
検索結果 489 件
| 著者 | 片野 隆司| |
|---|---|
| 発行日 | 1966-01-30 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 78巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 三宅 啓文| |
|---|---|
| 発行日 | 1991 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 103巻 |
| 号 | 5-6号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 岡橋 清| |
|---|---|
| 発行日 | 1966-01-30 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 78巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 藤井 保人| |
|---|---|
| 発行日 | 1991 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 103巻 |
| 号 | 4号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 遠藤 節夫| |
|---|---|
| 発行日 | 1992 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 104巻 |
| 号 | 5-6号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 堀内 伊作| |
|---|---|
| 発行日 | 1991 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 103巻 |
| 号 | 1-2号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 中山 堅吾| |
|---|---|
| 発行日 | 1992 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 104巻 |
| 号 | 5-6号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| JaLCDOI | 10.18926/14407 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | PROPOSAL OF ARITHMETIC LESSON MODEL WITH ITS EMPHASIS ON PISA TYPE OF READINGABILITY |
| フルテキストURL | 008_099_108.pdf |
| 著者 | 延安 浩| 黒﨑 東洋郎| |
| 抄録 | PISA型読解力は良好とは言えない状況にある。PISA型読解力の育成は、算数教育においても喫緊の課題である。算数教育の中でPISA型読解力を育成するには、実現したい姿を具体的にイメージ化することが大切である。算数科でPISA型読解力が身についた姿をイメージ化することで、目標が明確になり、目標を達成する方策も具体的になると考える。それでは、読解力が身についた姿とはどのような姿だろうか。PISA型読解力の構成要素は、「理解」「熟考」「活用」である。「理解」とは、問題から必要な情報を取り出し、根拠を基に図・式・ことば等の数学的表現を用いて自分の考えを見出すことである。「熟考」とは、自分の考えを説明し、他者との話し合いの中で自己の考えを振り返ることである。「活用」とは、獲得した知識、技能、考え方を創造的・発展的に新たな学習や日常生活に生かすることである。以上のように考えて、PISA型読解力を育成する授業モデルを開発した。 |
| キーワード | PISA 型読解力( PISA type of reading ability) 理解 (understanding) 熟考 (reflection) 活用 (application) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2008-03-10 |
| 巻 | 8巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 99 |
| 終了ページ | 108 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308365 |
| JaLCDOI | 10.18926/14400 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | On Alphabetic Writing System in English Language Education |
| フルテキストURL | 008_063_072.pdf |
| 著者 | 瀬田 幸人| |
| 抄録 | 本稿は、まず、中学校における英語学習の過程において、学習者の障壁となり得る要素の内のいくつかは、アルファベットという文字体系と深く関係していることを指摘する。次に、英語教育内容学という観点から、将来英語教師を目指す学生に、教育現場で必要とされる実践的な応用力を身につけさせるためには、大学の講義ではアルファベットに関してどのような知識を提供すべきであるかについて論じ、実践的な教授手順と共に具体的な教授内容を提示する。 |
| キーワード | アルファベット (alphabet) 仮名 (kana the Japanese syllabaries) 文字体系 (writing system) 英語教育内容学 (Integrated studies in English language education) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2008-03-10 |
| 巻 | 8巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 63 |
| 終了ページ | 72 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308317 |
| JaLCDOI | 10.18926/14380 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Study of an Effective Teaching Procedure to Pupils' Self-Thinking and Self-Actuating Attitudes |
| フルテキストURL | 007_093_104.pdf |
| 著者 | 河村 啓司| 黒﨑 東洋郎| |
| 抄録 | 創造の原動力となる思考力を育てることは喫緊の課題である。算数科で思考力を育成することは、数学的な考え方を育成することである。数学的な考え方は、児童自らが数量や図形に算数的活動を通して関わり、試行錯誤的に考える中で育成されるものと考えられる。本研究は、算数科第4学年「小数」の単元で、自ら考え、活用する力を育てる効果的な指導方法について授業実践を通して実証的に研究する。そのため、まず、「小数」の単元の指導目標を分析し、思考力としての「数学的な考え方」を明らかにする。次に、「数学的な考え方」を伸ばすために効果的な指導方略として「算数的活動」の最適化を検討する。最後に、それぞれの場面での児童の「数学的な考え方」を見取るために指標を基に、「つくる」「活用する」場の比較を通して、児童の「数学的な考え方」がどのように伸びたかを評価し、指導方略の効果を検証する。 |
| キーワード | 思考力 (thinking faculty) 数学的な考え方 (mathematical way of thinking) 算数的活動 (mathematical activities) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2007-03-10 |
| 巻 | 7巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 93 |
| 終了ページ | 104 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308451 |
| JaLCDOI | 10.18926/14375 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Trial of Learning Singing Expression on the base of Images and Feelings - A Case Study in a Primary School - |
| フルテキストURL | 007_049_059.pdf |
| 著者 | 加藤 晴子| 逸見 学伸| 奥 忍| |
| 抄録 | 歌唱表現学習では、詩や楽曲のイメージや気持ちを表現する活動が多い。学習では、イメージや気持ちを伝え合うための体験が不可欠であり、その積み重ねが豊かな歌唱表現の実現に繋がると考える。 そこで本研究では、相互のコミュニケーションの視点から歌唱表現の学習プランを提示し、授業実践を行った。授業の観察と分析を通して学習の有効性を検証した結果、以下の点が明らかになった。 ① 表現したいことを考え歌唱の工夫をすることを通して、表現する楽しさを味わうことができた。 ② 自分が表現したいものを実現するためには何が必要かを子ども自身が考えることができた。 ③ 表現の多様性に気づき、互いの表現を認め合うことができた。 |
| キーワード | イメージ (images) 歌唱表現 (singing expression) コミュニケーション (communication) 自由な表現 (free expression) 歌唱技能の習得 (acquisition of song skills) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2007-03-10 |
| 巻 | 7巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 49 |
| 終了ページ | 59 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308139 |
| JaLCDOI | 10.18926/14369 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Science Teaching to Develop Pupils' Scientific Viewpoints and Ways of Thinking : The Possibility for Instructing the 'Energy Conversion' in Elementary School Science |
| フルテキストURL | 007_009_019.pdf |
| 著者 | 高原 芳明| 渡部 陽平| 堀之内 裕子| 金 万旭| 金 長善| 河田 有紀| 吉岡 勉| 平山 元士| 稲田 佳彦| 柿原 聖治| 喜多 雅一| |
| 抄録 | 小学校中学年B区分の学習内容を相互に関連付けて考えるための視点として「エネルギー変換」を取り上げ、これをキーワードにした教材開発と授業設計を行った。岡山大学教育学部附属小学校の第4学年の児童を対象に研究授業を行い、児童の変容を学習の記録や授業前後のコンセプトマップの記述をもとに分析した。その結果、児童の中には、既習事項である「光」「熱」「電気」「力」とそれらがもたらす現象とを、相互に関連付けて考えようとする反応が見られるようになった。 |
| キーワード | 小学校理科 (Elementary School Science) エネルギー変換 ( Energy Conversion) 教材開発 (Instructional Material Development) 授業実践 (Practical Example of Teaching) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2007-03-10 |
| 巻 | 7巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 19 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308164 |
| JaLCDOI | 10.18926/14361 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The effects made on "The General Health" and on "Acceptance to School Life" by constituent factors of "Belongingness to Classroom Group" of high school students |
| フルテキストURL | 006_111_118.pdf |
| 著者 | 本多 公子| 井上 祥治| |
| 抄録 | 本研究では、「高等学校における学級集団帰属意識尺度」を用いて、高等学校における学級集団への帰属意識と精神的健康度、及び学校生活への適応感との関連について分析することを目的とした。まず、「高等学校における学級集団帰属意識」を構成する3因子の構造を「帰属疎外感」→「学級からの受容感」→「学級の魅力」とし、その最初の2因子「帰属疎外感」と「学級からの受容感」を取り上げ、それぞれの得点の平均値を基準に高群と低群に分け、4つのタイプに分類した。そして、それらと自尊感情、GHQ及び学校生活適応感尺度の各因子得点に対して一元配置の分散分析を行ったところ、「不安」や「不眠」、「身体的症状」といった精神的健康上の問題や、自尊感情や「友人関係」、「特別活動への参加態度」など社会的意味をもつものとの関連が示唆された。 |
| キーワード | 学級からの受容感 (Acceptance from Classroom) 帰属疎外感 (Obstacle to Belongingness) 学級の魅力 (Attraction of Classroom) 精神健康度 (The General Health) 学校生活適応感 (Adjustment to School Life) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2006-03-25 |
| 巻 | 6巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 111 |
| 終了ページ | 118 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308026 |
| JaLCDOI | 10.18926/14148 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_28.pdf |
| 著者 | 石丸 和史| 小西 正躬| 今井 純| 西 竜志| |
| 抄録 | In reactor furnace, due to high temperature and high pressure, data can be measured only near the furnace wall. In this paper, the way to estimate temperature distribution in a reactor furnace using measured data near the furnace walls and to control temperature distribution to the desired temperature distribution was studied. In the estimation, SQP method is employed using measured data near the furnace walls. As the result, the whole temperature distribution in a furnace could be obtained from such limited data. Furthermore, to control the temperature distribution in a reactor furnace, gas flow from multiple tuyeres and supplying material for controlling temperature distribution in a reactor furnace were determined by the SQP method. It was shown that temperature distribution in a furnace was regulated to achieve various desired distribution. Thus, it was verified that complicated temperature distribution in a reactor furnace could be controlled by combining furnace simulation and SQP method. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 2005-01 |
| 巻 | 39巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 28 |
| 終了ページ | 39 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308270 |
| JaLCDOI | 10.18926/14097 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_40_1_9.pdf |
| 著者 | 貫名 高史| 小西 正躬| 西 竜志| 今井 純| |
| 抄録 | Controls of the temperature, pressure and flowing quantity are important for the stable operation of the product quality in the distillation tower. The usual measuring way of product quality estimation is made by the off-line analysis. In this paper, online estimation method of product quality is studied for improving the product quality. The estimation method based on stochastic analysis was developed for online estimation. In this paper, the data of temperature, pressure and flow volum in the distillation tower are treated. As the estimation models, RNN (Recurrent Neural Net Work) and PLS (Partial Least Square Regression Method) were adopted. The actual plant data were used in the analysis. Both PLS and RNN models could compensate each other to improve the accuracy in estimation. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 2006-01 |
| 巻 | 40巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 15 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308095 |
| JaLCDOI | 10.18926/ESR/13937 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A microcomputer-controlled gradual cooling system for hydrothermal reactors |
| フルテキストURL | ESR_3_65.pdf |
| 著者 | 山川 純次| 河原 昭| |
| 抄録 | A used 8 bit microcomputer is applied for an instrument of controlling the heating temperatures of hydrothermal reactor furnaces. The temperatures were changed into appropriate values of voltage by thermocouples and additional devices. The interface board, programmable peripheral interface LSI and some IC's for addres decording are assembled into a complte unti. The device is useful for the inexpensive way of the construction of the accurate temperature control system. |
| キーワード | hydrothermal synthesis cooling system personal computer |
| 出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
| 発行日 | 1996-09-20 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 65 |
| 終了ページ | 70 |
| ISSN | 1340-7414 |
| 言語 | 日本語 |
| 著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002310682 |
| 著者 | 山本 貴子| Akhmad, Sabarudin| 野口 修| 高柳 俊夫| 大島 光子| 本水 昌二| |
|---|---|
| 発行日 | 2006-11-17 |
| 出版物タイトル | 分析化学 |
| 巻 | 55巻 |
| 号 | 9号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 桜井 勝| |
|---|---|
| 発行日 | 1994-10 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 106巻 |
| 号 | 9-10号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 藤井 総一郎| |
|---|---|
| 発行日 | 1994-02 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 106巻 |
| 号 | 1-2号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 河田 典子| |
|---|---|
| 発行日 | 1994-02 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 106巻 |
| 号 | 1-2号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |