検索条件

閉じる

検索結果 1339 件

JaLCDOI 10.18926/11732
タイトル(別表記) Interpersonal values in 4-year course nursing students : Comparisons with 3-year course nursing students and students not majoring in nursing science
フルテキストURL 010_1_029_034.pdf
著者 永田 博| 加藤 久美子| 笹野 完二|
抄録 1999年4年制看護課程に入学した看護学生の入学時の対人関係価値をKG-SIVによって現実の自己像とナースの理想像について調査し,これを同年に非看護課程に入学した学生と3年制看護課程に異なる時期(1990年,1993年,1996年)に入学した看護学生3コホートと比較した。その結果,4年制看護学生は非看護学生に比べ,「博愛」と「同調」を重視する程度が強く,「支持」と「承認」,「独立」を重視する程度が弱かった。また,彼女ら の対人関係価値は3年制看護課程の学生のそれに類似していた。さらに,コホートの年次的移行のなかで看護学生の対人関係価値は「支持」と「独立」への動機づけが増大し,「博愛」への動機づけが滅退する傾向を見せた。
キーワード 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 1999-12-20
10巻
1号
開始ページ 29
終了ページ 34
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314023
JaLCDOI 10.18926/11730
タイトル(別表記) Measurement of intracellular pH by flow cytometry using pH sensitive fluorescence dye, and influence of hyperthermia and amiloride derivatives on the intracellular pH
フルテキストURL 006_001_005.pdf
著者 浅海 淳一| 川崎 祥二| 黒田 昌宏| 竹田 芳弘| 平木 祥夫|
抄録 エールリッヒ腹水癌細胞とそのアドリアマイシン耐性細胞において蛍光pH指示薬2'、7'-bis-(2-carboxyethyl) carboxyfluorescein] (BCECF) の蛍光量をフローサイトメトリーで測定することによって細胞内pHの検量曲線を作成することができた。このことより、これらの細胞においてBCECFの蛍光量で細胞内pHの変化を簡易に比較できることを示唆した。さらに、温熱、Na(+)/H(+) exchanger の阻害例であるアミロライド[3,5-diamino-6-chloro-N-(diaminomethylene) pyrazinecarboxamide]、およびアミロライド誘導隊MH-12-43[N-amidino-3-amino-6-chloro-5-(N-ethyliso-propylamino) pyrazinecarboxyamide] の細胞内pHへの影響をエールリッヒ腹水癌細胞で観察した。37℃では、0.5mMアミロライド、0.05mM MH-12-43により細胞内pHは減少し、42℃処理によりさらに減少した。42℃において、0.05mM MH-12-43による細胞内pHの減少は、0.5mMアミロライドによる減少より大きかった。
キーワード BCECF 細胞内pH (Intracellular pH) フローサイトメトリー (Flow Cytometry) アミロライド (Amiloride) MH-12-43
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1996-02-29
6巻
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313855
JaLCDOI 10.18926/11719
タイトル(別表記) Influence on the character of films used for density control of an automatic processor by the difference in the way of preserving
フルテキストURL 010_1_023_028.pdf
著者 大野 誠一郎| 吉田 彰| 井上 龍也| 小橋 利美| 森岡 泰樹| 中桐 義忠|
抄録 自動現像機の濃度管理に用いられるフィルムの保存については,種々の報告がなされており,最良の方法が確立されているとは言い難い。さらに,レギュラフィルムとオルソフィルムの保存方法の違いによる濃度管理への影響,あるいはこれらの比較については,これまでほとんど報告されていない。本論文では,われわれは,レギュラフィルム,フジnew-RXとオルソフィルム,コニカSR-G,SR-VおよびSR-Hを用い,開封後,室温,冷蔵,冷凍の3種類の保存方法を採用した。われわれは,35週間3種類の保存方法で4種類 のフィルムのgross fog,speed indexとaverage gradientへの影響を調査した。その結果レギュラフィルムは,3種類の保存方法による差が認められなかった。オルソフィルムでは,冷蔵・冷凍保存に大きな特性変動が認められた。その原因として,オルソフィルムは増感色素が結露に対して敏感に影響を受けたと考えられた。
キーワード 自動現像機 (automatic processor) 濃度管理 (density control) フィルム保存 (film preservation) 結露 (dew condensation)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 1999-12-20
10巻
1号
開始ページ 23
終了ページ 28
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313437
JaLCDOI 10.18926/11714
タイトル(別表記) スクリーン/フィルム乳房撮影法における乳房線量測定システム
フルテキストURL 010_2_099_106.pdf
著者 後藤 佐知子| 東 義晴| 丸山 敏則| 中桐 義忠| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦| 門久 繁文|
抄録 The average glandular dose to glandular tissue m mammography is generally assumed to be a function of beam quality (HVL), x-ray tube target material, tube voltage, breast thickness, breast composition and, to a lesser extent, x-ray tube voltage waveform. The average glandular dose is generally determined from published tables with knowledge of the above function. Tables for a high frequency x-ray generator are not yet published. In our study, the lookup tables for the average glandular dose were made at 28 kV (high frequency x-ray generator), employing a breast simulating tissue (0-100% adipose tissue, 0-100% glandular tissue) phantom for an Mo target - Mo filter source assembly. We tried to estimate breast composition from x-ray mammograms by digital image processing techniques, also using the simulating tissue phantom. Then the system that automatically calculates the average glandular dose from digitized clinical x-ray mammograms was built. It is considered that this system can contribute to objective evaluation of the average glandular dose.
キーワード Screen/Film Mammography (スクリーン/フィルム乳房撮影法) Breast composition (乳房構成) Average glandular dose (平均乳腺線量) Entrance skin exposure (皮膚入射線量) Breast-equivalent material phantom (乳房組織等価ファントム)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 99
終了ページ 106
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313736
JaLCDOI 10.18926/11710
タイトル(別表記) Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices
フルテキストURL 010_2_117_122.pdf
著者 太田 にわ| 林 優子| 太田 武夫| 保科 英子| 鳴坂 美和子|
抄録 看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。
キーワード 看護学生 (Student nurse) 栄養 (nutrition) 食習慣の改善 (dietary habit improvement) 学生の体験 (practice)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 117
終了ページ 122
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313818
JaLCDOI 10.18926/11709
タイトル(別表記) 歯科インプラント動揺測定装置の開発
フルテキストURL 011_1_025_034.pdf
著者 岡 久雄| 小野 浩一| Wijaya Sastra Kusuma| 更谷 啓治| 川添 堯彬|
抄録 Evaluation of dental implantation is very important because it gives useful information for both planning the dental treatment and evaluating of prognosis. This study aimed at improving our previously developed Tooth Mobility (TM) tester and developing a dental implant movement (IM) checker. The measuring probe included a bimorph transducer of two piezoelectric elements. It was actuated by single frequency and detected tooth acceleration. The acceleration signal was processed and the IM score was calculated in PC. Two artificial implant models in which IMZ implant was buried with different elasticity of surrounding (molteno(@)) were used to examine the performance of the IM checker. The IM scores obtained in the models were 29 and 58. The measurement time was below 15 seconds. The average of measurement variation of one operator was below 6% and the average variation among five operators was below also 6%. The IM checker reduced a measurement variation by 51% and a measuring time by 61% compared with those of the TM tester in natural teeth. The newly developed IM checker had sufficient measuring reliability and we could objectively estimate the implant movement in dental clinics.
キーワード tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-11-16
11巻
1号
開始ページ 25
終了ページ 34
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313864
JaLCDOI 10.18926/11696
タイトル(別表記) Thermological study on the coldness in women
フルテキストURL 061_046_054.pdf
著者 高取 明正| 奥田 博之| 関場 香| 谷崎 勝朗|
抄録 サーモグラフィを用いた冷え症の診断基準を作ることを目的として,冷え症患者(30名)の体表面温度分布を体表面を11カ所に分けて中間温環境下でサーモトレーサ6T66を1用いて測定し,対称群(11名)と比較した。同時にCMI調査と,患者の日常生活に関するアンケート調査を実施した。その結果1.冷え症群では四肢末端部,ことに手掌・足背・足底において最低温度が低く,局所の最高・最低温度間の温度較差が大きい傾向を示した。軀幹部では最高温度,最低温度,温度較差すべて両群間に大きな差はみられなかった。2.冷え症群の手掌,足背,足底の温度分布パターンは末端部ほど温度が低いという特徴的なパターンを多く示した。3.CMI調査では,冷え症群の中等症と軽症例の一部に強い神経症的傾向を認めたが,重症例では神経症的傾向は軽度であった。4.アンケート調査では脂っこいものよりあっさりしたものを好きであるとか,顔にのぼせを感じることがある,甘いものが好きであるという例が冷え症群に多かった。以上の結果からサーモグラフィを用いて中間温環境下で四肢末端の温度鈴布を測定することにより,冷え症を客観的に診断する可能性を得た。
キーワード 婦人の冷え症 (Coidness in women) サーモグラフィ (Thermography)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 46
終了ページ 54
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313877
JaLCDOI 10.18926/11690
タイトル(別表記) A study of x-rays protection in a hip-joint radiography examination
フルテキストURL 011_2_059_064.pdf
著者 中桐 義忠| 丸山 敏則| 後藤 佐知子| 東 義晴| 澁谷 光一| 田村 恵里| 谷本 江利子| 鳥居 史子| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦|
抄録 幼小児を含めた若年者の股関節X線撮影検査においては鉛板などで生殖腺を防護して行うのが通常である。男性の場合は生殖腺は体外に露出しているので,それを鉛板で包むようにすればある程度目的は達成される。しかし,女性の場合,生殖腺は骨盤腔内に存在するため,卵巣及び子宮を防護でき診断目的領域にかからないように鉛板を成形し,腹壁上に置いて撮影する。X斬写真上ではグリッドで散乱線を除去しているため,鉛板の陰影がくっきりと撮影され,生殖腺は完全に防護されているように見える。しかし,体内では散乱線によるかなりの被曝があるものと考えられる。そこで今回,鉛板下の散乱線量を鉛板幅及び電圧を変化させ,ファントム内各深さの散乱線量を測定した。その結果,鉛板下の散乱線量が相当量認められ,その量は深さ3~4cmでピークを形成した。鉛板幅による変化は幅が狭いほど線量は大きくなり,電圧による変化は60kVと80kVを比べると80kVの方が多くなった。これを鉛板なしの場合と比較すると,ファントム内意さが増すにしたがい増大した。したがって,臨床において鉛板がずれて再撮影をすることのないよう細心の注意が必要であると考えられた。
キーワード 股関節X線撮影 (Radiography Examination of Hip-joint) 医療被爆 (Patient Dose) X線測定 (Dosimetry) 生殖腺防護 (X-rays Protection of the Gonads)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-03-24
11巻
2号
開始ページ 59
終了ページ 64
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313720
JaLCDOI 10.18926/11672
タイトル(別表記) A case of malignant lymphoma of the small intestine
フルテキストURL 061_134_137.pdf
著者 平井 俊一| 鈴鹿 伊智雄| 森末 慎八| 曽田 益弘| 古元 嘉昭| 萬 秀憲|
抄録 原発性小腸悪性リンパ腫は,術前診断が困難で予後が悪い,比較的希な疾患である。我我の症例は60歳の男性で,右下腹部痛にて来院し,急性虫垂炎の診断で手術を施行した。手術時,回腸末端部より10cm口側に潰瘍性病変を認め,クローン病を疑って回盲部切除を施行した。病理組織検査にて悪性リンパ腫,difuse,medium sized cell typeと診断され,広範回腸切除を含む右記結腸切除及び所属リンパ節郭清を行った。リンパ節転移は認めず,stage I,治癒切除と考えられた。術後7カ月現在,再発の徴候無く外来通院中である。本症は5年生存率22~40%と茅後の悪い疾患であるが,stage I・IIとstage III・IV,治癒切除と非治癒切除の生存率には明かな差があり,早期の診断と根治切除の重要性を示唆している。また本症は,緊急手術を要する場合や自験例のごとく急性虫垂炎の診断で手術を受けることが少なからずあると思われ,根治切除に確信のもてない場合は再手術をためらってはならないと考える。
キーワード 小腸悪性リンパ腫 (Malignant lymphoma of the small intestine) 小腸悪性腫瘍 (Malignant tumor of the small intestine)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 134
終了ページ 137
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313492
JaLCDOI 10.18926/11669
タイトル(別表記) A case report of appendiceal calculus presented as abdominal tumor
フルテキストURL 061_138_142.pdf
著者 鈴鹿 伊智雄| 平井 俊一| 森末 真八| 曽田 益弘| 古元 嘉昭| 萬 秀憲|
抄録 虫垂結石は虫垂炎手術例の数%に見られるに過ぎないが,穿孔性腹膜炎などの重篤な炎症を招く可能性が高いことで知られている。自験例は41才の女性で,右下腹部腫瘤を主訴として来院した。画像診断で腫瘤は虫垂に連続し,内部に石灰化を認めたが,腫瘤が硬く,虫垂炎症状が軽微であったことから,虫垂原発腫瘍を疑い手術を行ったところ,虫垂膿瘍を併発した虫垂結石であった。本症が自験例のように触知可能な腹部腫瘤を形成することは比較的まれである。
キーワード 虫垂結石 (Appendiceal calculus) 腹部腫瘤 (Abdominal tumor) 急性虫垂炎 (Acute appendicitis)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 138
終了ページ 142
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314032
JaLCDOI 10.18926/fest/11572
タイトル(別表記) Comparison of micrometeorological environments inside and outside a watermelon plastic greenhouse
フルテキストURL 003_121_126.pdf
著者 森田 昇| 三浦 健志|
抄録 The use of glass and plastic greenhouses have rapidly increased in recent years. Meteorological and soil moisture environments inside a greenhouse are significantly different from those in the open field. These differences should be understandable to establish accurate predictions of water consumption and evapotranspiraton inside a greenhouse which play impotrant roles in the design of any irrigation system. This study aims to estimate the micrometeorological conditions inside a watermelon plastic greenhouse which can be used for evapotranspiration calculations. Therefore, micrometeorological data were measured inside and outside the greenhouse for the comparison purposes. The results of this study may be summarized as : (1) Solar radiation inside the greenhouse was about 70% of that of outside it. (2) Net radiation during the daytime inside the greenhouse was almost the same as the absorbed total short-wave radiation. (3) The difference of air temperature inside and outside the greenhouse was very large during the daytime whereas not much difference was observed during the nighttime. (4) Both relative humidity and saturation deficit inside the greenhouse were higher than outside in case of highly vegetative land. (5) Wind speed inside the greenhouse was almost zero, while outside the average value was 1.8m/s.
キーワード plastic greenhouse micrometeorology watermelon
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1998-01-14
3巻
1号
開始ページ 121
終了ページ 126
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313884
著者 嶋村 浩一|
発行日 2007-03-23
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
JaLCDOI 10.18926/fest/11462
タイトル(別表記) Comparison of micrometeorological environments inside and outside an oriental pickling melon greenhouse.
フルテキストURL 012_125_130.pdf
著者 森本 祐二| 平野 絵美| 三浦 健志|
抄録 The use of greenhouses has rapidly increased after 1965, and the area became 11 times of 1965 as of 2001. Meteorological conditions and soil moisture environments inside a greenhouse are significantly different from those in the open field. These differences should be understandable to establish accurate predictions of water consumption and evapotranspiration inside a greenhouse which play important roles in the design of any irrigation system. This study aims to estimate the micrometeorological conditions inside an oriental pickling melon greenhouse which can be used for evapotranspiration calculations. Therefore, micrometeorological data were measured inside and outside the greenhouse for the comparison purposes. The results of this study may be summarized as: (1) Solar radiation inside the greenhouse was decreased about 30% of that of outside it by plastic film and frame. (2) Net radiation during the daytime inside the greenhouse was almost the same as the absorbed total short-wave radiation. (3) The difference of daytime mean air temperature inside and outside the greenhouse was between 3 and 4 degree Celsius in day average. (4) Both relative humidity and saturation deficit inside the greenhouse were higher than outside, and those were affected by ventilation. (5) Wind speed inside the greenhouse was greatly affected by opening rate of the house side.
キーワード greenhouse micrometeorology oriental pickling melon
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 125
終了ページ 130
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313863
JaLCDOI 10.18926/fest/11459
タイトル(別表記) CO(2) Fluxes Measured by Eddy Correlation and Aerodynamic Techniques
フルテキストURL 009_069_073.pdf
著者 猪原 幸子| 岩田 徹| 大滝 英治|
抄録 To elucidate the seasonal and inter-annual variation of CO(2) exchanges between the atmosphere and cultivated field in Japan, the CO(2) flux has been measured by the eddy correlation technique at the experimental farm of Agricultural Faculty, Okayama University since December in 1998. The CO(2) sensor, however, does not work under rainy conditions. The improved aerodynamic technique was developed and used to cover CO(2) flux data which were not collected. This technique gives reasonable CO(2) fluxes even in rainy days. The reliability of the technique was also confirmed by comparing CO(2) fluxes with those measured by the eddy correlation technique using data in fine weather conditions.
キーワード CO(2) flux Eddy correlation technique Aerodynamic techniques Dimensionless profile
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2004-02-27
9巻
1号
開始ページ 69
終了ページ 73
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313999
JaLCDOI 10.18926/11415
タイトル(別表記) A Study of Screen Constitution and proper Character Size on VDT Text Reading According to the Developmental Grade
フルテキストURL 003_129_138.pdf
著者 明楽 晃| 山口 有美| 山口 晴久| 末長 光人|
抄録 本研究は、人間の視覚認知特性のための基礎的研究として、VDT作業において重要な意味を持つ人間が見やすい画面構成、適正な文字の大きさが学齢によって違うことを検証し、併せて学校などにおける情報教育のための基礎的な研究として、学齢発達段階ごとの見やすいと感じる画面条件の違いを比較する実験を行った。すなわち小学生・中学生・高校生・大学生を被験者として、画面構成条件の違いに応じた、VDTに適した文字サイズと画面構成条件を調べた。その結果を統計分析した結果、小学生から大学生まで多学年にわたる、学齢別の至適文字サイズの特性曲線を導出した。そして子供が見やすいと感じる文字と画面の条件を求める学年別比較を通して、学齢別のVDT視認特性について考察した。
キーワード VDT テキストリーディング (Text Reading) 文字サイズ (Character Size) 画面構成 (Screen Configuration)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 129
終了ページ 138
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313494
JaLCDOI 10.18926/11414
タイトル(別表記) What the Way of the Information Ethics Education in High School Subject"Information" should be.(Third Report)
フルテキストURL 003_119_128.pdf
著者 三宅 元子| 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、高等学校に新たに平成15年度から必履修教科として設置される普通教科「情報」の指導において重要な意味を持つ情報倫理教育のあり方を探る基礎的な研究として、第1報、第2報で論じた中学生・高校生・大学生への情報倫理意識の実態調査と教育の実態の比較を行うため、現在発行されている全ての「情報」教科書の教育内容の比較を通して、学習者の意識と教科書における情報教育内容の特質を吟味しその内容特性について考察した。全ての教科書の記述内容の質的分析結果を横断的に比較整理し、その記述内容の特徴を論考した。そして高校生への調査との比較において教科書の実態分析をふまえた高等学校の普通教科「情報」における情報倫理教育の方向性について提言した。
キーワード 普通教科「情報」 (Information) 情報教育 (Computer Education) 高校生 (Senior High School Student) 大学生 (University Student) 教科書 (The school Textbook)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 119
終了ページ 128
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313589
JaLCDOI 10.18926/11413
タイトル(別表記) What the Way of the Information Ethics Education in High School Subject"Information" should be.(Secondt Report)
フルテキストURL 003_109_117.pdf
著者 三宅 元子| 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、高等学校に新たに平成15年度から必履修教科として設置される普通教科「情報」の指導において重要な意味を持つ情報倫理教育のあり方を探る基礎的な研究として,第1報で論じた中学生・高校生・大学生への情報倫理意識の実態調査から情報倫理教育内容の学年別比較を通して、学習者の意識と情報に関する知識を質的に分析しその特性について考察した。第1報で得られた生徒の意識の因子構造と情報倫理意識についてさらに詳細な分析を加え、学習者の情報に関する知識や情報技術と情報倫理意識との関わりについて論じ、その問題構造を明らかにした。そして、高校生の実態調査をふまえた高等学校の普通教科「情報」における情報倫理教育の方向性について考察した。
キーワード 普通教科「情報」 (Information) 情報倫理教育 (Information Ethics Education) 中学生 (Junior High School Student) 高校生 (Senior High School Student) 大学生 (University Student) 教科書 (The schooltextbook)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 109
終了ページ 117
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313366
JaLCDOI 10.18926/11407
タイトル(別表記) The Contribution Constructs to the VDT Sight Watching Evaluation
フルテキストURL 003_067_076.pdf
著者 山口 有美| 山口 晴久|
抄録 本研究は、人間の視覚認知特性評価及びその教育効果評価への利用のための基礎研究として、VDT画像を評価する場合に意味を持つ画像評価要素の構成が、画像評価全体に及ぼす影響の大きさと特質を、被験者を用いた視認実験と統計的分析方法の比較を論じたものである。人間の認知評価の構成をより正確に評価するための独立変数となる画像評価要素のあり方を調べ、総合評価という従属変数に至るまでの画像評価要素選定の公正化と客観化を行い感覚量の同定方法とその精度を上げるための方法を実験として客観化する基礎的な研究を目指している。これらの研究の目的はVDT画像評価に実験と統計を多用する従来の視認評価の精度と信頼性向上のために、基礎的な条件の厳密化と評価方法そのものへのフレームワークを再構成することを求め、より基礎的な視点から評価構造の精密化を目指すものである。
キーワード VDT視環境評価 (The Visual Environment) 画像評価 (Streerscape Evaluation) 画像評価要素条件 (Construct) 総合評価 (Preference)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 67
終了ページ 76
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313422
JaLCDOI 10.18926/11399
タイトル(別表記) Influence of "Shohka" on Human Bodies and Emotion - An Experimental Research on Physiological and Emotional Responses to Music -
フルテキストURL 003_029_038.pdf
著者 作田 由美子| 奥 忍|
抄録 音楽が心身に及ぼす影響を探るために、情動反応と生理学的測定の2つの指標を用いて実験を行った。情動反応はチェックリストを中心とした質問紙を使い、生理学的測定は精神性発汗を用いた。実験曲として文部省歌である「ふるさと」の歌詞つきと歌詞なし、それに類似した自作メロディー、「こいのぼり」の4曲を取り上げ、反応の比較を行った。実験の結果、曲による反応の相違が現れ、音楽は心身に影響を及ぼしていることが確認できた。特に「ふるさと歌詞つき」に関しては質問紙では「なつかしい」と過去を想起する人が多く、発汗量の変化も他の3曲に比べ有意に差があった。また、個人の特性(性差、嗜好度、音楽経験など)は音楽聴取に対して心身ともに大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。
キーワード 文部省唱歌 「ふるさと」 情動反応 生理的反応 精神性発汗
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 29
終了ページ 38
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313770