
検索結果 489 件
| JaLCDOI | 10.18926/15547 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Sch_Eng_OU_1_59.pdf |
| 著者 | Yamashista Yuhiko| Yokoyama Fumiyoshi| Monobe Kazuo| |
| 抄録 | Fujiwara's oriented crystallization method was applied to poly (ethylene oxide) to obtain a uniform texture composed of parallel fibrils which correspond to the structure of a radial direction of spherulites. Two different x-ray diffraction patterns in crystallite orientation of the spherulite radius were obtained. From these patterns and crystallization conditions it could be determined that the spherulite radius has a [401] rotation axis below about 50℃ and two [421] and [421]rotation axes above about 50℃. A reasonable interpretation was given for these two ways of spherulitic crystallization, based on the growth features of lamellar crystals of poly (ethylene oxide). That is, it is concluded that a second order transition in poly (ethylene oxide) lamellar crystals near the temperature of 50℃ is responsible for the change of the rotation axis in spherulite radius. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the School of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 1966-03-31 |
| 巻 | 1巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 59 |
| 終了ページ | 62 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307666 |
| JaLCDOI | 10.18926/15537 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Sch_Eng_OU_1_1.pdf |
| 著者 | Honda Kazuo| Konaga Tetsuro| |
| 抄録 | In the field of mechanical engineering, the need for a simple but effective way of evaluating the fatigue strength and lifetime of structural materials is an important problem with which the design engineers have faced. Accordingly, a cunsiderable amount of investigations have been made in this field. However, the basic nature of fatigue damage and the conditions which lead to the initiation and propagation of fatigue cracks are not sufficiently understood. Nor any satisfactory method of assessing the exact state of fatigue damage has yet been found. X-ray diffraction technique is not a new as the method of experimental study, but has often been adopted for direct and non-destructive observations of change in the local structures of crystalline materials at fundamental research. X-ray technique is one of the most powerful means to investigate the changes of microscopic- structure due to external forces, considering the fatigue phenomena occur on the surface of materials. Accordingly, one of the authors have studied the relations of half-value breadth of X-ray diffraction lines, residual stresses and hardness and number of cycles of fatigue stresses in detail for various sorts of engineering metallic materials. In the results of a number of experiments, it has been found that the variation in half-value breadth showed very regular relation with number of stress cycles, the authors have reported that the lifetime of materials in fatigue could be predicted. Consequently, it needs to investigate whether or not this predicting method is fitted for alloy containg α and β phase, moreover, it is interesting to make clear the fatigue mechanism of such materials which are present two phases having the different yield stress and type of crystal structure. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the School of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 1966-03-31 |
| 巻 | 1巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 12 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307488 |
| JaLCDOI | 10.18926/15494 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_25_1_71.pdf |
| 著者 | Myojin Sho| Yamada Masahito| Fujii Naoto| |
| 抄録 | A transportation planning way of approach is applied to optimal pricing and planning of urban expressway network. Two kinds of network are investigated ; four radials with one ring system and four radials with two rings system. The model is composed of three submodels ; road systell, trip generation-attraction and traffic diversion. Some iaplicative aspects are shown of the optimal solutions that maximize the aggregate number of the trips diverted to expressway under constraints ; equilibrium of revenue and expenditure and traffic capacity constraint. (1) traffic flow has the peaks at junctions on radial expressway that are adjusted to be equal to the traffic capacity. (2) two rings system realizes the larger aggregate number of diverted trips by lower toll rate than one ring system does. (3) well-located second ring has a remarkable effect on improvement in accessibility to expressway and (4) some parameters in the model have curious effects on the optimal system. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 1990-12-14 |
| 巻 | 25巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 71 |
| 終了ページ | 87 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307618 |
| JaLCDOI | 10.18926/15387 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_30_2_9.pdf |
| 著者 | 榊原 精| Kanadani, Teruto| |
| 抄録 | Fatigue strength of Al-Cu alloy was examined by a repeated tensile mode when the specimens were aged and reversion annealed. The specimen quenched from 723K and aged fully around room temperature showed fatigue strength which depended on the existence of soft layer, while the specimen quenched from 723K and aged in the same way showed fatigue strength independent of the existence of the soft layer. Fatigue strength of the specimen, of which the soft surface layer was removed, was the same for either quenching temperature. Fatigue strength became higher when the soft surface layer was thickened with reversion annealing for 600s at 323K after aging. The soft surface layer was thought to increase fatigue strength of the aged Al-Cu alloy as well as Al-Zn alloy. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 1996-03-29 |
| 巻 | 30巻 |
| 号 | 2号 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 13 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307694 |
| JaLCDOI | 10.18926/15386 |
|---|---|
| フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_30_1_111.pdf |
| 著者 | Ye Ju| 田中 雅博| 谷野 哲三| |
| 抄録 | Mutation is one of the important operators in genetic algorithm. In traditional genetic algorithm, mutation is activated stochastically. In this way it is unknown and cannot be controlled for which individuals to be mutated. Therefore, it is unavoidable that some good individuals are destroyed by mutation and then the evolutionary efficiency of the genetic algorithm is dampened. Owing to this kind of destructivity of mutation, the operator of mutation has to be limited within a very small probability, and the potentiality of mutation is consequently limited. In this paper, we present an evolutionary chain-based mutation and a control strategy of reasonable competition, in which the heuristic information provided by the evaluation function is well utilized. This method avoids the blindness of stochastic mutation. The performance improved in this method is shown by two examples, a fuzzy modeling for the identification of a nonlinear function and a typical combinatorial optimization problem-the traveling salesman problem. |
| 出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
| 発行日 | 1995-12-28 |
| 巻 | 30巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 111 |
| 終了ページ | 120 |
| ISSN | 0475-0071 |
| 言語 | 英語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307635 |
| JaLCDOI | 10.18926/15285 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The relationships between the components in QOL causal model of kidney posttransplant recipients and recipient characteristics. |
| フルテキストURL | 008_1_061_068.pdf |
| 著者 | 林 優子| |
| 抄録 | 本研究の目的は,概念枠組みを基盤にして作成した腎移植後レシピエントQOL因果モデルの構成要素とレシピエント特性との関係を明らかにすることである。対象者は,関東と名古屋の4施設において外来通院をしている腎移植者で,研究参加に同意を得た210名である。データ収集は,自己記入式質問紙 法,面接法ならびに診療記録より収集した。その内容は,身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処,QOLについてである。またレシピエント特性として,年齢,婚姻状況,学歴,移植後年数などを取り上げた。データ分析は,ピアソンの積率相関係数, t検定,一元配置分散分析(対比較)を用いた。分析の結果,年齢,婚姻状況,学歴,就労状況,移植後年数,入院を要するほどの合併症および入院回数がモデルの構成要素のいずれかに関係していた。 したがって,それらは腎移植後のケアを行う時に考慮されるべき重要なレシピエント特性であることが明らかになった。 |
| キーワード | QOL (quality of life) 対処 (coping) 対処に影響を及ぼす要因 (affecting factors on the coping) レシピエント特性 (recipient characteristics) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| 発行日 | 1997-09-10 |
| 巻 | 8巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 61 |
| 終了ページ | 68 |
| ISSN | 0917-4494 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307208 |
| JaLCDOI | 10.18926/15273 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The relation of Ikigai (the meaning of one's life) to one's behavioral pattern and belief, researched through the elderly persons at their discharge from hospital |
| フルテキストURL | 009_1_033_039.pdf |
| 著者 | 渡辺 久美| 中西 代志子| 池田 敏子| 高田 節子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| |
| 抄録 | 退院を控えた老人が,どの程度生きがいを持って退院していくのか,老人自身のどのような生き方が生きがいに影響しているのかについて知るため,それまでの健康状態や,生活信条,生活行動について,退院許可の出た70歳以上の患者92名を対象として,独自の調査用紙に基づき面接調査を行った。生きが いとこれまでの健康度,生活信条,生活行動の関連性を,分散分析及びt検定により解析した。生きがいの平均得点が高かった生活行動は「ボランティア」で,続いて「植物」であった。生きがいの平均得点が高かった生活信条は「その日を楽しく生きる」と回答した人が,回答しなかった人との間に有意差があり,老人の退院時の生きがいの得点が高い傾向を示すことが明らかとなった。 |
| キーワード | 老人 (the elderly) 生きがい (Ikigai) 生活信条 (belief) 生活行動 (behavioral pattern) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| 発行日 | 1998-09-30 |
| 巻 | 9巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 33 |
| 終了ページ | 39 |
| ISSN | 0917-4494 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307183 |
| JaLCDOI | 10.18926/15240 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Attempts to create the amenity from the nursing point of view - Through approach by using the wrapping skills - |
| フルテキストURL | 012_1_027_036.pdf |
| 著者 | 小野 清美| 林 優子| 大井 伸子| 奥田 博之| 山岡 聖典| |
| 抄録 | 病院におけるアメニティの重要性は十数年前から言われているが,それは建物の建築の時だけでなく,その後療養の場所をどのように維持し,快適環境を患者にいつまでも提供していくかである。これまで日常の看護業務において掲示物やパンフレットの置き方,床頭台のあり方などは整理整頓の一環で病棟管理の中にあった。だが,もう一つの流れがある。ウイリアム・モリスは生活の中における芸術化を考え,生活用品そのものに美しきと手作りの良さがあることを提唱した。こうした生活デザインの流れの中で,本研究では本学科棟内において床頭台のディスプレイや掲示の仕方,パンフレットの置き方など,ラッピング技法を使用し,入院生活上のアメニティの創出を試みた。その後,ラッピング技法を用いたアメニティ創出の試みは患者の心を癒す可能性のあることを明らかにした。また,ラッピング技法使用上の留意点についても指摘した。 |
| キーワード | アメニティ (amenity) ラッピング (wrapping skill) 入院生活 (life in hospital) 色彩 (color) 癒し (care healing) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2001-12-25 |
| 巻 | 12巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 27 |
| 終了ページ | 36 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307793 |
| JaLCDOI | 10.18926/15218 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Study of childcare anxieties and way coping in O city |
| フルテキストURL | 013_2_099_107.pdf |
| 著者 | 板倉 祐子| 大土 井希| 小池 麻希子| 梅地 智恵| 野村 佳代| 樋口 まち子| |
| 抄録 | 本研究の目的は,母親たちが育児に関して直面している不安を把握し,その不安に対する保健師の対処の実態を明らかにすることである。そこでO市にあるN保健センターの家庭訪問と月1回の育児相談会において,保健師が受けた育児に関する相談を分析した。対象はN保健センター管内の4つの地区で,1歳2ヶ月未満の児を持つ母親からの216件の相談内容である。その結果,母親たちの育児不安で最も多かったのは児の身体や栄養についてであった。さらに不安は出産順位によっても差があり,また児の月齢により変化し,その内容は児の成長発達と深く関係していた。そして,育児に関する情報は増えているものの,個別性に欠けていることや,母親たちの知識に偏りがあることも明らかになった。これらの結果をもとに,現在の母親が抱える不安の傾向を考察し,N保健センターで実施している育児支援活動を踏まえ,母親の不安の対処について検討した。 |
| キーワード | 母子保健 (Maternity health) 育児不安 (childcare anxiety) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2003-03-20 |
| 巻 | 13巻 |
| 号 | 2号 |
| 開始ページ | 99 |
| 終了ページ | 107 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307542 |
| JaLCDOI | 10.18926/15213 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A study on patient's difficult experiences' and coping methods for them that patients go through following laryngectomy |
| フルテキストURL | 014_1_075_083.pdf |
| 著者 | 森 恵子| |
| 抄録 | 本研究の目的は,喉頭切除術を受けた患者が体験している困難とそれへの対処方法を明らかにすることである。自宅で生活する1名の喉頭切除術後患者に対して行った半構成面接により得られたデータを質的帰納的に分析した結果,喉頭切除術を受けた患者が体験している困難な体験としては,【転移に対する恐怖を持ち続けて生活していかなければならない不安】【うまく意思疎通できないことへの苛立ち】【元通りの生活ができない煩わしさ】【変化した機能を補いながら生きていかなくてはならない不便さ】【予測できない症状に対する恐怖】【役割を果たせないことに対する自己嫌悪】【気管ロを特異な目で見られることの不快感】【生活を再構築するための時間の必要性】の8のカテゴリーが抽出された。また,困難な体験に対する患者の対処方法としては,<術後の状態をイメージする><治療を継続する><発声以外の方法によるコミュニケーションへの転換をはかる><毎日の生活の中で工夫しながら食べる><入浴時つかれるところまでつかり,あとは拭く><気管口をふさがない洋服に買い換える><生きて行くために淡々と気管カニューレの入れ替えを行い,気道の清浄化をはかる><家族から臭いについて情報を得る><自分で病院を受診する><自分で対処方法を修得する><今自分のできることを行う><自分の感覚に従って,覆い隠さず普通にする><時間をかけて元の生活に近づける>の13のカテゴリーが抽出された。<術後の状態をイメージする>という対処方法は,その他12の対処方法の根底として存在し,この<術後の状態をイメージする>という対処方法が,困難な体験を乗り越えていくための原動力になっていることが明らかとなった。 |
| キーワード | 食道癌 (Esophageal cancer) 喉頭切除術 (laryngectomy) 失声 (loss of voice) インフォメーションニーズ (information needs) 生活の再構築 (restructuring of postoperative life) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2003-12-25 |
| 巻 | 14巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 75 |
| 終了ページ | 83 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307806 |
| JaLCDOI | 10.18926/15210 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Analysis of humidification of low-flow-oxygen therapy |
| フルテキストURL | 014_1_085_094.pdf |
| 著者 | 加藤 湖月| 尺田 峰| 渡邉 久美| |
| 抄録 | 低流量酸素吸入時の加湿について,アメリカのいくつかの学会が提唱するガイドラインでは,加湿には科学的根拠がないとしている。このため,O大学医学部附属病院放射線部特殊検査室において,低流量酸素吸入時の加湿を廃止したが,廃止後,医療者や患者から加湿の要望が若干あった。また,病院内の各部署から依頼をうける特殊検査室では,院内における加湿状況にばらつきがあり,明確な基準を確立する必要性を感じた。我が国において,酸素加湿に対する基準やガイドラインは見当たらないため,国内外の文献をもとに,低流量酸素吸入時の加湿の必要性について考察した。加湿の効果を,健常者や患者を対象として加湿の有無で比較調査した研究では,日本国内で酸素流量2L/分以下,アメリカで5L/分以下において自覚症状に有意差は認められず,加湿器を使用しなくても問題がないことが明らかにされていた。日本国内で酸素流量を5L/分以下に設定して比較調査した研究は行われていなかった。特記すべき点として,有意差は認められなかったものの,両群とも鼻・咽頭の乾燥感に関する訴えが多かったことが挙げられた。これらの知見から,日本国内において,さらに酸素流量を増し,環境中の湿度を考慮した比較調査が必要であることと,鼻・咽頭の乾燥感への対策を考案することが,加湿の基準を確立する上で重要であると考える。 |
| キーワード | 低流量酸素吸入(low flow oxygen) 加湿 (humidification) 乾燥感 (dry sensation) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2003-12-25 |
| 巻 | 14巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 85 |
| 終了ページ | 94 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307981 |
| JaLCDOI | 10.18926/15205 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Development of human limb volume meter for evaluation of edema |
| フルテキストURL | 014_1_031_035.pdf |
| 著者 | 中村 隆夫| 合田 典子| 白井 喜代子| 楠原 俊昌| 山本 尚武| |
| 抄録 | 周産期医学にとって浮腫の定量評価は重要である。これまでは,測定部位の2箇所の周囲長をメジャーで測り,その変化により浮腫を評価している。また周囲長により容積を推定する方法も提案されている。しかしながら,この方法ではメジャーの測定部位への巻き付け方による誤差や容積を推定する根拠となる測定部位のモデル形状と実際の測定部位の形状との誤差など様々な誤差の影響により,精度の点からは十分とはいえない。そこで,本研究では浮腫評価のための高精度で日常的な使用に適した体肢容積計を開発した。この測定原理はアルキメデスの原理を適用したもので,水を入れた水槽に測定部位を入れる前後の質量変化により,その容積を量るしくみである。まず,この容積計の出力の線形性,分解能,安定性,再現性について検討を行った。この結果,本装置の仕様は最大計測容積25,000cm(3),分解能1cm(3),非直線性0.007%以下となり,非常に高精度であるといえる。また,被験者3名の足部,下腿部の容積の日内変化を測定した結果,各被験者の容積変化の特徴を明らかにすることができ,浮腫評価への応用ができることを確認した。 |
| キーワード | 体肢容積計 (volume meter) 浮腫 (edema) アルキメデスの原理 (Archimedes' Principle) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2003-12-25 |
| 巻 | 14巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 31 |
| 終了ページ | 35 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002308024 |
| JaLCDOI | 10.18926/15202 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Recent trend of research on the nongenotoxic mechanisms of chemical carcinogenesis |
| フルテキストURL | 014_1_001_014.pdf |
| 著者 | 山岡 聖典| 花元 克巳| 稲 恭宏| 片岡 隆浩| 川辺 睦| 佐野 正展| 氏福 亜矢子| |
| 抄録 | 本総説は,筆者らが進めている「低線量放射線の健康への影響と医療への応用」に関する研究に資するために調査した,化学発がんの非遺伝毒性的メカニズムの解明に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。即ち,非遺伝毒性的発がんにおける細胞増殖,シトクロムP450誘導,酸化的ストレス,および遺伝子発現のそれぞれの役割,並びに量的な応答性について言及した。また,後成的発がんにおけるアポトーシス,およびギャップ結合による情報伝達のそれぞれの役割についても触れた。その結果,非遺伝毒性的な発がん物質の作用の様式とメカニズムやこれによる後成的な影響などについては解明さ れつつあり,特に,これらの発がん物質がゲノムDNAに対し直接的な相互作用,突然変異,修飾などを行う発がん物質とは機能的に異なった作用をすることが明らかになった。また,これらは放射線発がんなど低線量放射線の健康への影響などについて研究する上で,重要な知見となっていることもわかった。 |
| キーワード | 化学発がん (chemical carcinogenesis) 非遺伝毒性 (nongenotoxicity) 後成説 (epigenesis) 酸化的ストレス (oxidative stress) ギャップ結合 (gap junction) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2003-12-25 |
| 巻 | 14巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 14 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307816 |
| JaLCDOI | 10.18926/15101 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Promoting social interactions between students with autism and their teachers in various problem solving situations in play - and drama - unit lessons |
| フルテキストURL | 009_019_030.pdf |
| 著者 | 大野呂 浩志| |
| 抄録 | 本研究では,自閉症の児童の学習集団を対象とした授業を通じて,課題意識の変化の様子や人とかかわる力の変化の様子を明示し,変化の背景にある教師の工夫を明らかにすることを目的とした。対象とした三つの授業では,題材選定や活動展開及び教師のかかわりなどの点において,授業者自身の評価に基づく改善を施していった。結果では,活動の在り方によって,課題意識をもった主体的な姿に変わっていく様子や,逆に児童の活動が制限される様子,また,児童が明確な課題意識を維持・深化させながら,人とのかかわりもより積極的にしていく様子などが示された。このような児童の行動の変化から,授業改善において,課題が明確になりやすい題材選択,さらに教師のかかわりにおける課題の修正や焦点化などが,課題解決や人とかかわる力の育成を可能にすることが示唆された。 |
| キーワード | 人とのかかわり (soacial interaction) 自閉症 (autism) 授業 (lesson) 課題意識 (task engagement) 相談タイム (group problem solving) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2009-03-10 |
| 巻 | 9巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 19 |
| 終了ページ | 30 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002307120 |
| 著者 | 樋口 慶郎| 井上 亜希子| 玉之内 啓満| 服部 隆康| 本水 昌二| |
|---|---|
| 発行日 | 1999 |
| 出版物タイトル | 分析化学 |
| 巻 | 48巻 |
| 号 | 5号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | Ohta Yukio| 村田 厚生| |
|---|---|
| 発行日 | 2008-12-11 |
| 出版物タイトル | Proceedings : Fourth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
| 巻 | 2008巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 会議発表論文 |
| 著者 | 村田 厚生| 水島 健介| |
|---|---|
| 発行日 | 2008-12 |
| 出版物タイトル | Proceedings : Fourth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
| 巻 | 2008巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 会議発表論文 |
| 著者 | 村田 厚生| |
|---|---|
| 発行日 | 2008/12/10 |
| 出版物タイトル | Proceedings : Fourth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
| 巻 | 2008巻 |
| 号 | 1号 |
| 資料タイプ | 会議発表論文 |
| 著者 | 藤原 則章| |
|---|---|
| 発行日 | 1990-04 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 102巻 |
| 号 | 3-4号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |
| 著者 | 湯原 淳良| |
|---|---|
| 発行日 | 1966-05-30 |
| 出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
| 巻 | 78巻 |
| 号 | 4-5号 |
| 資料タイプ | 学術雑誌論文 |