JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/64223
タイトル(別表記) Zur „Grenze“ bei Goethe
フルテキストURL jfl_075_043_055.pdf
著者 大杉 洋|
出版物タイトル 岡山大学文学部紀要
発行日 2022-12-16
75巻
開始ページ 43
終了ページ 55
ISSN 0285-4864
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/64222
タイトル(別表記) Comparison of active imagination and Other Techniques: From the Perspectives of Use of Pictures and Storytelling
フルテキストURL jfl_075_029_041.pdf
著者 稲月 聡子| 工藤 昌孝| 隈元 みちる|
出版物タイトル 岡山大学文学部紀要
発行日 2022-12-16
75巻
開始ページ 29
終了ページ 41
ISSN 0285-4864
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/64221
タイトル(別表記) Industrial Agglomeration of the Textile Industry and Trajectory of Industrial Development in the Sanbi Region
フルテキストURL jfl_075_013_027.pdf
著者 北川 博史|
出版物タイトル 岡山大学文学部紀要
発行日 2022-12-16
75巻
開始ページ 13
終了ページ 27
ISSN 0285-4864
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/64220
タイトル(別表記) Hegel's Concept of Recognition in the Systematic Period: Focusing on the Elements of the Philosophy of Right(1821) Part 2
フルテキストURL jfl_075_001_011.pdf
著者 竹島 あゆみ|
出版物タイトル 岡山大学文学部紀要
発行日 2022-12-16
75巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0285-4864
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Bulletin of Archaeological Research Center Okayama University 2021
フルテキストURL barc_2021.pdf
著者 山口 雄治| 野﨑 貴博| 岩﨑 志保|
抄録 本紀要は、岡山大学埋蔵文化財調査研究センターが、岡山大学構内において2021年4月1日から2022年3月31日までに実施した埋蔵文化財の調査研究成果およびセンターの活動についてまとめたものである。
出版物タイトル 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
発行日 2022-11-30
2021巻
言語 日本語
著作権者 ⒸCultural Heritage Management Division, Research Institute for the Dynamics of Civilizations, Okayama University
論文のバージョン publisher
Pages v, 76 p.
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64185
タイトル(別表記) The Curriculum Management Training Necessary for Kindergartens, Nursery Schools, and Certified Centers for Early Childhood Care and Education in Japan Today
フルテキストURL bgeou_181_047_056.pdf
著者 横松 友義| 紺谷 遼太郎| 前田 信美|
抄録 本研究では,2016 年公表の中央教育審議会答申に基づいて,現在の幼稚園,保育所,認定こども園におけるカリキュラム・マネジメントの特徴を明らかにした上で,それらにおいて必要とされるカリキュラム・マネジメント研修について考察している。まず,保育者に,所属保育施設の保育の全体的計画において,保育の目標・ねらい・内容の連関性が確保できていないことや国のカリキュラム基準に示される保育の内容のすべてが含まれていることを保証できていないことを認識できる研修が必要である。次に,体験的に,本格的なカリキュラム・マネジメントの具体的実現手順を理解する研修が必要である。さらに,職員をその研修全体を自律的に行うことのできる人材に育成する研修が必要である。
キーワード カリキュラム・マネジメント 幼稚園 保育所 認定こども園 研修
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-11-25
181巻
開始ページ 47
終了ページ 56
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64184
フルテキストURL bgeou_181_041_045.pdf
著者 青木 多寿子| 李 明璐| 曹 立勤|
抄録  本稿はValue in Action Inventory of Strengths(Peterson & Seligman, 2004)の簡易版であるCharacter Strengths Rating Form(CSRF;Ruch, Martínez-Martí, Proyer, & Harzer,2014)を日本語・中国語に翻訳したものである。VIA-ISは人の幸福につながる特性を網羅的に示したもので,6領域24 種類のcharacter strengthsそれぞれに10項目,総計240項目で構成された尺度である。筆者達はこの総数の多さがcharacter strengths研究の発展に関して一種の障害になっていると考えた。この点,Ruchらが開発したCSRFは24 項目しかないため大規模の研究や縦断研究に利用することが期待できる。他方でこの簡易版の各項目の問いはとても長く,その中に西洋文化や哲学的内容に関わる用語が多く含まれており,わかりやすく正確に翻訳することは簡単ではない。そこで本稿では,これを丁寧に日本語・中国語へ翻訳した。これを用いることで,大規模調査だけでなく,国際比較研究や東洋文化をcharacter strengthsの観点で記述する研究の展開が期待できる。
キーワード character strengths CSRF 日中翻訳 VIA-IS簡易版
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-11-25
181巻
開始ページ 41
終了ページ 45
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64183
タイトル(別表記) On Role of Conducting in Singing Classes (3): Focusing on the Meaning of the Act of “Conductor Singing”
フルテキストURL bgeou_181_029_039.pdf
著者 虫明 眞砂子|
抄録  本稿では,音楽授業において,「指揮者が歌うこと」が,教師の指揮表現や生徒の歌唱にどのような変化をもたらすのか検討した。このために,教育学部の合唱授業で,学生3名を学生指揮者として合唱を2回実施し,1回目の合唱終了後,指揮者に対して歌唱レッスンを行った。歌唱レッスンをする前と後の指揮表現に対して,合唱者と指揮者にアンケート調査を行い,指揮者の歌唱が指揮表現及び合唱者に及ぼす効果と影響について考察した。その結果,「指揮者が歌うこと」によって,指揮や合唱で以下のような変化をもたらすことが示された。①自然に,手の動き,口元,表情等,身体全体の動きによる指揮が生まれること。②指揮者の意図する音楽的な表現がより的確に伝わること。③合唱者が音楽の流れに乗りやすくなり,楽しさをより一層感じるようになること。これらのことから,教師は音楽授業の中で自らが歌い,児童生徒たちと歌を共有することで,自然で歌いやすい指揮が生まれ,それにより児童や生徒たちから一層豊かな音楽表現を引き出すことが期待できる。
キーワード 歌うこと 指揮者 表現 身体 授業
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-11-25
181巻
開始ページ 29
終了ページ 39
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64182
タイトル(別表記) The Transformation Process of Research Awareness as Understood through the Narratives of Students Formerly Enrolled in the Doctoral Program of the Graduate School of Education
フルテキストURL bgeou_181_015_027.pdf
著者 西山 修| 溝邊 和成| 髙橋 敏之| 松本 剛| 久我 直人| 水落 芳明| 田村 隆宏|
抄録  In this study, a qualitative analysis, Trajectory Equifinality Modeling (TEM), was used to highlight the transformation process of the research awareness of four former doctoral students. The doctoral programs to which the students formerly belonged train researchers and professional educators who are capable of research and practice. The authors describe the trajectory of the students advancing to their respective Equifinality Points through various experiences and possibilities despite fluxes in their research awareness. Citing the TEM diagrams drawn, the authors discuss: 1. The existence of change in the research environment and the reality of the adaptation process. 2. The existence of a period of exploration as a practicing researcher. 3. The meaning of the Obligatory Passage Points for students in doctoral programs in education. Closing the article, the authors examine future issues.
キーワード Research Awareness Transformation Process Doctoral Program in Education Trajectory Equifinality Modeling (TEM)
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-11-25
181巻
開始ページ 15
終了ページ 27
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64181
タイトル(別表記) Task Characteristics that Determine the Virtual Interactions of Teams: Implications for Effective Use of Digital Tools
フルテキストURL bgeou_181_001_014.pdf
著者 三沢 良| 藤村 まこと|
抄録 近年,わが国の企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を背景に,多様なデジタルツールが職場に導入されている。本研究では,職務遂行チームでデジタルツールを使用して交わされるバーチャルな相互作用に対し,課題特性が及ぼす影響を探索的に検討した。既往知見に基づき,バーチャル性認知(バーチャルな相互作用の指標)や課題特性などに関する質問項目を作成した。Web調査で収集した大都市部の企業に勤務する正社員360 名の回答を分析した結果,課題特性の影響は企業規模に応じて異なる傾向を示した。中小規模の企業では,「相互依存性」や「自律性」の課題特性が相互作用の活性化へ直接的に作用していた。一方,大規模の企業では,「多様性」や「自律性」の課題特性は、デジタルツールの使用が相互作用の活性化をもたらすための限定条件として機能することが示唆された。
キーワード バーチャル性 チームワーク 課題特性 デジタルツール
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-11-25
181巻
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) A case finding that there was a deemed gift of half interest in real estate( Nagoya District Judgment October 19, 2017, Tax Litigation Document No. 267.)
フルテキストURL olj_72_1_25_31.pdf
著者 岡山公法判例研究会|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2022-10-28
72巻
1号
開始ページ 25
終了ページ 31
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL olj_72_1_33_50.pdf
著者 辻 博明|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2022-10-28
72巻
1号
開始ページ 33
終了ページ 50
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Entanglement of Debates on Corporal Punishment in Pre-War Japan
フルテキストURL olj_72_1_51_112.pdf
著者 大泉 陽輔|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2022-10-28
72巻
1号
開始ページ 51
終了ページ 112
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Subjecktive Grenzen der Rechtskraft im §115ⅠNr.2 JZPO
フルテキストURL olj_72_1_114_142.pdf
著者 伊東 俊明|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2022-10-28
72巻
1号
開始ページ 114
終了ページ 142
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Confession obtained as a result of economic sanctions
フルテキストURL olj_72_1_143_168.pdf
著者 原田 和往|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2022-10-28
72巻
1号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_61_61.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_46_55.pdf
著者 岡崎 正和| 大西 修司| 横林 慎也| 高田 誠| 猪木 実奈子| 川本 芳弘|
抄録 本稿は,算数から数学への移行という視点から,正負の数の単元を構想する上での基礎資料として,これまで実施した3つの授業を採り上げ,生徒が式の関係性の認識を高め,その意義を感じ取れる学習場面を同定することを目的とした。答えを求める方法を探究することを超えて,数字式を見直して正当化する場づくりを行い,その中で生徒が式の関係性に目を向けて,理由,整合性,数の組み合わせを探究するところに,代数に向けた式の認識の向上が見られることを明らかにした。また,そのような場面は,生徒が式の意義を感じとる感情とともに構成されうること,また構成可能であることを示した。
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_39_45.pdf
著者 平井 安久|
抄録 課題学習の事例として知られる「玉は何回はね返るか」の話題を1時間の授業内容として授業実践した。結果の意外性を強調する目標を保持するために,課題内容に含まれる要素の取捨選択および解決のカギとなる「対角線が通過するブロックの個数」の話題の扱い方について一つのパターンを示すことができた。
キーワード 玉のはね返り 鏡映 課題学習 対角線が通過するブロック
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 39
終了ページ 45
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_29_38.pdf
著者 黒崎 東洋郎| 杉能 道明| 宮崎 唯|
抄録 変動の激しい時代を見据えて算数科では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」という方向性が示されている。その実現に向け「事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだし、自立的、協働的に解決し、解決過程を振り返る」という問題発見・解決の過程が提言されている。変革の時代では、変化し続ける事象で何が問題かを見つける力が重要であり、算数の授業においても、問題発見力を育むことが不可欠である。ところが問題発見は軽視されがちで、問題設定は、教師主導で教科書通りの日常事象を数理化する問題設定が大半で、子どもが「算数の事象を統合的•発展的に捉えて問題発見する」という授業研究は進んでいない。算数は指導の系統性を重視する教科である。ゼロベースではなく、既習事項を基礎にして算数の事象を統合の観点から発展的に関わり、子ども自らが「問題発見・設定する授業」を探究することが喫緊の課題である。
キーワード 統合的・発展的 問題設定 足場作り what if not方略
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 29
終了ページ 38
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_22_28.pdf
著者 杉能 道明|
抄録 新学習指導要領では子どもたちの「数学的な見方・考え方」を豊かで確かにすることが求められている。「数学的な見方・考え方」の本質は「統合的・発展的に考えること」であると考える。子どもが統合的•発展的に考える教材として,第4 学年「小数」の学習を取り上げる。小数は十進位取り記数法の仕組みをもっており, 1/10の位の小数と1/100の位, 1/1000の位の小数をつなげて統合的・発展的に考えやすい教材だと考えたからである。子どもたちは第3学年「小数」の学習で1Lを10 等分して0.1 Lを創り出すことを学んでいる。第4学年では1/100 の位や1/1000 の位の小数を学習する。子どもが「10 等分する」という見方・考え方を働かせ,新しい小数の意味を創り出すことを重視したい。子どもの「数学的な見方・考え方」を引き出し,子どもが統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出しやすくする教師の支援の在り方を提案する。
キーワード 数学的な見方・考え方 統合的・発展的に考える 10等分する
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 22
終了ページ 28
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher