Conditions

close

result 9314 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/69243
Title Alternative The Development Process and Practical Challenges of the Educational Support System in a High School Implementing Resource Room Program: An Autoethnographic Case Study
FullText URL bgeou_189_123_132.pdf
Author MORI, Futoshi| YOSHITOSHI, Munehisa|
Abstract  本研究の目的は,通級による指導の運用に伴う教育支援体制の整備過程に焦点をあて,必要とされた取組とその対応策を学校事例に基づいて明らかにすることである。第一に必要とされた取組は,①個別の教育支援計画を活用可能にする体制,②合理的配慮の運用手続き,③特別支援教育委員会を活用する体制,④支援の必要な生徒の進路決定過程,⑤支援の引継ぎのための体制であった。第二に教育支援体制の整備を進めるにあたり,各部署への対応策として5点が効果的だということが示された。通級による指導を円滑に運用するには,教育支援体制の整備を進めること,その際に既存の体制を活用したり,各部署の取組に組み込んだり,各部署の業務との違いを明確化したり,場合によっては校内組織を混乱させないように教育支援体制を修正したりするなど,既存の各部署の体制への対応策を検討することの重要性が示唆された。
Keywords 高等学校 通級による指導 教育支援体制 オートエスノグラフィー
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 123
End Page 132
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69242
Title Alternative Practice and Evaluation of a Revised Curriculum Aimed at Improving Practical Teaching Skills in Elementary Home Economics at Okayama University: An Analysis of a 2024 Student Questionnaire from the "Basics of Elementary Home Economics Teaching Methods" Course
FullText URL bgeou_189_111_122.pdf
Author MORI, Chiharu| HISANARI, Miyuki| LEE, Kyoung Won| SHINOHARA, Yoko|
Abstract  これまで,岡山大学教育学部家政教育講座では,家庭科教員養成のコア・カリキュラムを設定し,家庭科のねらい・原理を達成できる実践的指導力の育成を行ってきた。本稿では,新カリキュラム1 年次開講科目である「初等家庭科内容基礎」と「初等家庭科指導法基礎」の二つの授業の実践について,その成果と課題を整理し,今後に向けての示唆を得ることを目的とした。学生のアンケート調査結果より,指導法基礎は,シラバスに記載した授業概要や到達目標に示した内容の理解を促すことができたと考えられた。また,本授業の成果は,内容基礎の学修成果と併せて,小学校家庭科の意義,中学校以降の学習との繋がりに対する理解を深めることができたと推察された。
Keywords 初等教員養成 家庭科 教科内容学 教科教育学
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 111
End Page 122
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69241
Title Alternative Basic Research on Creative Educator Training Programs Based on Creativity and STEAM Education:Hypothesis Generation through Initiatives at the Kansoukennkyuusyo Institute
FullText URL bgeou_189_101_110.pdf
Author MATSUURA, Ai| INADA, Yoshihiko| KIYOTA, Tetsuo| TUTUMI, Yoshiaki| SON, Chande|
Abstract  本論の目的は,校種や専門教科を限定せず,授業の「おもしろさ」を多角的に検討しあう教員研修(以降,「おもしろい」研修会と表記)を通して,創造性の育成を目指す授業の要素に関する仮説を導き出すことである。なお,ここで述べる「おもしろい」とは,これまでの経験やそれに伴う新しい視点,視座が加わることでシェマを同化・調整できる状況をさす。そこで,本論では筆者らが属する岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM 教育開発センター(以下,CRE-Lab.と表記)のこれまでの研究と,「おもしろい」研修会に参加した教員へのアンケート結果に基づき,創造性の育成を目指す授業の要素となるキーワードを選定した。その結果,創造性の育成を目指す授業の要素として「想定外」,「場づくり」,「可視化」と,「チャレンジ」が必要であるという仮説を立てた。今後の調査研究では,四つの要素の仮説としての妥当性を検討していく。
Keywords 創造性 教員研修 授業
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 101
End Page 110
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69240
Title Alternative Designing a Lesson Plan Ensuring “Sense of Involvement” in Controversial Issue Learning: Based on the Development of a Learning Unit “Thinking Our Society through Conflict Minerals” in the Subject “Modern and Contemporary History” in the Geography and History
FullText URL bgeou_189_087_100.pdf
Author KUWABARA, Toshinori| KAMITA, Michiko|
Abstract  社会問題についての熟議や意思決定,合意形成には当事者性が必要である。当事者性がなければ,皆が納得する答え,すなわち公共善を構築することはできない。しかし,当事者性を強調することがかえって生徒の「思考停止」を導くという批判もあり,当事者性を保障する以前に、当事者性そのものの概念を再考する必要がある。  そこで,本研究では,「思考停止」に至らない当事者性とはどのようなものか,先行研究をもとに再定義を行う。その定義を踏まえて、学習者に「当事者性」を保障する授業構成のあり方を考察し,地理歴史科「歴史総合」の小単元「紛争鉱物から考えるグローバル社会」の開発を行う。
Keywords 当事者性 論争問題学習 歴史総合 地理歴史科
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 87
End Page 100
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69239
Title Alternative Case Study of Graduate Students Reflecting on Their Own Formative Activities: Autoethnography for Learning as a Childcare Worker
FullText URL bgeou_189_075_085.pdf
Author OHIRA, Shuya| SEGIRI, Sayaka| KURIHARA, Kyogo| AOE, Miho| TSURUMI, Akiko|
Abstract  本研究では,造形行為と,その造形行為の記録を振り返ることによって「自己省察」する学びの過程をオートエスノグラフィーとし,保育者を目指す大学院生である第3 筆者,及び現職の保育者の大学院生である第2 筆者と第4 筆者にもたらしたオートエスノグラフィーの学びの作用を検討した。第1 筆者,第2 筆者,第3 筆者,第4 筆者が協働した造形行為では,個々の造形物が自ずと繋がり合い1 つになっていく過程がビデオ記録された。また,造形行為の過程で見たり,感じたり,気付いたりしたことと,ビデオ記録を振り返ることで見たり,感じたり,気付いたりしたことの差異を学びとして第2 筆者,第3 筆者,第4 筆者が「自己省察」した。この「自己省察」は,保育者にとっての新たな視点を導き出す契機となり,保育における省察の在り方とも深く共通する点で,保育者養成にて経験する意義がある。
Keywords 保育者養成 造形行為 自己省察 相互行為分析 ビデオ記録
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 75
End Page 85
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69238
Title Alternative Educational Support Based on an Understanding of the Pathology of Spina Bifida
FullText URL bgeou_189_067_074.pdf
Author OHMORI (KAWASAKI), Iori| YAMANAKA, Mitsuko|
Abstract  二分脊椎症のある子どもは、症状の個人差が大きく、肢体不自由特別支援学校だけでなく普通学級にも多く在籍している。本研究の目的は,二分脊椎症の病態に基づき、教育現場での支援の在り方について、先行研究の知見をまとめ、教育上の課題をあきらかにすることである。
 二分脊椎症には、下肢の運動障害と感覚障害、排泄障害に加え、水頭症をはじめとした様々な合併症があることから、運動面、生活面、認知面において適切な支援を要する。さらに、思春期以降になると、脊髄係留による疼痛の出現や、歩行能力の低下に注意する必要がある。神経因性膀胱による排尿障害を合併する場合は、清潔間欠導尿を行う。学校生活を楽しいと肯定的に捉えていた子どもたちのほとんどは、清潔間欠導尿を介助無しあるいは一部の介助のみで排尿することができていた。このことから、担任は、身体的、認知的な支援と配慮に加え、多職種と密な連携を取りながら清潔間欠自己導尿を目指した自立活動の指導を進めることと、良好な友人関係を築くための支援を行うことが重要と思われた。
Keywords 二分脊椎症 清潔間欠導尿 学校生活 多職種連携
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 67
End Page 74
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69237
Title Alternative We Discuss What Kind of Sex Education Is Appropriate to End Sexual Violence
FullText URL bgeou_189_057_066.pdf
Author OHMORI (KAWASAKI), Iori| KOMATSU, Ayano| TAKADA, Chihiro|
Abstract  性暴力は、被害者の心身の健康状態に長年にわたって重大な悪影響を及ぼすことが知られている。本研究の目的は、日本における性暴力の実態を文献・資料によって調査し、性暴力を根絶するために求められる性教育を提議することである。内閣府が実施したアンケート調査によると、言葉による性暴力被害は17.8% 、同意のない性交等の被害は4.1%と報告されていた。被害を受けた場所は学校( 22.5%)が最多であり、加害者との関係は、「通っていた(いる)学校・大学の関係者(教職員、先輩、同級生、クラブ活動の指導者など)」( 36.0%)が最も多く、被害者の半数以上は誰にも相談していなかった。これらのデータは、学校においてこそ、性暴力を根絶するための性教育を実施すべきであることを物語っている。しかしながら、学習指導要領に「性的同意」に関する指導は含まれておらず、教科書の記述も極めて限定的であった。性暴力のない社会を実現するためには、幼少期から絵本等を用いた教育やロールプレイを通じた実践的学習が望まれる。
Keywords 性教育 性暴力 レイプ 性的同意
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 57
End Page 66
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69236
Title Alternative Perspectives on Virtual Team Research: Paradoxes Facing Team Management in the DX Era
FullText URL bgeou_189_037_056.pdf
Author MISAWA, Ryo| FUJIMURA, Makoto|
Abstract  情報通信技術の発展や新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機として,組織におけるバーチャルチーム(virtual team; VT)の活用が広がっている。本稿では,VT に関する理論的・実証的知見を整理し,DX 時代におけるチームマネジメントの課題と今後の研究の方向性を検討した。まず,VT の概念定義とその中核をなすバーチャル性の構成要素(地理的分散,テクノロジーの使用など)を確認し,VT の効果性を説明する主要な理論モデルをレビューした。また,VT の構造に内在する「バーチャル性のパラドックス」に着目し,「柔軟性と構造化」や「独立と相互依存」など,相反する要求が同時に存在する持続的な緊張状態と,それに対応するための両立の発想に基づくマネジメントの重要性を考察した。
Keywords バーチャルチーム チームマネジメント バーチャル性のパラドックス 文献レビュー
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 37
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69235
Title Alternative Concept-based Curriculum and Instruction for Anti-Crossborder Cosmopolitan Education: Standing on Borders of Distribution of Human Rights
FullText URL bgeou_189_019_036.pdf
Author MIYAMOTO, Yuichi| MAKABE, Yudai| SATO, Shun| OSHIRO, Tomochika|
Abstract  本研究は,子どもたちが社会における権利分配の基準として機能する境界線への理解を深め(境界線の「上に立つ」),境界線を「別様に引き直す」可能性を追究するカリキュラムの開発とその実践の成果を検討する。権利の分配に関わる歴史教材の検討を経て,子どもたちが,世界に引かれた境界線をどのように理解し,どのように自らの生活の中の境界線を捉えなおそうとしたかについて分析した。カリキュラム構成上の意義と課題及び学習した概念の生活認識への転用の困難が明らかとなり,カリキュラムの中に概念の省察と吟味を重点的に行う活動を入れることの重要性が明らかとなった。
Keywords 概念型カリキュラム 世界市民教育 境界線 人権教育 探究学習
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 19
End Page 36
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69234
Title Alternative Analysis of Classroom Teaching Based on Wittgenstein Philosophy: Basement of “Believing” that Underpins Science Teaching
FullText URL bgeou_189_001_017.pdf
Author HIRATA, Yoshitsugu|
Abstract  本研究は、小学校4 年生の単元「月と星」(50 分×3 回)の授業に会話分析を施したうえで、ウィトゲンシュタインの『確実性について』における信用概念に依拠した考察を加えた。ここで言う信用とは、子どもが教師や教材を端的に信じることを指しており、言語ゲームの学習を基底において支えているものである。理科の授業は科学的条件を重視しようとすればするほど、授業が成立しなくなってしまうという逆説を抱えているが、この逆説による破綻を回避するものとして、科学的でも合理的でもない信用があることを指摘した。本研究は、先行研究において理論的に指摘されるに留まっていた非合理的な概念変容の過程を、実践的に明らかにしたものである。
Keywords ウィトゲンシュタイン 信用 理科 確実性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-08-22
Volume volume189
Start Page 1
End Page 17
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
Author 藤沢 徹也|
Publication Title Persica
Published Date 2025-03-31
Volume volume52
Start Page 25
End Page 37
ISSN 0389-7788
language Japanese
File Version publisher
Author 小野 和子|
Publication Title Persica
Published Date 2025-03-31
Volume volume52
Start Page 13
End Page 23
ISSN 0389-7788
language Japanese
File Version publisher
Author 吉田 安曇|
Publication Title Persica
Published Date 2025-03-31
Volume volume52
Start Page 1
End Page 12
ISSN 0389-7788
language Japanese
File Version publisher
FullText URL K0007318_abstract_review.pdf K0007318_fulltext.pdf
Author DO THI HOAI GIANG|
Published Date 2025-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第7318号
Granted Date 2025-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Economics
Grantor 岡山大学
language English
JaLCDOI 10.18926/JHG/68714
Title Alternative Forming a mindset of A consideration on being a burden : Relationship with education
FullText URL jhg_3_22_54.pdf
Author DENG, Xiaofan|
Publication Title Journal of humanistic gerontology
Published Date 2024-03-31
Volume volume3
Start Page 22
End Page 54
ISSN 2435-5747
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/JHG/68713
Title Alternative Memoirs of NISHIDA Kitaro's Death
FullText URL jhg_3_1_21.pdf
Author SUZUKI, Ryozo| YAMAMOTO, Koichiro| OBIKA, Mikako|
Publication Title Journal of humanistic gerontology
Published Date 2024-03-31
Volume volume3
Start Page 1
End Page 21
ISSN 2435-5747
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/68676
Title Alternative Improved sedimentary layer model including the accretionary prism in the fore-arc region of the Ryukyu arc, Japan
FullText URL esr_031_001_015.pdf
Author KOMATSU, Masanao| URAKAMI, Sohei| OKAMOTO, Taro| TAKENAKA, Hiroshi|
Abstract  We combine the recent seismic reflection profiles to construct a new seismic velocity model of the sedimentary layer incorporating the accretionary prism along the Ryukyu trench. In constructing the new model, we refer to the zoning (ZONE1 to ZONE4) identified by Okamura et al. (2017, Tectonophys.). The construction process consists of the following steps: First, we digitize either unconformities or VP=4 to 5 km/s lines as the seismic basement, whichever is more clearly identifiable. Second, the digitized thickness data of the sedimentary layer from the reflection profiles are geometrically modeled and interpolated to make the three-dimensional structure model. Finally, we supplement the external region of the constructed 3-D sedimentary model using the J-SHIS model provided by the NIED to complete the velocity structure model in the entire Ryukyu arc. The main features of our model are as follows: In ZONE1, off Ishigaki-jima island, the thick sedimentary layer extends about 50 km wide from the Ryukyu trench. In ZONE2, off Miyako-jima island, the thinner layer compared to the other zones is found near the trench, with a thin sedimentary terrace covering the area behind it. In ZONE3, off Okinawa-jima island, the sedimentary layer deepens as it approaches the trench. In ZONE4, off Tokara islands, the deepest layer among all zones is identified. We then conduct 3-D finite-difference simulations of seismic wave propagation using the new and the previous models to confirm the improvement of the new model. In the simulations, the effects of the accretionary prism along the Ryukyu trench on the seismic wave propagation are clearly identified.
Keywords Sedimentary layer model Accretionary prism Ryukyu arc
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2025-03-31
Volume volume31
Issue issue1
Start Page 1
End Page 15
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders © 2025 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
File Version publisher
Title Alternative Bulletin of Cultural Heritage Management Division Research Institute for the Dynamics of Civilizations Okayama University 2023
FullText URL barc_2023.pdf
Author 柴田 亮| パレオ・ラボAMS年代測定グループ| 木村 理| 野﨑 貴博| 山口 雄治| 岩﨑 志保|
Publication Title Bulletin of Cultural Heritage Management Division Research Institute for the Dynamics of Civilizations Okayama University
Published Date 2025-02-20
Volume volume2023
ISSN 2758-9625
language Japanese
Copyright Holders ⒸCultural Heritage Management Division, Research Institute for the Dynamics of Civilizations, Okayama University
File Version publisher
Pages vi, 80 p.
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/68626
Title Alternative Practical BIZEN Device Design Course Activity Report in Fiscal 2024
FullText URL interdisciplinary_5_47.pdf
Author TSUZUKI, Tsuneaki| UCHIDA, Daisuke| KISHIMOTO, Toshio| SENGOKU, Yoshinari| KORENAGA, Toshio| HITOBE, Yu| YOSHIBA, Yasuyuki| SAKURAI, Jun|
Publication Title Interdisciplinary Science
Published Date 2025-03-31
Volume volume5
Start Page 47
End Page 55
ISSN 2436-3227
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/68625
Title Alternative Practicing the Innovation Loop: 2024 Report on Advanced Hospital Practicums and Future Challenges
FullText URL interdisciplinary_5_39.pdf
Author HARADA, Nahoko| TAKAHASHI, Satoshi| MORI, Tomoaki| HIKASA, Haruka| SHISHIDO, Keisuke| MAGARI, Masaki| WATANABE, Toyohiko| Wang, Jin| MORITA, Mizuki|
Publication Title Interdisciplinary Science
Published Date 2025-03-31
Volume volume5
Start Page 39
End Page 45
ISSN 2436-3227
language Japanese
File Version publisher