検索条件

閉じる

検索結果 1339 件

JaLCDOI 10.18926/11389
タイトル(別表記) A study of Songs in "Hyojun Shihan Gako Ongaku Kyokasho"(1938) Edited by Kurosawa and Ogawa
フルテキストURL 005_057_067.pdf
著者 鈴木 慎一朗| 奥 忍|
抄録 本稿の目的は、黒澤隆朝・小川一朗編『標準師範学校音楽教科書』(1938)の歌曲を概観することによって、国定師範学校教科書が発行される直後の検定済教科書における歌曲の特徴と傾向を明らかにすることである。『師範音楽 本科用巻一』(1943)との比較を通して、以下の3点が明らかとなった。①『標準師範学校音楽教科書』は、歌曲の他、器楽、鑑賞、音楽理論、音楽基礎の分野を含み、編纂された教科書である。②8割近くの歌曲は、西洋の作品ないしは西洋の民謡であり、それらの歌詞は原曲の翻案か、新しく作られた日本語の詩である。③ミリタリズム志向の歌曲教材には、4/4拍子、 、弱起、長調の行進曲が適用されている。
キーワード 『標準師範学校音楽教科書』 (Hyojun Shihan Gako Ongaku Kyokasho) 歌曲 (Song Materials) 黒澤隆朝 (T. Kurosawa) 小川一朗 (I. Ogawa) ミリタリズム (Militarism) 行進曲 (Western Marches)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 57
終了ページ 67
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313436
JaLCDOI 10.18926/11385
タイトル(別表記) A Study of Humen Computing in Solving Process of Graphical Problems in Exercises by Frequency Analysis of Brain Wave
フルテキストURL 002_071_079.pdf
著者 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、CAIの基礎的研究として、立体空間を構成する幾何学的な課題学習における能動的学習行動の生体反応を調べた。基礎的な幾何学的学習課題を、問題提示方法の違い(文、図示)と紙面上とVDT(Visual Display Terminals)の学習メディア提示形態の違いと「書く」、「折る」の表現の違いを基準に8つの学習方法にわけ被験者に学習させて、脳波の周波数分析を用いて、学習者の学習心理にどの様な影響を及ぼすかを脳波性状から比較した。アーチファクトの混入による実験の信頼性低下という課題を残すものの、開眼安静時と学習時のαブロッキングを基準とした脳波の周波数解析から、学習課題解決時の学習者の心的状態を考察した結果、図提示より文読解での学習の方が一般的に精神負担が大きく、静止画より動画像の方が学習での脳波成分の精神負荷の影響が大きい等の知見を得た。
キーワード 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 幾何学的課題解決 (Solution og Graphical Learning Materials) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2002
2巻
1号
開始ページ 71
終了ページ 79
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314012
JaLCDOI 10.18926/11384
タイトル(別表記) The Survey on Familiar Living Things for the 9th Graders (about 15 year-olds) and High-School Science Teachers(around 35 yrar-olds): Comparison of Two Age Groups.
フルテキストURL 005_0033_0042.pdf
著者 田中 賢二| 本田 義信| 田牧 愛|
抄録 中学校3年生と高等学校理科教諭とを回答者とし、「多様な生物」に関する意識と、現行の小・中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を比較分析してきた。中学3年生より高等学校理科教諭の方が、「多様な生物」に対する関心度が高いこと、自信度が高いこと、「身近な生物」により身近でることを、また、中学3年生と高等学校理科教諭とも、「生物の多様性」に関連した基本方針への関心も基盤となる学問的な知識も十分とは言い難いこと、植物より動物に対して自信度が高いこと、識別されている生物(種)数は現実より非常に多いと考えていることを、明らかにした。
キーワード 調査報告 (investigation report) 身近な生物 (familiar living things) 比較分析 (comparative analysis) 中学生 (the 9th Graders) 高等学校理科教諭 (high-school science teachers)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 33
終了ページ 42
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313849
JaLCDOI 10.18926/11382
タイトル(別表記) Comparative Study of Biodiversity (Biological Diversity) at the Lower Secondary Education in USA, Austria and Japan.
フルテキストURL 005_023_032.pdf
著者 田牧 愛| 田中 賢二|
抄録 学習指導要領と教科書を手がかりに、アメリカ、オーストリア、日本の前期中等教育段階において、「生物の多様性」がどのように扱われているかを比較検討した。示されている生物については、総数はオーストリアが最も多いものの、種類の偏りは3国とも類似していた。また、想定されている学習の内容・方法は、3国とも「遺伝子・種・生態系の多様性」に関する内容があるものの、扱いに大きな偏りがあった。「生物の多様性」の扱われ方が大きく変化していく可能性を秘めている。
キーワード 生物の多様性 (Biodiversity) 前期中等 (Lower Secondary Education) アメリカ (USA) オーストリア (Austria) 日本 (Japan)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2005
5巻
1号
開始ページ 23
終了ページ 32
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313507
JaLCDOI 10.18926/11380
タイトル(別表記) Caracter Education and Its Mnanagement in an Elementary School in Kansas City, U.S.A.
フルテキストURL 002_047_059.pdf
著者 青木 多寿子|
抄録 本稿は、アメリカで近年取り組み始めた品性徳目教育について、著者の子どもたちをアメリカの小学校に通わせた体験、あるアメリカの小学校で実際に用いられている校内研修用資料、一般書店で販売されている教師用手引をもとに、品性徳目教育の内容と実際の学校での運用を具体的に紹介するものである。内容的には、アメリカの道徳教育の変遷、品性徳目教育と従来の道徳教育との比較や学校での実際の運用の仕方、クラス討論の仕方に関する資料を取り上げた。アメリカの学校で行われている品性徳目教育は、学校やクラスごとに定められたものではなく、学校区全体で定められ、幼稚園から高校まで共通となっている。小学校では、毎月一つずつ取り上げて討論し、道徳的思考力を高めるだけでなく、実際に行動できるように実行力を養うことに力が入れられている。係の仕事の評価、問題行動の更生のためにも品性徳目がベースとなっており、児童の問題行動について保護者とコミュニケーションを取る際にも役立っていた。未来の良き市民と育成することを目標に、親切でより温かみのある、責任感ある地域社会をつくるため、地域と学校が品性徳目を要として連携し、子どもを育んでいこうとする姿が窺えた。
キーワード 品性徳目 (Character Education) 道徳教育 (Moral Education) クラス討論 (Class Discussion) 学校行事 (Management of School) 生徒指導 (Behavior Program)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2002
2巻
1号
開始ページ 47
終了ページ 59
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313370
JaLCDOI 10.18926/11368
タイトル(別表記) A Study of Screen Constitution and proper Character Size on VDT Work of Junior High School Students
フルテキストURL 004_081_089.pdf
著者 畑木 紀男| 上村 祐子| 日向 洋平| 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、学校教育における学齢に適した教育環境設定のための基礎的研究として、中学生を対象にVDT作業において重要な意味を持つ、見やすい適正な字体、文字の大きさが学齢によって違うことを検証し、大学生(大人)との比較により学齢発達段階ごとの見やすいと感じる画面条件の差異を考究するための実験を行った。すなわち中学生と大学生を被験者として、11.5pから24pの文字ポイント数で代表的字体である明朝体とゴシック体で漢字仮名交じり文を視読及び入力させる実験を行いその結果を統計分析した。その結果、中学生の視認特性は大学生と比べて至適文字サイズが大きいことまた中学生でも低学年ほど大きな文字を好むことがわかった。しかし、明朝体とゴシック体の文字視読嗜好においては中学生と大学生には同じような傾向があることなどの知見が得られた。
キーワード VDT テキストリーディング (Text Reading) 文字サイズ (Character Size) 画面構成 (Screen Configuration) 中学生 (Junior High School Student)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2004
4巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 89
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 40006297487
JaLCDOI 10.18926/11363
タイトル(別表記) A Study of Human Computing on Solving Process of Basic Problems in Exercises for learning by Brain Wave
フルテキストURL 001_077_088.pdf
著者 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、基礎的な学習課題(計算、幾何証明、漢字の書き取り、ワープロ入力作業、マウスによる描画作業)を紙上、VDT(Visual Display Terminals)の学習メディア提示形態で被験者に行わせ、脳波の周波数分析を用いて、人間の学習認知状態における心理負荷量を教材認識、教授メディアの質の違いから比較分析した。被験者を用い、αブロッキングを基準とした脳波の周波数解析実験を行った。その結果、開眼安静時を基準として各学習時の学習課題解決における学習者の心理負荷量を考察したところ、各学習作業においてα波出現量比はワープロ入力、漢字練習、計算問題、マウスによる描画問題、幾何の順に低くなる、また学習の過程で脳波性状が大きく変化する、学習での脳波成分の個人差が大きい、等の知見を得た。
キーワード 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 基礎的な学習課題解決 (Solution of Basic Learning Ploblems) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2001
1巻
1号
開始ページ 77
終了ページ 88
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313401
JaLCDOI 10.18926/11361
タイトル(別表記) A Basic Study of 3-Dimensional Sense by Colors on VDT Working
フルテキストURL 001_069_076.pdf
著者 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、VDT(Visual Display Terminals)における人間の学習メディア提示形態に関する基礎的研究としてディスプレー上に描かれた図形を立体として認識する立体感効果に関して、空間構成と色彩調和効果をパラメータとして視認実験を被験者に行わせた。そして、人間の距離感認知に対して立体面と色彩提示方法の違いが学習者の距離認知心理にどの様な影響を及ぼすかを比較分析した。簡単な立体感を構成する図形の壁面色を基準とした対人実験の結果から、距離感、立体感の認識には個人差が大きいこと、それらはいくつかにグルーピングされることなどを統計分析し、実験空間における距離感に関する実験式を導出した。
キーワード メディア (Media) 立体感 (Solidity) VDT (Virtual Display Terminal) 4原色 (Trichromatics) 色彩調和 (Color Harmony) 壁面構成 (Construction of Walls)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2001
1巻
1号
開始ページ 69
終了ページ 76
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313856
JaLCDOI 10.18926/11360
タイトル(別表記) A Study of Consciousness of Music and Musical Behavior of Present Young People
フルテキストURL 004_043_053.pdf
著者 川西 孝依| 奥 忍|
抄録 本研究は、現代の若者の音楽嗜好や音楽に対する意識の実態を明らかにするため、中学生、高校生、大学生を対象に実態調査を行ったものである。調査は次の2つの仮設に基づいて行われた。仮設1.ほとんどの若者がポピュラー音楽を好む。仮設2.複数の音楽メディアを利用して音楽を聴く。調査結果については、約20年前に全国規模で実施されたNHK放送世論調査所による「現代人の音楽」との比較を含めて考察した。分析・考察の結果、「音楽が好き」と答えた92.4%のうち87.7%がポピュラー音楽を好んでいることが明らかになった。また、様々なメディア機器が存在する中で、若者が音楽聴取に用いるものは、「CD,MD,テープ」など、よりパーソナルなメディアに移行しており、「テレビ」「ラジオ」など他のメディア機器に対する絶対的優位性が見られた。
キーワード 現代の若者 (present young people) ポピュラー音楽 (popular music) 音楽メディア機器 (music media ; personal media)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2004
4巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 53
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313676
JaLCDOI 10.18926/11359
タイトル(別表記) A Comparison of Solving Process of Problems in Exercises by Frequency of Brain Wave
フルテキストURL 001_059_067.pdf
著者 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、基礎的な学習課題(宣伝的知識(漢字の書き取り)と手続き的知識(一次方程式))を紙面上とVDT(Visual Display Terminals)の二つの学習メディア提示形態で被験者に行わせ、脳波の周波数分析を用いて、教育メディアの提示方法の違いが学習者の学習心理にどの様な影響を及ぼすかを脳波性状から比較分析した。開眼安静時と学習時αブロッキングを基準とした脳波の周波数解析の結果から、学習課題解決時の学習者の心的状態を考察した結果、VDTでの作業の方が一般的に緊張状態になりβ波が大きく作業能率がよいとは限らない、学習での脳波成分の個人差が大きい等の知見を得た。
キーワード 脳波 (Brain Wave) メディア (Media) 学習課題解決 (Solution of Learning Materials) VDT (Visual Display Terminal) αブロッキング (α Wave Blocking)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2001
1巻
1号
開始ページ 59
終了ページ 67
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313975
タイトル(別表記) Mutation of Fungicide Tolerance in Fusarium spp.
フルテキストURL 005_001_047_060.pdf
著者 呉 基日| 武田 和義|
抄録 Strains of Fusarium, causal fungi of scab disease of cereal crops, were examined for the mutation of topsin tolerance. The mutation rate of topsin tolerant spores was 10-5~10-6 and was not affected by the irradiation of ultraviolet rays nor application of topsin to the culture medium. Highly tolerant strains were easily selected on the screening medium containing topsin. Finally topsin was not effective to the selected tolerant mutants. The topsin tolerance was parallel to "benrate" tolerance. The tolerance was transmitted through hyphae, conidium and ascospore. The growth rate of hyphae of the tolerant mutants was lower than that of the original strains, but the conidia formation and the virulence of the mutants were comparable to the original strains. Since the heavy application of fungicides may increase the fungicide-tolerant mutants, crop varieties resistant to scab disease must be developed.
キーワード Fusarium spp. Fungicide tolerance Mutation.
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1997
5巻
1号
開始ページ 47
終了ページ 60
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 日本におけるCymbidium属植物から分離されて生物学的性質の異なるOdontoglossum Ringspot Virus分離株のペプチドマッピングによる比較
フルテキストURL 005_001_031_038.pdf
著者 近藤 秀樹| 前田 孚憲| 井上 成信|
抄録 Symptoms on Cymbidium, double-stranded (ds) RNA pattern and peptide mapping of coat protein (CP) of five isolates of odontoglossum ringspot virus from Cymbidium in Japan were compared. One of the isolates, Cy-1, that produced unique symptoms on Cymbidium, showed a distinct peptide mapping pattern from those of the other four isolates by partial digestion of CP with pepsin. All the isolates produced three major dsRNA species of Mr=4.3,1.4 and 0.6×106 in the infected plants.
キーワード Odontoglossum ringspot virus Cymbidium Peptide mapping Double-stranded RNA
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1997
5巻
1号
開始ページ 31
終了ページ 38
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313419
タイトル(別表記) オオムギの組換え型自殖系統、同質遺伝子系統、および倍加半数体系統を用いた発芽時における耐塩性の遺伝解析
フルテキストURL 004_001_079_088.pdf
著者 間野 吉郎| 武田 和義|
抄録 To determine the relationship between morphological markers and salt tolerance at germination in barley (Hordeum vulgare L.), a total of 125 recombinant inbred (RI) lines of Russia 6×HES 4, a seriesof 70 isogenic (IG) lines for V/ν gene derived from Russia 6×HES 4, and 145 doubled haploid (DH) lines of Leger×CI 9831 were evaluated for their salt tolerance at germination. Comparison between each set of character pairs revealed that the six-rowed type was significantly more tolerant than the two-rowed type in the RI and IG lines of Russia 6×HES 4, annd the two-rowed type and the short haired rachilla type were significantly more tolerant than the six-rowed type and the long haired rachilla type in the DH lines of Leger×CI 9831. On the other hand, no significant difference was observed in salt tolerance such as the smoothness of awn, ear density, and lemma color, r (awn type), l (ear density), and Re-2 (lemma color) genes inherited independent of gene(s) for salt tolerance at germination.
キーワード Doubled haploid lines Hordeum vulgare Isogenic lines Recombinant inbred lines Salt tolerancce
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1996
4巻
1号
開始ページ 79
終了ページ 88
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Estimation of Turbulent Fluxes by Gradient Method with Surface Temperatures of Rice Plant Canopy
フルテキストURL 006_001_001_011.pdf
著者 宮下 晃一| 米谷 俊彦|
抄録 Micrometeorological observations including turbulent fluxes and canopy surface temperatures were made in paddy in the summer of 1997. The sensible and latent heat fluxes were estimated by the gradient method under the assumption of similarity between the turbulent exchange coefficient for momentum and that for heat and water vapor. The surface temperatures measured by a thermal imager and water vapor pressures estimated from surface temperatures and relative humidity were used for temperature and water vapor at the height(d+z0) of U=0, where d is the displacement height, z0 the roughness length and U the mean wind velocity. The sensible and latent heat fluxes estimated by the gradient method depicted typical diurnal varietions. The turbulent fluxes by the present method and eddy correlation method showed fairly good agreement, especially for latent heat fluxes. These results confirmed that this method is a promising one.
キーワード Surface temperature Rice plant canopy Thermal imager Turbulent fluxes
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1999
6巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 幼苗期と成熟期のオオムギ系統間における禾穀類アブラムシの密度とグラミン含量の関係
フルテキストURL 004_001_049_058.pdf
著者 Moharramipour Saeid| 村田 眞一| 兼久 勝夫| 積木 久明|
抄録 The relationship between the indole alkaloid gramine concentration and aphid population was examined seedling and maturation stages in 14 barley lines of Hordeum spontaneum and H. unlgare. The density of Schizaphis graminum did not differ significantly with the gramine concentration in the seedling in the greenhouse. However, the population of Rhopalosiphum padi sometimes differed with the seedling. The plant resistance to the natural infestation of cereal aphids was obvious at the heading stage. There was a negative correlation between the high population density of aphids and gramine concentration. The gramine concentration was high in matured resistant resistant lines, especially wild lines, as compared with susceptible lines due to higher biodegradation activity.
キーワード Barley Resistance Gramine Cereal aphids
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1996
4巻
1号
開始ページ 49
終了ページ 58
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Relationship between Resistance to Cereal Aphids and Gramine Concentration in Beer Barley
フルテキストURL 004_001_043_048.pdf
著者 積木 久明| 笠原 敏彦| 兼久 勝夫| Saeid Moharramipour|
抄録 To beer barley resistance to cereal aphids, the relationship between the aphid density and gramine concentration was examined in various barley lines including beer barley cultivars. All beer barley cultivars tested were resistant or moderately resistant to the aphids, especially Asahi 5 and Haruna Nijo were similar to a wild line, H603 (W603), for checking resistant. However, these beer barleys contained much less gramine than the wild barley line, suggesting that another resistant factor(s) affects cereal aphid density.
キーワード Beer barley Cereal aphid Resistance Gramine
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1996
4巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 48
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Varietal Variation and Effects of Some Major Genes on Salt Tolerance in Barley Seedlins
フルテキストURL 003_001_071_081.pdf
著者 間野 吉郎| 武田 和義|
抄録 In order to select the salt tolerant cultivars, and to evaluate the effects of some major genes on salt tolerance in barley, 5,182 varieties and 368 isogenic lines were tested by exposing to 1.0 and 0.5M sodium chloride at the seedling stage. The average rating of salt tolerance was higher in varieties from Korea and Japan , but lower in varieties from Nepal and Southwest Asia. When the varieties were grouped by several morphological characters, six-rowed, covered, E type of nonbrittle rachis and uzu type groups were more tolerant than two-rowed, naked, W type and non-uzu type counterparts, respectively. A comparison between the isogenic pairs revealed that the uzu type was more tolerant than non-uzu type, but other major gene pairs did not show any obvious differences. These findings indicate that the uz gene affects the salt tolerance, and diferences between varietal groups characterized by other major genes are due to the difference in the genetic background among these varieties.
キーワード Barley Seedling Salt tolerance Screening Isogenic line
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1995
3巻
1号
開始ページ 71
終了ページ 81
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Comparison between shoot Regeneration Ability in Calli Derived from Immature Embryos of Wild and Cultivated Barley
フルテキストURL 003_001_055_062.pdf
著者 力石 和英| 武田 和義| 安田 昭三|
抄録 The variation in shoot regeneration obility of calli derived from immature embryos was examined in 95 wild strains, 82 of which were of Hordeum spontaneum and 13 of which were H. agriocrithon, and 87 cultivated varieties collected from various countries or regions of the world. In 85 strains of the wild species, a number of calli regenerated shoots, and their proportion ranged from 1.2% to 75.7%. The average percentage of shoot regenerating calli was 21.7% among the strains that formed calli, 11.5% of which regenerated green and 10.2% albino shoots. On average, 21.4% and 23.9% calli regenerated shoots in H. spontaneum and H. agriocrithon, respectively and there was no significant difference between these values. A significant difference in the percentage of shoot regenerating calli was found among six variants (dawense, ishnatherum, laguncliforme, paradoxon, proskowetzii, spontaneum) which were comprised in H. spontaneum. In 73 varieties of cultivated species, there were shoots regenerating calli likely to wild species, and their proportion ranged from 3.2% to 85.5%. The average percentage of shoot regenerating calli was 25.4%, 22.0% of which regenerated green and 3.4% of which regenerated albino shoots. There was a significant difference in percentage of green shoots regenerating calli against shoots regenerating ones between the wild (53.0%) and cultivated species 886.6%). The two kinds of non-brittle rachis genotypes, Bt bt2 and bt Bt2 are one of the key characters distinguishing the oriental and occidental types of cultivated barley. The average percentages of shoot regenerating calli were 16.2% and 32.3% for the genotypes Bt bt2 and bt Bt2, respectively, suggesting that there is a geographical variation in the shoot regeneration ability of calli in the cultivated species. By contrast, the oriental and occidental strains of wild species showed no difference in the shoot regeneration ability of calli. The geographical variation of shoot regeneration ability differed significantly between wild and cultivated species. This suggests that the geographical variation of shoot regeneration ability occurred after the cultivation of the barley was established.
キーワード Hordeum spontaneum Hordeum agriocrithon Tissue culture Geographical variation Shoot regeneration ability
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1995
3巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 62
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Some Properties of Azuki Bean Mosaic Virus Isolated from Soybean Plants in Ibaraki Prefecture
フルテキストURL 004_002_215_227.pdf
著者 高橋 幸吉| 井上 成信| 前田 孚憲| 光畑 興二| 千田 茂樹| 高橋 義行|
抄録 Azuki bean mosaic virus (ABMV) was isolated from Glycine max showing mild mosaic and stunt on the leaves, collected in Ibaraki-Prefecture, in July, 1989. ABMV was transmitted by sap-inoculation to 8 species systemically and 14 species locally out of 33 species in 8 families and by aphids, Aulacorthum solani and Myzus persicae in a non-persistent manner.Seed transmission was recognized in 0.8% of the seeds of soybean cv."Iwate-wase-kurome" inoculated at seeding stage. The soybean plant infected with ABMV produced mottled seeds, which were radical- or saddle-like. The virus particles were flexuous rods, bout 750 nm in length. In ultrathin virus-infected tissues, cytoplasmic inclusions containing pinwheels and scrolls were observed in the cytoplasms. In DAS-ELISA, the virus reacted strongly with antiserum to ABMV. The weight of plants and seed of two soybean cv."Okuhara 1" and "Iwate-wase-kurome" inoculated with ABMV at the seedling stage was about 40~50% less than that of healthy plants.
キーワード Potyvirus Azuki bean mosaic virus Glycine max Properties
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1996
4巻
2号
開始ページ 215
終了ページ 227
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Sorghum Resistance to the Sugarcane Aphid, Melanaphis sacchari (Zehntenr) Amounts of Surface Wax and Nutritional Components
フルテキストURL 003_001_027_034.pdf
著者 積木 久明| 兼久 勝夫| Moharramipour Saeid|
抄録 The differences in the amounts of leaf surface wax and nutritional components such as sugar and free amino acids were compared among resistant (PE 954177), moderately resistant (IS 84) and susceptible (Redlan B) sorghum varieties to the sugarcane aphid. Melanaphis sacchari (Zehntner). (1) The kind of aphid appearing on the leaves of the sorghum varieties was only the sugarcane aphid, Melanaphis sacchari in the field. The number of aphids infesting a leaf was ca 0,30 and 3,500 in the resistant, moderately resistant and susceptible varieties at the middle of August, respectively. (2) The amount of leaf surface wax was approximately constant among these three varieties. (3) The total sugar content was slightly higher in the two resistant varieties than in the susceptible variety. (4) The total free amino acid concentration was higher in the two resistant varieties than in the susceptible variety. (5) These findings suggest that neither leaf surface wax nor nutritional components seem to affect the aphid populations on the leaves of the three sorghum varieties, showing that biogenic substances such as dhurrin, benzylalcohol, p-hydroxybenzaldehyde, aconitic acide, etc. may affect the aphid populations.
キーワード Sorghum Sugarcane aphid Melanaphis sacchari Leaf surface wax Amino acid
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1995
3巻
1号
開始ページ 27
終了ページ 34
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher