
検索結果 489 件
| JaLCDOI | 10.18926/11758 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Literature review on the adult kidney transplantation - based on nursing perspective- |
| フルテキストURL | 007_1_001_007.pdf |
| 著者 | 林 優子| |
| 抄録 | 慢性腎不全の治療法の一つに腎移植がある。この文献検討の目的は、医学、精神医学、心理学、社会学ならびに看護学における腎移植に関する諸外国を含めた最近の研究論文を吟味し、今後の腎移植看護の実践や研究に必要な課題を明らかにすることである。文献検討は、看護学の立場から重要と思われる腎移植を受けた成人を対象にした研究論文を集めて、それを基に行った。その結果、腎移植は人工透析やCAPDよりもQOLを高める治療法であり、慢性腎不全患者にとっては期待が大きく関心の高い治療法であることが明確になった。また移植後に新たな身体的、心理的、精神的及び社会的な問題が生じることによって、レシピエントはストレスフルな状況にさらされやすいこと、レシピエントの効果的な対処の仕方がQOLを高めることなどがわかった。これらの知見から、腎移植看護の発展のためには、腎移植者の生活体験の意味を明らかにしたり、効果的な看護介入・教育の開発をめざした研究や、移植前から移植後を通じての継続的な看護の取り組みが今後の課題として考えられた。 |
| キーワード | 移植医療 腎移植 (kidney transplantation) QOL (quality of life) 対処 (coping) 腎移植看護 (nursing intervention) patient education |
| 出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| 発行日 | 1996-09-30 |
| 巻 | 7巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 7 |
| ISSN | 0917-4494 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313915 |
| JaLCDOI | 10.18926/11719 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Influence on the character of films used for density control of an automatic processor by the difference in the way of preserving |
| フルテキストURL | 010_1_023_028.pdf |
| 著者 | 大野 誠一郎| 吉田 彰| 井上 龍也| 小橋 利美| 森岡 泰樹| 中桐 義忠| |
| 抄録 | 自動現像機の濃度管理に用いられるフィルムの保存については,種々の報告がなされており,最良の方法が確立されているとは言い難い。さらに,レギュラフィルムとオルソフィルムの保存方法の違いによる濃度管理への影響,あるいはこれらの比較については,これまでほとんど報告されていない。本論文では,われわれは,レギュラフィルム,フジnew-RXとオルソフィルム,コニカSR-G,SR-VおよびSR-Hを用い,開封後,室温,冷蔵,冷凍の3種類の保存方法を採用した。われわれは,35週間3種類の保存方法で4種類 のフィルムのgross fog,speed indexとaverage gradientへの影響を調査した。その結果レギュラフィルムは,3種類の保存方法による差が認められなかった。オルソフィルムでは,冷蔵・冷凍保存に大きな特性変動が認められた。その原因として,オルソフィルムは増感色素が結露に対して敏感に影響を受けたと考えられた。 |
| キーワード | 自動現像機 (automatic processor) 濃度管理 (density control) フィルム保存 (film preservation) 結露 (dew condensation) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 1999-12-20 |
| 巻 | 10巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 23 |
| 終了ページ | 28 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313437 |
| JaLCDOI | 10.18926/11683 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The reality investigation of stresses which the new figure nurses employed after one month hold |
| フルテキストURL | 011_2_071_076.pdf |
| 著者 | 森 恵子| |
| 抄録 | 看護教育カリキュラムの改正により,臨床での実習時間はますます減る傾向にある。一方,臨床現場では,医療の高度化,複雑化が進み,看護基礎教育と現場のギャップは大きくなる傾向にある。今回38名の新人看護婦にアンケート調査を行い,新人看護婦の抱えるストレスについて明らかにした。その結果,新人看護婦の抱えるストレスは,看護技術に関するストレスが最も多く(94%),ついで,3交代勤務による不規則な生活(14%),患者とのコミュニケーション(11%)であった。この結果には教育課程の違いによる差は認められなかった。多くのストレスの中で働く新人看護婦は,32.3%が,体調についてあまりよくない,あるいは良くないと回答していた。また,様々なストレスにより,就職後1ヶ月で退職を考えているものが6名(17.6%)いた。看護婦になってよかったと答えたものは8名(82%)あり,その多くが,患者との関わりがうまくいったときにそのように感じていた。新人看護婦が,今後の看護基礎教育に望むことは,技術面の体験をさらに増やすこと,移植医療,ME機器の取り扱いなどであった。 |
| キーワード | 新人看護婦 (The new figure nurse) ストレス (stress) リアリティーショック (reality shock) |
| 出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
| 発行日 | 2001-03-24 |
| 巻 | 11巻 |
| 号 | 2号 |
| 開始ページ | 71 |
| 終了ページ | 76 |
| ISSN | 1345-0948 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313522 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11603 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Historical View on the Landscape in England -A Way toward Manlike Environment |
| フルテキストURL | 002_059_078.pdf |
| 著者 | 井上 博司| |
| 抄録 | The landscape in England is analyzed with regard to its climate, natural features, industry and history. First, the landscape of towns and villages in Cortswald, which is now called the heart of England, is introduced and its special features are analyzed with respect to the layout of facilities and houses. Second, the remains of prehistoric and ancient times, which are important components of landscape in England, are analyzed concerning to the features of their existing space. Finally, the characters of landscape of some cities in middle ages are considered in connection with circumstances in those days. |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 1997-01-10 |
| 巻 | 2巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 59 |
| 終了ページ | 78 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313742 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11492 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Development of a statistical survey analysis system using Internet |
| フルテキストURL | 008_009_017.pdf |
| 著者 | 藤野 友和| 垂水 共之| |
| 抄録 | We constructed the online analysis system of the Okayama Activity Area Survey in place since 1979. This is one way to solve the problem in case of releasing the result of a statistical survey. In this paper, we treat the detail of the structure of the system. |
| キーワード | microdata statistical disclosure control web based system online database |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2003-03 |
| 巻 | 8巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 17 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002314053 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11479 |
|---|---|
| フルテキストURL | 010_001_007.pdf |
| 著者 | Wang Xiao Dong| 石川 洋文| |
| 抄録 | The one-way hash function plays an important role in digital signatures and message authentication from the viewpoint of security. No effective attacking method has been discovered to the algorithm of hash function standard. In this study, we tried to attack SHA-256 in encryption mode using linear and differential cryptanalysis to solve a private key. We deduced that an estimate of the private key would require huge known and chosen plaintexts in both linear and differential cryptanalysis, and that it would be difficult to decipher SHA-256 in view of the required computation. |
| キーワード | differential cryptanalysis encryption mode hash function linear cryptanalysis SHA-256 |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2005-02-28 |
| 巻 | 10巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 7 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313630 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11447 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Development of the Mesh Data Analysis System |
| フルテキストURL | 009_001_007.pdf |
| 著者 | 牛 冬慧| 垂水 共之| |
| 抄録 | Area mesh statistics is a kind of small area statistics. The area mesh data of Japan can be created in a lot of way and many of them can be downloaded, for example, from the land's value information service which is provided by Ministry of Land, Infrastructure and Transport of Japan. We developed database of these area mesh data. By using mesh navigator software (Makita Naoki, 1997), which needs to run on ProAtlas2000 and Microsoft Access2000, we displayed the mesh data on the map. What visualized on the map is very convenient. For extending the advantages of area mesh data to spatial geographical statistics, we used PostgreSQL to develop a new database of mesh data. We also develop some programs in Delphi for the analysis of area mesh data, such as Histogram, Echelon analysis, and etc. |
| キーワード | Area mesh data PostgreSQL PQCompo ProAtlas2000 |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2004-02-27 |
| 巻 | 9巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 1 |
| 終了ページ | 7 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313385 |
| JaLCDOI | 10.18926/fest/11426 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Hydrodynamic and structural simulation by a particle approach |
| フルテキストURL | 011_019_026.pdf |
| 著者 | 守田 利昌| 梶原 毅| |
| 抄録 | This paper is a research report concerning the hydrodynamic simulation and the structural simulation by a particle approach. The proposal particle method model is introduced in this report, and the calculation example by the calculation code which uses the proposal model is shown. The high possibility of the particle method is shown by calculation examples which is difficult to solve by FDM and FEM. It is shown by caliculation examples of both the hydrodynamic and the structure analysis problems that the proposal model enables us to treat the fluid and the structure in a unified way. |
| キーワード | Particle Simulation Hydrodynamic analysis Structural analysis |
| 出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
| 発行日 | 2006-03-15 |
| 巻 | 11巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 19 |
| 終了ページ | 26 |
| ISSN | 1341-9099 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313653 |
| JaLCDOI | 10.18926/11414 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | What the Way of the Information Ethics Education in High School Subject"Information" should be.(Third Report) |
| フルテキストURL | 003_119_128.pdf |
| 著者 | 三宅 元子| 山口 有美| 山口 晴久| |
| 抄録 | 本研究は、高等学校に新たに平成15年度から必履修教科として設置される普通教科「情報」の指導において重要な意味を持つ情報倫理教育のあり方を探る基礎的な研究として、第1報、第2報で論じた中学生・高校生・大学生への情報倫理意識の実態調査と教育の実態の比較を行うため、現在発行されている全ての「情報」教科書の教育内容の比較を通して、学習者の意識と教科書における情報教育内容の特質を吟味しその内容特性について考察した。全ての教科書の記述内容の質的分析結果を横断的に比較整理し、その記述内容の特徴を論考した。そして高校生への調査との比較において教科書の実態分析をふまえた高等学校の普通教科「情報」における情報倫理教育の方向性について提言した。 |
| キーワード | 普通教科「情報」 (Information) 情報教育 (Computer Education) 高校生 (Senior High School Student) 大学生 (University Student) 教科書 (The school Textbook) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2003 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 119 |
| 終了ページ | 128 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313589 |
| JaLCDOI | 10.18926/11413 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | What the Way of the Information Ethics Education in High School Subject"Information" should be.(Secondt Report) |
| フルテキストURL | 003_109_117.pdf |
| 著者 | 三宅 元子| 山口 有美| 山口 晴久| |
| 抄録 | 本研究は、高等学校に新たに平成15年度から必履修教科として設置される普通教科「情報」の指導において重要な意味を持つ情報倫理教育のあり方を探る基礎的な研究として,第1報で論じた中学生・高校生・大学生への情報倫理意識の実態調査から情報倫理教育内容の学年別比較を通して、学習者の意識と情報に関する知識を質的に分析しその特性について考察した。第1報で得られた生徒の意識の因子構造と情報倫理意識についてさらに詳細な分析を加え、学習者の情報に関する知識や情報技術と情報倫理意識との関わりについて論じ、その問題構造を明らかにした。そして、高校生の実態調査をふまえた高等学校の普通教科「情報」における情報倫理教育の方向性について考察した。 |
| キーワード | 普通教科「情報」 (Information) 情報倫理教育 (Information Ethics Education) 中学生 (Junior High School Student) 高校生 (Senior High School Student) 大学生 (University Student) 教科書 (The schooltextbook) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2003 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 109 |
| 終了ページ | 117 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313366 |
| JaLCDOI | 10.18926/11412 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | What the Way of the Information Ethics Education in High School Subject"Information" should be.(First Report) |
| フルテキストURL | 003_097_108.pdf |
| 著者 | 三宅 元子| 山口 有美| 山口 晴久| |
| 抄録 | 本研究は、高等学校に新たに平成15年度から必履修教科として設置される普通教科「情報」の指導において重要な意味を持つ情報倫理教育のあり方を探る基礎的な研究として中学生・高校生・大学生への情報倫理意識の実態調査を実施した。情報倫理に関する多学年にわたる意識のアンケート調査を通して、学年別の倫理知識の特性、倫理意識について分析しその要因について考察した。生徒に対する調査結果を因子分析とクラスター分析を行い、それらの因子の構造と因子を構成する内因構造について明らかにした。そして中学生・高校生・大学生毎の抽出因子の共通点と差異について論究し、中学生・高校生・大学生の情報倫理意識構造をふまえた高等学校の普通教科「情報」における情報倫理教育のあり方について提言した。 |
| キーワード | 普通教科「情報」 (Information) 情報倫理教育 (Information Ethics Education) 中学生 (Junior High School Student) 高校生 (Senior High School Student) 大学生 (University Student) 因子分析 (The factor analysis) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2003 |
| 巻 | 3巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 97 |
| 終了ページ | 108 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313398 |
| JaLCDOI | 10.18926/11402 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Guideline for Heiping a Child of School Refusal and his/her Parents |
| フルテキストURL | 005_131_137.pdf |
| 著者 | 山本 力| |
| 抄録 | 教育臨床家が不登校の子どもの支援を行う際に「臨床的判断」の参照枠となるガイドライン試案を作成することが本論文の目的である。不登校の多様な状態像を見立てる指針として、a)登校状況からみた5型類、b)不登校の6段階の経過、c)7つの原因論、を提示した。その上で教育臨床家による不登校支援の原則を12項目にわたって列記した。教育臨床的な支援12項目は不登校の臨床実践から抽出された経験則が中心である。不登校の子どもの多様な歩みを保障する一方で、ガイドラインを参照しながら社会的自立へと向かえるように周囲が連携して支援していくことが求められる。 |
| キーワード | 不登校 (School refusal) 教育臨床家 見立て(見極め) (Assessment) 支援 (Support) ガイドライン (Guideline) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2005 |
| 巻 | 5巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 131 |
| 終了ページ | 137 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313504 |
| JaLCDOI | 10.18926/11392 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Study of Lecture Meetings and Childcare Activities in The Kindergarten |
| フルテキストURL | 002_109_117.pdf |
| 著者 | 山口 茂嘉| 近藤 優恵| 高見 裕子| 小田 久美子| |
| 抄録 | 本研究の目的は、子育て支援の一環として試みた講演会や親子での活動が保護者にどのように受け止められ活動の後で変化をもたらしたかをアンケート調査し、今後の講演会や親子活動のあり方を考える上での基礎資料を得ることである。その結果、親子が一緒に活動するものや内容が具体的で保護者のニーズに対応したものの方が、参加率が高く、男女共7割以上の保護者が参加する前より考え方を変化させている。そして、親子参加型の子育て支援が望まれていることが明らかになった。 |
| キーワード | 子育て (Child care) 講演会 (Lecture meeting) 親子活動 (Activity with parents and children) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2002 |
| 巻 | 2巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 109 |
| 終了ページ | 117 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313987 |
| JaLCDOI | 10.18926/11383 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | The Present Condition and Problems of Prior Administrative Guidance, Which are Aimed at Fostering the Capacity for Practical Leadership as a Teacher: In Cooperation with the Lower Secondary School Affiliated to the Faculty of Education, Okayama University, also Known as Fuzoku junior High School |
| フルテキストURL | 002_061_070.pdf |
| 著者 | 有吉 英樹| 梶原 敏| |
| 抄録 | 附属学校園は、実習生にとって初めて実習を体験する場であり、かれらが学校現場を把握し子どもたちについて理解を深め、実践的指導力を身につけていく上で重要な役割を果たしている。本稿では、実習をより効力あるものにするために、附属中学校のみならず学外とも連携・協力しながら運営・実施している事前指導のプログラムの運営と現状について述べる。次に、3年次生対象に設定されている附属中学校実習に向けた「事前指導」を中心にして、その運営と現状、特徴と成果、今後の連携の在り方、改革課題等について検討し考察する。 |
| キーワード | 教育実習 (teaching practice) 事前指導 (prior administrative guidance) 附属中学校 (Lower Secondary School affiliated to Faculty of Education, University) 実践的指導力 (capacity for practical leadership as a teacher) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2002 |
| 巻 | 2巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 61 |
| 終了ページ | 70 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313464 |
| JaLCDOI | 10.18926/11382 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Comparative Study of Biodiversity (Biological Diversity) at the Lower Secondary Education in USA, Austria and Japan. |
| フルテキストURL | 005_023_032.pdf |
| 著者 | 田牧 愛| 田中 賢二| |
| 抄録 | 学習指導要領と教科書を手がかりに、アメリカ、オーストリア、日本の前期中等教育段階において、「生物の多様性」がどのように扱われているかを比較検討した。示されている生物については、総数はオーストリアが最も多いものの、種類の偏りは3国とも類似していた。また、想定されている学習の内容・方法は、3国とも「遺伝子・種・生態系の多様性」に関する内容があるものの、扱いに大きな偏りがあった。「生物の多様性」の扱われ方が大きく変化していく可能性を秘めている。 |
| キーワード | 生物の多様性 (Biodiversity) 前期中等 (Lower Secondary Education) アメリカ (USA) オーストリア (Austria) 日本 (Japan) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2005 |
| 巻 | 5巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 23 |
| 終了ページ | 32 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313507 |
| JaLCDOI | 10.18926/11376 |
|---|---|
| フルテキストURL | 004_127_136.pdf |
| 著者 | 山本 和史| |
| 抄録 | Cabriole Legsは日本では、”猫足”と訳され、西洋クラシック家具の部分的形態として捉えられるにすぎない。したがってこの脚についての文化的・歴史的記述や、加工方法やフォルムについて述べられたことはない。今回様々な情報源を探り、歴史や形態のパターン、また具体的なサイズ、加工方法などを明らかにすることで実践研究への序章とする。 |
| キーワード | Cabriole Legs 猫足 (Cat foot) QueenAnne Chippendale ロココ (Rococo) 18世紀 (18th century) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2004 |
| 巻 | 4巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 127 |
| 終了ページ | 136 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313458 |
| JaLCDOI | 10.18926/11364 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | Classroom teaching which enables pupils to see their learning goal by themselves in arithemetic class |
| フルテキストURL | 004_063_070.pdf |
| 著者 | 小林 元之| 黒﨑 東洋郎| |
| 抄録 | 教師が提示する問題を子どもたちはどのような意識をもって取り組んでいるのだろうか。重要視されている算数的活動もどれほどの子どもたちが目的意識をもって取り組んでいるだろうか。教師の提示する問題が、子どもにとっての真の問題となるのは、子どもの内面に、子ども自身の問いが生まれたときである。そして、子ども自身の問いが生まれたときに初めて、子どもの主体的な活動が始めると考える。そこで、算数科の授業において、子ども自身の問いを引き出す問題提示の工夫を授業実践を通して明らかにしていく。 |
| キーワード | 子ども自身の問い 問題提示 算数的活動 目的意識 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2004 |
| 巻 | 4巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 63 |
| 終了ページ | 70 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313568 |
| JaLCDOI | 10.18926/11357 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | A Comparison between Lullabies sung among people in daily life and an Artistic Composition "Chugoku-chiho no Komoriuta" arranged by YAMADA Kosaku |
| フルテキストURL | 004_035_042.pdf |
| 著者 | 加藤 晴子| 奥 忍| |
| 抄録 | 芸術歌曲には、洋の東西を問わず生活の中で古くから歌われてきた旋律に基づく曲が多い。学校音楽教育においてそのような曲を学習する際には、芸術的視点からの表現や鑑賞だけでなく、そのもとになった旋律(以下、元歌)との関係で捉える学習も重要であると考える。そこで本研究では、山田耕筰編作曲「中国地方の子守歌」とその元歌を事例として、芸術歌曲の「こもりうた」と生活の中で歌われてきた「こもりうた」の関係について考察した。その結果、旋律に関しては元歌と山田の編作曲では大きな違いは見られないものの、音楽構造上の大きな相違点が、歌に関する音楽表現の工夫(音域、音質、強弱法、リズム操作、音高操作、テンポ操作)とピアノ伴奏の付加の2点で存在することが明らかになった。 |
| キーワード | 「こもりうた」 生活の中で歌われてきた旋律 芸術歌曲 音楽表現 「中国地方の子守歌」 |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2004 |
| 巻 | 4巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 35 |
| 終了ページ | 42 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313984 |
| JaLCDOI | 10.18926/11355 |
|---|---|
| タイトル(別表記) | BIODIVERSITY of the "Integrated Science B" Textbooks in the Upper Secondary School. |
| フルテキストURL | 004_025_034.pdf |
| 著者 | 田牧 愛| 田中 賢治| |
| 抄録 | 平成15年度から新設された高等学校「理科総合B」教科書における「生物の多様性(遺伝子・種・生態系の多様性)」の扱われ方を、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。実験・観察や課題研究には、様々な内容が取り上げられていたこと、示されている生物は、義務教育段階と同様、種類に未だ偏りがあること、そして、遺伝子・生態系の多様性の扱いに不十分さがあることを明らかにした。したがって、「生物の多様性」の扱われ方の現状は、多様であり、過渡期であるといえる。 |
| キーワード | 生物の多様性 ( Biodiversity (Biological diversity) ) 教科書 (Textbook) 理科総合B (Integrated Science B) 生物教育 (Biological Education) |
| 出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
| 発行日 | 2004 |
| 巻 | 4巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 25 |
| 終了ページ | 34 |
| ISSN | 1346-3705 |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313344 |
| タイトル(別表記) | Host Range and Properties of Odontoglossum Ringspot Tobamovirus (ORSV) Isolated from Miniature Cymbidium in Japan |
|---|---|
| フルテキストURL | 001_001_021_034.pdf |
| 著者 | 近藤 秀樹| 前田 孚憲| 井上 成信| |
| 抄録 | Odontoglossum ringspot virus (ORSV)はJensen&Gold(1951)によってOdontoglossum grandeにえそ輪紋を生じた病原ウイルスに命名されたが、CattleyaやCymbidiumを中心として広くラン科植物に発生していることが認められている。また、わが国では井上(1966、1983)がCymbidiumからORSVを分離し報告しており、日本でも多種属のラン科植物にORSVの発生が非常に多いことが認められている。シュンラン、カンラン、スルガランなどを含む東洋ラン・Cymbidium属では、かつて葉にモザイク斑を生じた斑紋を”金砂”と呼び非常に珍重されていたが、井上(1984、1990)はこの斑紋がORSVの感染によって生じたものであることを記載した。さらに、井上・呂(1983)は台湾においてもORSVが東洋ランに発生していることを報告している。これらの報告にはウイルスの診断と病徴の記載にとどまり、その病原ウイルスの諸性質についての詳細な記述がなされていなかった。本報告では、葉に軽いモザイク症状を示す東洋ランと呼ばれているスルガラン(Cymbidium ensifolium:蕙蘭)およびカンラン(Cymb. kanran)から検出されたウイルスについて病原学的研究を行ったところ、ORSVと同定されたので、これらの諸性質についての研究結果を報告するとともに、この東洋ラン分離株と既報の洋ランから分離されているORSVおよび同グループのtobacco mosaic virus (TMV)との比較研究を行ったので、それらの結果についても報告する。 |
| 出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
| 発行日 | 1992 |
| 巻 | 1巻 |
| 号 | 1号 |
| 開始ページ | 21 |
| 終了ページ | 34 |
| ISSN | 0916-930X |
| 言語 | 日本語 |
| 論文のバージョン | publisher |
| NAID | 120002313489 |