Conditions

close

result 593 件

JaLCDOI 10.18926/14903
Title Alternative Spa therapy for 999 patients with respiratory disease admitted at Misasa Medical Branch for last 7 years
FullText URL 071_001_009.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Ochi, Koji|
Abstract 1993年1月より1999年12月までの7年間に当院へ入院した呼吸器疾患999例のうち閉塞性換気障害を示す829例(気管支慌息BA+COPD)を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近7年間に当院へ入院した閉塞性呼吸器疾患患者829例のうち, 気管支喘息は636例(76.7% )であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合の経年変化では,1996年度が最も高く(84.5% )その後徐々に低下する傾向か見られ1999年度では65.5% であった。一方′肺気腫は近年増加の傾向を示し,19993年度では5.6% であったが.1999年度では25.6% であった。  2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この7年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は829例中433例(52.2% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛,東京,神奈川などからの入院症例か多い傾向が見られた。  3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例が多く,鳥取県内,県外を問わず,70才以上の症例の頻度が明らかに高い傾向か見られた.そして,50才以上の症例の全症例に対する頻度は,鳥取県内では80.9% ,県外では96.7% であり,県内ではその多くが,また県外ではそのほとんどが50才以上の症例であった。
Keywords 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2001-02-01
Volume volume71
Start Page 1
End Page 9
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308210
Author Ohishi, Junko|
Published Date 2008-12-31
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/14822
Title Alternative Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 1934 patients admitted at Misasa Medical Branch for last 20 years from 1982 to 2001
FullText URL 72_001_008.pdf
Author Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Nishida, Norikazu| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi|
Abstract 1982年1月より2001年12月までの20年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者1934例のうち閉塞性換気障害を示す肺疾患1641例(気管支喘息BA+慢性閉塞性呼吸器疾患COPD)を対象に,5年間ごとに年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。  1.最近20年間に当院へ入院した閉塞性換気障害を示す呼吸器疾患1641例のうち,気管支喘息は1226例(74.7%)であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合は,最初の5年間では106例中 57例(53.8%),1987年からの5年間では71.7% (271/378),1992年からの5年間では73.6% (433/588)で,最近の5年間では53.9% (465/862)と最近ではその割合がやや低下する傾向が見られた。  2.全ての気管支喘息のなかでステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA)の割合は,最初の5年間をのぞけばほぼ横ばいで最近の5年間では35.3%であった。COPDのなかでの肺気腫の割合は,近年増加の傾向を示し,最初の5年間の4.7% (5/106)に対して最近の5年間では20.2% (174/862)であった。  3.年齢別検討では,閉塞性換気障害を示す全ての症例のうち60才以上の症例の割合は,最初の5年間では30.1%であったが,その後増加の傾向を示し,最近の5年間では68.0%であった。  4.地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この20年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は1641例中853例(52.0%)であった。また,岡山,大阪,広 島,兵庫,東京,愛媛,山口,京都などからの入院症例が多い傾向が見られた。なお,入院患者の出身県は,35都道府県に及んでいた。
Keywords 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
Publication Title 岡大三朝分院研究報告
Published Date 2002-02-01
Volume volume72
Start Page 1
End Page 8
ISSN 0918-7839
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308041
JaLCDOI 10.18926/14777
FullText URL 73_102_105.pdf
Author 西村 伸子| 寺崎 佳代| 山本 貞枝| 吉尾 慶子| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 呼吸器疾患の温泉療法について,1999年~2001年の3年間に三朝医療センターに入院し,温泉療法を受けた気管支喘息と肺気腫症例を対象に,再入院率と症例数の変動,年齢,地域との関連について検討を加えた。その結果,喘息では遠隔地(鳥取県外)からの症例(平均56.8%)が.また肺気腫では鳥取県内からの入院症例(平均58.7%)が多い傾向が見られた。再入院率は,喘息は30.1%,肺気腫が41.6%であり.喘息では遠隔地からの,また肺気腫では県内からの症例が増加する傾向であった。再入院率の年齢別検討では,喘息では50歳以上,肺気腫では70歳以上の症例で再入院率が高い傾向であった。平均入院期間は40日から60日間であり,初回入院より再入院症例の方が短期間であり,初回入院では喘息よりも肺気腫でより長い傾向であった。
Publication Title 岡大三朝医療センター研究報告
Published Date 2003-02-01
Volume volume73
Start Page 102
End Page 105
ISSN 1348-1258
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308277
Author Matsuzaki, Sawako|
Published Date 1991
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume103
Issue issue4
Content Type Journal Article
Author Hamada, Hirohisa|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue5-6
Content Type Journal Article
Author Iwasaki, Shiho| Takada, Kanta| Yamamoto, Etsuyo| Noshiro, Shuichi|
Published Date 2007-03-20
Publication Title 岡山大学構内遺跡発掘調査報告
Volume volume23
Content Type Research Paper
JaLCDOI 10.18926/14410
Title Alternative A Survey on Role and Actual Working Status of the Special Needs Education Coordinator in Public Elementary and Junior High School
FullText URL 008_117_126.pdf
Author Miyake, Yasukatsu| Yokogawa, Shinji| Yoshitoshi, Munehisa|
Abstract 本研究では、小・中学校における特別支援教育コーディネーターを対象に質問紙調査(144校)を実施し、その職務の状況と校内体制の在り方に関して考察を行った(回収率;59.0%,85校)。その結果、特別支援教育コーディネーターの活動は、校内での支援体制づくりの過程にあり、多くが現在の体制について満足しておらず、「校務分掌や担任の仕事が忙しく、時間がない」、「教職員の理解が得られない」といった課題を感じていた。今後、地域性や校内事情を考慮しながらも、一定のコーディネーター像を確立した上で、特別支援教育に関する学校全体の意識を高めていく必要性が示唆された。
Keywords 特別支援教育 (Special Needs Education) 特別支援教育コーディネーター (Special Needs Education Coordinator) 校内体制 (School System)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 117
End Page 126
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308195
JaLCDOI 10.18926/14364
Title Alternative What the elementary school counselors do in Kansas City?
FullText URL 006_119_129.pdf
Author Aoki, Tazuko|
Abstract カンザス州の学校では、複数の心理系専門職が学校教育に関わっている。その中でスクールカウンセラーは学校に常駐で勤務している。ではスクールカウンセラーは、学校でどのような仕事をしているのだろうか。本稿は資料とインタビューに基づいて、小学校のスクールカウンセラーの仕事を具体的に紹介した。例えばスクールカウンセラー達は州のカリキュラムに沿って、全生徒に対して人格・社会性の発達支援領域、教育・学習支援領域、キャリア発達支援領域など、3領域の発達支援をしていた。その際、適切な効果を上げるため、地域、他の教育機関との連携役、保護者の支援、教師の支援、などを行っていた。スクールカウンセラーの仕事は一見とても多様に見える。しかし、子ども達が社会に適応してゆくことを支援する専門家だと考えると、複雑な仕事内容も理解しやすいことが伺えた。
Keywords スクールカウンセラー (School Counselor) 州のガイドライン (Elementary Guidance Curriculum) 社会性の発達支援 (Personal Social Domain) 教育・学習支援 (Educational Domain) キャリア発達支援領域 (Career Domain)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2006-03-25
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 119
End Page 129
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308484
JaLCDOI 10.18926/14354
Title Alternative Seasonal transition in spring in Japan and musical expression on "spring" in children's songs, school songs and artistic songs -A trial of joint activity of music with meteorogy-
FullText URL 006_039_054.pdf
Author Kato, Haruko| Kato, Kuranoshin|
Abstract 学校教育では、教科の枠組みをこえた総合的な学習が注目されている。本研究では、気象と音楽を総合させた学習について考察した。気候や風土等の自然環境はその地域の音楽文化と深い関わりをもつ。従って学校教育では、気象を視点として、気候などの自然環境と音楽作品の背景にある文化的要素を関連させた学習を行うことが可能であると考える。これまでの研究で、ドイツの春の気候と歌曲にみる春の表現の関係について明らかにしてきた。本研究では、日本の春の気候と歌の関係を取り上げて考察する。まず、日本の童謡・唱歌および芸術歌曲の中の春を歌った曲にみられる音楽表現について分析・検討を行い、次に春の表現と最も深く関係する季節進行過程について考察した。それらの考察結果をもとに、小学校と中学校における音楽と気象を総合させた学習プランを提示した。
Keywords 春(spring season) 気候と音楽(climate and music) 音楽表現(musical expression) 気候系の季節特性(seasonal variation of climate system) 総合的な学習(joint activity of music and meteorology)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2006-03-25
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 39
End Page 54
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308116
Author Yamamoto, Taro|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author TESFAYE DEMISSIE BIZUNEH|
Published Date 2008-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/14217
Title Alternative Hosts in Intercultural Contacts : Empirical Study on Hosts - Guest Exchanges and their Relationships
FullText URL 26_155.pdf
Author Okunishi, Yuri| Tanaka, Tomoko|
Abstract 本論では、外国からのゲストを迎え入れるホストに関する先行文献を、大学における学生交流及び地域におけるホストファミリー交流という2つの教育的場面の交流に絞って概観する。大学における 交流をみると、留学交流に関する研究蓄積が多く、特に異文化滞在者であるゲストの困難への関心が高い。一方で、受け入れ側であるホストについての研究は、比較的僅かである。大学での交流を巡っては、ホストとゲストの関係が進展しづらい現象が頻繁に注目されており、その原因を究明する試みから、両者間の認識の甑僻が明らかにされてきたoLかし両者の岨鯨を埋めていく方法となると、日本人と留学生の交流実践によって両者の隔たりが埋められるとする簡易な報告はあるが、学術的背景を備えた介入実践などの微密な実証研究はない。両者の関係改善に向けた、教育的介入の研究の進展が期待される。地域のホストファミリー交流においては、アカデミックな観点からの研究例は少なく、体験談や経験則の報告が中心となっている。数少ないアカデミックな立場からの報告には、現状や課題を生理して報告したもの、満足度を調べたもの、特定のコミュニケーション理論に少数のサンプルを当てはめて解釈したものがみられる程度で、体系化されるに至っていない。すなわち実証研究の質的・量的な不足が指摘できる。ホストとゲストがどのような葛藤に出くわし、どのようなプロセスを経て関係を改善させていけるのかという問いに対しては、まずフィールドの現実に密着したデータ収集と理論化の試みが求められる。ホストは教育交流を通じて変容するのか、それはどのような道筋を経るのか、変容は教育的に促せるのか、人為学習と自然学習はどう異なるのかなどが、今後の解明を要する課題と考えられる。ホストとゲストの接触を巡る研究がホストの側からも蓄積されていけば、両者のダイナミックな関係がより解明できるものと期待される。
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 155
End Page 167
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308232
Author Kawamura, Masahide|
Published Date 1992
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume104
Issue issue1-2
Content Type Journal Article
Author Matsuoka, Hiroaki|
Published Date 1993
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume105
Issue issue5-6
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/OER/14104
Title Alternative Various characteristics of the local management -In comparison with the corporate management-
FullText URL 40_3_071_082.pdf
Author Yabuki, Yuhei|
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2008-12-10
Volume volume40
Issue issue3
Start Page 71
End Page 82
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002308059
Author Yoshioka, Akihiko|
Published Date 2008-12-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume120
Issue issue3
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/ESR/13941
Title Alternative A suggestion on the origin of biotite gneisses of the Ryoke belt in the Seto Inland Sea (Seto-nai-kai) region : Some biotite gneisses were derived from a different geologic unit to the Kuga froup
FullText URL ESR_2_23.pdf
Author Nureki, Terukazu|
Abstract The Kuga group is a Jurassic accretional complex that has been believed by many workers to be a unique geologic unit transformed into the Ryoke gneisses in the Seto Inland Sea region. I will now suggest the presence of a different geologic unti in addition to the Kuga group. Most of the biotite gneisses found at the Iwakuni-Yanai area are probably derived from rocks of the Kuga group, but the rest biotite gneisses that occur in the Murotu Peninsula, the Yashiro-jima, the E-no-shima, and the other several islands in the Seto Inland Sea region were derived from a un-known and a different geologic unit to the Kuga froup. Some pieces of evidence proving the distinct origin of the latter biotite gneisses are: (1) the biotite gneisses commonly occur as small to large fusiform bodies generally enclosed in the older Ryoke granite or as large masses contacting only with the older Ryoke granite; (2) tight folds with parallel axial surfaces are very common, and dupli-cated fold systems are found in many localities; (3) microtextures of some minerals, e.g. garnet and K-feldspar, often suggest a plural metamorphic history of the gneisses (Nuraki et al., 1982a; Miyashita % Komatsu,1993); and (4) the sillimanite zone (Ikeda,1991 : Okudaira et al.,1993) is only a metamorphic zone that can be found. The sillimanite zone is interpreted to be excluded from the progressive metamorphism in the Iwakauni-Yanai area (Wallits et al.,1992). Biotite gneisses of the sillimanite zone are found here and there and show no zonal arrangement of distribu-tion in the Ryoke belt. The estimated metamorphic temperature and pressures for the biotite gneisses of the silliman-ite zone are 530-710℃ and 2-4kb respectively, both of which are lower than of the peak metamorphism, estimated as 550-820℃ and 5-6kb, at the Iwakuni- Yanai area.
Keywords Kuga group Ryoke belt biotie gneisses Sillimanite Zone Iwakuni-Yanai area
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 1995-09-20
Volume volume2
Issue issue1
Start Page 23
End Page 54
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002310501
JaLCDOI 10.18926/ESR/13917
Title Alternative Ferroglaucophane schist from the Ohsa-yama srea, Okayama Prefecture, Japan
FullText URL ESR_4_33.pdf
Author Nozaka, Toshio|
Abstract A ferroglaucophane schist occurs in fault contact with serpentinites at the Ohsa-yama area, Southwest Japan. It consists of albite, ferroglaucophane and actinolite with small amounts of stilpnomelane, sphene, apatite and K-feldspar. Petrological studies reveal that the schist was originally igneous rock of felsic or intermediate composition and has suffered two stages of metamorphism : ferroglaucophane has been formed at the first stage and actinolite at the second stage. In a basic schist from the same outcrop that the ferroglaucophane schist occurs, tremolitic amphibole instead of alkali amphibole has been formed along with chlorite, phengite and albite. Such a difference in mineral association between the schists is ascribed to a difference in whole rock composition, particu-larly in Fe/Mg ratio. Some of the schists from th Ohsa-yama area characteristically contain glaucophane or ferroglaucophane and have low Fe2O3/FeO ratios, forming a striking contrast to the crossite schists that commonly occur in the so-called "Sangun metamorphic terrane". These facts suggest that the alkali amphiboles of the Ohsa-yama schists were formed under higher P/T and more reducing conditions than those of the regional metamrphic rocks. On the other hand, development of the second-stage actinolite in the ferroglaucophane schist is consistent with the meta-morphic parageneses of greenschists from adjacent areas. Consequently the ferroglaucophane schist is considered one of the tectonic blocks that were captured by mobile serpentinites and have suffered the regional metamor-phism after the emplacement of the serpentinites into the present geologic position.
Keywords ferroglaucophane petrology tectonic block serpentinite high P/T metamorphism, Ohsa-yama Sangun metamorphic terrane Southwest Japan
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 1997-09-20
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 33
End Page 40
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002310538
JaLCDOI 10.18926/ESR/13887
Title Alternative Trace of the Median Tectonic Line in Mima area, eastern Shikoku
FullText URL ESR_8_1_13.pdf
Author Mizui, Yoshinobu| Tachibana, Toru| Suzuki, shigeyuki|
Abstract Tracing outcrops of shear zone were used to describe the geometry and structure of the Median Tectonic Line in Mima area, eastrn Shikoku. A distinct new fault outcrop was discovered between the Mino and Ikuchi Faults at the northern slope of the Mt. Boso. These two faults are regarded as a single continuous fault. The analysis of surface fabrics of quartz in fault in fault gauge has been carried out to determine relative fault activity events.
Keywords surface fabrics fault gauge Mino-Ikuchi Fault Median Tectonic Line
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2001-09-20
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 13
End Page 28
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002310656