JaLCDOI 10.18926/bgeou/67898
タイトル(別表記) Junior High School Students' Understanding of Truss Structures in Classroom Practice Using VR Structural Mechanics Teaching Materials
フルテキストURL bgeou_187_111_118.pdf
著者 入江 隆|
抄録  中学校技術・家庭科[技術分野]においてプラスチックストロー等の材料で橋を製作させる試みが行われている。橋の強度を確保するための基本はトラス構造であるが,各部材(プラスチックストロー等)に生じる力の大きさとその方向を正確に理解することは生徒にとって難しい。著者はトラス構造を学習するVR構造力学教材を開発し,ストロー橋製作の助けとなる授業実践を行ってきた。この授業実践の中で,生徒がトラス構造の各部材に生じる力を考察するときの誤りのパターンが明らかになった。本研究ではこれまでの授業実践でよく見られた誤り方を生徒に提示し,同じ誤り方をしたかどうか,なぜそのように考えたのかについて調査した上で,求められる指導方法について検討した。
キーワード 技術分野 構造力学 トラス構造 VR 教材
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 111
終了ページ 118
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67897
タイトル(別表記) Research on Deepening Views of Subjects in Home Economics Training Courses: Incorporate Opportunities to Compare Home Economics and Other Subjects
フルテキストURL bgeou_187_101_110.pdf
著者 詫間 千晴|
抄録  本稿では,森・鈴木(2017,2021),詫間・鈴木(2023)で検証した家庭科教員志望の大学生や大学院生の教科観の深化を促す方法を整理するとともに,各方法を取り入れる適切な時期を検討し,家庭科教員養成課程への導入方法を提案することを目的とした。
 家庭科と他教科を比較する方法には,各教科の共通点や相違点を整理させる【方法①】,各教科の既存の授業案を検討する【方法②】,共通テーマを設定した各教科の授業案を作成する【方法③】の三つがあり,取り入れる時期(学年)によって効果に差が出ると考えられた。そのため,教育実習前までの段階では【方法①】を,教育実習後は【方法①】と【方法②】を,大学院生時には【方法①】と【方法③】を組み合わせる等,学部から修士課程までの導入方法を提案した。
キーワード 家庭科教員養成課程 教科観 家庭科 他教科
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 101
終了ページ 110
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67896
タイトル(別表記) Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School ( Ⅱ ): Developing and Implementing a Lesson on “Why Do We Need to Plan Meals for a Lifetime?”
フルテキストURL bgeou_187_077_099.pdf
著者 佐藤 園| 長谷川 千華|
抄録  本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な「自分と食事計画との関係」を探究する授業「なぜ,生涯を見通した食事計画を立てる必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。
キーワード 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 食生活学習 高等学校
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 77
終了ページ 99
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67895
タイトル(別表記) Basic Research on the Appreciation of Sculpture Works by Children in Schools for the Blind -Through the arrangement of issues based on the literature survey-
フルテキストURL bgeou_187_069_076.pdf
著者 松浦 藍| 藤田 雅也| 清田 哲男|
抄録  本研究は,日本美術教育学会の兵庫支部を中心として進められている「福来四郎アートプロジェクト」(以下,FAPと表記)に関するものである。本論では,彫刻の鑑賞に関する先行研究を調査することで,彫刻の鑑賞学習における現状の課題を整理し,FAPに関する研究に期待できることを整理する。本調査では,先行研究の調査期間を2008年から2023年の16年間と設定し,美術教育に関する学会誌の三誌に掲載されている研究論文を対象とした。その結果,本調査から彫刻の鑑賞学習における課題として①視覚情報を前提とした彫刻の鑑賞学習が先行していること,②生涯教育として彫刻の鑑賞学習を捉えにくいことを確認できた。以上の結果から,FAPの研究には,触覚に基づく鑑賞学習としての有用性や,生涯教育の視点からの鑑賞学習の可能性が期待できることを分かった。
キーワード 美術教育 彫刻 鑑賞 触覚 視覚
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 69
終了ページ 76
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67894
タイトル(別表記) Comparison of Acoustic Characteristics of Performances Conducted in Different Ways and Examination of Impression Investigations of the Performances
フルテキストURL bgeou_187_053_067.pdf
著者 虫明 眞砂子| 財満 健史| 大脇 雅直|
抄録  筆者等は,音楽授業での指揮状況を向上させる方策として,授業での教員の立ち位置と指揮の仕方に注目した。異なる立ち位置と異なる指揮の仕方で演奏した場合,各々の演奏が音響学的にどのように変化するのか音カメラ装置で測定した。併せて,各々の演奏に対して受講学生の印象調査を行った。音響特性から,指揮の仕方によって,音節が明瞭になること(スペクトログラムの濃さ),ビブラートに変化が見られること(「ゆれ」の表れ),音量が変化すること(音圧レベル),音価が異なってくること(時間軸波形)が示された。印象調査からは,指揮者が,ピアノの位置で指揮をするのに比べて,合唱者の前で指揮をすることで,アゴーギク,ディナーミック,表現の豊かさに対する演奏の評価が大きく反転した。指揮の仕方では,形式的な指揮に比べて,音楽的な要素を入れた指揮をすると,アゴーギク,ディナーミック,息の流れの演奏評価が高くなった。さらに,音響特性と音楽表現との関連性が視覚的に確認され,特に,「ゆれ」(ビブラート)の頻出は,音楽表現を豊かにすることが示された。
キーワード 指揮 音響特性 印象調査 比較 演奏
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 53
終了ページ 67
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67893
タイトル(別表記) Piano Distance Education Using ICT in the Present Context-Piano Teaching Using Yamaha Disklavier at the Freiburg University of Music-
フルテキストURL bgeou_187_043_051.pdf
著者 長岡 功|
抄録  筆者は2023年4月,世界初のリモート入試で注目されたフライブルク音楽大学を訪問し,ヤマハ・ディスクラビアがもつリモート機能を活用した遠隔レッスンについて調査を行った。その結果,MIDIに記録された楽器の動作データを使用した「疑似アンサンブル」や「演奏の可視化」など,単にリモート機能の活用に留まらないICTをフルに活用したピアノの指導事例を見ることができた。特にMIDIデータの活用は,ICTが今後のピアノ指導の在り方に,大きな影響を与えていく可能性を秘めた事例であった。
キーワード ディスクラビア ICT ピアノ指導 可視化 遠隔レッスン
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 43
終了ページ 51
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67892
タイトル(別表記) Formative Activity that Creates Social Groups through Antagonism and Articulation
フルテキストURL bgeou_187_035_042.pdf
著者 大平 修也|
抄録  This study, using literature, explores the theory of socially engaged art, along with formative activities that feature elements of socially engaged art that contribute to the realization of an educational curriculum that is open to society. This study clarified the effects of the formative activities. Therefore, the theory of socially engaged art encompasses antagonism, an experience that changes how one views, feels, and thinks about children and others, and articulation, which creates or reshapes the relationship between children and others. A literature survey revealed that emotional experiences that change the way children and others see, feel, and think can lead to a reshaping of existing relationships between children and others, as well as the formation of new relationships between children and others. This study demonstrated the effects of formative activity creating social aspects by doing things.
キーワード Socially engaged art Antagonism Articulation Social Formative activity
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 35
終了ページ 42
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67891
タイトル(別表記) Issues Observed in Students Who Want to Become Childcare Workers regarding Earthquake Response during Childcare
フルテキストURL bgeou_187_023_033.pdf
著者 馬場 訓子| 佐藤 大介| 髙橋 慧|
抄録  保育者養成校での地震防災に関する授業や指導内容の再検討に示唆を得るため,保育者志望学生に見る保育現場で地震が発生した際の対応に関する不安と,保育職に就く前に学んでおきたい内容について検証した。その結果,保育時に地震が発生した際の対応に関して,①子どもを落ち着かせるための対応,②自分の冷静な行動や判断,③安全な避難や誘導,に不安を感じていることが確認できた。また,保育職に就く前に,①安全な避難の仕方や子どもを守るための方法,②子どもを落ち着かせるための方法や対応,③地震や地震防災の知識,を学びたいと考えていることが分かった。学びたい内容と学ばせたい内容をすり合わせ,確かな防災力の習得と実践力を培う授業内容の検討が今後の課題である。
キーワード 保育者志望学生 保育時 地震 課題 質問紙調査
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 23
終了ページ 33
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67890
タイトル(別表記) Factors Shaping Followership Behavior in University Students: The Role of Club Activities in Fostering “the Ability to Contribute to the Organization” ?
フルテキストURL bgeou_187_011_021.pdf
著者 三沢 良| 岩下 美咲|
抄録  本研究では,大学の部活動・サークルを “組織へ貢献する力” が培われる場と位置づけ,大学生のフォロワーシップ行動とその形成要因について実証的に検討した。フォロワーシップの形成に寄与する個人要因として部活動・サークルへのコミットメント,組織環境要因としてチームリーダーシップと集団フォーマル性に着目し,大学生を対象に質問紙調査を行った。125名の有効回答に対して,パス解析を行った結果,チームリーダーシップの「建設的な後押し」と集団フォーマル性が,「集団同一視コミットメント」を向上し,それが3種のフォロワーシップ行動((「批判的行動」,「積極的行動」,「配慮的行動」)を促進するという影響過程が示唆された。
キーワード フォロワーシップ チームリーダーシップ 集団フォーマル性 コミットメント
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 11
終了ページ 21
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67889
タイトル(別表記) Changing of Study and Training of Teachers in the Modern China: Its Process and Issues
フルテキストURL bgeou_187_001_010.pdf
著者 梶井 一暁| 孫 瑛鞠| 孫 長亮|
抄録  中華人民共和国が成立し,中国政府は国民教育を担う教員の養成と研修(在職学習)に対する関心を強めた。初等中等教育の教員研修に関する政策を順次実施し,現職教員の量と質を管理しようとした。政府の教員研修への積極的関与は,教員の学びを分散から体系化へ,無秩序から標準化へと導く過程であった。その政策的展開を緊急需要期(1949-1984 年),模索・標準化期(1985-1999 年),発展・形成期(2000-2010 年),改善・確立期(2011-現在)という4つの時期整理にもとづいて考察する。そして,政府の強力指導と近年の情報技術活用による教員研修の推進は,全国的な教員研修の水準を形成したが,課題として,地域差,教員個々の経験や意欲の多様性などに対する取組の必要を気づかせるものであったことを指摘する。教員政策における標準化と多元化のせめぎあいが,現代中国の教員研修事情から看取される。
キーワード 中国 教員研修 初等中等教育 国培計画 培訓指南 評定
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_187_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_186_contents_e.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_186_colophon.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67576
タイトル(別表記) High School Teachers’ Questions and Resource Rooms Teachers’ Explanations during Introductory Stage
フルテキストURL bgeou_186_079_089.pdf
著者 森 太| 吉利 宗久|
抄録  本稿の目的は,高校における通級による指導の導入期に着目し,校内体制の整備過程に生じた検討課題を明らかにするとともに,それに対する通級担当者による説明の特徴を捉えることであった。第一に,主な検討課題として「導入の是非」「従来の校内組織との関係」「既存の放課後の取組との関係」「従来の単位認定との関係」「障害という要配慮個人情報の取扱い」「通級による指導を生徒が希望していない場合の対応」が生じていた。第二に,通級担当者は,事例校の実情を参考に質問の背景を推測した上で説明を行うという特徴があった。結論として,校内体制の整備を円滑に進めるためには,通級による指導の導入が現在の各高校の取組等にいかなる影響があるのかを明らかにすること,自校にとって望ましい校内体制を模索するために学校の状況を共通理解することの重要性が示唆された。
キーワード 高等学校 通級による指導 校内体制 発達障害 特別支援教育
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 79
終了ページ 89
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67575
タイトル(別表記) Proposal for Home Economics Class Design That Incorporates Knowledge and Perspective from Other Subjects: From the Characteristics of Home Economics as Seen from Subject Classification and Background Studies
フルテキストURL bgeou_186_069_078.pdf
著者 詫間 千晴|
抄録  本稿では,教科の分類と歴史的背景から捉えた家庭科教育の位置づけ,背景学問である家政学の特徴に基づき,家庭科という教科の特性や役割について検討し,家庭科の授業設計に対する示唆を得ることを目的とした。
 その結果,他教科の知見を取り入れた家庭科の授業設計の要素として,①自己の生活を再認識する機会を設けること,②他教科から得られた知を取り入れること,③授業展開の中では,自然・社会・人文など諸科学の適切な方法論を取り入れること,④科学知と生活認識をつなげる機会を設けること,⑤他者の生活に対する考え方や見方価値観等を知る機会を設けること,⑥学習したことを踏まえて,自己の生活認識を再構成する機会を設けることの6点が示唆された。
キーワード 家庭科教育 教科観 他教科 家政学
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 69
終了ページ 78
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67574
タイトル(別表記) Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School (Ⅰ): Developing and Implementing a Lesson on “Why We Need to Plan to Spend Money”
フルテキストURL bgeou_186_051_067.pdf
著者 佐藤 園| 長谷川 千華|
抄録  本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な家庭経営学習の目的である「自分と金銭との関係」を探究する授業「なぜ,金銭を計画的に使う必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。
キーワード 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 家庭経営学習 高等学校
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 51
終了ページ 67
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67573
タイトル(別表記) Basic Research on the Impact of Children's Creativity on Society II - Organising Issues through a Literature Review on Children's Work -
フルテキストURL bgeou_186_043_050.pdf
著者 松浦 藍|
抄録  本研究の目的は,子どもの創造性と社会とを関連付ける活動を通して,大人が子どもの表現活動に対する新たな価値を獲得するよう促すことである。第一次研究の二つ目にあたる本論では,子どもの作品に関する先行研究から,美術教育における子どもの作品への捉え方について整理する。本調査では,先行研究の調査期間を2008 年から2023 年の16 年間と設定し,美術教育に関する学会誌の三誌に掲載されている研究論文を対象とした。その結果,本調査においては,小学生や未就学児の作品を取り上げる研究が多く,写実表現に向かう中学生や高校生の作品への言及がなされていないことと,子どもの作品自体の「価値を生産」する研究は散見されるものの,「価値を普及」する視点が不足していることがわかった。
キーワード 美術教育 子どもの絵 表現活動 創造性
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 43
終了ページ 50
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67572
タイトル(別表記) Characteristics of Changes in Development of Leadership Theories in the Second Half of the 20th Century: Toward Building a Framework for Global Leadership Education
フルテキストURL bgeou_186_035_042.pdf
著者 桑原 敏典| 高 雨|
抄録  本研究は,20世紀後半におけるリーダーシップ育成理論の変遷をたどりながら,現在のリーダーシップ育成の特質と課題を明らかにしようとするものである。20 世紀後半のリーダーシップ論は,Stogdilの特質論アプローチに始まり,やがて個人の特性ではなく状況に注目した論が展開される。Fiedlerの状況論アプローチは,リーダーが力を発揮できる条件を明らかにした。そして,Burnsの変革型リーダーシップ論が登場する。さらに,Walumbwaのオーセンティック・リーダーシップ論は,リーダーが自分に従う者と信頼できる関係を構築することを重視する理論である。本研究では,状況意識と自己意識という概念を用いて,この変遷を分析した。最後に。以上の考察をふまえて,最後にグローバル・リーダー育成のフレーム・ワーク構築のため示唆について考察した。
キーワード リーダーシップ グローバル・リーダー 状況論
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 35
終了ページ 42
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67571
タイトル(別表記) Perspectives Capturing the Dialogue and Zeitlichkeit of Das Sein as Experienced by the Creator in Formative Activities
フルテキストURL bgeou_186_021_034.pdf
著者 大平 修也|
抄録  This study aimed to develop a perspective that considers the interaction between a creator and the object they create during formative activities as a dialogue, and recognizes it as a means for the creator’s learning. To this end, we conducted a literature survey focusing on Martin Heidegger’s seminal work Sein und Zeit. Through the survey, we could provide examples of learning that creators experience while engaging in dialogue in formative activities. Additionally, we developed a perspective that considers the dialogue related to Das Sein, such as the motifs, impressions, and atmosphere, as linked to the shapes and colors they create. Furthermore, we explored the learning creators acquire as they renew themselves through this dialogic process.
キーワード Formative activity Dialogue Das Sein Zeitlichkeit Phenomenology
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 21
終了ページ 34
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67570
タイトル(別表記) Career Self-Reliance Orientation and Workplace Retention among Young Workers: Are Career Support Measures a “Double-Edged Sword” ?
フルテキストURL bgeou_186_013_020.pdf
著者 三沢 良| 小林 千夏| 長谷川 尚子|
抄録  キャリア自律を推進する企業が増えているが,その一方で各種の支援施策が離職や人材流出を招く懸念も指摘されている。本研究では,就業者が抱くキャリア自律の志向性を考慮した分析を行い,キャリア支援施策の活用度と職場定着に関わる心理的変数との関連を検討した。若年就業者255 名のWeb調査への回答の分析から,キャリア支援施策は離職意思の抑制と組織コミットメントの向上という職場定着に有益な効果を持つことが示された。またその効果は,就業者が業界内や専門分野での活躍など広い視野をもつ専門キャリア志向を抱く場合に,より顕著に表れることが示唆された。
キーワード 若年就業者 キャリア自律 キャリア支援施策 職場定着
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-08-30
186巻
開始ページ 13
終了ページ 20
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher