検索結果 259 件
JaLCDOI | 10.18926/61609 |
---|---|
タイトル(別表記) | Okayama University’s Response to COVID-19 Development of Online Japanese Courses for New Students Overseas |
フルテキストURL | biess_5_069_085.pdf |
著者 | 牛田 英子| |
抄録 | 2020年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い,政府の入国規制措置のため渡日できない留学生が続出した。留学生が学生の半数を占める岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラムは緊急特別措置として渡日困難となった新入生向けの教養教育日本語科目を3科目オンラインで特別開口することとなった。本稿はその第1弾となった「岡山大学留学日本語研修(中上級)1」の実践報告である。2020年度第3学期開港に向けての準備,コース設計,オンライン授業の形態と学習活動を紹介し,授業観察やアンケート結果で得た情報をもとに,オンライン授業のメリットと今後の可能性について考察する。 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 85 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004131 |
JaLCDOI | 10.18926/61608 |
---|---|
タイトル(別表記) | “Unbelievably Clearly Repeating”: Disaster, Minority Women, and Intersectionality |
フルテキストURL | biess_5_060_068.pdf |
著者 | 鄭 幸子| |
抄録 | 東日本震災後、多くの人たちが被災地から他地域へ避難する中、芥川賞作家の柳美里は福島に向かった。「居場所のない人に寄り添う物語」を紡ぎ出すだけでなく実践する柳は、水俣病患者に「加勢」した『苦海浄土 わが水俣病』の著者である石牟礼道子に連なる。本稿では柳の行動を理解する手がかりとして、在日コリアン女性という属性に注目する。マイノリティー女性としての様々な経験は「人間を大きくし」「強くしなやかに生きていける」素地となったという人や日本人の理解者から支援を受けた経験から、もっと多くの人に在日のことを知ってほしいという声もある。一方で民族的マイノリティとして、また女性として複合差別の理不尽さを訴える声もあるので、本稿では複合差別の実態についても考察する。 |
キーワード | 災害 (Disaster) ジェンダー (Gender) エスニシティ (Ethnicity) 複合差別 (Intersectionality) 加勢 (Assistance) |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 60 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004143 |
JaLCDOI | 10.18926/61607 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing Okayama University Can-Do List Using GTEC Scores |
フルテキストURL | biess_5_044_059.pdf |
著者 | 大年 順子| 剱持 淑| 寺西 雅子| |
抄録 | 本稿は,「2020年度GTECスコアに基づく岡大Can-Doリスト(教材案内付)」の開発過程および手順を報告するものである。まず,2018年度入学者を対象に予備調査を実施し,GTEX4技能におけるスコアレベル別に一般項目36項目を抽出した。次に,2019年4月入学者を対象に全学統一GTEC(2技能)テストにて,本調査のアンケートを実施し,一般項目を確定させた。さらに,追加調査として,2019年12月の全学統一GTEC(4技能)テストの際に,2,215名の受験者を対象にアカデミック項目16項目のアンケート調査を行い,GTECスコアに基づく岡山大学独自のCan-Doリスト(全46項目)を完成させた。開発したCan-Doリストは,自律学習の指針として使用することが今後期待される。 |
キーワード | アンケート調査 Can-Doリスト GTECスコア 自律学習 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 44 |
終了ページ | 59 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004142 |
JaLCDOI | 10.18926/61606 |
---|---|
タイトル(別表記) | Analysis of Chinese Graded Readers: Regarding Appropriateness of Extensive Reading |
フルテキストURL | biess_5_031_043.pdf |
著者 | 石井 友美| |
抄録 | 本論文は中国語学習者のために制作された初級段階別読み物(GR)が多読活動を行う上で日本人学習者に適しているのか、また適した読み物はどのような特徴があるのか探ったものである。本研究では現在出版されている中国語GRの中でも初級者用の比較的多読活動に適していると思われるGRを取り上げ、これらのGRに用いられている語彙や文法項目が初級学習者のレベルに適切か考察し、されあに1年間の中国語学習を終えた学生を被験者と死、これらのGRの理解度を図った。分析の結果、中国語GRには多くの未習語彙が用いられているが、これらが学習者の理解度には影響を与えないということが分かった。また理解度が高いGRは学習者がイラストを手掛かりに未習語彙の意味を理解しているということが分かった。 |
キーワード | 汉语分级读物 GR 多阅读活动 未学词语 未学语法 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 中国語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004146 |
JaLCDOI | 10.18926/61605 |
---|---|
タイトル(別表記) | Survey on Support for Sexual Minority Students at Japanese Universities -Based on the Relationship with Educational Activity- |
フルテキストURL | biess_5_021_030.pdf |
著者 | 松井 めぐみ| |
抄録 | 大学におけるセクシャルマイノリティ学生への支援状況について,日本の全大学を対象に郵送調査を行った。大学の規模や支援担当部署,当事者学生からの相談の有無,教職員からの相談の有無,学内他部署や学外他機関への紹介の有無,啓発活動実施の有無を多重応答分析した結果,啓発活動を実施していて学生数の多い大学は当事者学生からの相談を受けており,トランスジェンダー学生からの相談は保険管理センター,それ以外のセクシャルマイノリティ学生からの相談は学生相談室やキャンパスサポートセンターが受けている傾向や啓発活動を実施しているとトランスジェンダーや同性愛の学生からより受けやすくなる相談がどのような内容なものなのか具体的にあきらかとなった。 |
キーワード | セクシャルマイノリティ 相談 支援 大学 啓発活動 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004145 |
JaLCDOI | 10.18926/61604 |
---|---|
フルテキストURL | biess_5_001_020.pdf |
著者 | Chenevier, Bernard| |
抄録 | For many years, there have been numerous attempts by the Japanese Government (MEXT in particular) to help Japanese Universities to keep pace with their counterparts in international developed nations. In 2020, only 3 of them remain in the top 100 of the ARWU list, and the ranking of Japanese universities continues to be significantly on decline. Based on the well-known Humboldt model, putting research at the core of the system, an innovative development strategy has been implemented at Okayama University. The paper details the major features of the method and finally concludes on the possible extension of the model to numerous Japanese universities where research teams are significantly present. |
キーワード | globalization global research international academic competition Humboldt model Humboldt model adjustment to Japanese Universities time scale of reforms |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004144 |
フルテキストURL | biess_5_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2020-12-30 |
巻 | 5巻 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/61597 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (4) (The Second Part) ―Xi ZHU’s Interpretation of the “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | hss_051_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2021-03-25 |
巻 | 51巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (18) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004152 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61562 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of educational principles required in the era of rapid change in the future ―From collective learning of problem-solving communicative action― |
フルテキストURL | cted_011_015_029.pdf |
著者 | 作田 澄泰| 中山 芳一| |
抄録 | 21 世紀の教員養成の課題に向け,変化の激しい時代を生き抜くため,質の高いコミュニ ケーション的行為の在り方を実践し,“真実の学び”を構築する必要がある。そのために本稿では,地域伝統文化継承への参加型教育学習の事例をもとに,課題解決を中心としたコミ ュニケーション的行為の教育原理を多面的な角度から考察し,未来社会に向けた学校教育及び,教員養成課程における「真正な学び」に関する教育原理を明らかとした。 また,地域伝統文化継承の教育実践事例と教育職員養成審議会答申(1999)の内容から,今日の学校教育,教師教育に必要な教育原理を考察し,コルト・ハーヘンらの理論をもとにし,今日の人間力を培うための教員養成と「真正な学び」に向けたコミュニケーション的行為の集団的学びに関する教育方法について示唆した。 |
キーワード | 「タテ」「ヨコ」の繫がり ("Vertical" and "horizontal" Independent) 課題発見と課題解決 (Problem discovery and problem solving) 自己実現 (Self-actualization) 郷土愛に関する道徳性 (Morality about hometown love) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2021-03-22 |
巻 | 11巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/61541 |
---|---|
タイトル(別表記) | Toju NAKAE’s Interpretation of ‘徳治(Tokuchi)’ |
フルテキストURL | scs_020_(049)_(069).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2021-03-19 |
巻 | 20巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Structure of Career Decision-Making Ability : An Examination of Relationship between Career Decision-Making Ability and Career Decision-Making Self-Efficacy |
---|---|
フルテキストURL | fulltext.pdf |
著者 | 町田 尚史| 開本, 浩矢| |
発行日 | 2016-02-16 |
出版物タイトル | 商大論集 |
巻 | 67巻 |
号 | 3号 |
出版者 | 兵庫県立大学政策科学研究所 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 02862174 |
NCID | AN00115407 |
資料タイプ | 紀要論文 |
言語 | 日本語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
論文のバージョン | publisher |
関連URL | isVersionOf http://id.nii.ac.jp/1214/00003148/ |
JaLCDOI | 10.18926/61343 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (4)(The First Part): Xi ZHUʼs Interpretation of “Confucian Analects” |
フルテキストURL | hss_50_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2021-01-27 |
巻 | 50巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (16) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004797 |
JaLCDOI | 10.18926/61328 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Career Choice and Social Skills in Master's Students: Relationship Between Self-efficacy, Social Skills, and Career Selection Ability in Career Selection |
フルテキストURL | hss_50_001.pdf |
著者 | 町田 尚史| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2021-01-27 |
巻 | 50巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007004812 |
フルテキストURL | persica_047_001_013.pdf |
---|---|
著者 | 劔持 淑| |
出版物タイトル | Persica |
発行日 | 2020-03-31 |
巻 | 47巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0389-7788 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/58149 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” ⑶( The Second Part): Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects” |
フルテキストURL | hss_49_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2020-03-22 |
巻 | 49巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (18) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2020 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006821374 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/58114 |
---|---|
タイトル(別表記) | Consideration of educational principles rooted in multifaceted and multifaceted thinking : From an educational method based on Jena Plan education case |
フルテキストURL | cted_010_001_016.pdf |
著者 | 作田 澄泰| 中山 芳一| |
抄録 | 思考力・判断力・表現力を重視した学校教育が求められる今日、物事に対する多面的な見方考え方に即した主体的な集団づくりに基づく教育原理の在り方が必要とされる。特に、対話による直接コミュニケ-ション的行為に関する教育方法の充実による、道徳的心情、道徳的判断力に根差した崇高な道徳性の構築、多面的な見方考え方による思考力・判断力・表現力の育成については、子どもたちが将来にわたり、高等教育及び、社会人に向けた重要な教育原理の基礎となる。 上記の点について、集団づくりの根底にある人間関係づくりの構築に向け、オランダにおけるイ エナプラン教育、我が国日本の異年齢教育における教育原理を考察し、対話、アクティブラーニング等のコミュニケーション的行為の充実により、自己肯定感、自己効力感、道徳性等が培われ、理想とする幸福追求に向けた教育原理が構築される旨を示唆した。 |
キーワード | 主体的対話的で深い学び (Independent, interactive and deep learning) 多面的な見方考え方 (Multifaceted perspective) 自己肯定感 (self-affirmation) 幸福追求 (happiness pursuit) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2020-03-20 |
巻 | 10巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | biess_4_contents_e.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2019-12-30 |
巻 | 4巻 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | biess_4_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2019-12-30 |
巻 | 4巻 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/58045 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of self-assessment sheet for Non-cognitive skills |
フルテキストURL | biess_4_186_195.pdf |
著者 | 中山 芳一| 吉澤 英里| |
抄録 | 定量化による測定が困難とされる非認知能力に関して、自己評価による測定を試みるべく、その評価シートの開発を3 つの段階を踏まえて精緻に行った。特に本研究では、非認知能力との親和性が高いキャリア教育に着目して、キャリア教育の一環として正課外活動( 主に校友会クラブ活動)の支援に取り組む岡山大学の学生を予備調査の対象とした。当該学生たちによって予備調査用の質問項目を選定し、仮質問調査のための質問項目を精査した上で、まだ正課外活動に携わる前段階の年度当初の1 学年の学生へ仮質問調査を行った。この仮質問調査の結果を分析して、3 能力群各5 項目、計15 項目の非認知能力に関する自己評価シートを開発することができた。 |
キーワード | 非認知能力 自己評価シート 自己維持・調整能力群 自己変革・向上能力群 他者協調・ 協働能力群 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2019-12-30 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 186 |
終了ページ | 195 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006812110 |
JaLCDOI | 10.18926/58044 |
---|---|
タイトル(別表記) | What Should International Student Dormitories Be at Okayama University?: Current State and Issues of the International Student Shared House and Other Dormitories |
フルテキストURL | biess_4_168_185.pdf |
著者 | 宇塚 万里子| 岡 益巳| 藤本 真澄| |
抄録 | 岡山大学の留学生宿舎の36 年の歴史の中で、寮規則の遵守、人間関係の構築、施設や人的リソース不足など多種多様な課題が指摘されてきた。3 年前に開所した混住型の国際学生シェアハウスにおいて新たに日本人学生が関与する問題が追加発生したこともあり、教育資源として寮を活用する視点から一転して、効率化のために管理を外注化する方向に舵を切った。留学生活の基盤となる住環境を整えることは元来、費用や労力のかかることであり、日常的に起こる課題を解決するためには、責任感のあるリーダー的日本人学生の果たす役割が小さくない。その一方で、課題解決できる日本人学生の育成には、きめ細かい指導・助言に加えて、教育資源としての寮の活用という大学のビジョンと推進力が必要である。 |
キーワード | 国際シェアハウス ユニットリーダー フロアリーダー 異文化理解 教育資源 |
出版物タイトル | 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 |
発行日 | 2019-12-30 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 168 |
終了ページ | 185 |
ISSN | 2432-9665 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006812109 |