Conditions

close

result 593 件

Author 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
Published Date 2009-04-01
Publication Title 岡山大学農学部センター報告
Volume volume31
Content Type Others
Author Qi, Zhongyong|
Published Date 2009-09-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Sunami, Shigeo| Okamoto, Tadashi| Wakimoto, Kazumasa|
Published Date 1977-10-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume89
Issue issue9-10
Content Type Journal Article
Author Azuma, Tetsuji| Arioka, Kyoko| Arakawa, Hikaru| Egusa, Masahiko| Kuboki, Takuo| Morita, Manabu|
Published Date 2009-12-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume121
Issue issue3
Content Type Journal Article
Author Tsubota, Nobutaka|
Published Date 1980-02-28
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume92
Issue issue1-2
Content Type Journal Article
Author Kamizato, Eigo|
Published Date 2009-06-30
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Hyodo, Seiji|
Published Date 2009-03-25
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Elby Sendouw Recky Harold|
Published Date 2009-03-25
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Matsuoka, Takanobu|
Published Date 2009-03-25
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Komatsu, Hirokazu|
Published Date 2009-03-25
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Morita, Keijiro|
Published Date 1984-04-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume96
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
Author Ohara, Hiroshi| Horikawa, Shunichi| Hisashige, Akinori| Hatada, Kazunori| Suzuki, Junichiro| Yoshida, Takeo| Itani, Toru| Ohta, Takeo| Aoyama, Hideyasu| Ohira, Masahiko|
Published Date 1986-04-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume98
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
Author Ohara, Hiroshi| Horikawa, Shunichi| Hisashige, Akinori| Hatada, Kazunori| Suzuki, Junichiro| Yoshida, Takeo| Itani, Toru| Ohta, Takeo| Aoyama, Hideyasu| Ohira, Masahiko|
Published Date 1986-04-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume98
Issue issue3-4
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16097
Title Alternative A study of elderly women's sport activity -Focus on participants in the women's volleyball meeting-
FullText URL 141_097_105.pdf
Author Tokunaga, Toshifumi|
Abstract ママさんバレーボール「ことぶき大会」参加者の特徴として以下のことが明らかになった。学生時代での部経験者が多く,また,4分の3の者が結婚後すぐにママさんバレーを始めている。バレー経験が長く,バレーボールが楽しくて仕方のない人たちがこの大会に参加しているように思われる。しかし,必ずしも健康状態に問題の無い人たちばかりではない。大会があることによってバレーをする"大義名分"が出来る。「いそじ大会」,「ことぶき大会」の存在は彼女らがバレーボールをすることの強い味方になっている。他県の選手との交流意識は高くない。どちらかと言うと,仲間内で数日間同じホテルに宿泊し親交を深めることを大切にしている人々が多い。地域の違いを見ると,『関東』,『東海・関西』などのいわゆる都会のママさんの方がよりバレーボール活動を含めた余暇活動を楽しんでいるように思える。
Keywords ママさんバレーボール 高齢者 ことぶき大会 ライフスタイル
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 97
End Page 105
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306851
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16095
Title Alternative A Case Study on the Relationship of Public Sport Facilities and Synthesized Community Sports Club
FullText URL 141_091_096.pdf
Author Ohashi, Yoshikatsu| Nakao, Michiko|
Keywords 公共スポーツ施設 地域スポーツクラブ
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 91
End Page 96
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306773
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16075
Title Alternative Improvement a Teaching Plan for the Social Studies of a Elementary School focused on developing a Comparing and Classifying Thinking : Developing a Tentative Teaching Plan for Community Studies.
FullText URL 142_029_038.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Matsumoto, Shinpei| Koyama, Chikara|
Abstract 本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生活についての学習が行われる。学習過程においては,児童自身が調べ学習を行い,調べた事実から人々の努力や工夫を取り出し,人々と自分の生活との関連を見出すことが中心となる。このような学習においては,習得される知識が表面的なものにとどまり,地域への愛着という態度目標によって認識が閉ざされると言われている。このような問題点の克服を目指し,本研究では,商店,スーパー,地域の市場の三者の特色を比較・分類させ,それぞれの機能や働きと販売・消費に関する社会のしくみについて理解することで地域社会とは何かを把握させる単元を開発した。
Keywords 比較・分類思考 小学校社会科 地域学習
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 29
End Page 38
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306801
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16074
Title Alternative A study on the Industrial Structure in Tomi Area of Kagamino Town, Okayama Prefecture
FullText URL 142_019_027.pdf
Author Nobe, Masao|
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 19
End Page 27
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306499
JaLCDOI 10.18926/15295
Title Alternative A study on actual conditions of care for the elderly in urban and rural areas of Okayama prefecture
FullText URL 007_2_149_157.pdf
Author Ohta, Niwa|
Abstract 高齢者の在宅ケアの必要性が増大している一方,女性の就労者の増加や核家族化は在宅でのケアを困難にしている。そこで,実際にどのような現状や問題があるのかを検討する必要があると考えた。今回,全国の高齢化率(14.1%)より高い高齢化率(16.9%)の岡山県で,在宅ケアの実態を1995年8月から9月にかけて調査した。都市部(岡山市)・農村部(高梁市・邑久町・久米南町)で比較すると,在宅ケアは都市部に比べ農村部が少なく,農村部では施設での介護の方が多いことを認めた。分析対象は140名で都市部が39名,農村部が101名である。在宅でケアを受ける75歳以上の高齢者は77.1%と多かった。農村部の方が高年齢で障害度も重く,特に過疎地域では介護期間も長く5年以上が過半数を占めていた。主たる介護者は都市部では配偶者が63%と多かった。過疎の農村部では息子の妻および孫の妻が多く,また70歳以上の高齢の介護者が3分の1を占めていた。入浴・更衣回数などのケア回数は県北の農村部では特に少なかった。また家族の介護時間は都市部は1日につき約7時間であったが,農村部では約3時間のみであった。保健婦・看護婦などの専門職者によるサービスは都市部に多く,ホームヘルパーによるサービスは農村部に多かった。民間のサービス利用率は都市部・農村部いづれも低かった。以上のごとく農村部における高齢者の介護がより問題が多く,深刻な状況であることが明らかになった。
Keywords 高齢者 (the elderly) 在宅ケア (home care) 都市部 (urban area) 農村部 (rural area) 岡山県 (Okayama prefecture)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 149
End Page 157
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307982
JaLCDOI 10.18926/15291
Title Alternative Senior high school students' recognition and interest in allied medical education of college
FullText URL 007_2_113_120.pdf
Author Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi|
Abstract 1996年7~9月にかけて,岡山県周辺の10県下高校普通科3年在学中の学生に志望進路,志望分野とともに大学,短期大学における医療技術教育への認識と関心についてアンケート調査を行った。サンプリングによって依頼した127校のうち回答が得られたのは52校(回収率40.9%)で,得られた回答数は合計1,998人(男子891人,女子1,077人,不明30人)であった。これらの分析から,これらの地域では進学志望者の率は高く,特に男子に著名で,男女ともに理系への志望が多いことを認めた。医療技術系大学の認識は看護学科を除いて低く,関心も特に男子で低かった。4年制大学の進学を志望する学生にとっては, 3年制の多い医療技術系短期大学には関心が寄せがたく, 4年制へ移行した場合には関心も志望も高まる事が認められた。将来この分野を担う人材の確保には現在の医療短大の4年制化や医療技術職の待遇改善が重要である と結論づけた。
Keywords 医療技術教育 (the allied medical education) 高校生 (senior high school students) 短期大学 (junior college) 大学 (college) 進学 (high school students wishing to go on to college)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1997-01-31
Volume volume7
Issue issue2
Start Page 113
End Page 120
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307378
JaLCDOI 10.18926/15242
Title Alternative Support team and its effects on house remodeling for aged and handicapped persons
FullText URL 012_1_045_052.pdf
Author Motohoshio, Yasuko| Tanaka, Misako| Sugii, Masumi| Hukushima, Toshiko| Taguchi, Michiko| Takami, Kyoko| Nakashima, Yasuko| Tsushima, Yuko| Yasumoto, Katsuhiro| Taniguchi, Nozomi| Ohta, Takeo| Okano, Hatsue|
Abstract 地域で生活する高齢者・障害者にとって,住宅環境の整備は必須の要件である。津山市では在宅生活を支援する立場にある保健婦やホームヘルパー,作業療法士等保健・福祉関係者と,建築関係者が共同で支援チームをつくり住宅改造に関わってきた。本研究では,この支援チームが関わった事例と直接関わらないで当事者と業者のみで改造を実施した事例を比較し,支援チームが関わることの効果をみた。調査方法は,各事例の家庭を訪問して面接聞き取り調査を行った。調査内容は調査票を用いて改造箇所,生活空間,介護量,外出の状況について尋ねた。改造前後の変化を比較して,支援チームの効果について以下のことが明らかになった。 1.支援チームの関与による浴室の改造は,入浴が可能となり生活空間が広がるなど改善が認められた。 2.離床を目的にした玄関・廊下・居室の改造は,外出などの日常生活行動を広げ,本人のQOLを高めることに役立つ。以上より住宅の改造が,介護者の介護負担を必ずしも直接軽減するとは限らないが,高齢者・障害者の介護の質に変化を与えることが示唆された。
Keywords 高齢者・障害者 (aged and handicapped person) 住宅改造 (house remodeling) 支援チーム (support team)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 45
End Page 52
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307921