フルテキストURL papyrus_029_1_7.pdf
著者 林田 崚| 岡崎 正和|
抄録 本研究は,微分の定義の極限概念の理解における困難性を踏まえ,微分の定義の学習段階において深い学びが生じる授業を構成することを目指すものである.それに伴い,本稿では,協定的構成主義の知識観を採用し,その知識観に関連した理論であるAPOS理論と教授学的状況理論を相補的に援用することを試みた.理論検討においては二者の特性を考察し,題材の考察と分析にはAPOS理論を,実際の授業の形や工夫などを考察する際には教授学的状況理論をそれぞれ用いて考察した.考察の結果として,微分の定義の極限概念の理解が生徒の中から生じるような授業計画を作成した.具体的には,微分の定義の極限概念についての理解を生じさせ深めていくことを目指し,そのためにはまず瞬間の速度を捉える上で,既有の知識を用いて具体的に働きかけることのできる行為の状況を設定し,そこから得られるアイデアを平均変化率の考えを元にグラフの中で表現し,洗練させる様相,またそのアイデアをコミュニケーションし言語化することで微分の考えに近づけていく様相を授業の構想へ含めることが重要であるという示唆を得た.
キーワード 深い学び 協定的構成主義 教授学的状況理論 APOS理論
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_prelim.pdf
著者 服部 裕一郎|
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_61_61.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_59_60.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_57_58.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_46_55.pdf
著者 岡崎 正和| 大西 修司| 横林 慎也| 高田 誠| 猪木 実奈子| 川本 芳弘|
抄録 本稿は,算数から数学への移行という視点から,正負の数の単元を構想する上での基礎資料として,これまで実施した3つの授業を採り上げ,生徒が式の関係性の認識を高め,その意義を感じ取れる学習場面を同定することを目的とした。答えを求める方法を探究することを超えて,数字式を見直して正当化する場づくりを行い,その中で生徒が式の関係性に目を向けて,理由,整合性,数の組み合わせを探究するところに,代数に向けた式の認識の向上が見られることを明らかにした。また,そのような場面は,生徒が式の意義を感じとる感情とともに構成されうること,また構成可能であることを示した。
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_39_45.pdf
著者 平井 安久|
抄録 課題学習の事例として知られる「玉は何回はね返るか」の話題を1時間の授業内容として授業実践した。結果の意外性を強調する目標を保持するために,課題内容に含まれる要素の取捨選択および解決のカギとなる「対角線が通過するブロックの個数」の話題の扱い方について一つのパターンを示すことができた。
キーワード 玉のはね返り 鏡映 課題学習 対角線が通過するブロック
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 39
終了ページ 45
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_29_38.pdf
著者 黒崎 東洋郎| 杉能 道明| 宮崎 唯|
抄録 変動の激しい時代を見据えて算数科では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」という方向性が示されている。その実現に向け「事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだし、自立的、協働的に解決し、解決過程を振り返る」という問題発見・解決の過程が提言されている。変革の時代では、変化し続ける事象で何が問題かを見つける力が重要であり、算数の授業においても、問題発見力を育むことが不可欠である。ところが問題発見は軽視されがちで、問題設定は、教師主導で教科書通りの日常事象を数理化する問題設定が大半で、子どもが「算数の事象を統合的•発展的に捉えて問題発見する」という授業研究は進んでいない。算数は指導の系統性を重視する教科である。ゼロベースではなく、既習事項を基礎にして算数の事象を統合の観点から発展的に関わり、子ども自らが「問題発見・設定する授業」を探究することが喫緊の課題である。
キーワード 統合的・発展的 問題設定 足場作り what if not方略
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 29
終了ページ 38
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_22_28.pdf
著者 杉能 道明|
抄録 新学習指導要領では子どもたちの「数学的な見方・考え方」を豊かで確かにすることが求められている。「数学的な見方・考え方」の本質は「統合的・発展的に考えること」であると考える。子どもが統合的•発展的に考える教材として,第4 学年「小数」の学習を取り上げる。小数は十進位取り記数法の仕組みをもっており, 1/10の位の小数と1/100の位, 1/1000の位の小数をつなげて統合的・発展的に考えやすい教材だと考えたからである。子どもたちは第3学年「小数」の学習で1Lを10 等分して0.1 Lを創り出すことを学んでいる。第4学年では1/100 の位や1/1000 の位の小数を学習する。子どもが「10 等分する」という見方・考え方を働かせ,新しい小数の意味を創り出すことを重視したい。子どもの「数学的な見方・考え方」を引き出し,子どもが統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出しやすくする教師の支援の在り方を提案する。
キーワード 数学的な見方・考え方 統合的・発展的に考える 10等分する
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 22
終了ページ 28
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_14_21.pdf
著者 山野 定寿|
抄録 本稿の研究の目的は、表現方法を相互に関連づける数学的活動を通して、組み合わせ方の簡単な方法を児童が自ら見つける授業づくりの研究である。組み合わせ方では、特に操作的表現と図的表現、操作的表現や図的表現と言語的表現を関連付けた授業構想を練り、授業実践を行った。その結果、多くの児童が、「○種類から△個選ぶ」ことは、「○種類から○ー△個選ばない」ことで、「○種類から○ー△個選ぶ」ことと同じ、というきまりを見つけ、問題を解決することができるようになったことが分かった。
キーワード 数学的表現様式 数学的活動 組み合わせ方
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 14
終了ページ 21
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_8_13.pdf
著者 磯野 嵩|
抄録 本研究の目的は,算数科の本質に根差した深い学びを目指してどのように授業づくりをおこなえば良いのかを明らかにすることである。なぜなら,現行の学習指導要領では「主体的・対話的な深い学び」の視点から授業改善が行われているものの,深い学びに至らないという課題があるためである。また,低学年の算数の授業は日常生活や社会の事象を数学化する学習過程がイメージされがちで,低学年における深い学びの授業事例は少ない。本研究では,第2学年「かけ算の九九づくり」の学習を通して, 5の段の学びを足場にして他の段に拡張し探究的な学びを行うことで,かけ算の性質を数学的事象とした本質に根差した深い学びの姿があるかどうか質的に研究した。その結果, 2の段の性質の発見・活用をするときに,かけ算の性質を統合的・発展的に考察する子どもの姿が見られた。そのため,このような学びによって低学年からも数学的事象を対象とした深い学びをおこなうことができると示唆が得られた。
キーワード 深い学びの過程 かけ算の性質の発見と活用
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 8
終了ページ 13
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_1_7.pdf
著者 山崎 湧太|
抄録 本研究の目的は,小学校算数科における見積もりの活用の在り方を,第4学年の2桁で割る割り算の筆算の指導での授業づくりを追究することにある。一般的な2桁で割る割り算の筆算の指導における解明すべき実践的な探究課題は,単に形式的に「手隠し法」と呼ばれている手法を用いて,位に答えが立つかどうかをアルゴリズムに沿って指導しても,本質的な筆算指導の本質的な理解につながっていないことである。そこで, 2桁で割る割り算の筆算指導では,確かな計算技能と同時に,商の見当付け(見積もり)をする中で豊かな数の感覚を発達させるアプローチを,授業実践を通して探究する。
キーワード 2桁で割る割り算 数感覚 見積もり
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_prelim.pdf
著者 杉能 道明|
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_027_colophon.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2021-03-12
27巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_027_70_70.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2021-03-12
27巻
開始ページ 70
終了ページ 70
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_027_68_69.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2021-03-12
27巻
開始ページ 68
終了ページ 69
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_027_67_67.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2021-03-12
27巻
開始ページ 67
終了ページ 67
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_027_65_66.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2021-03-12
27巻
開始ページ 65
終了ページ 66
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher