検索条件

閉じる

検索結果 593 件

著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2005-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
27巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11904
タイトル(別表記) A Study of community nursing Practice of basic nursing educaition curriculum - Analysis of practice repord by student nurses -
フルテキストURL 005_009_015.pdf
著者 小野 ツルコ| 太田 武夫| 前田 真紀子| 高畑 晴美|
抄録 地域看護実習は、地域における看護の役割を理解することを主なねらいとして、保健所で実習を行っているが、保健所実習が地域看護実習の目標を達成しているかは否かを、学生の実習記録を分析し検討した。80%以上の学生が体験している実習内容は、家庭訪問、集団検診、共同作業所、健康相談等である。実習目標の記載状況は「実習項目別実習記録」及び実習全体のまとめ「総括」の記載内容から抽出し分析した。目標記載率70%以上であった実習項目は、実習目標①(地域の人々の生活及び健康問題の理解)は共同作業所、グループ指導、家庭訪問であり、目標②(保健サービスの実態の理解)では家庭訪問であった。また「総括」では目標②の記載率が高く、目標③(地域の看護活動の実態を学ぶ)の記載率67%と予測に反して高くなかった。今後地域看護、継続看護に関する講義のあり方を含めて、地域看護実習の位置づけを再検討する必要がある。
キーワード 地域看護実習 (community nursing practice) 保健所実習 (practice at public health center) 実習目標 (goal of the course for community nursing) 看護基礎教育課程 (basic narsing education curriculum)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1995-01-31
5巻
開始ページ 9
終了ページ 15
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313788
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2003-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
25巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11811
タイトル(別表記) The health and daily-life problem of the aged at homes for three months after discharge from the hospital
フルテキストURL 007_2_165_170.pdf
著者 猪下 光| 高田 節子| 近藤 益子| 太田 にわ| 池田 敏子| 中西 代志子| 小島 操子|
抄録 今後の継続看護・在宅看護を考えてゆく際の参考にするために、医療施設から自宅へ退院した高齢患者が3カ月経過後に、どのような健康上や日常生活上の問題点をもち、家庭や地域でどのような援助や支援を受けて生活しているかについて報告をする。総合病院に入院していた70歳以上の高齢者で自宅に退院する患者92名のうち、退院後3カ月経過後の時点で回答を得た70名(76.0%)について分析を行った。病状については約8割の者は特に問題を持っていない、しかし約2割の者は病状に悪化が見られた。現在困っていることは「健康上の問題」とした者は約3割であった。日常生活の自立状況では「仕事もできる」とする者が退院時の18.6%より、3カ月後は40.0%に増加しており、「生きがいがかなりある」とする者は退院時の34.3%より、3カ月後は45.7%に増加していた。しかし、回答が得られなかった22名(24.0%)の高齢者は、より重要な問題を包含している可能性があり、追跡をする必要がある。
キーワード 高齢患者 (the aged) 自宅への退院 (pations at home) 3カ月経過後の問題 (problems) 在宅看護 (home treatment) 継続看護 (continuing-nursing)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 165
終了ページ 170
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313404
著者 小島 真二|
発行日 2007-03-23
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
JaLCDOI 10.18926/11780
フルテキストURL 001_083_089.pdf
著者 Yamamoto Hideki| Miyake Hideaki| Takahashi Yasuji| Sumimoto Tetsuhiro|
抄録 Various flow visualization techniques were applied to study the tidal exchange of the Seto Inland Sea with the largest hydraulic model in a horizontal scale 1/2000. To analyze dyefront patterns, image processing techniques have been developed. The techniques include the extraction of the boundary of the dyefront and the flow direction through tuft images.
キーワード Tuft Flow Visualization Dye Visualization Seto Inland Sea Hydraulic Model
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1991-03-25
1巻
開始ページ 83
終了ページ 89
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313645
JaLCDOI 10.18926/11729
タイトル(別表記) Public transportation and the disabled person
フルテキストURL 010_2_085_090.pdf
著者 檜垣 みちよ| 赤澤 良子| 太田 康代| 赤澤 豊子| 太田 久恵| 大野 伸子| 三宅 浩美| 石原 寛恵| 松浦 徳枝| 安部 啓子| 赤木 美鹿| 太田 武夫| 岡野 初枝|
抄録 機能訓練事業として実施している「生活リハビリ教室」の教室生208名を対象に,公共交通機関を利用して外出するために障害になっている要因を明らかにする目的で,郵送法による自記式アンケート調査を行った。回答は125名(60.1%)からあった。外出経験がある者は67名(53.6%)で外出経験がない者が58名であった。外出時に付添いが必要と思っている者は,外出経験のない者に多かった。公共交通機関を利用しての外出を阻害している要因には,乗り物の昇降口に段差があることや早く発車して危険である,また周囲の人に介助を依頼しにくいことなどが挙げられている。身体機能障害者が外出できない理由は個人によって異なってはいるが,地域社会に身体機能障害者を受け入れる環境を整えていく必要がある。
キーワード 身体機能障害者 (disabled person) 外出 (traveling) 公共交通機関 (public transportation)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-03-24
10巻
2号
開始ページ 85
終了ページ 90
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313665
JaLCDOI 10.18926/11697
タイトル(別表記) Strategies of community health activities to improve the quality of inhabitants' life
フルテキストURL 011_1_041_048.pdf
著者 二宮 一枝| 岡野 初枝| 川田 智恵子| 明石 弘子| 柴田 テル子| 梅島 玲子| 藤方 桂子| 片山 尚子| 村上 純子|
抄録 ヘルスプロモーションの理念にそって,住民組織,行政,研究グループが協働して,住民の生活の質の向上をめざした地域保健活動の展開を計画した。まず,休眠状態にあった岡山県M町の健康づくり推進協議会(以下M町協議会と略す)を活性化するため,協議会の委員18人を対象に聴き取り調査を行い,次に,M町協議会でのディスカッションを深めた。1.M町協議会構成団体のうち住民組織は9組織で,このうち6組織は居住地域内の住民の推薦や輪番で代表を選出しており,他の3組織は任意であった。8組織の事務局は行政機関内にあり,活動経費の公費補助率は70%以上であった。2.委員の描く理想の町のイメージとして,福祉の充実した町で老後も安心できるという内容を含んだ回答が多かった。それを実現する為に,住民一人一人が自己管理意識を持つと同時に,協議会が支援的な活動を身近なところで展開することの必要性が挙げられた。3.M町協議会活動への委員の期待は大きく,協議会内での委員間の意思疎通も次第に深められた。事前に聴き取り調査を行ったこと等が効果的に影響したと考えられた。
キーワード 住民参加 (inhabitant participation) ヘルスプロモーション (health promotion) 健康づくり推進協議会 (a town committee for health promotion) 生活の質 (quality of life)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2000-11-16
11巻
1号
開始ページ 41
終了ページ 48
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313515
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2006-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
28巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/fest/11651
タイトル(別表記) Deregulation and Economic Promotion of Intermount Region
フルテキストURL 001_229_246.pdf
著者 石原 照敏|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1996-03
1巻
1号
開始ページ 229
終了ページ 246
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313367
JaLCDOI 10.18926/11625
タイトル(別表記) Spa therapy for chronic respiratory diseases - in subjects admitted in 1989. -
フルテキストURL 061_007_015.pdf
著者 谷崎 勝朗| 周藤 眞康| 貴谷 光| 河内 和久| 御舩 尚志| 多田 慎也| 高橋 清| 木村 郁郎|
抄録 1989年1月より12月までの1年間に当院へ入院した慢性呼吸器疾患患者85例(延べ90例)を対象に,その背景因子,臨床的特徴,および温泉療法の臨床効果について検討を加えた。(1)対象85例のうちわけは,気管支喘息65例,肺気腫4例,肺結核症4例,アレルギー性肉芽腫性血管炎3例,閉塞性細気管支炎3例,気管支拡張症2例,慢性気管支炎2例,過敏性肺臓炎2例であり,昨年度と異なり肺結核がやや多かったことが特徴的であった。(2)これら85症例のうち,温泉療法を受けた症例は63例(74.1%)であった。(3)温泉療 法を受けた症例の地域分布では,鳥取県からの入院症例51例では32例(62.7%)であり,同様に岡山県からの入院症例20例では19例(95.0%),その他の県からの入院症例14例で12例(85.7%)であった。4.温泉療法の臨床効果は,気管支喘息では51例中著効14例,有効27例,やや有効8例,無効2例であり,明らかな有効例は41例(80.3%)であった。
キーワード 気管支喘息 (Bronchial asthma) 閉塞性細気管支炎 (Obstructive bronchiolitis) 慢性気管支炎 (Chronic bronchitis) 血清コーチゾール値 (Serum cortisol level) 温泉療法 (Spa therapy)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 7
終了ページ 15
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313875
JaLCDOI 10.18926/fest/11589
タイトル(別表記) Distribution and Age Structure of Population in Tottori City
フルテキストURL 005_121_144.pdf
著者 市南 文一|
抄録 This study examined population data on the quarters or sub-areas in Tottori city in 1960 and 1995. First, the distributions of population data in both years were drawn, then the population changes and the rates were explained. While large increaces and high growth rates were scattered in the suburbs of the city, large depopulation and high decreace rates were clustered in the old core in the built-up areas and rural areas in the hilly and mountainous areas. Second, the rates of population under 15 years old and the rates of population over 65 years old were analyzed. Finally, the age structure of population was examined with 10 samples of the quarters or sub-areas in anticipation.
キーワード Tottori city Population Distribution Age structure City planning
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2000-02-29
5巻
1号
開始ページ 121
終了ページ 144
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313744
著者 井上 佳紀|
発行日 2007-03-23
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
JaLCDOI 10.18926/fest/11533
タイトル(別表記) Management of Rural Region in Association with Its Regionality of the Western Part of Tottori Prefecture
フルテキストURL 006_053_065.pdf
著者 市南 文一|
抄録 In this paper the brief history, the status quo and the problem of regional management in association with its regionality were examined in Yodoe town and Mizokuchi town in the western part of Tottori Prefecture. These areas have the focus of Yonago city. Mt. Daisen and Kaike-spring have been well-known, and Tottori Flower Park recently attracts many tourists. However, agriculture also flourishes remarkably in these areas. Although Yodoe town has been celebrated for the waters and traditional umbrella, the town management recently makes the most of acorn and ancient tombs, giving emphasis to international relations and history. In Mizokuchi town the oldest legend of ogre has been investigated intently and the town management in connection with it has been proceeded. As these plannings use their histories and features peculiar to the area as a management concept, they have high originality. As a future problem, it may be necessary to built up a closer connection and coordinate each regional functions within the extensive areas.
キーワード The Western Part of Tottori Prefecture Rural Area Regionality Regional Coordination of Functions
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2001-02-28
6巻
1号
開始ページ 53
終了ページ 65
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002314021
JaLCDOI 10.18926/fest/11504
タイトル(別表記) The Nature of Tsuyama Region based on Changing Chief Industries
フルテキストURL 008_063_079.pdf
著者 市南 文一|
抄録 In this paper, the nature of Tsuyama region was explained in terms of several changing features such as agricultural, industrial, commercial, and sight-seeing activities. Also, short history of mining sulfide ore at Yanahara Town was described and the population change of surrounding area was analyzed. Although the vitality of agriculture in general has gradually fallen mainly due to the decrease of number of farm household, of the rate of full-time farm household, of the area of farmland, and of the harvested area of rice, tobacco, and Japanese radish, the production of black syobean and the rate of vegetables, etc. have increased. After the highway of Chugoku line was opened to traffic, the number of industrial parks and establishments suddenly increased in and around Tsuyama City and they employed many workers. Within the industries of Tsuyama City, manufactures of genaral and electrical machineries, equipment and supplies developed, but the ones of textile mill products, apparel and other finished products made from fabrics and similar materials declined. In sight-seeing, tourists of Yunogou spa have increased in a satisfactory. Population of the municipalities except Tsuyama City have decreased since 1970 and a number of large-sized stores have come to be located in the suburbs of Tsuyama City.
キーワード Tsuyama region Tsuyama City Agriculture Industrial Park Sight-seeing City
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2003-03
8巻
1号
開始ページ 63
終了ページ 79
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313775
JaLCDOI 10.18926/fest/11465
タイトル(別表記) A Survey Study of Residential Awareness on Utilization Function of Agricultural Water and Its Maintenance --A case study in Niwase and Natsukawa of Okayama City, Okayama Prefecture
フルテキストURL 012_131_140.pdf
著者 牧野 透太| 松岡 崇暢| 戚 智勇| 品部 義博|
抄録 The agricultural water has manifold functions for farming at community level. However, along with the difficulties to maintain the agriculture water path that are caused by the decreasing of farmers and the aging of the society, the agricultural water is losing its functions even that as water resource for local community. This paper presents a survey of the residential awareness on regional water utilization to find the possibility for the maintenance of agricultural water path. Economic evaluation is tried for the regional warter utilization function. This study is carried out at a regional level that covers both farming households and non farmers. Following three points can be confirmed based on the results of questionnaire survey. Firstly, local citizens admit that the agricultural water does have some values (3,037 Yen per household per year). Secondly, the higher the environmental awareness is, and the longer the citizen has lived there, the higher evaluation to function of the agricultural water can be observed. Thirdly, even within those who is holding high evaluation to the agricultural water, it is thought to be quite difficult to maintain the agricultural water path due to the aging of the society and uneven distribution of the participants.
キーワード agricultural water manifold functions for farming at community level local citizens maintenance Contingent Valuation Method
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2007-03-15
12巻
1号
開始ページ 131
終了ページ 140
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313592
JaLCDOI 10.18926/fest/11447
タイトル(別表記) Development of the Mesh Data Analysis System
フルテキストURL 009_001_007.pdf
著者 牛 冬慧| 垂水 共之|
抄録 Area mesh statistics is a kind of small area statistics. The area mesh data of Japan can be created in a lot of way and many of them can be downloaded, for example, from the land's value information service which is provided by Ministry of Land, Infrastructure and Transport of Japan. We developed database of these area mesh data. By using mesh navigator software (Makita Naoki, 1997), which needs to run on ProAtlas2000 and Microsoft Access2000, we displayed the mesh data on the map. What visualized on the map is very convenient. For extending the advantages of area mesh data to spatial geographical statistics, we used PostgreSQL to develop a new database of mesh data. We also develop some programs in Delphi for the analysis of area mesh data, such as Histogram, Echelon analysis, and etc.
キーワード Area mesh data PostgreSQL PQCompo ProAtlas2000
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2004-02-27
9巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313385
JaLCDOI 10.18926/11417
タイトル(別表記) A Comprehensive Learning Activity of Transmitting Imada Puppet Show in Ryukyo Junior High School, Nagano
フルテキストURL 003_147_153.pdf
著者 長坂 由美| 奥 忍|
抄録 本稿は、音楽教育学的視点から見た郷土芸能の伝承に関する質的研究の可能性について、長野県にある飯田市立竜峡中学校で行われている今田人形の伝承活動に関して論述することによって、明らかにすることを試みたものである。飯田市龍江地区(旧飯田村)には、約300年に渡り郷土芸能”今田人形”が伝承されてきた。竜峡中学校では、1978年からその伝承活動がクラブとして行われてきたが、2000年度からは新たに総合的な学習の一環として行われている。竜峡中学校における今田人形の伝承活動は、学校教育のみならず地域社会に存在する様々な教育的・社会的課題を考えていく上で、多分に参考となる事例である。この事例を取り上げ、インタビューによって何をどこまで明らかにすることができ、その中の何を普遍化のための手がかりとすることができるかという可能性について論述する。
キーワード 竜峡中学校 (Ryukyo Junior High School) 今田人形 (Imada Puppet Show) 伝承活動 (Transmitting Activities) 総合的な学習 (Comprehensive Learning Hour) 「地域文化」講座 (a course of "Local Culture")
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2003
3巻
1号
開始ページ 147
終了ページ 153
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313943