Conditions

close

result 592 件

JaLCDOI 10.18926/ESR/13851
Title Alternative ガーナ, ビルム・ダイヤモンド産地のアクァティア地域に分布する沖積層の重鉱物分析
FullText URL ESR_12_7.pdf
Author Samuel Dampare| Daniel Asiedu| Bruce Banoeng-yakubo| Shibata, Tsugio|
Abstract Heavy mineral analysis was carried out on Pliocene to Recent alluvial sediments from the Birim diamondiferous field od Ghana. The main objective of the study was to examine the mineral composition of heavy fractions in order to identify : (1) the heavy mineral assenblage that occur in the sediments, (2) particular diamond indicator minerals associated with the diamonds, and (3) the provenance of the alluvial sediments. The heavy minerals are essentially composed of staurolite, ilmenite and magnetite in varying proportions, with trace amounts of leucoxene, rutile, garnet and zircon. The heavy mineral assenblage and chemical composition of ilmenite and gamet suggest their derivation from phyllites and schists which reflect directly the composition of the basement rocks developed in the study area. The absence of diamond indicatior minerals such as apatite, pyrope garmet, chromian spinel, and picroilmenite in the heavy fraction is unlikely to be due to their destruction during intense weathering and/or diagenesis but rarher their non-occurrence in the area.
Keywords Heavy minerals provenance sediments diamonds Ghana
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2005-12-31
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 7
End Page 14
ISSN 1340-7414
language English
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002310657
JaLCDOI 10.18926/ESR/13847
Title Alternative Geology of Holocene deposits in Mizushima Area, Okayama Prefecture, Japan
FullText URL EAR_13_1_15.pdf
Author Suzuki, Shigeyuki|
Abstract The study srea, Mizushima is occupied by polder and reclaimed land. The ground of this area is composed of the Holocene deposits below the surface. The deposits are mostly 10 to 20m in thickness and composed of 2 units, the B Unit and C&D Unit. The B Unit is composed of muddy sand with 2 to 3m in thickness. This unit is thought to be deposited in the mouth of paleoriver. The C&D Unit is composed of marine mud and sand with 10 to 15m in thickness. This unit is especially soft and will expand ground oscillations during an earthquake.
Keywords Holocene deposits Mizushima Area Ground oscillation
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2006-03-31
Volume volume13
Issue issue1
Start Page 15
End Page 18
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002310562
Author Kagawa, Koujiro|
Published Date 1997-02-28
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume108
Issue issue11-12
Content Type Journal Article
Author Takai, Kenichi| Ohta, Sachiko| Ikeda, Toshiko| Miyasato, Misa| Kaneshige, Tetzuzo| Kawai, Takako| Haruta, Yasumi| Kitanosako, Harumi| Takahashi, Kayo|
Published Date 1996-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume108
Issue issue7-8
Content Type Journal Article
Author Tanihara, Shinichi|
Published Date 1996-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume108
Issue issue7-8
Content Type Journal Article
Author Takahara, Masahiko|
Published Date 1996-06-29
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume108
Issue issue3-6
Content Type Journal Article
Author Araki, Hidetoshi|
Published Date 1997-06-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume109
Issue issue3-6
Content Type Journal Article
Author Okano, Hatsue|
Published Date 1999-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume111
Issue issue3-8
Content Type Journal Article
Author Iwasa, Yujirou|
Published Date 2000-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume112
Issue issue3-8
Content Type Journal Article
Author Takahara, Kaori|
Published Date 2000-02-29
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume111
Issue issue9-12
Content Type Journal Article
Author Goto, Masanori|
Published Date 2000-02-29
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume111
Issue issue9-12
Content Type Journal Article
Author Ohtsu, Tadahiro|
Published Date 2000-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume112
Issue issue3-8
Content Type Journal Article
Author 広瀬 周平|
Published Date 2001-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume113
Issue issue2
Content Type Others
Author 川上 憲人|
Published Date 2002-09-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume114
Issue issue2
Content Type Journal Article
Author Ishida, Satoko|
Published Date 2007
Publication Title 北東アジア経済研究
Volume volume6
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/13320
JaLCDOI 10.18926/13317
Title Alternative Regional Disparity Problem and Its Structure in the East Region of EU
FullText URL 6_045_058.pdf
Author Taguchi, Masahiro|
Abstract 本稿は、EU東部地域の経済格差の現状をEU中心部との比較、また国内における県別の比較を行い、その構造を明らかにするものである。 1997年 7月に欧州委員会は「アジェンダ2000」を発表した。これによって、ポーランドを含む旧東欧 5カ国およびキプロスの先行加盟が準備され始める。こうした動きに並行して、コソヴォ紛争の深刻化などに伴い、EUは「拡大によるEUの安定化」志向を強めることとなる。最終的には、2004年に10ヵ国、2007年に 2ヵ国が新規に加盟した。 EU東方拡大は、全般的にはEUの政治的・経済的安定化に貢献したが、しかしながら、地域経済圏拡大はかならずしもクロスボーダーリージョンの安定化につながっているわけではない。むしろ、EU拡大によって生じた摩擦や対立もある。それは、現在EU内で急速に拡大志向の議論が萎み、「拡大」よりは「深化」に重点を置く議論が中心になりつつあることにも表れている。もちろん、その背景には、「拡大」が経済圏・文明圏として重要な地域をほぼ包括しつつあること、EU周辺の政治的混乱が収まりつつあることなどがあるだろう。しかしその一方で、拡大によって逆に多様性=不安定要素を取り込んでしまい、その対応に多くの労力と資金がつぎ込まれて、拡大のメリットが十分に享受できないという「拡大疲れ」を伴った不満もある。 本稿では、経済格差、経済発達の遅れがどの程度のレベルにあるかを、ポーランドを中心に統計的に整理し、その構造を明らかにすることによって、クロスボーダーリージョン安定化を考える上でのひとつの材料としたい。
Publication Title 北東アジア経済研究
Published Date 2008
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 45
End Page 58
ISSN 1880-8476
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310248 120002310248
JaLCDOI 10.18926/13314
Title Alternative Current Progress Stage of the Chinese Economy and Its New Role in East Asian Economic Cooperation
FullText URL 6_005_020.pdf
Author Zhao, Wei|
Abstract 東アジア経済協力を論ずる際に、中・日・韓三国の役割を忘れてはならない。特に中国という要素を忘れてはならない。また東アジア経済協力における中国という要素を論ずるに当たって、一つの現実的問題-すなわち、最近20年以上にわたる中国経済の非常に急速な成長-を見逃してはならない。この中国の急速な成長は、積極的な対外開放戦略に大きく依存して実現されているからだ。東アジア経済協力における中国の地位と役割には、大きな変化が生じつつある。この点には疑問の余地はない。これは近年東アジア経済界で関心が高まっている問題の一つでもある。しかし、これまで上記の問題を論じる際には、学界・実業界・政界のいずれにあっても、誰もが例外なく中国経済を (人口や国土面積などの)外面的要素から判断しようとしたことに留意しなければならない。言い換えれば、中国以外の東アジア経済と比較した中国経済の規模から始まり、その影響力、ひいては東アジア経済協力における新たな地位について、外面的要素から判断しようとしたのは留意すべきことである。一つの経済の外部に対する影響力は、その経済の外的な規模に限られるわけではなく、内部の社会経済発展と変化によっても決定される。この点を認識できなければ、例えば、人口も国土面積も中国の最も小さな省より小さいスイスという国の世界と地域に与える影響力が、多くの中進国よりも大きい、という事実を理解できないだろう。 このような認識に基づき、筆者は本論文で中国経済の内的発展段階の分析を出発点に、中国経済の東アジア経済協力における新たな地位と展望について論じたい。
Publication Title 北東アジア経済研究
Published Date 2008
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 5
End Page 20
ISSN 1880-8476
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310317
JaLCDOI 10.18926/13313
FullText URL 6_001_002.pdf
Author Shimizu, koichi|
Publication Title 北東アジア経済研究
Published Date 2008
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 1
End Page 2
ISSN 1880-8476
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310441
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13300
Title Alternative Elderly Women's Personal Networks and Well-being in Tomi Village, Japan: Initial Findings
FullText URL 138_097_116.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 筆者は,2006年 2月に高齢女性を対象にして岡山県鏡野町富地域 (旧,富村)においてパーソナル・ネットワークや集団加入に関する調査を実施した。本稿では,この調査の概要を説明し,単純集計表を提示した。そして,このデータを用いて,富地域への流入過程,身体的健康,身体的活動能力,モラ一ル,生活満足度,各種の集団への加入,町内会などがおこなう活動への参加,パーソナル・ネットワークについて検討をおこなった。
Keywords 高齢女性 パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 集団加入 鏡野町
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Start Page 97
End Page 116
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310207
Author Doi, Hiroyuki|
Published Date 2008-01-04
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume119
Issue issue3
Content Type Journal Article