検索条件

閉じる

検索結果 8971 件

JaLCDOI 10.18926/48294
タイトル(別表記) A Translation and Interpretation of Sung Ying-hsing's Yeyi (4)
フルテキストURL hss_033_061_082.pdf
著者 加計 三千代|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2012-03-26
33巻
開始ページ 61
終了ページ 82
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 40019262849
JaLCDOI 10.18926/48293
フルテキストURL hss_033_049_060.pdf
著者 吉岡 文夫|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2012-03-26
33巻
開始ページ 49
終了ページ 60
ISSN 1881-1671
言語 英語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 40019262846
JaLCDOI 10.18926/48289
タイトル(別表記) The Social Support Network of Japanese Students Studying in the U.S. -An Analysis of Students Who Learned American Social Skills Independently-
フルテキストURL hss_033_037_048.pdf
著者 田中 共子| 高濱 愛|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2012-03-26
33巻
開始ページ 37
終了ページ 48
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120004079338
JaLCDOI 10.18926/48288
フルテキストURL hss_033_015_036.pdf
著者 de Boissieu, Michel|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2012-03-26
33巻
開始ページ 15
終了ページ 36
ISSN 1881-1671
言語 フランス語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 40019262840
JaLCDOI 10.18926/48287
フルテキストURL hss_033_001_014.pdf
著者 萩原 直幸|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2012-03-26
33巻
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 1881-1671
言語 フランス語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 40019262837
タイトル(別表記) Bulletin of Archaelogical Research Center Okayama University 2010
フルテキストURL barc_2010.pdf barc_2010_cover.pdf barc_2010_endpapers.pdf
著者 野﨑 貴博| 光本 順| 岩崎 志保| 山本 悦世| 古環境研究所| 能城 修一|
出版物タイトル 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
発行日 2012-03-16
2010巻
言語 日本語
著作権者 Archaeological Research Center, Okayama University
論文のバージョン publisher
Pages vi, 111 p.
著者 池田 晋| 岩崎 志保| 野崎 貴博| 光本 順| 工藤 雄一郎| 山本 悦世|
発行日 2011-03-23
出版物タイトル 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
2009巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/fest/48239
タイトル(別表記) The Landscape and Sightseeing of Bittchu-Kokubunji Based on the Viewpoints of Tourists and Local Residents
フルテキストURL fest_017_023_043(1).pdf fest_017_023_043(2).pdf
著者 水田 智也| 市南 文一|
抄録 In this paper, we examined the landscape and sightseeing at Bittchu-Kokubunji in Okayama prefecture carrying out the questionnaire survey to tourists and local residents. Both tourists and local residents estimate that the landscape ofBittchu-Kokubunji is wonderful, and it has several images such as historical, quiet, and old-fashioned, etc. AlthoughBittchu-Kokubunji is one of the famous tourist resorts in Okayama prefecture, there are quite few tourists compared with the degree of notability. Almost all tourists' age was 50 or more. As more active sightseeing activities, the number of times of holding events, such as an announcement of traditional performing arts, lighting of a five-storied pagoda, photograph or a sketching convention, needs to be increased. An attractive tourist resort should be created by the cooperation of local residents and administration.
キーワード Landscape Sightseeing Local residents Bittchu-Kokubunji
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2012-03
17巻
1号
開始ページ 23
終了ページ 43
ISSN 2185-3347
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120004025484
JaLCDOI 10.18926/fest/48238
タイトル(別表記) A Survey Study of University Students’ Awareness on Social Contribution and Regional Cooperation
フルテキストURL fest_017_007_021.pdf
著者 羅 明振| 荒木 勝| 栗原 考次|
抄録 Recently, competition among universities has a whole new face, and emphasis is given toward interdependence and interactive evolution between universities and regions. From this social perspective, universities should contribute to regional development by serving the regional society using results of intellectual work, and it is necessary for universities to accomplish social contribution and regional cooperation strategically. One of the most important parts in strategic planning is that students participate in activities for social contribution and regional cooperation. This paper presents a survey of the university students’ awareness on social contribution and regional cooperation using several statistical methods and attempts to find factors which affect activities for social contribution and regional cooperation using logistic regression analysis.
キーワード University students’ awareness social contribution and regional cooperation volunteer activities exploratory factor analysis logistic regression analysis
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2012-03
17巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 21
ISSN 2185-3347
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120004025483
JaLCDOI 10.18926/fest/48237
タイトル(別表記) Basic Reproductive Ratio for Epdiemic Models (Review)
フルテキストURL fest_017_001_006.pdf
著者 住田 正憲| 梶原 毅|
抄録 We review some fundamental results on the basic reproductive ratio of models in epidemiology following several documents. We present the general denition of the basic reproductive ratio and the threshold theorem of for the stability of the disease free equilibrium. All results for non-negative matrices and non singular M-matrices which we need in the denition of the basic reproductive ratio and the proof of the threshold theorem are also presented. All parts of the review are self-contained, and all parts of the proof are given explicitly.
キーワード Basic reproductive ratio epidemic model Non negative matrix M-matrix
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2012-03
17巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 6
ISSN 2185-3347
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120004025482
著者 加藤 内藏進| 佐藤 紗里| 加藤 晴子| 赤木 里香子| 末石 範子| 森 泰三| 入江 泉|
発行日 2012-02
出版物タイトル 環境制御
33巻
資料タイプ 紀要論文
著者 遠山 和大| 松本 絵菜| 川田 邦夫| 佐竹 洋|
発行日 2012-02
出版物タイトル 環境制御
33巻
資料タイプ 紀要論文
著者 崎田 真一| 紅野 安彦| 難波 徳郎|
発行日 2012-02
出版物タイトル 環境制御
33巻
資料タイプ 紀要論文
著者 渡邊 裕|
発行日 2012-02
出版物タイトル 環境制御
33巻
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/CTED/48209
タイトル(別表記) A Comparison between Prefectures of Result of National Achievement Test in Japan I
フルテキストURL cted_002_196_205.pdf.pdf
著者 尾島 卓|
抄録 本稿は、文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査」(メインタイトルを含め、以下本稿では全国学力テストと略記)のうち悉皆調査として行われた2009(平成21)年の結果を検討し、児童生徒の活用力を育成する学校教育課程のあり方を考察するデータの整理を主な目的としている。具体的には、現在まで計5回行われた調査において教科(国語、算数・数学)学力調査の結果が常に上位を占める秋田県の結果を、ほぼ全国平均の位置にある岡山県の結果と比較した。教科テストの結果、教科テストと並んで行われた児童生徒の学習や生活の実態の調査及び学校長らが解答した学校調査の結果をそれぞれ比較することで、本稿において「活用力」の指標として位置づけている全国学力テストB問題における正答率の高さと密接な関係にあるいくつかの要因を抽出することを試みた。
キーワード 活用力 全国学力・学習状況調査 秋田県
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 196
終了ページ 205
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987694
JaLCDOI 10.18926/CTED/48208
タイトル(別表記) Comparative Analysis of Biology Education at Mittelschule in Saxony, a New State of Germany-Based on the Comparison with the Science Textbook of Japan Lower Secondary School-
フルテキストURL cted_002_186_195.pdf.pdf
著者 小銭 彩香| 田中 賢二|
抄録 ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦におけるミッテルシューレ(通算呼称,第5~10学年)に焦点を当て,教科書を手がかりにして,教科生物の特徴を,日本の中学校の教科理科における生物分野との比較を通じて,明らかにした。ザクセン邦では教科生物として設定しており, 日本に比べて週授業時間数が多く, 選択分野もある。また, 人体を取り扱っており,人体分野の一部の内容には, いわば保健の内容が含まれ, ザクセン邦の週授業時間割表から保健がないことがわかるように教科生物で取り扱っている。教科書における学習内容とページ数, 索引の学習分野別割合, 人体分野の取扱いの範囲と順序に関する対比,DNAに関する取り扱う学年と範囲と内容の比較などから判断すれば, 日本の中学校の理科における生物教育とは異なり, ザクセン邦の生物教育の内容が広く,緻密であることがうかがわれる。
キーワード ザクセン邦 生物教育 ミッテルシューレ 中学校 教科書比較
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 186
終了ページ 195
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987695
JaLCDOI 10.18926/CTED/48207
タイトル(別表記) Historical Analysis of Biology Education at Mittelschule in Saxony,a New State of Germany―Based on the comparison with the former course of study in East Germany―
フルテキストURL cted_002_176_185.pdf.pdf
著者 田中 賢二| 小銭 彩香|
抄録 ドイツ・ザクセン邦におけるミッテルシューレと東ドイツのオーベルシューレとに焦点を当て,学校教育法,学習指導要領などを手がかりにし,40年間程度の隔たりがある生物教育の比較分析を行ってきた。週授業時間数はオーベルシューレ(第5~10学年)からミッテルシューレに至り1時間減少した。例えば, オーベルシューレでは生物兵器(ベトナム戦争におけるアメリカ軍の枯葉剤散布)を取り上げることを求めていたが, ミッテルシューレでは話題にもなっていないことや, 東ドイツもザクセン邦も遺伝学習はされているが, 東ドイツは遺伝子レベルで, ザクセン邦はDNAレベルまでも学習がされていることから判断すれば, 生物教育は社会主義の建設を標榜しなくなったことによるイデオロギーの変化と, 科学技術の発展による時代の流れによる変化に影響されてきたことがうかがわれる。
キーワード ザクセン邦 生物教育 歴史的分析 旧東ドイツ 学習指導要領
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 176
終了ページ 185
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987696
JaLCDOI 10.18926/CTED/48206
タイトル(別表記) Comprehensive Support System for Students with Disabilities in Higher Education: About the KOKUA program in the University of Hawaii at Manoa
フルテキストURL cted_002_171_175.pdf.pdf
著者 吉利 宗久|
抄録 近年,わが国においても大学教育における障害学生支援のあり方が注目されつつある。しかしながら,多くの大学は実態把握に着手したばかりであり,実践的な支援システムの構築は今後の課題となっている。そこで,本稿では,州立ハワイ大学マノア校(学生数約2万人)における障害学生支援の取り組み(KOKUAプログラム)に着目し,インタビュー調査を中心にその実際について報告した。KOKUAプログラムは,半世紀近くの歴史を持つ学内の独立した学生支援機関であり,専任職員の配置による組織的な体制が組まれている。KOKUAプログラムの利用者は全学生の約3.2%に上ると推計されており,アシスティブ・テクノロジーを活用した多様な支援が展開されていた。一方,発達障害学生に対する支援方法の構築や,プライバシーの保護を前提とした支援の限界といった課題も残されていた。今後,手続きや内容など各大学の実態に応じた支援システムを早急に検討していく必要があろう。
キーワード 障害学生 高等教育 支援システム 合理的配慮 アシスティブ・テクノロジー
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 171
終了ページ 175
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987697
JaLCDOI 10.18926/CTED/48205
タイトル(別表記) A Report of Website Construction with “NetCommons” for All-University Teacher-Training Course― For the Portal Site about Teaching Profession at Okayama University ―
フルテキストURL cted_002_162_170.pdf.pdf
著者 佐藤 大介| 山根 文男| 髙塚 成信| 加賀 勝|
抄録 岡山大学教師教育開発センターでは、ウェブサイトを活用した全学教職課程を支える学生サービスの提供を開始するため、新たなウェブサイトを構築した。まず、想定される利用者を明らかにし、全体のページ構成について検討し、そこから必要となる機能を導き出した。そこで、国立情報学研究所が開発したContents Management System(CMS)「NetCommons」を導入し、必要なカスタマイズを行った。また、NetCommonsをインストールするサーバーについては、岡山大学情報統括センターが提供する「クラウドホスティングサービス」を活用して、アクセス制限や統合認証等にも対応した。ウェブサイト構築後は、まず教職員向けの機能理解・利用促進を図る取組を展開した。
キーワード NetCommons ウェブサイト CMS 全学教職課程 教職情報ポータルサイト
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 162
終了ページ 170
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987698
JaLCDOI 10.18926/CTED/48204
タイトル(別表記) Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (4):Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used
フルテキストURL cted_002_154_161.pdf.pdf
著者 小川 潔| 松原 泰通|
抄録 平成15年度に開設された教職相談室は、平成20年度から2名の教員が配置され、教職志望の学生の指導に当たっている。論作文、集団討論、面接、模擬授業など、教員採用試験に関する指導を中心に様々な相談活動を行っている。今年度は、学生の相談履歴を記録しておく電子カルテを作成した。その結果、限られた時間内で効率的な指導を行うことができたり、学生との連絡をスムーズに行うことができたりした。また、平成22年度の年間利用延べ人数が4593人になり、その内他学部生が167人であった。共にこれまでの最多の利用者となった。本年度も、教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では、教職相談室の利用回数に大きな差が見られた。教員採用試験に最終合格した学生の教職相談室の平均利用回数は8.76回であったのに対して、1次試験のみ合格の学生の平均利用回数は7.31回であり、合格しなかった学生の平均利用回数は4.14回であった。
キーワード 教員志望学生 教職相談室 教員採用試験 面接試験 模擬授業
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2012-03-19
2巻
開始ページ 154
終了ページ 161
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120003987699