JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14159 |
---|---|
タイトル(別表記) | Support for those with person of advanced years through the making of ceramic |
フルテキストURL | 139_083_089.pdf |
著者 | 上田 久利| 阿部 鉄太郎| |
抄録 | 高齢化社会である現在、特別養護老人ホーム等高齢者対象福祉施設のニーズが増加している。そこで必要とされる福祉活動は、日常生活の介助、生活空間の提供だけではなく、高齢者がそれぞれ社会を構成する一人として尊重され、施設内外の人と交流し、共に支えあうノーマライゼーションの実践である。そして、心豊かな生活、自身の存在が肯定される活動等、ノーマライゼーションの実践において有用性のある生涯学習「美術」への関心は近年社会的に高まっている。本稿では、このようなノーマライゼーションの実践を目指した陶芸ワークショップの活動内容について報告し、粘土という触覚体験活動で得られるワークショップ参加者の心の変化を検証する。 |
キーワード | ファシリテーター ワークショップ 陶芸 ノーマライゼーション |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 89 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308289 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14154 |
---|---|
タイトル(別表記) | Revision of the Chemistry Curriculum in Hauptschule (Lower Secondary School) of Austria |
フルテキストURL | 139_073_082.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | オーストリアの前期中等教育段階における化学カリキュラムの改訂の現状を、ハウプトシューレにおける化学の新旧学習指導要領などから、明らかにした。かつてのいわば「物理の最後に含まれる化学」から独立することにより、普通教育中学校下級段階との違いが解消(経済実科ギムナジウムを除く)した。しかし、週授業時間数は、最終(通算呼称8)学年における週2時間のままで、大きな変化にはならなかった。学習目標、内容、内容の取扱いの指示における変化からは、ハウプトシューレにおける化学カリキュラムの今回の改訂が、一方で、化学固有性の確立、他方で、学校・教員の自由裁量の拡大という方針に従ったことが、窺い知れた。 |
キーワード | オーストリア ハウプトシューレ 化学カリキュラム 学習指導要領 改訂 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12804/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40016358767 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14151 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part V |
フルテキストURL | 139_063_072.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し、それに考察を加えた。 |
キーワード | 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12803/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12268/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11162/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10950/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308473 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14147 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphhere and Life" in Elementary Social Studies Education (5): An Analysis and Some Considerations of Learners' Reflection (1) |
著者 | 髙山 芳治| 古賀 一夫| |
抄録 | 本研究は、小学校6年生を対象に開発した単元「森林と大気と生活」の学習書(個別学習用)に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって、開発した学習書が個別学用習教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、「反省」の内、満足度と「感想A」の分析と考察を行った。その結果、満足度の分析・考察では、実験授業が児童に比較的高い満足感を与えたことを明らかにした。「感想A」の分析・考察では、実験授業が児童に知的発見、それに伴う知的驚きや喜び、知識拡大・深化をもたらしたことを明らかにした。 |
キーワード | 実験授業 満足度 感想 知的発見 知的拡大・深化 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 53 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13299/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14145 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Advisers on the Creation of Preschool Culture to Promote Independent Research on Practice in Early Childhood Care and Education by Early Care and Education Practitioners |
フルテキストURL | 139_043_051.pdf |
著者 | 横松 友義| |
抄録 | 本研究では、保育者の主体的な保育実践研究を推進する園文化創造アドバイザーの視点と役割を、理論的及び歴史的考察と関連事例の検討と筆者の現場での体験・考察を通して提示している。園文化創造アドバイザーは、園の職員集団が次のことを行うことを支援する。園文化全体の概要を顕在化させて、園の当面の課題について納得すると共に、主体的努力の継続こそが大切であると共通理解し、自分たちの主体性を強化する。そうして生まれる保育者の主体的な保育実践の中から実践研究を育てていく。生まれる保育実践について、より事実に基づき考察し、より理論的に論じて発展させる。さらに、実践研究の質的向上を求める場合、自分たちのニーズに応じることのできる研究者との協働を実現する。 |
キーワード | 園文化創造アドバイザー 園の当面の課題 保育者の主体的な保育実践研究 協働 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 51 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308039 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14144 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reliability and Validity of the Japanese Version of the Multidimensional Anxiety Scale for Children |
フルテキストURL | 139_035_042.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
抄録 | 児童青年の不安状態について多面的に評価する自記式質問紙法であるMultidimensional Anxiety Scale for Children (MASC)の日本語版を作成し、心理測定的評価を行った。中学生610名(12~15歳)を対象に、因子構造、信頼性、妥当性について検討した。確認的因子分析から、原版MASCと同様の4因子モデルが再現された。内的整合性についても、妥当であった。また、MASCの各因子および総得点の性差を検討すると、諸外国の先行研究同様に女子の方が男子に比較して高値であった。以上の結果から、日本語版MASCは、中学生の不安を評価する上で適度な信頼性と妥当性をもつ尺度であることが示唆された。 |
キーワード | Multidimensional Anxiety Scale for Children 不安 確認的因子分析 信頼性 妥当性 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308544 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14143 |
---|---|
タイトル(別表記) | Philosophical Research on 'Conscientization' in Paulo Freire's Educational Theory: An Analysis of |
フルテキストURL | 139_025_034.pdf |
著者 | 原 安利| 森川 直| |
抄録 | 本論文は、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの著書『自由のための文化行動』に収められている論文「意識化と文化行動」から、フレイレの「意識化」概念を原理的観点から考察したものである。この論文において、人間の世界との関わり方を、フレイレに従って動物のそれと対比し、意識化のための人間像を描き出した。しかるのちに、ラテン・アメリカの現実状況において、大衆と、大衆に対応する権力エリートの意識水準がどのように変化するのかを確認した。こうした確認を通して、大衆や革命家が独力で現実を変革出来ず、お互いに対話を交わし、絶え間なく親交を深めることで、現実変革が可能になることを明らかにした。 |
キーワード | パウロ・フレイレ 意識化 文化行動 社会構造 『自由のための文化行動』 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308387 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14141 |
---|---|
タイトル(別表記) | Die Genese der Aufklarungspadagogik in Deutschland : Campes |
フルテキストURL | 139_017_024.pdf |
著者 | 森川 直| |
抄録 | 先のカンペ編『総点検』に関する人間学的観点からの論考を受けて,本稿では,汎愛派の教育・教授論形成の基礎として,多様に分散する哲学的構想のなかで,とくに汎愛派のロック受容と,それに対する批判,ならびに第2のライプニッツ受容を中心に考察した。『総点検』においてロックの経験論的・合理主義的認識論の影響を強く受けながらも,その機械論的・実証主義的な教育理解と対決し,ルソーの影響もさることながらライピニッツの影響のもと,それを「人間学化」し、子どもの自己活動的な形成過程に,カンペを中心とする汎愛派の「自然の教育」の哲学的基礎があることを『総点検』の分析を通して明らかにした。 |
キーワード | 『総点検』 カンペ ロック ライプニッツ 自然の教育 自己活動 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308028 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14140 |
---|---|
タイトル(別表記) | Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (5) |
フルテキストURL | 139_007_015.pdf |
著者 | 尾上 雅信| |
抄録 | 本稿では,1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の後半部分をとりあげ,概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,①法案反対論の演説,②法案を支持する公教育大臣の演説,③逐条審議における修正案の内容と提案理由の内容,の3点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。②のジュール・フェリーの演説からは,師範学校の教育の特質を「教授法の教育」「附属学校」での実習を中核とする「教育学的教育」の充実に置いたもので,改革立案・推進主体の構想を具体的に示すものであったことが,あきらかとなった。これらの論議の後,本法案は上院においては修正されることなく可決され,これをもって1879年師範学校設置法は法制的に成立したのであった。 |
キーワード | 第三共和政 師範学校 ジュール・フェリー 教育学 附属学校 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13295/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12270/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11182/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10992/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308056 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14138 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effects of task oriented conflict of inter-subgroups on information exchange in group decision making |
フルテキストURL | 139_001_006.pdf |
著者 | 淵上 克義| |
抄録 | The purpose of this study was to examine the effects of task oriented conflict of inter-sub-groups on pooling of unshared information and information exchange between members, on cognition of information, and on perception in group decision making. The subjects were 30 female nursing school students. They discussed the flictious selection of a sub-chiefnurse in a group consisting of five members. Information about fictitious candidates (candidate A and candidate B) was given to the group members before discussion and consisted of shared information and unshared information. Information were positive, negative and neutral as classfied by preliminary study. In advance one groups were considered of two followers who believed that candidate A was qualified, and the other two who believed that candidate B was qualified (henceforth task-oriented conflict condition) and the other were considered of all four followers who believed that candidate A was qualified. The results were as follows: (1) Unshared information was more conveyed and neutral information was less interpreted and conveyed in task-oriented conflict condition. (2) Followers had more negative evaluations of the leader, the followers, and the discussion in task oriented conflict condition. The results were discussed from the point of view of the nature of task oriented conflict, group goal, and quality of information exchange. |
キーワード | inter-group conflict task oriented conflict group decision making information exchange group goal |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308254 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13301 |
---|---|
タイトル(別表記) | Some Aspects of Influence that Difference of Language Gives to the Learning of Music |
フルテキストURL | 131_093_099.pdf |
著者 | 井戸 和秀| 矢内 淑子| |
抄録 | 我が国では,正式に音楽教育を受けるということは,西洋音楽を学ぶということと等しい。 それは,伝統音楽が一部導入されるようになった現在でも真実である。特に,音楽大学や教員養成大学において,歌の学習といえば,イタリア語やドイツ語,英語等で歌うことが当然のこととなっている。それでは,多くの日本人は,歌われる外国語の意味や歌のイメージを どのように感得しているのだろうか。そこで,本研究では,歌を歌う際の言語の違い -ドイツ語と日本語-が聴取者に与える感得を調査した。その結果,シューベルト作曲「野ばら」をドイツ語で歌った場合には,言語の意味は不明ながら,概ね軽やかでリズミックに,日本語で歌った場合には,言語の意味は漠然としながら,概ね柔らかで流れるように感得された。 |
キーワード | 言語の違い 歌 印象 聴取者 音楽の感得 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 93 |
終了ページ | 99 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310471 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13300 |
---|---|
タイトル(別表記) | Elderly Women's Personal Networks and Well-being in Tomi Village, Japan: Initial Findings |
フルテキストURL | 138_097_116.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | 筆者は,2006年 2月に高齢女性を対象にして岡山県鏡野町富地域 (旧,富村)においてパーソナル・ネットワークや集団加入に関する調査を実施した。本稿では,この調査の概要を説明し,単純集計表を提示した。そして,このデータを用いて,富地域への流入過程,身体的健康,身体的活動能力,モラ一ル,生活満足度,各種の集団への加入,町内会などがおこなう活動への参加,パーソナル・ネットワークについて検討をおこなった。 |
キーワード | 高齢女性 パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 集団加入 鏡野町 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 116 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310207 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13299 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Elementary Social Studies Education (4) : An Analysis and Some Considerations of Learners' Reports. |
著者 | 髙山 芳治| 古賀 一夫| |
抄録 | 本研究は,開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析したものである。実験授業の結果,問題集,作文,推せん課題レポート,プリテスト・ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータを分析・考察することによって,開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか,どのような社会認識を形成したか,実験授業によって社会認識がどのように変化したか,その理由は何によるものかなどを明らかにすることを目的としている。本稿は,推せん・自由課題レポートの分析と考察を行った。その結果,レポートを提出した児童の認識は拡大・深化しているとともに,高い知的満足感を得ていることをを明らかにした。 |
キーワード | 実験授業 推せん課題 レポート 社会認識の深化・拡大 知的満足感 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 95 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10996/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40016202229 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13298 |
---|---|
フルテキストURL | 136_085_092.pdf |
著者 | 福永 信哲| Zhang Bin| |
キーワード | political slogans CDA (critical discourse analysis) depth hermeneutical methodology ideology culture |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2007-10-25 |
巻 | 136巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 92 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310373 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13297 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Enumeration |
フルテキストURL | 138_075_082.pdf |
著者 | 伊土 耕平| |
抄録 | 日本語の列挙法のうち助詞なしで名詞を並べるタイプについて,先行研究を吟味し,多数の実例を観察した上で,筆者自身の言語感覚と常識的・辞書的な観点から検討を加える。その結果,典型的な列挙法とは「多数の短い同格の言葉を,勢いよく無秩序に並べ立てる表現法」であると結論する。 |
キーワード | 列挙 勢い 全部列挙 並列 『山びこ学校』 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310635 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13296 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Formation and the Responses of "Yamabiko -Gakko" by Seikyo MUTYAKU |
フルテキストURL | 138_067_074.pdf |
著者 | 菅原 稔| |
抄録 | わが国における戦後の作文・綴り方教育は,国分一太郎著『新しい綴方教室』 (1951(昭和26)年 2月28日日本評論社)と,無着成恭編『山びこ学校』 (1951(昭和26)年 3月 5日青銅社)の刊行を契機として,復興・興隆したとされている。 本稿では,このような動きを担った『山びこ学校』を取り上げ,その成立の背景,契機となった文集「きかんしゃ」のありようを明らかにするとともに,わが国の戦後作文・綴り方教育史における位置や意義,果たした役割や評価等について考察を行う。 |
キーワード | 戦後 作文・綴り方 生活綴り方 無着成恭 『山びこ学校』 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 67 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310686 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13295 |
---|---|
タイトル(別表記) | Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (4) |
フルテキストURL | 138_055_065.pdf |
著者 | 尾上 雅信| |
抄録 | 本稿では, 1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の前半部分をとりあげ,その概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,①上院に提案された法案,②上院の法案検討委員会の報告,③法案審議における反対論,④法案検討委員長の答弁,の4点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。②および④の言説からは,法案により新たに設置される師範学校の教育について,既存の師範講座との比較において,「教授法の授業」「子どもに関する学問」「附属学校」における「実習」を中核とする「専門的 (職業的)教育」の充実による優越性を強調していたことがあきらかとなった。また,③の反対論からは,法案さらにその立案主体の意図が修道会に代表される宗教的勢力による教育の廃止をめざすものとして理解され,それを根拠に批判および反対がなされていたことをあきらかにした。 |
キーワード | 第三共和政 師範学校 教員養成 上院 師範講座 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 65 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10992/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11182/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12270/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14140/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310625 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13294 |
---|---|
タイトル(別表記) | Non-contingent reinforcement as a treatment for problem behaviors in the natural contexts of a special needs school. |
フルテキストURL | 138_045_054.pdf |
著者 | 岡田 信吾| 大竹 喜久| 柳原 正文| |
抄録 | This study evaluate the effects of an intervention package, including non-contingent reinforcement(NCR), to reduce severe problem behaviors of a student with autism and mental retardation in the daily program of a special needs school. Prioritizing the practicality of assessment and intervention procedures, we relied on interview and direct observation to identify the function of the problem behaviors and selected a maintained reinforcer that was easily delivered among alternatives. In Intervention 1, NCR was provided, with extinction (EXT) and contingent response to communicative behaviors(CR). In Intervention 2, visual schedule and peer mediated strategy, in addition to NCR, EXT, and CR, were introduced. Reduction of the problem behaviors occured following Intervention 1, and more substantial occurred following Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2 was implemented. On the basis of these results, we discussed practical ways of implementing NCR interventions in school settings where controlling environments is typically difficult. |
キーワード | functional behavioral assessment non-contingent reinforcement problem behavior mental retardation autism |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 54 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310462 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13293 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Analysis of Pluralized Abstract Nouns: With Special Reference to Richardson's Epistolary Novels |
フルテキストURL | 138_033_043.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | Unlike Japanese, English makes a clear distinction between 'singular' and 'plural' by grammatical nleans. Although the concept of plural should logically be applied to countable nouns, there are quite a few examples found in actual use of the language where an uncountable noun takes a plural form. Some abstract nouns can be pluralized to denote individualized meanings or components, while others may be pluralized to emphasize the quality, condition or degree. The latter type is specifically called 'intensive plural' (or 'emotional plural' by some scholars). This article discusses the use of the plural of abstract nouns mainly through a corpus-based analysis of the three epistolary novels by Sanluel Richardson who is supposed to have given a remarkable influence on sentimental literature. |
キーワード | 抽象名詞 強意複数 Richardson sentimentalism ness |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310222 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/13292 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Early Childhood Education and Care Class that Enables Self-understanding from Relations between Child and I (8) : Examination of Flour Baby Project Practice in High School Home Economics General Subject "Katei So-go (Integrated Home Economics)"(2) |
フルテキストURL | 138_019_032.pdf |
著者 | 佐藤 園| 平田 美智子| 河原 浩子| |
抄録 | 本報は,第7報で明らかにした岡山南高等学校「家庭総合」で試みられた"保育学習のまとめとして,学校のみで1日間実施された自分の誕生時の体重とは無関係なFBP"の課題(① FBPの位置づけ,② FBの体重,⑨質問項目,④ディスカッションのテーマと進め方,⑤ FBPによる人間関係理解の意味)を検討することを目的とした。そのため,課題②③④を第 7報と先行研究の結果から設定し直し,同校の商業科「家庭総合」で FBP実践を行った。その結果,①自分の誕生時の体重の FBを用いた方が,生徒の獲得認識,特に「自己認識」が高くなった。また,今回用いた⑨質問項目と④ディスカッションのテーマと進め方により,前回よりも,カテゴリー別の生徒の獲得認識が高くなり,最終的に生徒は「これから家族や保育についてもっと学ぶ必要がある」ことを認識していたことから,① FBPは保育学習の導入として位置づける方が適切であることが示唆された。しかし,課題⑤に関しては,心理学的手法を用いて FBPによる生徒の獲得認識を更に検討していかなければならないことが,今後の課題として把握された。 |
キーワード | 高等学校家庭科 普通科目 授業開発 保育学習 フラワーベイビープロジェクト |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-06-25 |
巻 | 138巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10390/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10391/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10405/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10420/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10957/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12808/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310613 |