検索結果 12970 件
タイトル(別表記) | The beginning date of wet rice cultivation at the of Okayama University site: Tree ring oxygen isotope dating and radiocarbon 14 age of weirs from the mid-I stage of the Yayoi period |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/64199 |
フルテキストURL | jdc_002_018.pdf |
著者 | 藤尾 慎一郎| 坂本 稔| 佐野 雅規| |
抄録 | This article clarifies the date when paddy field rice cultivation began at the archaeological site located within the Okayama University campus. The analysis used tree ring oxygen isotope dating and radiocarbon dating. When the oxygen isotope ratios of wood used in paddy weirs detected in the 23rd excavation season were examined, peaks could be seen in two places: in the 10th century BC and the 6th century BC. Since the weir was accompanied by mid-I stage Yayoi pottery, which was dated to the 6th century BC using radiocarbon dating, tree ring dating determined that the weir was made from wood cut down soon after 540 BC. Therefore, it was reaffirmed that one of the points of the mid-I stage can be dated to the middle of the 6th century BC. Next is the age of the early-I stage, when paddy field rice cultivation began on the Okayama Plain. In the Tsuruba area of the Nishikawazu archaeological site in Shimane Prefecture, where paddy field rice cultivation is thought to have begun at the same time as on the Okayama Plain, tree ring oxygen isotope dating of wood accompanied by early-I stage pottery has been reported. The date of 649 BC date means that one of the earliest stages of the early-I period dates to the middle of the 7th century BC. Therefore, we reaffirmed the view that paddy rice cultivation in the Chugoku region, such as Okayama and Shimane, began in the 7th century BC. It also became clear that the beginning of paddy field rice cultivation in the Chugoku region occurred at a time when the climate that had been the base of cold in the 10th century BC gradually warmed and the relatively humid climate began to turn to arid. |
キーワード | 土器付着炭化物:carbides adhering to pottery 酸素同位体比年輪年代法:tree ring oxygen isotope dating 炭素14年代法:radiocarbon dating 岡山大学構内遺跡:the Okayama University site 弥生前期:the early Yayoi period 水田稲作:wet rice cultivation 堰:weirs |
Amo Type | 研究ノート (Research note) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2023-03-25 |
巻 | 2巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 18 |
終了ページ | 31 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2023 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | “Heritagization” and Boundary Politics of Traditional Textiles: A case of Indonesia |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/64198 |
フルテキストURL | jdc_002_001.pdf |
著者 | 中谷 文美| |
抄録 | This paper focuses on the process of "heritagization" within nation-states, which runs parallel to the global heritage regime initiated by UNESCO. Involved in this process of heritagization are multiple actors with competing political and economic interests, and the formation of collective identities both internally and externally. Indonesia, the subject of this paper, is a country where a central government-led cultural policy has been pushed forward in the process of national integration. After the end of the "New Order" regime of the second President Suharto, which embodied this vision immediately after independence and permeated the nation to its very core, local cultural practices became a new tool for asserting the uniqueness of regions separated by certain boundaries, as a competition among provinces and regions accelerated with the decentralization of power. At the same time, however, such cultural practices stimulated a process in which traditional region-specific crafts became an easily consumable resource. The act of listing cultures within the framework of a heritage regime means that some cultural expression is lifted out of their original context and made visible alongside other cultural expressions. As a result, local cultural practices are elevated to a higher context and made visible, thus becoming objects of consumption beyond the local framework. The boundaries that enclose the cultural elements being listed are elastic and contractible, which is why consumption based on these cultural events is possible on a wider scale. |
キーワード | heritage traditional textiles West Timor Indonesia listing |
Amo Type | 論文 (Research article) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2023-03-25 |
巻 | 2巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2023 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/64182 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Transformation Process of Research Awareness as Understood through the Narratives of Students Formerly Enrolled in the Doctoral Program of the Graduate School of Education |
フルテキストURL | bgeou_181_015_027.pdf |
著者 | 西山 修| 溝邊 和成| 髙橋 敏之| 松本 剛| 久我 直人| 水落 芳明| 田村 隆宏| |
抄録 | In this study, a qualitative analysis, Trajectory Equifinality Modeling (TEM), was used to highlight the transformation process of the research awareness of four former doctoral students. The doctoral programs to which the students formerly belonged train researchers and professional educators who are capable of research and practice. The authors describe the trajectory of the students advancing to their respective Equifinality Points through various experiences and possibilities despite fluxes in their research awareness. Citing the TEM diagrams drawn, the authors discuss: 1. The existence of change in the research environment and the reality of the adaptation process. 2. The existence of a period of exploration as a practicing researcher. 3. The meaning of the Obligatory Passage Points for students in doctoral programs in education. Closing the article, the authors examine future issues. |
キーワード | Research Awareness Transformation Process Doctoral Program in Education Trajectory Equifinality Modeling (TEM) |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-11-25 |
巻 | 181巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/64181 |
---|---|
タイトル(別表記) | Task Characteristics that Determine the Virtual Interactions of Teams: Implications for Effective Use of Digital Tools |
フルテキストURL | bgeou_181_001_014.pdf |
著者 | 三沢 良| 藤村 まこと| |
抄録 | 近年,わが国の企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を背景に,多様なデジタルツールが職場に導入されている。本研究では,職務遂行チームでデジタルツールを使用して交わされるバーチャルな相互作用に対し,課題特性が及ぼす影響を探索的に検討した。既往知見に基づき,バーチャル性認知(バーチャルな相互作用の指標)や課題特性などに関する質問項目を作成した。Web調査で収集した大都市部の企業に勤務する正社員360 名の回答を分析した結果,課題特性の影響は企業規模に応じて異なる傾向を示した。中小規模の企業では,「相互依存性」や「自律性」の課題特性が相互作用の活性化へ直接的に作用していた。一方,大規模の企業では,「多様性」や「自律性」の課題特性は、デジタルツールの使用が相互作用の活性化をもたらすための限定条件として機能することが示唆された。 |
キーワード | バーチャル性 チームワーク 課題特性 デジタルツール |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-11-25 |
巻 | 181巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/64164 |
---|---|
タイトル(別表記) | Die Agrarstruktur in Sachsen im 19. Jahrhundert mit besonderer Berücksichtigung der Oberlausitz |
フルテキストURL | oer_054_2_059_074.pdf |
著者 | 松尾 展成| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2022-11-25 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/64163 |
---|---|
タイトル(別表記) | Adam Smith’s Thoughts on High Wages and the Future Society: A Forerunner of J.S. Mill and Marshall’s Ideas of Association |
フルテキストURL | oer_054_2_043_058.pdf |
著者 | 新村 聡| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2022-11-25 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 58 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/64161 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reconsideration of Household Consumption Research in Consumer Behavior Research: Relationship between the Growth of Externalized Household Market and Wives’ Labor Participation |
フルテキストURL | oer_054_2_001_013.pdf |
著者 | 日高 優一郎| |
抄録 | This study looks back on early household consumption research in consumer behavior research and summarizes the challenges in considering the growth of externalized household market. This study shows that the effect of dualearner household to the externalization of household has not been necessarily identifi ed robustly, while the effects of income and life cycle have been identifi ed robustly. The study shows that it is necessary to control the effects of income and lifecycle to understand the effect of dual-earner household to the growth of externalized household market, and it is important to focus on the meanings given to time-saving products in consumption process. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2022-11-25 |
巻 | 54巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2022 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | A case finding that there was a deemed gift of half interest in real estate( Nagoya District Judgment October 19, 2017, Tax Litigation Document No. 267.) |
---|---|
フルテキストURL | olj_72_1_25_31.pdf |
著者 | 岡山公法判例研究会| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2022-10-28 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 31 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | olj_72_1_33_50.pdf |
---|---|
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2022-10-28 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Entanglement of Debates on Corporal Punishment in Pre-War Japan |
---|---|
フルテキストURL | olj_72_1_51_112.pdf |
著者 | 大泉 陽輔| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2022-10-28 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 112 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Subjecktive Grenzen der Rechtskraft im §115ⅠNr.2 JZPO |
---|---|
フルテキストURL | olj_72_1_114_142.pdf |
著者 | 伊東 俊明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2022-10-28 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 114 |
終了ページ | 142 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Confession obtained as a result of economic sanctions |
---|---|
フルテキストURL | olj_72_1_143_168.pdf |
著者 | 原田 和往| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2022-10-28 |
巻 | 72巻 |
号 | 1号 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | K0006742_abstract_review.pdf K0006742_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 常 衛邦| |
発行日 | 2022-09-22 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6742号 |
学位授与年月日 | 2022-09-22 |
学位・専攻分野 | 博士(文学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0006741_abstract_review.pdf K0006741_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 孫 爽| |
発行日 | 2022-09-22 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6741号 |
学位授与年月日 | 2022-09-22 |
学位・専攻分野 | 博士(文学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0006721_abstract_review.pdf K0006721_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 森脇 拓也| |
発行日 | 2022-09-22 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第6721号 |
学位授与年月日 | 2022-09-22 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | papyrus_028_46_55.pdf |
---|---|
著者 | 岡崎 正和| 大西 修司| 横林 慎也| 高田 誠| 猪木 実奈子| 川本 芳弘| |
抄録 | 本稿は,算数から数学への移行という視点から,正負の数の単元を構想する上での基礎資料として,これまで実施した3つの授業を採り上げ,生徒が式の関係性の認識を高め,その意義を感じ取れる学習場面を同定することを目的とした。答えを求める方法を探究することを超えて,数字式を見直して正当化する場づくりを行い,その中で生徒が式の関係性に目を向けて,理由,整合性,数の組み合わせを探究するところに,代数に向けた式の認識の向上が見られることを明らかにした。また,そのような場面は,生徒が式の意義を感じとる感情とともに構成されうること,また構成可能であることを示した。 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2022-03-22 |
巻 | 28巻 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_028_29_38.pdf |
---|---|
著者 | 黒崎 東洋郎| 杉能 道明| 宮崎 唯| |
抄録 | 変動の激しい時代を見据えて算数科では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」という方向性が示されている。その実現に向け「事象を数理的に捉え、数学の問題を見いだし、自立的、協働的に解決し、解決過程を振り返る」という問題発見・解決の過程が提言されている。変革の時代では、変化し続ける事象で何が問題かを見つける力が重要であり、算数の授業においても、問題発見力を育むことが不可欠である。ところが問題発見は軽視されがちで、問題設定は、教師主導で教科書通りの日常事象を数理化する問題設定が大半で、子どもが「算数の事象を統合的•発展的に捉えて問題発見する」という授業研究は進んでいない。算数は指導の系統性を重視する教科である。ゼロベースではなく、既習事項を基礎にして算数の事象を統合の観点から発展的に関わり、子ども自らが「問題発見・設定する授業」を探究することが喫緊の課題である。 |
キーワード | 統合的・発展的 問題設定 足場作り what if not方略 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2022-03-22 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 38 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_028_22_28.pdf |
---|---|
著者 | 杉能 道明| |
抄録 | 新学習指導要領では子どもたちの「数学的な見方・考え方」を豊かで確かにすることが求められている。「数学的な見方・考え方」の本質は「統合的・発展的に考えること」であると考える。子どもが統合的•発展的に考える教材として,第4 学年「小数」の学習を取り上げる。小数は十進位取り記数法の仕組みをもっており, 1/10の位の小数と1/100の位, 1/1000の位の小数をつなげて統合的・発展的に考えやすい教材だと考えたからである。子どもたちは第3学年「小数」の学習で1Lを10 等分して0.1 Lを創り出すことを学んでいる。第4学年では1/100 の位や1/1000 の位の小数を学習する。子どもが「10 等分する」という見方・考え方を働かせ,新しい小数の意味を創り出すことを重視したい。子どもの「数学的な見方・考え方」を引き出し,子どもが統合的・発展的に考え新しい小数の意味を創り出しやすくする教師の支援の在り方を提案する。 |
キーワード | 数学的な見方・考え方 統合的・発展的に考える 10等分する |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2022-03-22 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 22 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_028_14_21.pdf |
---|---|
著者 | 山野 定寿| |
抄録 | 本稿の研究の目的は、表現方法を相互に関連づける数学的活動を通して、組み合わせ方の簡単な方法を児童が自ら見つける授業づくりの研究である。組み合わせ方では、特に操作的表現と図的表現、操作的表現や図的表現と言語的表現を関連付けた授業構想を練り、授業実践を行った。その結果、多くの児童が、「○種類から△個選ぶ」ことは、「○種類から○ー△個選ばない」ことで、「○種類から○ー△個選ぶ」ことと同じ、というきまりを見つけ、問題を解決することができるようになったことが分かった。 |
キーワード | 数学的表現様式 数学的活動 組み合わせ方 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2022-03-22 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 14 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_028_8_13.pdf |
---|---|
著者 | 磯野 嵩| |
抄録 | 本研究の目的は,算数科の本質に根差した深い学びを目指してどのように授業づくりをおこなえば良いのかを明らかにすることである。なぜなら,現行の学習指導要領では「主体的・対話的な深い学び」の視点から授業改善が行われているものの,深い学びに至らないという課題があるためである。また,低学年の算数の授業は日常生活や社会の事象を数学化する学習過程がイメージされがちで,低学年における深い学びの授業事例は少ない。本研究では,第2学年「かけ算の九九づくり」の学習を通して, 5の段の学びを足場にして他の段に拡張し探究的な学びを行うことで,かけ算の性質を数学的事象とした本質に根差した深い学びの姿があるかどうか質的に研究した。その結果, 2の段の性質の発見・活用をするときに,かけ算の性質を統合的・発展的に考察する子どもの姿が見られた。そのため,このような学びによって低学年からも数学的事象を対象とした深い学びをおこなうことができると示唆が得られた。 |
キーワード | 深い学びの過程 かけ算の性質の発見と活用 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2022-03-22 |
巻 | 28巻 |
開始ページ | 8 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |