検索条件

閉じる

検索結果 18474 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/49485
タイトル(別表記) Leading Cultural Activity through Student Opera (1) : From a Viewpoint of Cooperation, Feedback and Innovation
フルテキストURL cted_003_032_041.pdf
著者 早川 倫子| 小川 容子| 虫明 眞砂子|
抄録  「学生オペラ」の発信は,教育現場で活躍できる人材育成と,岡山大学を文化活動の拠点とした文化・芸術活動の盛んな地域づくりを目指すことを目的として実施したものである。本稿では,約半年間の準備期間の様子とその成果を報告し,筆者らが取り組んださまざまな連携のあり方と課題について考察した。連携に関しては,①教育学部内の教員の連携(教科内容専門の教員と教科教育専門の教員),②附属学校との連携,③他学部との連携,④地域や卒業生との連携に焦点を当てて検討した。また,オペラ終演後に実施したアンケート結果からは,来場された多くの方が非常に満足されており,これからも継続してほしいと要望していることが明らかになった。
キーワード 学生オペラ 人材育成 文化活動の推進 アンケート調査
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2013-03-08
3巻
開始ページ 32
終了ページ 41
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005232446
JaLCDOI 10.18926/CTED/49483
タイトル(別表記) Development of a Study Plan on Investigating Climatological Features of the Baiu Precipitation Based on the Daily Data with Attention to Appearance of Heavy Rainfall Events (A Report of a Class in Attached Junior High School of Okayama University)
フルテキストURL cted_003_017_026.pdf
著者 加藤 内藏進| 東 伸彦|
抄録  梅雨は,アジアモンスーンの影響を顕著に受けた現象の一つである。本研究では,豪雨の起こり方に注目した日降水量データの分析活動や気象衛星画像の観察など通して梅雨について学ぶ学習プランを開発した。これは中学校理科での「日本の四季の天気」に関する探究的要素も含めた授業提案であるが,高等学校の『地学基礎』,『地学』,『地理』における活用も視野に置いた。研究科教員による附属学校園への相互乗り入れ授業の一環として,岡山大学附属中学校1年生を対象に授業実践を行い,結果について検討した。西日本では,東日本と違い,『大雨日』が頻繁に出現することを反映して,気候学的に総降水量が大変多くなる。授業では,そのような特徴の一端を九州の長崎と関東の東京の6〜7月における1971〜1998 年の日降水量の表から読み解く作業・考察を,中心的活動の一つに据えた。
キーワード 『日本の天気』の授業 気象教育 豪雨をもたらす梅雨前線 東アジア気候系 探究的授業
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2013-03-08
3巻
開始ページ 17
終了ページ 26
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
NAID 120005232444
タイトル(別表記) A Case Comment on Permissibility of the Conditional Joinder of Parties in Japan
フルテキストURL olj_062_4_719_727.pdf
著者 濵田 陽子|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2013-03-22
62巻
4号
開始ページ 719
終了ページ 727
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232440
タイトル(別表記) A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (5)
フルテキストURL olj_062_4_707_717.pdf
著者 辻 博明|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2013-03-22
62巻
4号
開始ページ 707
終了ページ 717
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232436
著者 黒田 智| 千堂 年昭|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 槇田 崇志| 北村 佳久| 千堂 年昭|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 木浦 勝行| 谷本 光音|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲田 涼| 永坂 岳司| 母里 淑子| 楳田 祐三| 久保田 暢人| 森川 達也| 近藤 喜太| 宇野 太| 貞森 裕| 八木 孝仁| 藤原 俊義|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲田 涼| 永坂 岳司| 竹原 清人| 杉原 正大| 母里 淑子| 楳田 祐三| 久保田 暢人| 森川 達也| 近藤 喜太| 宇野 太| 貞森 裕| 八木 孝仁| 藤原 俊義|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 宇野 太| 藤原 康宏| 藤原 俊義|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 萩谷 英大| 塩田 澄子| 三好 伸一| 黒江 泰利| 野島 宏悦| 大谷 晋吉| 杉山 淳一| 内藤 宏道| 川西 進| 萩岡 信吾| 森本 直樹|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 船隠 恵子| 堀田 修次| 濱岡 照隆| 田阪 武志| 立花 広志| 村上 敬子| 豊川 達也| 佐藤 英治| 友田 純|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 松浦 栄次|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 鵜殿 平一郎|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 児島 亨| 渡邉 雄一| 橋本 悠里| 黒田 新士| 山崎 泰源| 矢野 修也| 田澤 大| 宇野 太| 香川 俊輔| 田中 紀章| 浦田 泰生| 藤原 俊義|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 早瀬 仁志| 徳永 浩司| 中山 敏男| 杉生 憲志| 西田 あゆみ| 有光 帥二| 菱川 朋人| 小野 成紀| 太田 信| 伊達 勲|
発行日 2013-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
125巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/fest/49347
フルテキストURL fest_018_001_017.pdf
著者 Ichiminami, Fumikazu| Dincsoy, Enver Erdinc|
抄録 In Japan, the number of full-time farm households had continued to decrease since the latter half of 20th century. The number of part-time households has been also decreasing remarkably in the last twenty years. Cultivated acreage also aligned with these tendencies and it has decreased. As a result, the farmland which is not cultivated increased and it may also grow into a social problem. Therefore, the present condition and future view of Japanese agriculture was elaborately examined in the study by analyzing the transition of non-cultivated arable lands from a historical perspective.
キーワード Non-cultivated arable land part-time farm households non-farm households Japan
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2013-03
18巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 17
ISSN 2187-6940
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120005232375
JaLCDOI 10.18926/49321
フルテキストURL mfe_047_019_024.pdf
著者 Nogami, Yasuyuki| Sumo, Taichi|
抄録 Recent efficient pairings such as Ate pairing use two efficient rational point subgroups such that π(P) = P and π(Q) = [p]Q, where π, p, P, and Q are the Frobenius map for rational point, the characteristic of definition field, and torsion points for pairing, respectively. This relation accelerates not only pairing but also pairing–related operations such as scalar multiplications. It holds in the case that the embedding degree k divides r − 1, where r is the order of torsion rational points. Thus, such a case has been well studied. Alternatively, this paper focuses on the case that the degree divides r + 1 but does not divide r − 1. Then, this paper shows a multiplicative representation for r–torsion points based on the fact that the characteristic polynomial f(π) becomes irreducible over Fr for which π also plays a role of variable.
キーワード pairing–friendly curve torsion point group structure rank
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 2013-01
47巻
開始ページ 19
終了ページ 24
ISSN 1349-6115
言語 英語
著作権者 Copyright © by the authors
論文のバージョン publisher
NAID 120005232373
JaLCDOI 10.18926/49320
フルテキストURL mfe_047_001_018.pdf
著者 Kanatani, Kenichi|
抄録 We summarize techniques for optimal geometric estimation from noisy observations for computer vision applications. We first discuss the interpretation of optimality and point out that geometric estimation is different from the standard statistical estimation. We also describe our noise modeling and a theoretical accuracy limit called the KCR lower bound. Then, we formulate estimation techniques based on minimization of a given cost function: least squares (LS), maximum likelihood (ML), which includes reprojection error minimization as a special case, and Sampson error minimization. We describe bundle adjustment and the FNS scheme for numerically solving them and the hyperaccurate correction that improves the accuracy of ML. Next, we formulate estimation techniques not based on minimization of any cost function: iterative reweight, renormalization, and hyper-renormalization. Finally, we show numerical examples to demonstrate that hyper-renormalization has higher accuracy than ML, which has widely been regarded as the most accurate method of all. We conclude that hyper-renormalization is robust to noise and currently is the best method.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 2013-01
47巻
開始ページ 1
終了ページ 18
ISSN 1349-6115
言語 英語
著作権者 Copyright © by the authors
論文のバージョン publisher
NAID 120005232372
JaLCDOI 10.18926/OER/49316
タイトル(別表記) Canadian Manufacturers and Their Protectionist Movement in the Late Nineteenth Century
フルテキストURL oer_044_4_001_020.pdf
著者 福士 純|
抄録 This paper considers the development of Canadian manufacturing interests and manufacturers' protectionist movement in the late nineteenth century. As a case, it analyses manufacturers' views and activities in connection with the implementations of the Cayley Tariff of 1858, the Galt Tariff of 1859, and the National Policy tariff of 1879. Not until the late 1850s did the protectionist movement start in Canada. This movement was led by Isaac Buchanan, who maintained that Canada should avoid importing industrial goods and instead develop its own manufacturing industry through protective tariffs. In advancing this argument, he proposed that Canada strive to become a 'manufacturing colony' within the British Empire; he also established the Association for the Promotion of Canadian Industry (APCI). In April 1858, APCI held a meeting and submitted a petition for its protective tariff plan to William Cayley, Inspector General of the United Provinces of Canada. The proposed Cayley Tariff and Galt Tariff had two-tier structures, comprising lower tariffs for raw materials and higher tariffs for finished products. These proposed tariffs included protectionist factors that were also supported by APCI. It was after the Great Depression of 1873 that protectionism was raised again. Under the Depression, manufacturers' opinions became clearly divided between protectionism and reciprocity with the United States. In order to overcome the disagreement, members of the Executive Committee of the Manufacturers' Association of Ontario (MAO), the successor organisation to APCI, linked protectionism with nationalism and regarded the reciprocity as unpatriotic. This contributed to the unification of Canadian producers against the United States. MAO started to support the Conservative party after it added the implementation of protective tariffs to its platform in the late 1870s. W. H. Frazer, the secretary of MAO, established the Dominion National League (DNL), a support organisation for the Conservative that was funded by MAO. The Conservative won in the 1878 general election through the supports of MAO and DNL, and implemented protective tariffs that were known as the 'National Policy'. In conclusion, Canadian manufacturers emphasised protecting the national economy against the United States through higher tariffs in the late nineteenth century. On the other hand, they did not intend to separate from the British Empire but rather fortify its economic development within it.
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2013-02-20
44巻
4号
開始ページ 1
終了ページ 20
ISSN 0386-3069
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2013 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120005232369