検索条件

閉じる

検索結果 20816 件

フルテキストURL O0004428_abstract_review.pdf O0004428_fulltext.pdf
著者 進賀 知加子|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 乙第4428号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(歯学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語 英語
フルテキストURL K0005039_abstract_review.pdf K0005039_fulltext.pdf
著者 小林 朋子|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5039号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語 英語
フルテキストURL K0005034_abstract_review.pdf K0005034_fulltext.pdf
著者 阿拉木斯|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5034号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語 英語
フルテキストURL K0005032_abstract_review.pdf K0005032_fulltext.pdf
著者 辻 憲二|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5032号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語 英語
フルテキストURL K0005030_abstract_review.pdf K0005030_fulltext.pdf
著者 村上 真樹|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5030号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語 英語
フルテキストURL K0005026_abstract_review.pdf K0005026_fulltext.pdf
著者 越智 宣昭|
発行日 2014-09-30
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第5026号
学位授与年月日 2014-09-30
学位・専攻分野 博士(医学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語 英語
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52953
タイトル(別表記) Creative Writing and Poetry Workshop: A School Author Visit
フルテキストURL bgeou_157_(001)_(019).pdf
著者 岡田 和也| 槙原 淳幹|
抄録  本論文がめざしているのは、言語教育と言語芸術の双方向から、統合的にそのあり方をひとつのカタチとして明示することである。いわゆ るオーサー・ビジットと呼ばれる活動は、作家が学校を訪れて創作・活動に生徒の興味・関心を向かわせるアプローチであり、確かに、生徒は、 創造的な感性と直接ふれあえる環境と機会の中で、彼らの理解と認識と関心は深化され、促される。しかし、それでも、作家が学校を訪れる となると、その実践は、NPOなどが中心に関与して派遣されることが多く、大学と学校との連携は─それは、レジデンシャルな作家のシ ステムが我が国には少ないことと関連するのだが─、ワークショップの点からどうあるべきであろうか。そこで本論では、その実践と意義 を具体的に提起する。
キーワード 創作 オーサー・ビジット(school author visits) 言語芸術 凝縮(intensity) ESD
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ (1)
終了ページ (19)
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515442
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52951
タイトル(別表記) The School Instructive Studies about ‘Slow Jogging’ Running in Elementary School Children.
フルテキストURL bgeou_157_061_066.pdf
著者 足立 稔| 酒向 治子| 笹山 健作| 妹尾 建一郎| 矢部 晃章|
抄録  本研究では小学生を対象に,意図的にゆっくり走る「スロージョギング」を体育授業に導 入する可能性について教育実践的に検討した。研究①では,小学1年から6年生140人を対 象に,1回の授業(走行時間は学年に応じて8分~12分,走るスピードは時速4km)を実 践し,授業前には形態,体力,運動が好きか嫌いかの調査を,授業前後には持久走に対する イメージ調査(楽か,楽しいか,気持ちいいかをそれぞれ4点満点で評価)を行った。研究 ②では,小学5年生27人を対象に,3時間(1時目は時速6キロのスピードで5分間を2回, 2時目は時速6キロのスピードで続けて15分間,3時目は自分に合っていると思うゆった りしたペースで続けて15分間走る)の単元を組んで授業を行い,単元前後で研究①と同様 の持久走に対するイメージ調査と20mシャトルランを行った。その結果,単元(授業)前 に比べ後で,持久走に対するイメージが肯定的に変化したことに加え,運動嫌い,低体力や 肥満傾向の児童においてこの傾向が顕著であった。また,単元前に比べ後でシャトルラン回 数が有意に増え,単元前のシャトルラン回数が少なく有酸素的体力が低い児童ほど単元後に 回数が増えていた。
キーワード 小学生 スロージョギング 持久走 体力
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 61
終了ページ 66
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515440
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52950
タイトル(別表記) Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part1); Constitution of Universal Design and Problem of Universal Design in the School Education
フルテキストURL bgeou_157_049_059.pdf
著者 清田 哲男|
抄録  本研究では,ユニバーサルデザインを基軸にした題材によって,小学校から高等学校にか けて長期的な学びのカリキュラム構築をめざしている。研究をすすめるにあたり,教員およ び児童・生徒の,生活におけるユニバーサルデザインの認識の違いが課題となる。本稿では, すべての人のため,もしくは障害者のためとの考えが大きい中,より広義な意味で社会や自 然,個人を考える教育活動をめざすため,研究の基盤となるユニバーサルデザインの考え方 をまとめるべく,歴史背景や現在の社会の状況,行政の現状などからアプローチした。
キーワード ユニバーサルデザイン バリアフリー 公平・公正 デザイン 美術教育
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 49
終了ページ 59
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515439
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52948
タイトル(別表記) Differences in the Chemical Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage -
フルテキストURL bgeou_157_033_042.pdf
著者 田中 賢二| 田中 啓太|
抄録  スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける化学基礎に焦点を当 て,後期中等教育段階における化学教育の比較考察を行った。スイスの化学基礎は,重点化 学・補充化学とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の化学基礎は,化学履修前の 基礎である。そもそも,学習指導要領などが指示しているスイスと日本の化学基礎は,履修 年限(3か1),単位数(6か2),指示する内容分野の違いから,大きく異なっていた。教 科書も,その目次からは,酸−塩基と酸化還元反応があることでは同じであるが,生化学, 環境化学の設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1/8,日本では1/ 3程度しか重複(共通)していないことなどで,大きく異なっていることを明らかにした。
キーワード 日本 スイス−ドイツ語圏 後期中等教育段階 化学教育 教科書比較
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 33
終了ページ 42
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515437
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52947
タイトル(別表記) The Effects of Friendship Relationships of the Aged upon Their Subjective Well-being: The Case of Participants in a College for the Elderly in a Small City in Japan (Part Ⅱ)
フルテキストURL bgeou_157_023_031.pdf
著者 野邊 政雄| 大須賀 翼|
抄録  本稿の目的は,高齢者が取り結んでいる友人関係のどのような側面が主観的幸福感に影響 を及ぼすかを明らかにすることである。地方小都市である香川県さぬき市で老人大学の受講 生を対象にサーベイ調査を2012 年に実施した。この調査データの分析によって,次の2点 を明らかにした。(1)サポートの授受を伴う友人関係ではなく,交遊する友人関係が高齢者の 主観的幸福感に影響を及ぼしていた。そして,交遊する友人関係を多く取り結んでいる高齢 者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。(2)交遊する友人関係のなかでは,年賀状の交換を する友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友人関係が高齢者の主観的幸福感に影響を 及ぼしていた。そして,年賀状の交換をする友人関係,お茶を飲んだり食事をしたりする友 人関係を多く取り結んでいる高齢者ほど,高い主観的幸福感をもっていた。
キーワード 香川県さぬき市 高齢者 友人関係 主観的幸福感 老人大学
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 23
終了ページ 31
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515436
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52946
タイトル(別表記) Comparative Study of Chinese and Japanese Citizenship Education Focusing on Globalization: Through Analyzing a Curriculum of Civics in a Secondary School
フルテキストURL bgeou_157_009_022.pdf
著者 桑原 敏典| 李 烨虹|
抄録  本研究は,日中のシティズンシップ教育を,社会のグローバル化への対応を視点として比 較・分析することによって,両国のシティズンシップ教育の特質を明らかにしようとするも のである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領と中学校社会科公民的分野の教科 書を手がかりとし,中国の場合には,現行の2011 年版の『思想品徳課程標準』と教科書『思 想品徳』を手がかりとする。分析の結果,以下の二点が明らかになった。1)日本のシティ ズンシップ教育では,政治や経済に関する知識の習得が目指されているのに対して,中国で は中華民族としての自己認識が最終的な目標となっている。2)日本では,グローバルなシ ティズンシップが国民育成の基盤のうえに,その発展形として位置づけられているのに対し て,中国では,グローバルなシティズンシップ育成の中核に,中華民族としての自覚や態度 の育成が位置づけられている。
キーワード シティズンシップ教育 社会科 思想品徳 カリキュラム 公民的分野
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 9
終了ページ 22
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515435
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52945
タイトル(別表記) Tsuchida Kyoson’s Educational Thought and Critcism of Textbook for Moral Education (Shusin)
フルテキストURL bgeou_157_001_007.pdf
著者 山中 芳和|
抄録  本研究は,西田幾多郎門下の哲学者で近代の可能性を追求した文明批評家といわれる土田 杏村(1891 ~ 1934)の教育観と教育の目的に関する議論を考察し,それとの関連において, 晩年の著作である『道徳改造論』を対象として,昭和初期の修身教科書批判の内実とその特 質を明らかにする事を課題としている。  本稿はその第一報として,杏村の自由大学運動との関わりを考察する事を通して,彼の教 育に関する議論が「人格の自律」に焦点化されており,この考えが道徳論の基底になってい ることを明らかにした。続く第二報では『道徳改造論』を主たる資料として,杏村の修身教 科書批判を考察する予定である。
キーワード 昭和初期 土田杏村 自由大学運動 人格の自律
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515434
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2014-11-27
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
157巻
資料タイプ その他
タイトル(別表記) PMDA(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)
フルテキストURL 126_249.pdf
著者 櫻井 淳|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-12-01
126巻
3号
開始ページ 249
終了ページ 252
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.249
NAID 130004903248
タイトル(別表記) Drug interaction (31. drug interaction in hormonal breast cancer therapy)
フルテキストURL 126_245.pdf
著者 正岡 康幸| 北村 佳久| 千堂 年昭|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-12-01
126巻
3号
開始ページ 245
終了ページ 248
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.245
NAID 130004903247
著者 片岡 祐子| 西﨑 和則|
発行日 2014-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
126巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 松浦 徹| 阿部 康二|
発行日 2014-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
126巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
タイトル(別表記) Molecular target therapies in rheumatic diseases
フルテキストURL 126_227.pdf
著者 若林 宏|
キーワード リウマチ性疾患 自己免疫疾患 生物学的製剤 分子標的薬
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-12-01
126巻
3号
開始ページ 227
終了ページ 230
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.227
NAID 130004903237
タイトル(別表記) A case of microscopic low-grade appendiceal mucinous neoplasm complicated with appendicitis resected by reduced-port laparoscopic surgery
フルテキストURL 126_223.pdf
著者 鈴木 宏光| 木村 紘爾| 木下 茂喜| 岡野 和雄|
抄録 Appendicitis is a benign disease for which surgical treatment is widely provided. The complication of neoplastic lesions may be discovered only after resection. However, in some cases, specimens are not submitted to histopathological examination in Japan because of an extreme deficiency of pathologists. We report our experience with one patient who experienced the complication of latent low-grade appendiceal mucinous neoplasm (LAMN) after surgery for appendicitis. Our patient was an 85-year-old woman. Conservative treatment failed to relieve fever and lower abdominal pain and it was decided to treat her surgically. Abdominal computed tomography (CT) showed appendicitis with severe inflammation and suspected adhesion. We decided to explore the abdominal cavity using a reduced-port laparoscopic approach. We found no mucous debouchment or clear tumors in the specimen. Histopathological findings indicated the coexistence of appendicitis and LAMN. At one year and a half after surgery, there was no evidence of the development of pseudomyxoma peritonei. In appendectomy, it is thought that careful perioperative treatment and a postoperative pathological search are important when there are no preoperative findings suggesting a neoplastic lesion.
キーワード 虫垂炎(appendicitis) 減孔式腹腔鏡手術(reduced-port laparoscopic surgery) 虫垂粘液嚢胞腺腫(low-grade appendiceal mucinous neoplasm (LAMN)) 腹膜偽粘液腫(pseudomyxoma peritonei) 腹腔鏡下虫垂切除術(laparoscopic appendectomy)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-12-01
126巻
3号
開始ページ 223
終了ページ 226
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.223
NAID 130004903238