検索結果 2648 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65926 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Career Education that Made Use of the “Work Experience” of Junior High School (II) -Development of Career Planning Ability Taking Look at the Future from the Present- |
フルテキストURL | bgeou_183_061_072.pdf |
著者 | 青木 多寿子| 林田 圭| 伊藤 圭祐| 武内 志穏| 林 大智| |
抄録 | 職場体験はほぼすべての中学校で実施されているキャリア教育である。本稿は,青木・杉田・山崎(2021)で報告した実践について,「キャリアプランニング能力」の育成にかかわる部分について紹介する。具体的には,中学校2年生の職場体験の「事前指導(1時間目)」として,インタビュー内容を考える活動を取り入れ,生徒たち一人ひとりが職場体験の目的や意義を見出せるようにした。「事後指導Ⅱ(4,5時間目)」では,独自に開発した「ジブン×イマ×ミライシート」を使用し,未来と今の自分と職場体験で生徒が学習した仕事のつながりを意識する活動を行った。これらの活動の成果は,生徒が記入したワークシートの記述や実践後のアンケートを分析することで確認した。その結果,本実践によって,生徒たちが現在と未来のつながりを考えるようになったとの記述が多く見られた。 |
キーワード | キャリア教育 職場体験活動 キャリアプランニング能力 米国のガイドライン |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65925 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Recognition of Discipline and Abuse in University Students of the Faculty of Education in Korea |
フルテキストURL | bgeou_183_049_060.pdf |
著者 | 李 璟媛| 呉 貞玉| 森田 美佐| |
抄録 | 本研究では,韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識を明らかにするとともに,しつけと虐待に関する認識は,子どもの頃の経験,虐待に関連する教育を受けた経験や知識の有無等と関連するかを探ることを目的とし,2013 年に韓国の大学5校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,本稿で設定した23 行為のうち,7割以上の大学生が「しつけとして行ってよい」と認識した行為は,大声で叱ると手をたたくの2行為,7割以上が「虐待になる」と認識した行為は,やけどを負わせる,一室に閉じ込めるなどの16 行為であること,大学生の多くは,しつけに伴う体罰を容認しながらも,その行為が子どもの心や体を傷つける場合は虐待になると考えており,子どもの頃,親から受けた経験がある行為をしつけとして容認する傾向があることが明らかになった。また,虐待に関する情報に接したり,大学で講義を受けた経験のある学生は,経験のない学生に比べて,虐待に関する認識が高い傾向がみられ,虐待に関連する教育の必要性を確認することができた。 |
キーワード | しつけ 虐待 教員養成課程の大学生 韓国 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 60 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65924 |
---|---|
タイトル(別表記) | Basic Research on Learning Activities Based on Students' Sensory Perception -A Hypothesis on the Perception of Color in the Art Department- |
フルテキストURL | bgeou_183_039_048.pdf |
著者 | 松浦 藍| |
抄録 | 現在の美術教育において,唯一解を求める「情報処理と行為」に傾倒する状況が散見される。本稿では「情報処理と行為」だけでなく,生徒自身が感じたことに基づく「知覚と環境の相互作用」を促す方法について検討するものである。 先行研究からは,「知覚と環境の相互作用」と「情報処理と行為」の両立の重要性と,両立のために,感じ取ったことと,感情とを結びつける学習活動の必要性を確認できた。その上で,現在の美術教育で実践が少ない「知覚と環境の相互作用」を促す方法として,個人の価値判断と関係がある「色彩の感受」が有効であるという仮説について考察する。 |
キーワード | 美術教育 感受 知識 色彩 創造性 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65923 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Early Writings of Sir William Temple: Romances |
フルテキストURL | bgeou_183_029_037.pdf |
著者 | 岸本 広司| |
抄録 | サー・ウィリアム・テンプルは,グランド・ツアーの滞在先で9編のロマンスを書いている。テンプル最初期の著作である。いずれも短編で,フランソワ・ド・ロセの『現代悲劇物語』の翻案である。そのうち,現在読むことができるのは5編のみである。文学作品として見た場合,物語のプロットや人物造形が単純かつ類型的で,多くの欠点が目立つ。しかしたとえ稚拙なものであろうとも,それら若書きの作品の中に,創作していたときのテンプルの内面をのぞき見ることができる。そこには,恋人ドロシー・オズボーンとの仲を引き裂かれ,大陸の旅先で悶々とした日々を送っていたテンプルのやり場のない感情が込められているのである。本稿は,22 歳前後に書かれた散文ロマンスをテンプルの伝記の中に位置づけ,それと関連づけながら読む必要があることを明らかにした。 |
キーワード | サー・ウィリアム・テンプル ドロシー・オズボーン ロマンス 翻案 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65922 |
---|---|
タイトル(別表記) | Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (Ⅳ) |
フルテキストURL | bgeou_183_015_027.pdf |
著者 | 髙橋 敏之| |
抄録 | 本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃~ 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。 |
キーワード | 手工科 手工教育 尋常小学校 高等小学校 愛媛教育協会機関誌 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65921 |
---|---|
タイトル(別表記) | Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports |
フルテキストURL | bgeou_183_001_014.pdf |
著者 | 三沢 良| 長谷川 尚子| |
抄録 | 本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。 |
キーワード | チームワーク チームプロセス 活動フェイズ チームスポーツ |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_183_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2023-09-20 |
巻 | 183巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext20230921-01.pdf |
---|---|
著者 | Nakagawa, Masaki| Naruse, Hiroshi| |
キーワード | factorial Hall-Littlewood P-and Q-functions generating func-tions formal group laws complex cobordism theory Gysin formulas |
発行日 | 2023-08-16 |
出版物タイトル | Fundamenta Mathematicae |
巻 | 263巻 |
出版者 | Institute of Mathematics, Polish Academy of Sciences |
開始ページ | 133 |
終了ページ | 166 |
ISSN | 0016-2736 |
NCID | AA00192803 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © Instytut Matematyczny PAN, 2023 |
論文のバージョン | author |
DOI | 10.4064/fm257-5-2023 |
Web of Science KeyUT | 001053178400001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.4064/fm257-5-2023 |
フルテキストURL | O004061.pdf |
---|---|
著者 | Nguyen Danh Nguyen| |
発行日 | 2005-09-30 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4061号 |
学位授与年月日 | 2005-09-30 |
学位・専攻分野 | 博士(学術) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
タイトル(別表記) | A Study of the Experiences of Sexual Minorities in Sex Education at School |
---|---|
フルテキストURL | fulltext20230831-03.pdf |
著者 | 和田 真理絵| 伊藤 武彦| |
キーワード | School-based Sexuality education Sexual minority Heterosexism |
発行日 | 2022-06 |
出版物タイトル | 思春期学 |
巻 | 40巻 |
号 | 2号 |
出版者 | 日本思春期学会 |
開始ページ | 232 |
終了ページ | 243 |
ISSN | 0287-637X |
NCID | AN00072144 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 日本思春期学会 |
論文のバージョン | author |
タイトル(別表記) | A third step of visual art instruction in medical education : Introduction of visual thinking strategies supported by Okayama Prefectural Museum of Art |
---|---|
著者 | 木股 敬裕| 小比賀 美香子| 久保 卓也| 大塚 益美| 岡本 裕子| 福冨 幸| 松本 洋| |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2023-08-01 |
巻 | 135巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 0030-1558 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.135.85 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2023 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma.135.85 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Inoue, Shin‐ichiro| Hayashi, Maki| Huang, Sheng| Yokosho, Kengo| Gotoh, Eiji| Ikematsu, Shuka| Okumura, Masaki| Suzuki, Takamasa| Kamura, Takumi| Kinoshita, Toshinori| Ma, Jian Feng| |
キーワード | ACDP CNNM Arabidopsis thaliana magnesium transport plant growth stomatal opening |
発行日 | 2022-08-17 |
出版物タイトル | New Phytologist |
巻 | 236巻 |
号 | 3号 |
出版者 | Wiley |
開始ページ | 864 |
終了ページ | 877 |
ISSN | 0028-646X |
NCID | AA00755407 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2022 The Authors |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 35976788 |
DOI | 10.1111/nph.18410 |
Web of Science KeyUT | 000841377100001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1111/nph.18410 |
フルテキストURL | fulltext20230829-01.pdf |
---|---|
著者 | Sato, Yukiyo| Hisano, Sakae| Suzuki, Nobuhiro| |
キーワード | Virus-virus interaction RNA viruses Capsidless Fungal viruses Plant pathogenic fungi Yadokarivirus Megabirnavirus Reverse genetics |
発行日 | 2023-09 |
出版物タイトル | Virus Research |
巻 | 334巻 |
出版者 | Elsevier BV |
開始ページ | 199155 |
ISSN | 0168-1702 |
NCID | AA10642076 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023 The Author(s). |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 37356581 |
DOI | 10.1016/j.virusres.2023.199155 |
Web of Science KeyUT | 001038861300001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.virusres.2023.199155 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Harada, M.| |
備考 | システム処理の都合により筆頭著者のみ著者登録、その他の著者については以下の通り。 K. Abe2,3, C. Bronner2 , Y. Hayato2,3 , K. Hiraide2,3 , K. Hosokawa2 , K. Ieki2,3 , M. Ikeda2,3 , J. Kameda2,3, Y. Kanemura2, R. Kaneshima2, Y. Kashiwagi2, Y. Kataoka2,3 , S. Miki2, S. Mine2,4, M. Miura2,3, S. Moriyama2,3 , Y. Nakano2 , M. Nakahata2,3 , S. Nakayama2,3 , Y. Noguchi2 , K. Okamoto2, K. Sato2, H. Sekiya2,3 , H. Shiba2, K. Shimizu2, M. Shiozawa2,3 , Y. Sonoda2, Y. Suzuki2, A. Takeda2,3, Y. Takemoto2,3 , A. Takenaka2, H. Tanaka2,3, S. Watanabe2, T. Yano2 , S. Han5, T. Kajita3,5,6, K. Okumura3,5 , T. Tashiro5 , T. Tomiya5, X. Wang5, S. Yoshida5, G. D. Megias7, P. Fernandez8 , L. Labarga8 , N. Ospina8 , B. Zaldivar8, B. W. Pointon9,10, E. Kearns3,11, J. L. Raaf11, L. Wan11 , T. Wester11 , J. Bian4, N. J. Griskevich4 , S. Locke4, M. B. Smy3,4, H. W. Sobel3,4 , V. Takhistov4,12, A. Yankelevich4 , J. Hill13, S. H. Lee14, D. H. Moon14, R. G. Park14, B. Bodur15 , K. Scholberg3,15 , C. W. Walter3,15 , A. Beauchêne16, O. Drapier16, A. Giampaolo16, Th. A. Mueller16 , A. D. Santos16, P. Paganini16 , B. Quilain16, T. Ishizuka17, T. Nakamura18, J. S. Jang19, J. G. Learned20, K. Choi21, N. Iovine21 , S. Cao22, L. H. V. Anthony23, D. Martin23, M. Scott23 , A. A. Sztuc23, Y. Uchida23, V. Berardi24 , M. G. Catanesi24, E. Radicioni24, N. F. Calabria25 , A. Langella25 , L. N. Machado25 , G. De Rosa25, G. Collazuol26 , F. Iacob26 , M. Lamoureux26, M. Mattiazzi26 , L. Ludovici27, M. Gonin6, G. Pronost6 , C. Fujisawa28, Y. Maekawa28, Y. Nishimura28 , R. Okazaki28, R. Akutsu12, M. Friend12, T. Hasegawa12 , T. Ishida12, T. Kobayashi12, M. Jakkapu12, T. Matsubara12 , T. Nakadaira12, K. Nakamura3,12, Y. Oyama12 , K. Sakashita12, T. Sekiguchi12, T. Tsukamoto12, N. Bhuiyan29, G. T. Burton29, F. Di Lodovico29 , J. Gao29, A. Goldsack29, T. Katori29 , J. Migenda29 , Z. Xie29, S. Zsoldos3,29 , Y. Kotsar30, H. Ozaki30, A. T. Suzuki30, Y. Takagi30, Y. Takeuchi3,30 , J. Feng31, L. Feng31, J. R. Hu31 , Z. Hu31 , T. Kikawa31, M. Mori31, T. Nakaya3,31 , R. A. Wendell3,31 , K. Yasutome31, S. J. Jenkins32 , N. McCauley32 , P. Mehta32, A. Tarrant32 , Y. Fukuda33 , Y. Itow34,35 , H. Menjo34 , K. Ninomiya34, J. Lagoda36, S. M. Lakshmi36, M. Mandal36, P. Mijakowski36, Y. S. Prabhu36, J. Zalipska36, M. Jia37, J. Jiang37, C. K. Jung37, M. J. Wilking37, C. Yanagisawa37,56 , Y. Hino1 , H. Ishino1, H. Kitagawa1, Y. Koshio1,3 , F. Nakanishi1 , S. Sakai1 , T. Tada1, T. Tano1, G. Barr38, D. Barrow38 , L. Cook3,38, S. Samani38, D. Wark38,39, A. Holin40, F. Nova41 , B. S. Yang40 , J. Y. Yang40 , J. Yoo40 , J. E. P. Fannon42, L. Kneale42 , M. Malek42, J. M. McElwee42, M. D. Thiesse42 , L. F. Thompson42, S. T. Wilson42, H. Okazawa43, S. B. Kim44, E. Kwon44 , J. W. Seo44 , I. Yu44 , A. K. Ichikawa45, K. D. Nakamura45 , S. Tairafune45 , K. Nishijima46 , K. Nakagiri47, Y. Nakajima3,47 , S. Shima47, N. Taniuchi47, E. Watanabe47, M. Yokoyama3,47 , P. de Perio3 , K. Martens3, K. M. Tsui3, M. R. Vagins3,4 , J. Xia3, M. Kuze48 , S. Izumiyama48 , R. Matsumoto48 , M. Ishitsuka49, H. Ito49 , T. Kinoshita49, R. Matsumoto49, Y. Ommura49, N. Shigeta49, M. Shinoki49 , T. Suganuma49, K. Yamauchi49, J. F. Martin50, H. A. Tanaka50, T. Towstego50, R. Gaur10, V. Gousy-Leblanc10,57, M. Hartz10, A. Konaka10, X. Li10, N. W. Prouse10,51 , S. Chen51, B. D. Xu51 , B. Zhang51, M. Posiadala-Zezula52 , S. B. Boyd53, R. Edwards53, D. Hadley53, M. Nicholson53, M. O’Flaherty53, B. Richards53, A. Ali10,54, B. Jamieson54, Ll. Marti55 , A. Minamino55 , G. Pintaudi55, S. Sano55, S. Suzuki55, K. Wada55, and The Super-Kamiokande Collaboration 1 Department of Physics, Okayama University 2 Kamioka Observatory, Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo 3 Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (WPI), The University of Tokyo Institutes for Advanced Study, University of Tokyo 4 Department of Physics and Astronomy, University of California 5 Research Center for Cosmic Neutrinos, Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo 6 ILANCE, CNRS - University of Tokyo International Research Laboratory 7 Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo 8 Department of Theoretical Physics, University Autonoma Madrid 9 Department of Physics, British Columbia Institute of Technology 10 TRIUMF 11 Department of Physics, Boston University 12 High Energy Accelerator Research Organization (KEK) 13 Department of Physics, California State University 14 Institute for Universe and Elementary Particles, Chonnam National University 15 Department of Physics, Duke University 16 Ecole Polytechnique, IN2P3-CNRS, Laboratoire Leprince-Ringuet 17 Junior College, Fukuoka Institute of Technology 18 Department of Physics, Gifu University 19 GIST College, Gwangju Institute of Science and Technology 20 Department of Physics and Astronomy, University of Hawaii 21 Institute for Basic Science (IBS) 22 Institute For Interdisciplinary Research in Science and Education, ICISE 23 Department of Physics, Imperial College London 24 Dipartimento Interuniversitario di Fisica, INFN Sezione di Bari and Università e Politecnico di Bari 25 Dipartimento di Fisica, INFN Sezione di Napoli and Università di Napoli 26 Dipartimento di Fisica, INFN Sezione di Padova and Università di Padova 27 INFN Sezione di Roma and Università di Roma "La Sapienza," 28 Department of Physics, Keio University 29 Department of Physics, King's College London 30 Department of Physics, Kobe University, Kobe 31 Department of Physics, Kyoto University, Kyoto 32 Department of Physics, University of Liverpool 33 Department of Physics, Miyagi University of Education 34 Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University 35 Kobayashi-Maskawa Institute for the Origin of Particles and the Universe, Nagoya University 36 National Centre For Nuclear Research 37 Department of Physics and Astronomy, State University of New York at Stony Brook 38 Department of Physics, Oxford University 39 STFC, Rutherford Appleton Laboratory, Harwell Oxford, and Daresbury Laboratory 40 Department of Physics, Seoul National University 41 Rutherford Appleton Laboratory 42 Department of Physics and Astronomy, University of Sheffield 43 Department of Informatics in Social Welfare, Shizuoka University of Welfare 44 Department of Physics, Sungkyunkwan University 45 Department of Physics, Faculty of Science, Tohoku University 46 Department of Physics, Tokai University 47 Department of Physics, University of Tokyo 48 Department of Physics, Tokyo Institute of Technology 49 Department of Physics, Faculty of Science and Technology, Tokyo University of Science 50 Department of Physics, University of Toronto 51 Department of Engineering Physics, Tsinghua University 52 Faculty of Physics, University of Warsaw 53 Department of Physics, University of Warwick 54 Department of Physics, University of Winnipeg 55 Department of Physics, Yokohama National University| |
発行日 | 2023-07-07 |
出版物タイトル | Astrophysical Journal Letters |
巻 | 951巻 |
号 | 2号 |
出版者 | IOP Publishing Ltd |
開始ページ | L27 |
ISSN | 2041-8205 |
NCID | AA00553264 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023. The Author(s). |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.3847/2041-8213/acdc9e |
Web of Science KeyUT | 001026263300001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.3847/2041-8213/acdc9e |
フルテキストURL | fulltext20230828-01.pdf |
---|---|
著者 | Furuta, Tomoyuki| Yamamoto, Toshio| Ashikari, Motoyuki| |
キーワード | reduced-representation sequencing error correction imputation hidden Markov model |
発行日 | 2023-03-29 |
出版物タイトル | Genetics |
巻 | 224巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Oxford University Press (OUP) |
開始ページ | iyad055 |
ISSN | 1943-2631 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2023. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 36988327 |
DOI | 10.1093/genetics/iyad055 |
Web of Science KeyUT | 001029662300001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1093/genetics/iyad055 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/65755 |
---|---|
フルテキストURL | 77_4_429.pdf |
著者 | Sasanami, Misa| Iida, Atsuyoshi| Iwamuro, Masaya| Hirai, Ryousuke| Obara, Takashi| Tsukahara, Kohei| Yumoto, Tetsuya| Naito, Hiromichi| Nakao, Atsunori| |
抄録 | Intramural esophageal dissection (IED), characterized by bleeding into the submucosal space, leads to mucosal separation and dissection. The most prevalent symptoms are sudden chest or retrosternal pain, hematemesis, and dysphagia. Therefore, acute coronary syndrome and aortic dissection are among its most notable differential diagnoses. A 31-year-old pregnant woman presented with acute chest pain, laryngeal discomfort, and hematemesis. Emergency esophagogastroscopy revealed longitudinal mucosal dissection (upper esophagus to esophagogastric junction). The patient was successfully treated by avoiding the ingestion of solid foods. Clinicians should consider a diagnosis of IED for pregnant patients with acute chest pain, especially if hematemesis is present. |
キーワード | chest pain dysphagia esophageal dissection hematemesis |
Amo Type | Case Report |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2023-08 |
巻 | 77巻 |
号 | 4号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 429 |
終了ページ | 431 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | Copyright Ⓒ 2023 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 37635144 |
Web of Science KeyUT | 001163659800012 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Hirayama, Takashi| Mochida, Keiichi| |
キーワード | Biosensor Biostimulant Breeding Mass spectrometry Phytohormone |
発行日 | 2022-05-18 |
出版物タイトル | Plant and Cell Physiology |
巻 | 63巻 |
号 | 12号 |
出版者 | Oxford University Press (OUP) |
開始ページ | 1826 |
終了ページ | 1839 |
ISSN | 0032-0781 |
NCID | AA0077511X |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2022. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 35583356 |
DOI | 10.1093/pcp/pcac067 |
Web of Science KeyUT | 000808427800001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1093/pcp/pcac067 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Nakayama, Misaki| Harada, Nao| Murai, Ai| Ueyama, Sayaka| Harada, Taro| |
キーワード | carnation modified atmosphere packaging adenylate energy charge hypoxia-responsive genes AP2/ERF superfamily |
発行日 | 2023-07-23 |
出版物タイトル | Plants |
巻 | 12巻 |
号 | 14号 |
出版者 | MDPI |
開始ページ | 2738 |
ISSN | 2223-7747 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023 by the authors. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 37514352 |
DOI | 10.3390/plants12142738 |
Web of Science KeyUT | 001037625300001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.3390/plants12142738 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Guo, Ao| Yang, Weiping| Yang, Xiangfu| Lin, Jinfei| Li, Zimo| Ren, Yanna| Yang, Jiajia| Wu, Jinglong| |
キーワード | audiovisual n-back training audiovisual integration ERPs training effect transfer effect |
発行日 | 2023-06-24 |
出版物タイトル | Brain Sciences |
巻 | 13巻 |
号 | 7号 |
出版者 | MDPI |
開始ページ | 992 |
ISSN | 2076-3425 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023 by the authors. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 37508924 |
DOI | 10.3390/brainsci13070992 |
Web of Science KeyUT | 001035153700001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.3390/brainsci13070992 |
フルテキストURL | fulltext20230801-02.pdf |
---|---|
著者 | Carroll, Shawna M.| |
キーワード | Anti-oppression education global citizenship education language teaching portraiture |
備考 | This is an Accepted Manuscript of an article published by Taylor & Francis in International Journal of Qualitative Studies in Education on 13 Jul 2023, available at: https://doi.org/10.1080/09518398.2023.2233912.| This fulltext file will be available in Jan. 2025.| |
発行日 | 2023-07-13 |
出版物タイトル | International Journal of Qualitative Studies in Education |
巻 | 37巻 |
号 | 6号 |
出版者 | Taylor and Francis Group |
開始ページ | 1772 |
終了ページ | 1787 |
ISSN | 0951-8398 |
NCID | AA10733262 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
論文のバージョン | author |
DOI | 10.1080/09518398.2023.2233912 |
Web of Science KeyUT | 001028348800001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1080/09518398.2023.2233912 |