Conditions

close

result 534 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/66771
Title Alternative Implementation and Evaluation of Teacher Training on Food Allergy Education in Kindergarten ― Aiming to Foster Children Leading Healthy Lives, Regardless of the Presence of Food Allergies ―
FullText URL cted_014_047.pdf
Author SHINTAKU, Yumiko| IYAMA, Fusako| KUROSUMI, Chiyo| ABE, Kouhei| KOTANI, Kayo| TAKATORI, Mayumi| OKADA, Keita| TANAKA, Maho| MIKI, Saori|
Abstract  本研究の目的は,幼稚園において食物アレルギーと共に生活する子供を育む方策を検討することである。本研究では,食物アレルギー教育に関する教員研修を行い,研修中の教員の反応と研修前後のアンケート調査の結果を基に,その効果を評価した。
 研修後には,食物アレルギーやその対応によって生じる子供達の心境へも目を向ける必要性の理解が深まった。また事例検討を通して,幼稚園においても幼児なりに食物アレルギーを理解して対応できるように伝える必要性があると明らかになり,実際に指導できそうな具体的な場面も挙げられた。さらに研修中,脈々と受け継がれてきた“教育観”と,現在の多様化した時代背景や子供達の実態,社会的なつながりを踏まえて更新される“教育観”の中で揺れ動く教員の姿が見られ,その揺らぎや葛藤自体が,個別のニーズを適切に受け入れ,多様性を尊重する教師の観念を磨くことにつながっていると考えられた。
Keywords 食物アレルギー教育 (Food Allergy Education) 食物アレルギー研修 (Food Allergy Training) 幼稚園 (Kindergarten) 教員研修 (Teacher Training) 多様性 (Diversity)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 47
End Page 55
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66770
Title Alternative The Role of Teachers in the Development of Play Using Grasses and Flowers in a Kindergarten Class for 4-year-olds
FullText URL cted_014_033.pdf
Author YOKOTA, Saki| NISHIMURA (NAKAGAWA), Kana| KATAYAMA, Mika| TAKAHASHI, Toshiyuki|
Abstract  本論は,幼稚園4歳児学級における草花を使った遊びにおいて,教師の役割を整理し,考察するものである。幼児教育では,遊びの展開に伴って,調和的で多様な学びが深化・発展し,遊びや学びは,幼児主体で偶発的に生じているように見える。しかし,遊びの展開や学びの背景には,「幼児の姿を予想した環境構成」「遊び方の変化に合わせた物的環境の整備」「遊びの発展への架け橋」といった教師の役割が見出された。
Keywords 幼稚園 (kindergarten) 4歳児学級 (4-year-old class) 草花遊び (play using grasses and flowers) 遊びの展開と学び (development of play and learning) 教師の役割 (teacher's role)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 33
End Page 46
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66769
Title Alternative Interrelationship between Autonomous and Organizational Learning among Elementary School Teachers: Differences Arising from the Images of Organizational Learning
FullText URL cted_014_017.pdf
Author MISAWA, Ryo| MATSUE, Momoka|
Abstract  本研究では,教師の自律的な学びと組織的な学びの連動を検討した。質問紙調査を実施し,公立小学校教師99名から回答を得た。既往知見を参考に,自律的な学習姿勢は4側面(「自己省察」,「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」),組織的な学びについては専門的な学習共同体(PLC)の認識の2要素(「使命と責任の共有」,「同僚との協働的省察」),組織的な学びに対するポジティブおよびネガティブなイメージを測定した。相関分析の結果,PLC 認識の「使命と責任の共有」と「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「同僚の経験の取り入れ」と正の関連を示した。また,「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「自己省察」とも正の関連を示した。しかし,組織的な学びにネガティブなイメージを抱く場合,自律的な学びと組織的な学びの連動は制限されたり,負の関係になる可能性が示唆された。
Keywords 小学校教師 (elementary school teacher) 自律的な学び (autonomous learning) 組織的な学び (organizational learning) 専門職の学習共同体 (professional lea rning community)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 17
End Page 31
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66768
Title Alternative A Preliminary Study of School-Based Strengths Intervention with Japanese elementary school students: Through Classroom Activity to Promote Awareness of Strengths
FullText URL cted_014_001.pdf
Author IZUMI, Tsuguyuki| TODA, Akane| OKURA, Hisashi|
Abstract  本研究の目的は,児童を対象とした強み介入の予備的検討のために実践した強みへの気付きを促す授業の効果について検討することである。対象者は小学6年生95名(男子50名,女子40名,不明5名)であった。本研究によって以下の3点が明らかになった。まず,生活充実感と被信頼感・受容感の事後の得点が有意に向上した。次に,自己の強みへの注目の変化量と被信頼感・受容感の変化量で有意な正の偏相関が確認された。さらに,強みへの注目が向上した児童と向上しなかった児童の学習の感想を計量テキスト分析で検証した。その結果,群ごとに有意な記述の偏りは確認されなかった。全体として,児童の多くはポジティブな感情に関する主観的経験について記述していた。最後に,課題として介入で実施する授業と研究デザインを取り上げ,今後の展望について議論した。
Keywords 促進的援助 (facilitative assistance) 強み介入 (strengths intervention) 学級活動(2) (classroom activities (2)) 児童 (children) 計量テキスト分析 (quantitative text analysis)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 1
End Page 15
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_014_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_014_all.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66713
Title Alternative Exploring Conflicts Experienced by Parents of Children Who are Deaf or Hard of Hearing With an Autism Spectrum Disorder Between the First and Second Diagnostic Processes
FullText URL bgeou_185_123_132.pdf
Author OHTAKE, Yoshihisa|
Abstract  本稿では,子供が聾・難聴と診断され,その後に自閉症の診断が追加された体験を持つ親を調査対象とした先行研究を分析し,自閉症診断依頼に至るまでの親の葛藤がどのようなものであるかについて,「肯定的矛盾と否定的矛盾の共立」概念を用いて考察した。結果,2つのテーマと7つのサブテーマが「肯定的矛盾」体験を表すものとして抽出されたが,その中に潜在している否定的矛盾を捉えることこそ,診断過程を親と共に歩む教師には必要であることを述べた。
Keywords 聾・難聴 自閉症スペクトラム障害 診断 先行研究分析
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 123
End Page 132
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66711
Title Alternative Creativity and Assessment in Arts Education: Individual Differences in Creative Activities
FullText URL bgeou_185_105_113.pdf
Author OGAWA, Yoko| TOKUDA, Teruaki| MATTA, Nobuhisa| KIYOTA, Tetsuo|
Abstract  本研究は一昨年発表した「芸術教育における創造の場」(2021)の追研究であり,芸術作品の評価のあり方について検討したものである。創り手および他教科の視点を交えて,教育現場でおこなわれている生徒一人ひとりの創造的活動に焦点をあてるための手立てについて考察した。自己と対峙しながらコスモロジーを醸成し,個人としての創造性を練り上げること,モノやコトを空間的に俯瞰したり想像したりすることを通して視点を広げることを検討し,あわせて,個人のクリエイティブな思考や新しい価値創造を客観的に評価するための評価項目の提案と,ブルームの理論をもとに,情意領域に関する評価のあり方について提案をおこなった。
Keywords 芸術教育 評価 創造性 教育現場 学びの触発 教師の支援
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 105
End Page 113
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66704
Title Alternative A Study on Experiences and Understandings of Educational Counseling for Teacher Training Course Students : Toward the Establishment of Educational Counseling Activities in Schools
FullText URL bgeou_185_001_012.pdf
Author IZUMI, Tsuguyuki|
Abstract  本研究の目的は,学校における教育相談活動の定着に向けて,教員養成課程学生を対象に教育相談に関する経験や理解を明らかにすることであった。「教育相談論 A」の受講生を対象に,中学生当時の教育相談活動経験を尋ねた。また,講義前後での教育相談活動に対する理解の変容を計量テキスト分析によって検討した。その結果,多くの学生の教育相談に関する経験は主として学期に1回程度の担任との面談であり,生徒側からは教育相談活動の機能や校内支援体制について具体的に捉えづらい状況にあった。また,教育相談活動について,講義前は,子どもが抱える悩みを個別に解決することが教育相談の役割であると理解していたが,講義後には,子どもや保護者,教師が抱える課題に対して,教育相談コーディネーターが中心となり,チーム支援体制を構築して対応するといった理解へと変容した。最後に,こうした理解の変容を促すために,講義で事例検討を行う意義について議論した。
Keywords 教育相談活動 教育相談コーディネーター 事例検討 計量テキスト分析
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 1
End Page 12
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66624
FullText URL oupc_015_015.pdf
Author 原 範幸|
Abstract  今、学校ではすべての子どもを対象にした生徒指導の一次的支援の必要性が高まっているが、そのための教師の指導力は十分ではない。そこで、生徒指導の一次的支援の必要性を理解した教師を養成することを目指して、教職経験者である筆者が、グループワークや協議を多く取り入れて大学で生徒指導論の講義を行った。その結果、毎回の授業後の受講生の感想や、大学が行った授業評価、筆者が行った振り返りアンケートでは、教職経験者がグループワークや協議を取り入れた生徒指導論の講義を行うことは、受講生が生徒指導の一次的支援の必要性を学ぶことに一定の効果があることが示された。さらに、受講生は講義を受けることで「教師なる覚悟を持つ」「教師のロールモデルを学ぶ」「同僚性の大切さを学ぶ」「自分と向き合いながら教職を考える」ことが示唆された。
Keywords 生徒指導の一次的支援 グループワーク コミュニケーション能力 実践力
Publication Title Bulletin of the Counseling Clinic, Okayama University
Published Date 2017-12-25
Volume volume15
Start Page 15
End Page 24
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66619
FullText URL oupc_014_013.pdf
Author 原 範幸|
Abstract  学力向上と不登校の減少のために、コミュニケーション活動、協同学習、SEL(社会性と情動の学習)、ピア・サポート、品格教育に段階的に取り組み、標準学力検査、不登校出現率、生徒へのアンケート、生徒へのインタビュー、教師の観察で成果を確かめ、課題の改善が見られた。特に生徒の実態に合わせて工夫したコミュニケーション活動を継続的して行ったことは、取組全体の成果をあげることに効果があったことが示唆された。また、各取組を担当するミドルリーダーが先行実践をそのまま取り入れるのではなく、学校の状況に応じて工夫した内容にしたこともこれらの取組が効果をあげることが出来た要因の一つであろう。さらに、エ夫したことにより担当者が当事者意識を持って取り組んだことも効果を上げることにつながったように思われる。
Keywords コミュニケーション活動 協同学習 SEL 工夫した内容
Publication Title Bulletin of the Counseling Clinic, Okayama University
Published Date 2016-12-25
Volume volume14
Start Page 13
End Page 19
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66609
FullText URL oupc_009_039.pdf
Author 渡邉 淳一|
Abstract  児童生徒の暴力行為の増加が憂慮されている現在,教師がより適切な指導を行うことが以前にも増して求められている。では,教師は児童生徒の攻撃行動をどう理解したらよいか。指導の前提となる理解の在り方について,心理学の様々な立場を整理して提示した。さらに,筆者の臨床経験から得た事例を通して具体的な解説を加え,このテーマでの教師研修についての見解を明らかにした。
Keywords 攻撃行動 怒り 暴力行為 児童生徒 教師研修
Publication Title Bulletin of Shinri-Kyouiku Counseling Clinic at Okayama University
Published Date 2011-02-28
Volume volume9
Start Page 39
End Page 49
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66598
FullText URL oupc_006_001.pdf
Author 土屋 政雄| 古口 高志| 東條 光彦|
Abstract  本研究は教師における不登校児への理解(原因帰属,前兆行動の把握)と対応の特徴について,教職経験を通じて獲得される部分と,教師を目指すものが本来有している部分を明らかにすることを目的とした。タイプの異なる不登校の典型的な2事例を,教師,教職志望大学生,教師以外の職業である成人,一般大学生に対して呈示し,事例文中の子どもに対する理解と対応について評定するよう求めた。その結果,教師は不登校タイプに応じた現状尊重的な対応を,教職経験の中で身につけること,不登校タイプに応じた理解は教師だけでなく,様々な立場の者が共通して行うことが明らかになった。
Keywords 不登校 教師理解 原因帰属 前兆行動
Publication Title Bulletin of Shinri-Kyouiku Counseling Clinic at Okayama University
Published Date 2008-03-31
Volume volume6
Start Page 1
End Page 11
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66587
FullText URL oupc_002_019.pdf
Author 須賀 恵美子| 東條 光彦|
Abstract  本研究では,学校教員が観察による評定で児童・生徒の生きる力を査定しうる尺度の構成を行った。小・中学校教員に,生きる力を表現している単語を一覧より選択するよう求め,校種別に,採集された単語について生きる力のある児童・生徒のイメージを5件法により評定するよう求めた。その結果,小学生版では「明朗性」「活動性」「親和性」「展望性」の4因子計13項目が,中学生版では「向社会性」「展望性」「楽観性」「創造性」の4因子計16項目がそれぞれ抽出された。いずれの尺度も十分な信頼性と妥当性を有していると思考された。
Keywords 生きる力 アセスメント 評価尺度 小学生 中学生
Publication Title Bulletin of Shinri-Kyouiku Counseling Clinic at Okayama University
Published Date 2004-03-31
Volume volume2
Start Page 19
End Page 25
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66584
FullText URL oupc_001_021.pdf
Author 森本 篤|
Abstract  現在の学校における教育臨床活動では,コンサルテーションはカウンセリングとともに大きな比重を占めている。本研究では教師コンサルテーションにPAC分析を導入し,以下の2点を検証することを目的とした。①PAC分析は教師コンサルテーションにおいて有効に機能するか(研究1)。②どのような修正をおこなえば教師コンサルテーションにふさわしい実践技法となり得るか(研究2)。
 研究1の結果, PAC分析は教師コンサルテーションで基本的に有効に機能することが示唆された。研究2では,研究1で指摘された課題を克服すべく考案した修正法(PAC-A. メソッド)による教師コンサルテーションの実践研究をおこなった。その結果, PAC-A. メソッドを用いた教師コンサルテーションが実践的な効果を持つことがうかがえた。
Keywords PAC分析 コンサルテーション 見立て 気づき
Publication Title Bulletin of Shinri-Kyouiku Counseling Clinic at Okayama University
Published Date 2003-03-31
Volume volume1
Start Page 21
End Page 29
ISSN 2185-5129
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66138
Title Alternative Examination of Common Teaching Materials for Singing in Elementary School Music Classes from the Viewpoint of Children
FullText URL bgeou_184_077_094.pdf
Author MUSHIAKI, Masako| KISHIMOTO, Miu|
Abstract  本研究は,小学校歌唱共通教材に対する児童が抱いている印象の調査及び,児童の音楽的嗜好の調査,併せて音楽教員の歌唱共通教材に対する捉え方も調査することにより,小学校音楽科における歌唱共通教材の新しい選定基準について検討するものである。
 児童の調査では,小学校5・6 年生を対象として実施し,歌唱共通教材に対する印象,教科書への掲載希望曲について調べた。また,音楽専科教員にも,歌唱共通教材についてインタビュー調査を行った。調査・分析から,今を生きる子どもにふさわしい曲について,以下5点の特徴が見出された。①メロディーがよい,②明るくリズミカルな曲調,③景色が浮かび,季節感のある曲,④歌詞のわかりやすさ,⑤詩やことばに共感できることである。また,児童は自身の嗜好をもとに曲の特徴を捉える力を有しており,それ故,自分でお気に入りの曲を見つけていることがわかった。従って,歌唱共通教材にも,主体的に曲選択の自由性をもたせ,子どもの嗜好に寄り添った選曲が必要である。
Keywords 歌唱共通教材 唱歌 教師 子どもの嗜好 印象調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 77
End Page 94
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66136
Title Alternative Survey of Creative Learning in High School Music Classes: From a Questionnaire Survey of Music Teachers
FullText URL bgeou_184_053_061.pdf
Author NAGAOKA, Isao| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,高等学校芸術科「音楽」における創作学習の実態を調査し,結果の分析を通して多様化した学習形態や教師の創作学習に対する見解を明らかにすることを目的としている。調査に際しては,岡山県内の公立高等学校芸術科(音楽)教諭全員を対象に行い,創作学習に対する教師の考え方,音楽学習全体における創作学習の捉え方に関する項目を設定した。その結果,教師は創作学習において,完成後の作品イメージを先行して伝えていることがわかり,音楽的理論や知識を十分に伝えられていないことが明らかとなった。また,近年のICT機器を活用した取り組みやすい学習内容によって,音楽的理論や知識を取り扱わない傾向が見られ,それに伴って,生徒が創作学習で身につけた事項が,他分野の学習へ活用することが難しい現状であることも明らかとなった。
Keywords 創作学習 高等学校 質問紙調査 編曲 作曲
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 53
End Page 61
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66129
Title Alternative Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers”
FullText URL bgeou_184_031_041.pdf
Author MISAWA, Ryo| HIGUCHI, Kouji| MORIYASU, Fumihiko|
Abstract  時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。
Keywords 学び続ける教師 省察 自律的学習 学校組織風土
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 31
End Page 41
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL persica_050_025_039.pdf
Author 坂本 南美|
Publication Title Persica
Published Date 2023-03
Volume volume50
Start Page 25
End Page 39
ISSN 0389-7788
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/65089
Title Alternative Development of Cross-curricular Classes that Contribute to the Cultivation of Creativity Analysis of Practical Results of the Liberal Arts Education Class “Creativity in Life” at Okayama University
FullText URL cted_013_261.pdf
Author Inada, Yoshihiko| Shinohara, Yoko|
Abstract 近年,創造性の涵養を重視する教育が国内外で盛んになり,総合的な探究の時間やSTEAM 教育など,教科横断的に創造性を刺激する授業の開発も進んでいる。我々は,大学の教養教 育科目として,「色」を主題にして物理学と被服学の知見を組み合わせ,プロジェクト型の 活動も組み入れた新たな授業を開発し実践した。様々なつながりを意識してものごとを捉 えたり,学生自身の思考や感覚の特徴を自覚させることを促す仕掛けを組み込むことで, 学生の主体性を促して創造的な思考を刺激する授業になっている。受講生のシャトルカー ドの記述,考察過程で作成したウェビング,物理や物理学習に対する学生の思考や態度を 測定するCLASS 調査紙などの分析の結果,創造性の涵養に欠かせない,「考え,感じ,判断 する自分自身の存在を意識すること」を促す効果が大きいことが明らかになった。
Keywords 創造性 (creativity) 物理学 (physics) 被服学 (clothing science) STEAM 教育 (STEAM education) ICT
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2023-03-30
Volume volume13
Start Page 261
End Page 273
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2023 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher