検索条件

閉じる

検索結果 9317 件

タイトル(別表記) Confession obtained as a result of economic sanctions
フルテキストURL olj_72_1_143_168.pdf
著者 原田 和往|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2022-10-28
72巻
1号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_61_61.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_46_55.pdf
著者 岡崎 正和| 大西 修司| 横林 慎也| 高田 誠| 猪木 実奈子| 川本 芳弘|
抄録 本稿は,算数から数学への移行という視点から,正負の数の単元を構想する上での基礎資料として,これまで実施した3つの授業を採り上げ,生徒が式の関係性の認識を高め,その意義を感じ取れる学習場面を同定することを目的とした。答えを求める方法を探究することを超えて,数字式を見直して正当化する場づくりを行い,その中で生徒が式の関係性に目を向けて,理由,整合性,数の組み合わせを探究するところに,代数に向けた式の認識の向上が見られることを明らかにした。また,そのような場面は,生徒が式の意義を感じとる感情とともに構成されうること,また構成可能であることを示した。
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_39_45.pdf
著者 平井 安久|
抄録 課題学習の事例として知られる「玉は何回はね返るか」の話題を1時間の授業内容として授業実践した。結果の意外性を強調する目標を保持するために,課題内容に含まれる要素の取捨選択および解決のカギとなる「対角線が通過するブロックの個数」の話題の扱い方について一つのパターンを示すことができた。
キーワード 玉のはね返り 鏡映 課題学習 対角線が通過するブロック
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 39
終了ページ 45
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_29_38.pdf
著者 黒崎 東洋郎| 杉能 道明| 宮崎 唯|
抄録 変動の激しい時代を見据えて算数科では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」という方向性が示されている。その実現に向け「事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだし、自立的、協働的に解決し、解決過程を振り返る」という問題発見・解決の過程が提言されている。変革の時代では、変化し続ける事象で何が問題かを見つける力が重要であり、算数の授業においても、問題発見力を育むことが不可欠である。ところが問題発見は軽視されがちで、問題設定は、教師主導で教科書通りの日常事象を数理化する問題設定が大半で、子どもが「算数の事象を統合的•発展的に捉えて問題発見する」という授業研究は進んでいない。算数は指導の系統性を重視する教科である。ゼロベースではなく、既習事項を基礎にして算数の事象を統合の観点から発展的に関わり、子ども自らが「問題発見・設定する授業」を探究することが喫緊の課題である。
キーワード 統合的・発展的 問題設定 足場作り what if not方略
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 29
終了ページ 38
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_22_28.pdf
著者 杉能 道明|
抄録 新学習指導要領では子どもたちの「数学的な見方・考え方」を豊かで確かにすることが求められている。「数学的な見方・考え方」の本質は「統合的・発展的に考えること」であると考える。子どもが統合的•発展的に考える教材として,第4 学年「小数」の学習を取り上げる。小数は十進位取り記数法の仕組みをもっており, 1/10の位の小数と1/100の位, 1/1000の位の小数をつなげて統合的・発展的に考えやすい教材だと考えたからである。子どもたちは第3学年「小数」の学習で1Lを10 等分して0.1 Lを創り出すことを学んでいる。第4学年では1/100 の位や1/1000 の位の小数を学習する。子どもが「10 等分する」という見方・考え方を働かせ,新しい小数の意味を創り出すことを重視したい。子どもの「数学的な見方・考え方」を引き出し,子どもが統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出しやすくする教師の支援の在り方を提案する。
キーワード 数学的な見方・考え方 統合的・発展的に考える 10等分する
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 22
終了ページ 28
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_14_21.pdf
著者 山野 定寿|
抄録 本稿の研究の目的は、表現方法を相互に関連づける数学的活動を通して、組み合わせ方の簡単な方法を児童が自ら見つける授業づくりの研究である。組み合わせ方では、特に操作的表現と図的表現、操作的表現や図的表現と言語的表現を関連付けた授業構想を練り、授業実践を行った。その結果、多くの児童が、「○種類から△個選ぶ」ことは、「○種類から○ー△個選ばない」ことで、「○種類から○ー△個選ぶ」ことと同じ、というきまりを見つけ、問題を解決することができるようになったことが分かった。
キーワード 数学的表現様式 数学的活動 組み合わせ方
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 14
終了ページ 21
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_8_13.pdf
著者 磯野 嵩|
抄録 本研究の目的は,算数科の本質に根差した深い学びを目指してどのように授業づくりをおこなえば良いのかを明らかにすることである。なぜなら,現行の学習指導要領では「主体的・対話的な深い学び」の視点から授業改善が行われているものの,深い学びに至らないという課題があるためである。また,低学年の算数の授業は日常生活や社会の事象を数学化する学習過程がイメージされがちで,低学年における深い学びの授業事例は少ない。本研究では,第2学年「かけ算の九九づくり」の学習を通して, 5の段の学びを足場にして他の段に拡張し探究的な学びを行うことで,かけ算の性質を数学的事象とした本質に根差した深い学びの姿があるかどうか質的に研究した。その結果, 2の段の性質の発見・活用をするときに,かけ算の性質を統合的・発展的に考察する子どもの姿が見られた。そのため,このような学びによって低学年からも数学的事象を対象とした深い学びをおこなうことができると示唆が得られた。
キーワード 深い学びの過程 かけ算の性質の発見と活用
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 8
終了ページ 13
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_028_1_7.pdf
著者 山崎 湧太|
抄録 本研究の目的は,小学校算数科における見積もりの活用の在り方を,第4学年の2桁で割る割り算の筆算の指導での授業づくりを追究することにある。一般的な2桁で割る割り算の筆算の指導における解明すべき実践的な探究課題は,単に形式的に「手隠し法」と呼ばれている手法を用いて,位に答えが立つかどうかをアルゴリズムに沿って指導しても,本質的な筆算指導の本質的な理解につながっていないことである。そこで, 2桁で割る割り算の筆算指導では,確かな計算技能と同時に,商の見当付け(見積もり)をする中で豊かな数の感覚を発達させるアプローチを,授業実践を通して探究する。
キーワード 2桁で割る割り算 数感覚 見積もり
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2022-03-22
28巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63925
タイトル(別表記) Five-year-old children growing indigo plant and dyeing with the indigo as daily activity at a certified child center ―What children and childcare workers have learned through the activity associated with the “Environment”―
フルテキストURL bgeou_180_069_080.pdf
著者 馬場 訓子| 髙橋 慧| 渡邊 祐三|
抄録 本論では,天然素材(植物染料)の藍を園内で子どもが栽培する活動や,藍染めの驚きや感動,面白さを味わいながら制作物を生活に取り入れる保育実践を行うとともに,その教育的な意義や価値を検討した。その結果,子ども自らが藍を育て,育てた藍葉を用いた藍染め活動を行うことは,領域「環境」や,「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の「自然との関わり・生命尊重」の観点から見て,子どもにいくつもの感動や学びを与え,保育の教材として大きな価値を持つと考えられた。今後も,草木染めの中でも,藍染めにしかない魅力や特性に着目した保育実践の意義について検討し,保育現場に発信していきたい。
キーワード 保育施設 5歳児学級 染色 領域「環境」
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 69
終了ページ 80
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63924
フルテキストURL bgeou_180_061_067.pdf
著者 Takahashi, Toru|
抄録 This study aims to re-examine the educational significance of learning bodily movement. To realize this goal while considering the related discussions in the previous studies, a potential cue from the concept of affordance developed by Gibson is taken into account. Understanding bodily movement from a perspective related to the concept of affordance generates a notion that learning movement will serve as a proof of using affordances in the environment, which will eventually lead to more options in life in the sense of expanding the possibilities for action. Furthermore, the sense of expanding the possibilities for action is human development, which is something that lasts a lifetime. Simply put, learning movement in itself constitutes a foundation for enriching life and living better, and this further can be recognized as possessing educational significance.
キーワード affordance James J. Gibson possibilities of action
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 61
終了ページ 67
ISSN 1883-2423
言語 英語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63923
タイトル(別表記) High School Students’ Awareness of a Gender-Equal Society: Focusing on Family Life and Social Life
フルテキストURL bgeou_180_049_059.pdf
著者 李 璟媛| 細田 萌|
抄録 本研究では,高校生における男女共同参画に関する意識を家庭と社会生活を中心に明らかにすることを目的とし質問紙調査を行い分析した。社会全体において男女の地位が平等であると認識する高校生は2 割で,7 割の高校生は男性が優遇されていると認識している。性別分業を半数以上の高校生が支持する一方で,家庭や社会生活の営みでは性別に関わらず平等に関わることを望む高校生が圧倒的に多い。将来のパートナーには家事・育児遂行意識と能力,自分の仕事に対する理解を求めながら,女子はパートナーの収入や職業を,男子はパートナーの家事・育児能力をより求めている。高校生は男女共同参画の関連学習の必要性を認識し,適当であると考える学習時期は内容により小学生から高校生まで多岐に選んでいる。本研究では,高校生が性別分業を支持する一方で,家庭や社会生活における男女共同参画を望むなど,変化を望みつつも現状を受け入れている様子や,学習者の発達段階を考慮しながら男女共同参画について体系的に学ぶことができるように教育機会を提供する必要があることが明らかになった。
キーワード 男女共同参画 性別分業 高校生
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 49
終了ページ 59
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63922
タイトル(別表記) Development of Discussion Instruction with Inevitable Use of ICT in Japanese Language Studies at High School: Setting up a “Non-private Relationship” Place Through Connections Between Different Schools
フルテキストURL bgeou_180_039_047.pdf
著者 池田 匡史| 三樹 亮太| 里村 啓|
抄録 国語教育学研究における話し合い指導は,現実的な制約から教室内の関係の中で展開されるものにとどまっていた。その結果,公的な関係での話し合いの場が設定されにくい現状にあった。しかしながら,ICTの活用を通して学校間を繋ぐことによって,関係性の築き上げられていない関係での話し合いの場の設定が可能になる。そこで,ICTの活用による文字化資料の作成の効率化などの利点も取り入れながら,実際に県を跨いで高等学校間を接続し,話し合いを行うとともに,その話し合いの対象化を行う実践を開発,展開した。結果,学習者は学校間の接続に肯定的な評価を示すとともに,方法知の獲得の土台となるであろう認識を獲得したことを明らかにした。
キーワード 話し合い 文字化資料 学校間交流 ICTの活用 公的な関係性
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 39
終了ページ 47
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63921
フルテキストURL bgeou_180_027_037.pdf
著者 Yoshitoshi, Munehisa| Tsushima, Yasuko| Murakami, Rie| Takahashi, Kiriko|
抄録 The objective of this study was to examine mainstream school teachers’ anxiety and selfefficacy to teaching students with chronic illness. A survey was completed by 59 elementary and 44 junior high school teachers in Japan. Results indicated that the majority of teacher respondents perceived themselves as inadequate to teach students with chronic illness due to lack of practical knowledge and experience. A high proportion of respondents indicated that they had no academic training (62.1%) and no teaching experience (72.8%) for supporting students with chronic illness. On the other hand, there is a positive relationship between selfefficacy, anxiety level and academic training or teaching experience for supporting students with chronic illness. That is, teachers with practical experience teaching students with chronic illness in the classroom and teachers with more academic training in inclusive approaches demonstrated higher efficacy and lower anxiety than teachers without these experiences or with less training in inclusive teaching approaches. All teachers must be equipped with the extensive knowledge of how best to assist students with chronic illness. Additional efforts are needed to adequately support students with chronic illness in the regular education classroom.
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 27
終了ページ 37
ISSN 1883-2423
言語 英語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63920
タイトル(別表記) Psychological Safety in the Teachers’ Room: Investigation of Interpersonal Risks that Hinder Teachers’ Collaboration
フルテキストURL bgeou_180_017_026.pdf
著者 三沢 良| 鎌田 雅史|
抄録 本研究では,学校の教師を対象に心理的安全性とそれを阻害する対人関係リスク(率直な発言や意見表明に伴う不安)の実態を把握し,両者の関連について実証的に検討した。Web調査会社の登録モニタから公立学校の常勤教諭を抽出し,インターネットを通じた調査により783 名から有効回答が得られた(小学校338 名,中学校244 名,高等学校201 名)。相関分析により,心理的安全性と対人関係リスクの間には,予測通りの負の関連が確認された。詳細を吟味するために重回帰分析を行ったところ,「無知」「ネガティブ」「邪魔をする人」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害することが示唆された。さらに学校種別の分析から,小学校では「邪魔をする人」だと思われる不安,中学校・高等学校では「ネガティブ」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害する主要な対人関係リスクであることが示唆された。
キーワード 心理的安全性 教師 協働 対人関係リスク
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 17
終了ページ 26
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63918
タイトル(別表記) Junior High School Students’ Perceptions of Teacher Demands and Their Sense of Classroom Adjustment: A Quantitative Textual Analysis Based on Open-ended Statements
フルテキストURL bgeou_180_009_015.pdf
著者 飯田 都|
抄録 中学校2年生の1 学級を対象とし,生徒にとって担任教師が望む「要請」がどのようなものであると映っているのか,そしてそこに介在する学級適応感の影響を明らかにすることを目的とし,KH coderを用いて,生徒の自由記述を基に検討を行った。学級全体としては,生徒に認識されている要請の数は限られており,多くは教師役割に付随するものとなっていたが,当該担任教師に特有の要請もいくつか見出された。さらに学級適応感のレベル別に検討を行った結果,低群は教師の要請についての具体的な認識に欠け「わからない」との回答が顕著であったが,高群においては学習をメインとした多様な要請を認知している様子が示され,学級適応感のレベルが生徒の要請認知の様相と関連している様子が示された。
キーワード 教師用RCRT 学級適応 児童生徒認知 Person-Environment fit 教師-生徒関係
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63917
タイトル(別表記) The Historical Background and Modern Significance of Mongolian Traditional Medicine
フルテキストURL bgeou_180_001_008.pdf
著者 梶井 一暁| 包 雪峰| 朝木 力格| 松尾 俊彦| 白 烏日罕|
抄録 In recent years, many countries including Japan have been advancing into super-aging society. This trend raises people̓s interest in health and longevity. In order to promote healthy longevity, it is recognized as useful measures to pay attention to “traditional medicine and complementary/alternative medicine” that cover not only illness treatment but also illness prevention, mental care, health maintenance, and human natural healing power.
In this paper, we summarize the history and development of the theory of Mongolian traditional medicine in the Inner Mongolia to examine how it plays a role in clinical practice regarding health and longevity, and how it contributes to integrative medicine. In this context, patient-centered integrative medicine does not mean simple fusion of Mongolian traditional medicine with modern medicine. The characteristics of Mongolian traditional medicine would be combined with the characteristics of modern medicine, and altogether, the definition of each other̓s contribution may lead to the development of integrative medicine.
キーワード 伝統医学 統合医療 西洋医学 三要素 健康長寿 医学教育制度
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2022-08-26
180巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/63515
タイトル(別表記) FDM simulation of long-period ground motions around Oita Prefecture, Japan, using a land-ocean unified 3D structure model
フルテキストURL esr_028_027_103.pdf
著者 奥仲 達也| 小松 正直| 竹中 博士| 吉見 雅行| 中村 武史| 岡元 太郎|
抄録 Oita prefecture is located in northeastern part of Kyushu Island which is characterized by active subduction of the Philippine Sea plate (PHS) beneath the Eurasian plate and several active volcanoes along with the volcanic front. Oita area has frequently been damaged by large earthquakes and tsunamis since ancient times. From the point of view of disaster prevention, it is important to investigate the feasibility of strong ground motion prediction using realistic structural models. In this paper we use a land-ocean unified 3D (three-dimensional) structure model around Oita prefecture, which includes land and sea-floor topography and a seawater layer as well as subsurface structures of the arc side and the PHS slab to conduct the FDM (finite-difference method) simulations of strong ground motion in land and ocean areas for the 2015 Southern Oita, Japan, earthquake (MJMA5.7) whose hypocenter is located in the PHS slab. The simulated long-period (2–20 s) ground motions reproducing observed records demonstrate substantial contributions of thick low-velocity sediment layers in and around Beppu Bay and Oita basin to development of the motions. We also examine the topographic effects on the seismic motion by analyzing the simulation results to show the strong enhancement of the later phases.
キーワード strong motion Oita the 2015 Southern Oita earthquake long-period ground motion simulation finite-difference method topography
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2022-03-31
28巻
1号
開始ページ 27
終了ページ 103
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2022 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/63514
タイトル(別表記) Depositional history of the Paleogene to Neogene valley fill deposits and topographic change in the Kibi Plateau region, Okayama City, Southwest Japan
フルテキストURL esr_028_001_025.pdf
著者 田中 元| 鈴木 茂之|
キーワード Kibi Plateau Surface Paleogene Kibi Group Miocene Bihoku Group
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2022-03-31
28巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 25
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2022 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/63472
タイトル(別表記) Practical Biodesign Course Activity Report in Fiscal 2021
フルテキストURL interdisciplinary_2_51.pdf
著者 伊永 俊雄| 伊東 孝| 岸本 俊夫| 仙石 喜也| 岡 久雄| 森田 洪爾| 山口 卓也| 菊池 崇| 住田 能弘| 吉葉 恭行| 櫻井 淳|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2022-03-31
2巻
開始ページ 51
終了ページ 57
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher