検索条件

閉じる

検索結果 259 件

JaLCDOI 10.18926/68539
タイトル(別表記) A Study on the Relationship between Kazuo Inamori's Philosophy, the Teachings of Nanshu Saigo, and the Iroha Poem by Prince Jisshin
フルテキストURL hss_059_025.pdf
著者 町田 尚史|
抄録  一代で京セラやKDDIの前身となる第二電電(DDI)を創業し、合計数兆円企業に育て、倒産した日本航空(JAL)を3年で再建し、再上場に導いた稀代の経営者稲盛和夫は、アメーバ経営という独自の経営手法だけでなく、理念経営により数万人を導いてきた。中小企業の一経営者が経営の中から導き出した人生成功の処世術のルーツは何処にあるのか。生まれ育った薩摩の基礎となる郷中(ごじゅう)教育とは何か、などについて経営学の観点から関心が湧く。
 稲盛和夫が京セラ創業以降に出会い、自ら経営理念の基礎とした地元の偉人である西郷隆盛の言行録である西郷南洲翁遺訓及び16世紀に薩摩や日向など南九州を統一した島津家第15代領主島津貴久公の実父島津忠良(日新)が残した、島津日新公いろは歌とどのように連関があるのか。そもそも薩摩生まれの3名の思想にどのような連関があるのか、についても関心が湧く。この研究では、質的研究法であるグラウンデッド・セオリー・アプローチを援用して、稲盛和夫のフィロソフィーと西郷南洲翁遺訓及び日新公いろは歌の連関について分析した。結果的に3つの概念は400年の時代を超えて、連関していることが分析により明らかになった。特に稲盛和夫のフィロソフィーが稲盛和夫が敬愛する西郷隆盛の言行録である西郷南洲翁遺訓に正の影響を受けているだけでなく、薩摩での教育を背景に、400年前に遡る日新公いろは歌からも正の影響を受けていることが明らかになった。400年に渡り薩摩の人々が受け継いできた理念には、時代を超えても人が生きていく中で基礎とすべき、もしくは人生で重要なコアな思想・資質とすべき概念があると考えられる。
キーワード 稲盛和夫 (Kazuo Inamori) フィロソフィー (philosophy) 西郷隆盛 (Takamori Saigo) 西郷南洲翁遺訓 (the teachings of Nanshu Saigo) 島津忠良(日新) (Tadayoshi Shimazu (Nissin)) 日新公いろは歌 (Nisshin Iroha Uta) グラウンデッド・セオリー・アプローチ (grounded theory approach)
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2025-03-28
59巻
開始ページ 25
終了ページ 44
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68455
タイトル(別表記) Building a Task Bank to Enhance Task-Supported Language Teaching : Tailoring Task Difficulty to Match Proficiency Levels of Japanese Language Learners
フルテキストURL ipec_002_081.pdf
著者 末繁 美和|
抄録 本稿では,タスク支援型指導(TSLT)用のタスクの作成およびタスクを用いた実践について報告する。既存のカリキュラムの中にタスクを補助的に取り入れるTSLTに着目し,PPP(Presentation-Practice-Production)授業からTSLTへの移行を支援するタスク・バンクの構築を目指し,初級日本語教科書のエクササイズをベースに,同じトピックで難易度の異なるタスクの作成を行った。難易度の違いによるタスク中の発話の変化を分析した結果,(1)発話数についてはタスクに含まれる項目数(要素や情報の数)の増加に比例して増えるわけではないこと,(2)項目数が多い難易度が高いタスクでは,日本語学習者の表現の使用幅が広がること,(3)タスクのゴールがロールカードにて提示されていることにより,発話意図の予測が可能になり,不正確な発話が許容される傾向があることが示された。
キーワード PPP TSLT タスク 項目数 難易度調整
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2025-03-14
2巻
開始ページ 81
終了ページ 94
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68454
タイトル(別表記) KIBITANGO : Development and Implementation of an Academic English Vocabulary Learning Program
フルテキストURL ipec_002_071.pdf
著者 五十嵐 潤美| 荻野 勝| 大年 順子| 寺西 雅子| 吉田 安曇| 剱持 淑|
抄録 岡山大学では学術英語の語彙力を伸ばすための自習教材として、「きびたんご」を開発し学生に提供している。2019年から開発のためのプロジェクトを開始し、学術雑誌から頻出単語を収集し1500語のリストを作成した。単語には意味・発音などの基礎情報以外に、プロジェクトメンバーによる解説や実際にどのように学術論文中に使用されているかの実例を付している。学生への提供は2022年度からで、登録した学生にメールで一日一単語配信し、専用ウェッブサイトで学習させるというシステムである。利用者も順調に増えている。開発開始から5年、提供から2年経過し、単語リストのアップデートや提供方法・システムの改善など課題も明らかになっている。
キーワード 学術語彙 英語語彙力 自習教材 教材開発
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2025-03-14
2巻
開始ページ 71
終了ページ 80
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68314
タイトル(別表記) Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 4) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”―
フルテキストURL hss_058_(001).pdf
著者 孫 路易|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ (1)
終了ページ (17)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
フルテキストURL ipec_001_contents_e.pdf
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL ipec_001_colophon.pdf
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66857
タイトル(別表記) Exploring the dynamics of change in students’ English proficiency and self-evaluations: The analysis of GTEC scores and Okadai CAN-DO List across required English courses
フルテキストURL ipec_001_106.pdf
著者 大年 順子| 荻野 勝| 寺西 雅子|
抄録 本稿は,2つの必修英語カリキュラム(6単位コースと8単位コース)についてリーディングとスピーキングの2技能に焦点を当て,GTECスコアおよびCAN-DOリストによる自己評価を指標として量的分析を行った報告である。GTECテストの結果は,6単位コース(約580名調査協力)の平均値が,8単位コース(約450名調査協力)よりも,2技能ともコース修了時に統計的に高い数値を示した。一方,CAN-DOリストの回答では,コースに関わらず,難易度が低いリーディング項目で平均値が入学時よりも下降したのに対して,難易度の高いCAN-DO項目では,修了時に平均値が上がっていた。対照的に,スピーキング項目では,CAN-DO難易度に関わらず,両コースともほぼすべての項目で,平均値の上昇が見られた。調査結果は,今後の英語カリキュラム改善の資料として使用される。
キーワード カリキュラム評価 必修英語カリキュラム 自己評価 CAN-DOリスト調査 GTECテスト
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 106
終了ページ 121
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66856
タイトル(別表記) Surveys on English language learning among Japanese university students: motivation, language use, learning content, target communication skills and overseas Experience
フルテキストURL ipec_001_089.pdf
著者 寺西 雅子| 荻野 勝| 大年 順子|
抄録 本稿では、岡山大学の2023年度入学生(約2300名)を対象に実施した2つのアンケート調査の結果報告とその考察を行う。大学英語カリキュラム改革や科目内容のアップデート、学習環境の整備を検討するための基礎資料の提供を目的として、入学時点での、学習動機、言語使用環境、学びたい授業内容、目標とする英語コミュニケーション能力、海外体験等について調査した。結果として、学習動機は「スコア取得志向」と「コミュニケーション志向」が高いことが示された。また約9割の学生は日常的英語使用の機会がほとんどないことがわかった。一方、約6割の学生が「話す」スキルを優先して学びたいと考えており、半数程度の学生はより高い目標を持てるような意識付けが必要であることなどが示された。
キーワード 日本人大学生 学習動機 言語使用環境 海外体験 アンケート調査
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 89
終了ページ 105
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66855
タイトル(別表記) Impact of COVID 19 Pandemic on International Students at Okayama University : A study of the L-café International Student Survey and Cases Brought to the International Student Advising Room
フルテキストURL ipec_001_069.pdf
著者 宇塚 万里子| 藤本 真澄|
抄録  日本での新型コロナウィルス感染症の流行により、経済、学習環境、生活、進路、精神などの多方面で学生達は影響を受けたが、中でも海外との往来が極端に制限された留学生は更に多くの困難に直面した。L⁻Caféアンケート調査からは多くの学生が経済的困難に直面していることが分かり、5回の食料支援を実施したが、その後の追加調査では、経済的、精神的に助かったという回答が得られた。そして、留学生相談室には入管他手続きや進路・就職に関する問い合わせやハラスメント、トラブル、メンタル面での相談が寄せられ対応したが、「もっとも必要としている学生に支援が届いているか」という課題が残った。
キーワード コロナ禍 留学生支援 留学生相談
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 69
終了ページ 88
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66854
タイトル(別表記) A Study on the Elementary Grammar Items of Introductory Korean Textbooks for University Students in Japan
フルテキストURL ipec_001_047.pdf
著者 이 안구|
抄録 This research is a basic study to develop an integrated Korean language curriculum for universities in Japan, aimed at building social relationships. In order to propose an integrated learning model that combines activities for social relationships and language items as communication tools, I examined the grammar items in introductory Korean textbooks commonly used in Japanese university classes, comparing them with two standards for assessing achievement in Korean language proficiency and introductory Korean textbooks used in universities of Korea, America and China.
キーワード Introductory Korean textbooks for university students in Japan Elementary grammr items of Korean language Native Japanese learners of Korean
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 47
終了ページ 68
ISSN 1881-5952
言語 朝鮮語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66853
タイトル(別表記) Learners’ Initiatives and Perspectives in a Japanese Extensive Reading Course: Focusing on the Course Framework
フルテキストURL ipec_001_027.pdf
著者 長野 真澄|
抄録 本稿では,日本語学習者を対象とする多読授業の実践を詳細に記述するとともに,実践における学習者の記述や語りを分析することにより,授業の枠組みの中で学習者が何を意識し,どのように多読に取り組んだかを明らかにすることを目的とした。分析の結果,学習者が初回授業のオリエンテーションを通じて多読の進め方を知り,自身の日本語での読み方を調整することにより,読む速度の向上の実感や読むことに対する情意面の変化が引き起こされることが示された。また,授業内でともに多読に取り組む他者との交流が読み物の選び方の多様化をもたらし,多読の習慣化の支えとなっていることが示唆された。
キーワード 多読授業 日本語学習者 取り組み 意識 授業の枠組み
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 27
終了ページ 46
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66852
タイトル(別表記) On Katsuta Shokin’s Rama’s Parting: A Lost Japanese Painting in India
フルテキストURL ipec_001_010.pdf
著者 五十嵐 潤美|
抄録 二十世紀初頭、岡倉覚三とラビンドラナート・タゴールの出会いから日印美術交流が始まった。日本画家勝田蕉琴も1905-1907年にインドに滞在し、画家や文化人と交流しながら作品を制作したが、滞印中の作品の多くは現存していないため、今まで研究が進まなかった。しかし、失われたと思われていた作品の一つ《ラーマの離別》が近年インドで発見された。インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の物語を描いたものである。当時、ベンガル派の画家たちに大きな影響を与えた日本画の技法を用い、インドの鑑賞者にもわかりやすい主題を描いた本作は、日本インド美術交流の文脈の中で重要な位置を占める。
キーワード 勝田蕉琴 アバニンドラナート・タゴール 日本インド美術交流
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 10
終了ページ 26
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66851
タイトル(別表記) Support for Sexual Minorities by Specialized Support Departments at Foreign Universities: Survey of Universities in the U.S.A. and Canada
フルテキストURL ipec_001_001.pdf
著者 松井 めぐみ|
抄録  アメリカとカナダの大学で,セクシュアルマイノリティ学生への専門支援部署を持つ大学を対象に,支援体制や支援状況について調査を行った。22大学から回答が得られ,半数以上の大学が学生と教職員以外(受験生,卒業生,地域の人等)も支援対象としていた。スタッフの資格については,学位や資格名以外に,当事者であることやサポート経験が挙げられていた。全ての大学で「イベントの開催」「関連する資料の貸し出し」を行っており,当事者への個別の専門的支援よりも,イベント開催やボランティア育成など,サポート資源を充実させるものを行っている大学が多かった。これらの結果は,今後の日本の大学におけるセクシュアルマイノリティ支援の方向性として参考になるものであった。
キーワード セクシュアルマイノリティ 海外の大学 支援
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66837
タイトル(別表記) Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 3)―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”―
フルテキストURL hss_057_(021).pdf
著者 孫 路易|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-03-29
57巻
開始ページ (21)
終了ページ (39)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66827
タイトル(別表記) A Study on the Relationship between Self-Efficacy, Social Skills, and EI in Career Choice―Based on Three Years of College Student Data During the Corona Crisis―
フルテキストURL hss_057_041.pdf
著者 町田 尚史|
抄録  進路選択における先行研究では、進路選択能力を高めることにより進路選択行動が活発化し、そこに進路選択自己効力感が媒介するとより進路選択行動が高まるなど多様な研究成果が報告されてきた(富永, 2009)。先行研究を踏まえて筆者らはこれまでMachida, H., & Hirakimoto, H.(2017)、Machida, H.(2021) などにおいて、大学生などの進路選択自己効力感を高める因子としてのソーシャルスキルの存在を明らかにしてきた。しかしながら2020年以降のコロナ禍においては、大学生は学業の場のみならず、課外活動やアルバイトの場においても対人関係を深める活動が制限されると共に、コミュニケーションの機会が失われ、ソーシャルスキルを高める機会は低減した。筆者らはこのような環境下においてもソーシャルスキルを高める因子としてのEI(感情知性)に着目し、2021年度の調査を基礎に町田・開本(2022)においてEI(感情知性)とソーシャルスキル並びに進路選択自己効力感の関係について明らかにしてきた。その後2021年からの3年に渡る、ソーシャルスキルに加えEI(感情知性)が大学生の進路選択自己効力感にどのような影響を及ぼしているかについて明らかにすることを目的に、大学生を対象にサーベイ調査を継続してきた。結果的にEI(感情知性)はソーシャルスキルを媒介して進路選択自己効力感に正の影響を及ぼすことが3年間の継続調査により明らかになった。
キーワード 進路選択 (career choice) 進路選択自己効力感 (career choice self-efficacy) ソーシャルスキル (social skills) キャリア (career) EI 感情知性 (emotional intelligence) CDMSE
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-03-29
57巻
開始ページ 41
終了ページ 58
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66788
タイトル(別表記) Development of Japanese Language Materials to Support Tandem Learning: Focus on Task Types
フルテキストURL cted_014_297.pdf
著者 末繁 美和|
抄録  本稿では,日本人学生および留学生間のタンデム学習用の日本語教材の開発および教材を用いた実践について報告する。言語教師ではない母語話者同士の自律的な文化および言語の学び合いを支援するため,「意味」に焦点が当たるタスクベースの中級入門レベルの教材開発を行った。具体的には,(1)情報交換タスク,(2)比較・分析タスク,(3)協同タスクの順に配列し,認知的負荷や意味交渉の量が段階的に増える構成とした。開発した教材を用いたタンデム学習の実践において,参加者から教材の構成やトピックに関し高い評価が得られた。一方で,タスク遂行中のやり取りを分析したところ,難易度が高い協同タスクにおいて,留学生の理解度が低く,意思決定のプロセスへの関与が不十分な事例が観察された。
キーワード タンデム (Tandem learning) 教材開発 (development of Japanese language materials) 自律学習 (autonomous learning) タスク (tasks) 視点表現 (perspective expressions)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 297
終了ページ 308
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
フルテキストURL ipec_001_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/OLR/66726
タイトル(別表記) Outsourcing of Extracurricular Activities― Current Status and Future Issues, Attempt at Okayama University ―
フルテキストURL orl_025_037_044.pdf
著者 鈴木 久雄| 榎本 翔太|
出版物タイトル 臨床法務研究
発行日 2024-03
25巻
開始ページ 37
終了ページ 44
ISSN 1881-1485
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66521
タイトル(別表記) Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 1)―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”
フルテキストURL hss_056_(001).pdf
著者 孫 路易|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2023-12-28
56巻
開始ページ (1)
終了ページ (12)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66509
タイトル(別表記) Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (7) (Part 2) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”―
フルテキストURL scs_023_(001).pdf
著者 孫 路易|
出版物タイトル 文化共生学研究
発行日 2023-12-27
23巻
開始ページ (1)
終了ページ (26)
ISSN 1880-9162
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher