the Viewpoint of Gender
FullText URL 137_103_114.pdf
Author Seta, Yukito| Kida, Yoshie|
Abstract ことばの意味をその前後の文脈や会話の参加者,話された状況など様々な側面を考慮して捉えようとする学問分野に語用論がある。 こno 研究領域の中で,20年ほど前からポライトネス(politeness)ということばが頻繁に現れるようになってきている。 様々な研究者によってポライトネスが論じられ,またその公理や理論となるものが提唱されてきた。中でも Brownin と Levinson のポライトネス理論は「ポライトネス」研究の発展に大きく貢献したと考えられる。 本稿では,彼らのポライトネス理論に基づき,ジェンダーの観点から「ほめる」という言語行為に注目して,実際の談話を分析し,日本では「ほめる」行為はジェンダー・イデオロギーとして「女性」と深く結びついていることを示す。
Keywords 積極的ポライトネス ほめる ジェンダー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Start Page 103
End Page 114
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304795
JaLCDOI 10.18926/bgeou/46916
Title Alternative Sozialpolitik oder Kodifikation des Bürgerlichen Gesetzbuchs?
FullText URL bgeou_130_011_015.pdf
Author Hirata, Kimio|
Abstract 本稿は19世紀未のドイツ民法典編纂史において一つの重要な争点となった,法による社会改革の実現か,純粋な一般的抽象的私法の創出かという民法典編纂の目的を巡る論争を通して民法典の意義を再考するものである。当時,ゲルマニストのギールケは「私法の社会性」を強調し,法曹社会主義のメンガーは「社会的法学」を提唱し,自由法論者・法社会学者のエールリツヒは当代の「倫理的政治的理念の実現」という国家による立法の使命を説く一方,民法典起草者の重要な一人であったブランクは,あくまで民法典は「純粋私法」としてその一般性・抽象性を堅持すべきであると擁護し,社会政策は民法典の外部において対処し特別立法に委ねるべきだとの立場を貫いた。その後20世紀の立法の趨勢はブランクの指示した道を歩むことになるが,ある意味でその先駆となり,また,消極的姿勢とはいえすでに社会政策的条文を若干なりとも採用しなければならなかったドイツ民法典には,19世紀未という法典編纂時の時代的状況が色濃く反映されていたのである。
Keywords ギールケ プランク 社会保守性 社会政策 法政策の禁欲
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-11-15
Volume volume130
Start Page 11
End Page 15
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40007104804
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52429
Title Alternative Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders
FullText URL 110_0029_0034.pdf
Author Sanada, Satoshi| Asano, Takashi| Oka, Eiji| Kawahara, Michiko| Sakae, Katsumi| Hiraki, Norio| Ohtahara, Shunsuke|
Abstract Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 ~ 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions.
Keywords MR spectroscopy migration disorder heterotopic gray matter polymicrogyria hemimegalencephaly
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999-03-15
Volume volume110
Start Page 29
End Page 34
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425646
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10427
FullText URL 074_0001_0006.pdf
Author 加賀 勝|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1987
Volume volume74
Issue issue1
Start Page 1
End Page 6
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311206
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52427
Title Alternative Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder
FullText URL bgeou_127_121_128.pdf
Author Kado, Yoko| Tamaki, Ryoko| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。
Keywords Developrnental disorder Autism AD/HD Neurophysiology Neuropsychology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004-11-15
Volume volume127
Start Page 121
End Page 128
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425644
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11005
Title Alternative On Culture Elements Which Should be Taken up in Education for Cross-Cultural Understanding
FullText URL 134_0129_0139.pdf
Author Seta, Yukito|
Abstract 異文化理解教育を国際理解教育の重要な一分野と位置づけ、小学校、中学校、高等学校における異文化理解教育に焦点を当てて論じる。文化の定義や文化の分類についての議論から始め、異文化理解教育の実践に必要な文化要素とは何かについて考察し、目に見える外面的文化要素と目に見えない内面的文化要素の両方に関して、具体的に文化要素を提案する。さらに、内面的文化要素の選択に関連して、日本人の大学生54名と英語母語話者3名にそれぞれアンケート用紙による調査、インタビューによるアンケート調査を実施して、調査結果について簡単な分析を試みている。
Keywords 文化要素 異文化理解教育 価値観・価値指向
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03-15
Volume volume134
Start Page 129
End Page 139
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313510
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10944
FullText URL 132_0069_0076.pdf
Author Yokomatsu, Tomoyoshi| 安達 保雄| 伊勢 慎| 永原 慎太郎| 稲益 かおり|
Abstract 本稿では、異年齢の乳幼児たちを対象にする保育に関する体系的研究を行うための第一歩として、用語使用に関する提案と、先行研究論文・先行実践報告においてその種の保育を対象にしている理由についての分析と、その体系的研究の今日的意義に関する考察及び研究展望を行っている。用語については、積極的に実践を進めるという意味が込められた「異年齢保育」あるいは「異年齢児保育」を用いることを提案する。異年齢保育への関心の高まりは、現場の必要性とか、社会の条件整備とか、異年齢保育そのものへの洞察の深まりとか、保育研究の転換への指向性とかを背景に生じている。その体系的研究は、保育実践・保育研究に豊かな転換をもたらす上で重要であると考える。これから、方法論研究とそれを踏まえた実践研究と歴史研究とを本格的に推進する必要がある。
Keywords 異年齢保育 異年齢児保育 縦割り保育 混合保育 体系的研究
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-07-14
Volume volume132
Start Page 69
End Page 76
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311318
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53820
Title Alternative A study of chorus activities in lifelong : based on a case study of a chorus
FullText URL bgeou_113_129_139.pdf
Author Mushiaki, Masako|
Abstract 生涯学習は,高齢化社会に向けてその重要性が増している。合唱活動は生涯学習の一環として大きな役割を果たすものと期待されるが,生涯学習としての活動の実態は未だ明らかでない。今後,合唱活動を生涯学習の中で積極的に活用していくための具体的方針を確立するために,まず活動の現状と問題点を明らかにする必要がある。今回,岡山県内で活動している社会人を主体とする合唱団を調査し合唱団員の側から見た活動の意義,合唱団の抱えている問題等を探った。その結果,合唱団における合唱活動により,音楽に対する興味が一層深まった,仕事上のストレスが発散できた,日常生活で表情が明るく豊かになった等,この活動が各人に有効に作用していることが分かった。また,社会人として合唱活動を始め,その活動を継続する動機付けとして,学生時代の学校内での部活動,学校外における合唱活動,さらに家庭における音楽経験が強く影響していることが分かった。合唱団の抱えている問題点としては,有能な合唱指導者に恵まれないこと,合唱団員の活動時間が足りないこと等が明らかとなった。
Keywords 生涯学習 高齢化社会 合唱活動 指導者不足
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000-03-15
Volume volume113
Start Page 129
End Page 139
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677863
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10988
Title Alternative Chromosome Observation Experiments in Hands-on Experience Programs in Science -How to Teach
FullText URL 133_0103_0107.pdf
Author Ogura, Hisakazu|
Abstract Protocols of a chromosome observation method described by Iwanami and Moriwaki were introduced. By contrast, the proposed an improves method of chromosome observation and explained how to make karyotype by microphotographs of chromosomes. Examples of chromosome spread and karyotype were here presenred and it was indicated that karyotype analysis is still a useful tool to understand genome transmission.
Keywords chromosome observation karyotype genome transmission biological education
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-11-15
Volume volume133
Start Page 103
End Page 107
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311217
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11164
Title Alternative The Development of the Social Studies Lesson Plan focusing on Modern Political Issues: A Case of A Tentative Lesson Plan "Takeshima Problem"
FullText URL 135_0037_0050.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Takahashi, Shun| Fujiwara, Masashi| Yamanaka, Seishi|
Abstract 本研究は、現代社会に対する認識を深めることを目指した社会科歴史の単元開発を目指したものである。そのために、本研究においては、現代、政治の場において問題となっている政策課題を取り上げ、その起源を追及させることを通して現代政治をよりよく理解させるとともに、生徒に問題解決への自分なりの見通しを持たせるように授業を構成している。取り上げた政策課題は領土問題であり、具体的には日韓の間で議論となっている「竹島問題」を扱った。開発した単元は、特定の主義・主張を教え込むのではなく、公立な立場から政策問題について思考・判断させ、自主的な思想形成を促すものと評価され得るものである。
Keywords 歴史教育 政治教育 社会科 科学的社会認識形成
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 37
End Page 50
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313408
JaLCDOI 10.18926/bgeou/8877
FullText URL 052_0436_0444.pdf
Author 森 熊男|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1979
Volume volume52
Issue issue1
Start Page 436
End Page 444
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306901
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13296
Title Alternative The Formation and the Responses of "Yamabiko -Gakko" by Seikyo MUTYAKU
FullText URL 138_067_074.pdf
Author Sugahara, Minoru|
Abstract わが国における戦後の作文・綴り方教育は,国分一太郎著『新しい綴方教室』 (1951(昭和26)年 2月28日日本評論社)と,無着成恭編『山びこ学校』 (1951(昭和26)年 3月 5日青銅社)の刊行を契機として,復興・興隆したとされている。 本稿では,このような動きを担った『山びこ学校』を取り上げ,その成立の背景,契機となった文集「きかんしゃ」のありようを明らかにするとともに,わが国の戦後作文・綴り方教育史における位置や意義,果たした役割や評価等について考察を行う。
Keywords 戦後 作文・綴り方 生活綴り方 無着成恭 『山びこ学校』
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Start Page 67
End Page 74
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310686
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10106
Title Alternative A Study of "Tamesada-Chokusenshusenja-Wakasho"
FullText URL 121_0301_0313.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「為定勅撰集撰者和歌抄」(仮称)は、康永年間の頃、浄土寺前大僧正慈勝の懇望によって、当時歌壇の重鎮であった二条為定が、「古今集」から「続後拾遺集」までの十六代の勅撰集の撰者の和歌三首ずつ抄出した、一種の秀歌選である。この資料は他に類本を見出していない新資料であり為定の撰歌方針などを考察してみると、そこに興味深い問題も多いので、ここに全文を翻刻し、かつ、種々な観点から検討を加えてみた。
Keywords 為定 慈勝 勅撰集 撰者 和歌 秀歌
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2002-11-15
Volume volume121
Start Page 1
End Page 13
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129589
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68580
Title Alternative A Study on the Migration Process into a Changing Rural - urban Fringe Community
FullText URL bgeou_095_141_152.pdf
Author NOBE, MASAO|
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1994-03-15
Volume volume95
Start Page 141
End Page 152
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9250
FullText URL 067_0209_0219.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 浄弁は南北朝期に為世門の和歌四天王として、頓阿・兼好・慶運などとともに歌壇に活躍した歌僧である。しかし、その生没年や出自などが不明であるばかりでなく、現存する和歌作品も稀少である。浄弁には、信頼できる家集が存在せず、その歌は「続千載集」「続後拾遺集」「新千載集」「新拾遺集」「新後拾遺集」「新続古今集」の勅撰集や、「続現葉集」「臨永集」「藤葉集」「松花集」の私撰集の類に、数首ずつ入集するほか、「花十首寄書」「朗詠題詩歌」に散在するだけである。その歌数は、重複するものを除き、約八十首ばかり。もっとも、書陵部には、「浄弁竝慶運集」(四〇六・二四)なる孤本の写本一冊が存し、『私家集大成 中世Ⅲ』に翻刻されている。この写本の前半の四十一首が浄弁の歌とされているが、『私家集大成』の解題でも「本集の歌は既知の浄弁の歌と一致するものがなく、本集の表題や巻頭の署名以外に浄弁の集と断定し得る明徴がない。さりとて浄弁作なることを否定する積極的な根拠もないし、後述するようにかつては家集もあったというから、一応浄弁のものと認めておき、詳細な検討は将来を期したい。」(荒木尚氏執筆)とあるように、浄弁の家集であることが実証されていない。「かつて家集もあったという」とは実隆公記(文明十五年七月廿二日の条)で、打聞資料の一つとして提出された、法印浄弁詠草 依仙洞仰、所書進之詠之由、見奥書、殊勝之物也 を指しているが、書陵部本との関連は不明。この書陵部本「浄弁集」に関しては、この稿の末尾で若干言及するが、たとえ浄弁の詠草としても、たかだか四十一首で、先の八十余首と合せても、百二十余首で、稀少な和歌しか現存しないことに変わりはない。この点からみても、浄弁の自筆懐紙・短冊の集成が必要となってくるが、ここでは売立目録や古筆手鑑類の調査で知り得たものを紹介する。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1984
Volume volume67
Issue issue1
Start Page 9
End Page 19
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311088
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48170
Title Alternative Current Research Findingson AD/HD
FullText URL bgeou_123_107_115.pdf
Author Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年,注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まり,病態解明を目的とした様々な報告が行われている。本論文では,まずAD/HDの概念の変遷を整理し,ついで,神経生理学,脳機能画像研究,神経心理学および分子生物学の領域における最近の研究の動向を概観し,AD/HDの病態と臨床症状との関連について考察した。SPECTやfMRIを用いた研究で前頭葉の低灌流や同部の反応性の低下などが報告されており,実行機能の障害との関連が指摘されている。また,分子生物学的研究では候補遺伝子として主にドーパミン受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)が挙げられ,ドーパミン関連の障害に関する報告が数多くみられ,注意の障害や多動などの臨床症状との関連が指摘されている。また,その他の候補遺伝子に関する知見も数多く報告されており,今後臨床症状との対応の検討が望まれる。
Keywords AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) neuroimaging neurophysiology neuropsychology molecularbiology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 107
End Page 115
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005686954