検索条件

閉じる

検索結果 343 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/68591
タイトル(別表記) Some Sketches of Social Networks in Canberra
フルテキストURL bgeou_082_101_112.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1989-11-15
82巻
開始ページ 101
終了ページ 112
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68590
タイトル(別表記) Stages of Development in Canberra―PART I
フルテキストURL bgeou_083_155_164.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-03-15
83巻
開始ページ 155
終了ページ 164
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68589
タイトル(別表記) Stages of Development in Canberra―Part II
フルテキストURL bgeou_084_165_177.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990-07-16
84巻
開始ページ 165
終了ページ 177
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68588
タイトル(別表記) Daily Social Support among Canberra Residents
フルテキストURL bgeou_087_063_083.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録  This paper reports a study that investigated perceived sources of daily support. To gather empirical evidence, a sample survey of women in four study areas of Canberra was conducted in 1986-1987. Three hundred and ninety-four women who were under 55 years of age and who were married or in a de facto relationship were interviewed. They responded to six hypothetical difficult situations by identifying the first source from which they would seek support. Analysis of the data has revealed the following ;
 (1) When respondents had their relatives in Canberra, they regarded their relatives as the chief source of daily support. However, there were many residents without local relatives in Canberra. For such respondents, their relatives were not so helpful in daily support. Incidentally, workmates were thought of as much less important providers of support than relatives, neighbours or friends.
 (2) Social networks were differentiated in that respondents tended to depend on types of people appropriate to individual difficult situations.
 (3) Dependable friends and workmates tended to live closer than dependable relatives.
 (4) Dependable relatives were usually limited to immediate family, such as parents (-in-law), brothers (-in-law) or sisters (-in-law).
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991-07-15
87巻
開始ページ 63
終了ページ 83
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68587
タイトル(別表記) Variations of Residential Groups in Okayama City, Japan
フルテキストURL bgeou_088_011_027.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991-11-15
88巻
開始ページ 11
終了ページ 27
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68586
タイトル(別表記) The First Report on the Changing Rural Community Survey―Part 1
フルテキストURL bgeou_089_007_034.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1992-03-16
89巻
開始ページ 7
終了ページ 34
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68585
タイトル(別表記) The First Report on the Changing Rural Community Survey――Part II
フルテキストURL bgeou_090_009_015.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1992-07-15
90巻
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68584
タイトル(別表記) Occupational Change in Australia 1961-86
フルテキストURL bgeou_091_009_018.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1992-11-16
91巻
開始ページ 9
終了ページ 18
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68583
タイトル(別表記) Some Features of Canberra ――Part I
フルテキストURL bgeou_092_009_024.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1993-03-15
92巻
開始ページ 9
終了ページ 24
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68582
タイトル(別表記) Some Features of Canberra――Part II
フルテキストURL bgeou_093_219_236.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1993-07-15
93巻
開始ページ 219
終了ページ 236
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68581
タイトル(別表記) Some Remarks on Social Networks in Canberra
フルテキストURL bgeou_094_107_121.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1993-11-15
94巻
開始ページ 107
終了ページ 121
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68580
タイトル(別表記) A Study on the Migration Process into a Changing Rural - urban Fringe Community
フルテキストURL bgeou_095_141_152.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1994-03-15
95巻
開始ページ 141
終了ページ 152
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68579
タイトル(別表記) A Note on the Occupational Classification
フルテキストURL bgeou_097_143_144.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1994-11-15
97巻
開始ページ 143
終了ページ 144
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68578
タイトル(別表記) A Research Note on Okayama City, Japan
フルテキストURL bgeou_098_055_069.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995-03-15
98巻
開始ページ 55
終了ページ 69
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68577
タイトル(別表記) The Meaning of Studying Canberra
フルテキストURL bgeou_100_087_090.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995-11-15
100巻
開始ページ 87
終了ページ 90
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68576
タイトル(別表記) A Study on the Effect of Residential Mobility on Social Networks
フルテキストURL bgeou_101_041_055.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1996-03-15
101巻
開始ページ 41
終了ページ 55
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68562
タイトル(別表記) A Consideration on Canberra
フルテキストURL bgeou_107_195_197.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録  キャンベラの住民が住環境を高く評価していることを指摘し,キャンベラの首都建設が日本の首都機能移転にどのようなことを示唆するかを議論した。
キーワード キャンベラ 首都機能移転 住環境評価
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-03-13
107巻
開始ページ 195
終了ページ 197
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68561
タイトル(別表記) A Research Note on Takahashi City, Japan
フルテキストURL bgeou_108_141_152.pdf
著者 野邊 政雄|
キーワード 高梁市 (Takahashi City) 人口動態 (Population Decrease and Migration of Population) 人口の空間構造 (Spatial Distribution of Population) 就業者の構成 (Workforce Structure)
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-07-15
108巻
開始ページ 141
終了ページ 152
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68560
タイトル(別表記) Student Evaluation of a Revised Course of Sociology Lectures in the Liberal-arts Education
フルテキストURL bgeou_109_115_130.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録  私は平成10年度の前期に一般科目(一般教養科目)の「社会学」の授業を担当した。本稿では,受講学生の授業評価などにより,その授業を検討し,次の3点を明らかにした。(1)私は,映画やドキュメンタリーを上映したり「講義ノート」を配布することで,社会学の授業を理解しやすくするように努めた。また,書評レポートを学生に書かせ論文作成の基礎を学ばせようとした。学生は,これらの授業改善をかなり評価していた。それから,授業のやり方や講義内容でとりたてて問題点はなかった。(2)多くの学生は,映画を上映したとき,授業時間が延長になることに苦情を持っていた。私は学生があげた苦情を解決しようと授業中に努力したが,大部分の苦情は私の努力ではどうにもできないものであった。(3)大学の当局や事務担当者には,次の2つが望まれる。第1に, 2時限連続の授業を設けることができるようにするなど,授業の性格に応じてより柔軟に,授業を開講できるようすべきだ。もしこれが可能であれば,私の授業に対する学生の苦情はほとんどなかった。第2に,シラバスを全学部の学生に配布するとか,インターネットで誰でも簡単に閲覧できるようにすべきだ。
 次に,授業の改善として,私は次の3点を提案した。(1)研究の方法を一般教育課程で学生に組織的に教えること。(2)大学の授業を他の教官に公開することによって,授業の改善に努めること。(3)教官の授業負担を軽減し,授業の充実をはかること。
キーワード 社会学 授業改善 授業評価
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1998-11-13
109巻
開始ページ 115
終了ページ 130
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68559
タイトル(別表記) Student Evaluation of a Revised Course of Sociology Lectures in the Professional Education
フルテキストURL bgeou_110_121_129.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録  私は平成10年度の前期に教育学部の専門科目である「社会学A」の授業を担当した。本稿では,受講学生の授業評価により,その授業を検討し,次の3点を明らかにした。(1)私は,映画やドキュメンタリーを上映したり「講義ノート」を配布することで,社会学の授業を理解しやすくするように努めた。また,書評レポートを学生に書かせ論文作成の基礎を学ばせようとした,学生は,これらの授業改善をかなり評価していた。また,学生は授業での話し方や講義内容も好意的に評価していた。逆に,悪かった点は,授業の補講を土曜日の1日に集中して実施したことであった。これ以外では, とくに悪い点は指摘されなかった。その結果,学生は86.2点と比較的高めに私の授業を採点した。(2)書評レポートを学生に課すとき,その見本を学生に配布すると,書評レポートの質が大幅に向上する。(3)学生は私の授業を好意的にとらえていたけれど,受講学生数は少なかった。これから,受講学生数は主に授業の単位取得が容易かどうかによって決まってしまうと考えられる。
キーワード 社会学 専門科目 授業改善 授業評価
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999-03-15
110巻
開始ページ 121
終了ページ 129
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher