Conditions

close

result 593 件

Author Iwama, Izumi|
Published Date 1997-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume86
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Kuriki, Takayoshi| Izumimoto, Masatoshi|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Nagahori, Kinzo| Akae, Takeo| Ohta, Seiroku|
Published Date 1997-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume86
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author OKi, Yoko| Utsugi, Tomo|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Nguyen, Viet Xuan| Yoshino, Hiromichi| Tahara, Makoto|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Komatsu, Yasunobu|
Published Date 1999-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume88
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Muguruma, Masamitsu| Yokomizo, Isao| Komatsu, Yasunobu|
Published Date 1999-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume88
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Okamoto, Goro| Wang, Shippin| Hirano, Ken|
Published Date 2000-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume89
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Ochiai, Toshinori| Tahara, Makoto| Yoshino, Hiromichi|
Published Date 2000-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume89
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Haruki, Naoto| Inaba, Hideo| Horibe, Akihiko| Tanaka, Shinji| Nakata, Toru| Sato, Kenji|
Published Date 2005-02
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume71
Issue issue702
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10994
Title Alternative A Comparative Study on Proverb, Pertaining to Words Related to the Body, between Japanese and Korean : In the Case of 'Eyes'
FullText URL 134_0029_0036.pdf
Author Ka, Haegyoung| Yoshida, Norio|
Abstract ことわざは長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人々の気質や、生活習慣などをよく映し出している。本稿は身体語を含むことわざの日韓対照研究の一環である。ことわざを研究することは、日本文化の特性に関する研究として大きな意義があろう。身体語がことわざ表現の中でどのように捉えられ、どのような認識や感情などと結びついているのかを研究する。本稿では、もっとも豊富な句例を見せている「目」の場合を例に、両言語における発想の特徴や類似の様相について概観する。
Keywords ことわざ 身体語彙 目のことわざ 日韓語の対照
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03-15
Volume volume134
Start Page 29
End Page 36
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311242
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10991
Title Alternative Japanese Teachers Busyness and Recognition of Official Busyness
FullText URL 134_001_010.pdf
Author Kitagami, Masayuki| Takagi, Ryo|
Abstract 戦後から現在に至るまで、わが国の教師は多忙な職業であるとされてきた。しかしながら、教師の担う職務が非常に多様な内容であることから、その多忙の内実と時代的な変化は詳しく整理がなされていない。本研究は戦後のわが国の義務教育の変遷を昭和20~30年代、40年代、50年代、60年~平成10年ごろの4つに区分し、時代ごとの教師の多忙はどのような量的・質的変化があったのかを検討し解決の課題を考察することを目的とする。
Keywords 公立小・中学校 教師の職務 教師の多忙・多忙感 学校・教師と保護者 地域住民の関係
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03-15
Volume volume134
Start Page 1
End Page 10
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311196
Author Kawahara, Yuma|
Published Date 2007
Publication Title 文化共生学研究
Volume volume5
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/10971
Author Tsumori, Takayuki|
Published Date 2007
Publication Title 北東アジア経済研究
Volume volume4
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/10965
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10958
FullText URL 131_0069_0077.pdf
Author Kasai, Yaeko| Sugano, Kaori|
Abstract 大正末期から昭和初期の食生活の聞き書『日本の食生活全集』(全48巻)における資料を中心に「たくあん」、「たくあん以外のダイコンの漬物」の加工および「食し方」について収集、分析した。全事例343例、「たくあん」は156例であった。「たくあん」加工のダイコン乾燥期間の地域別特徴は顕著な差異は認められず、おおよそ10日間前後で、稀に30日間と長い場合も見られた。漬け床の塩量は、ダイコン重量に対して3-6%~10-27%、ヌカ量は、使用する塩量で決められ、これらの割合は、地域別特徴より、「たくあん」を食する時期によって決められることが明らかになった。「たくあん」漬け(ダイコン収穫3ヶ月)ができるまでは、ダイコンの生の食感等を活かした塩や調味液、もしくは干しダイコンを調味液に漬けるなどによる漬物の加工であることがわかった。一方、1年を越えた「古漬けたくあん」は脱塩し、みそ漬けや、煮る、炒めるなどの総菜に用いられることが明らかになった。漬物は、翌年の収穫まで1年間を通じて、「たくあん」中心に食する計画がなされ、このことは地域別で、大きな違いは認められなかったが、とくに、北海道および沖縄では、地域の特産物、動物性食材を加える加工が多く、他の地域とは異なることが認められた。
Keywords たくあん ヌカ 乳酸発酵 食生活
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-03-15
Volume volume131
Start Page 69
End Page 77
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311237
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10954
FullText URL 131_0027_0036.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 本研究の目的は、岡山県高梁市農村部、高梁市市街地、岡山市に住む高齢女性の調査データを分析し、高齢女性が人口規模の相違した地域に住んでいることによって、別居子の居住場所にどのような差異があるかを究明することである。生活関連施設、行政機関、商業施設、医療施設は農村部ではあまりなく、高齢者は高梁市の農村部では暮らしづらいと考えられるけれど、多くの高齢者が農村部に住み続けている。データの分析によって、農村部の高齢女性には、別居子が同じ市内にあまりいないけれど、「岡山県内」にある近くの人口規模が大きい都市に多くの別居子がいることを明らかにした。そうした別居子の支援のおかげで、高齢女性は農村部に住み続けられると考えられる。
Keywords 高齢女性 別居子 別居場所 高梁市 ソーシャル・サポート
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-03-15
Volume volume131
Start Page 27
End Page 36
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311215
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10948
FullText URL 132_0115_0121.pdf
Author 賈 惠京| Yoshida, Norio|
Abstract 慣用句は長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人の気質や、生活慣習などをよく映し出している。本稿は身体語を含む慣用句の日韓対照研究の一環である。慣用句を研究することは、現代日本語の分析による日本文化の特性に関する研究として大きな意義があろう。身体語が慣用句表現の中でどのように捉えられ、どのような認識や感情などと結びついているのかを追求する。日本語と韓国語に共通して、もっとも豊富な句例を見せている「目」の場合を例に、両言語における身体語彙慣用句に関する表現上の発想や類似の様相について概観する。
Keywords 慣用句 身体語彙 目の慣用句 日韓語の対照 類似の様相
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-07-14
Volume volume132
Start Page 115
End Page 121
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311296
Author Yamamoto, Ema| Matsue, Yuji| Saitoh, Kuniyuki| Kuroda, Toshiro|
Published Date 2004-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume93
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10159
FullText URL 105_0195_0202.pdf
Author 山中 芳和|
Abstract このように、在地の文化人と連携し、富裕な町人層による財政面での援助を基盤として展開された羽田野の活動の中に、地方に生きる知識人によって担われた文化運動の意義を見ることができるであろう。羽田野の事例は、幕末期における国学運動が、文化史的・教育史的側面からも考察されるべきか豊かな事実を内包していることを示唆している。
Keywords 幕末期国学 羽田野敬雄
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1997-07-15
Volume volume105
Start Page 195
End Page 202
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129309
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10134
FullText URL 104_0123_0132.pdf
Author Yamanaka, Yoshikazu|
Abstract 本稿は、幕末期国学の地域における展開について、三河国吉田の平田篤胤門人、羽田野敬雄[寛政10年(1798)―明治15年(1882)]の活動を中心に考察し、地方知識人としての国学者による営為の教育史的意義を明らかにする事をねらいとしている。
Keywords 幕末期国学 平田篤胤 羽田野敬雄
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1997-03-14
Volume volume104
Start Page 123
End Page 132
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129286