Conditions

close

result 1443 件

Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2014-07-28
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume156
Content Type Others
Author 脇本 恭子|
Published Date 2014-08-01
Publication Title Persica
Volume volume41
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52429
Title Alternative Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders
FullText URL 110_0029_0034.pdf
Author Sanada, Satoshi| Asano, Takashi| Oka, Eiji| Kawahara, Michiko| Sakae, Katsumi| Hiraki, Norio| Ohtahara, Shunsuke|
Abstract Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 ~ 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions.
Keywords MR spectroscopy migration disorder heterotopic gray matter polymicrogyria hemimegalencephaly
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999-03-15
Volume volume110
Start Page 29
End Page 34
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425646
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52428
Title Alternative Assessment of the brain function by evoked potentials: analysis of the late components of visual evoked potentials recorded from the vertex
FullText URL 116_0091_0095.pdf
Author Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi| Hayashi, Yuko|
Abstract Visual evoked potentials recorded from the vertex were studied in seventy four individuals with mental retardation,ranging from l old to 50 years old. They were classified into 4 groups according to the level of IQ/DQ,and the relation between the late components and the intellectual level was exarnined. In 9 of 74 cases(12.2%),la tency of the N130 component was prolonged and in 7 of 74 cases (9.6%),the P190 component was prolonged. There was,however,no correlation between the number of the cases with prolonged N130 or P190 latency and the level of IQ/DQ. Cases with prolongation in N130 and/or Pl90 were almost exclusively found among those with such complications as cerebral palsy and/or epilepsy,while few cases without complications showed prolongation. From these results,it is suggested that the prolongation in the late components developes reflecting the presence of the organic lesions that have a common causative potent producing cerebral palsy and/or epilepsy.
Keywords brain function mental retardation visual evoked potentials cerebral palsy epilepsy
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2001-03-15
Volume volume116
Start Page 91
End Page 95
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425645
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52427
Title Alternative Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder
FullText URL bgeou_127_121_128.pdf
Author Kado, Yoko| Tamaki, Ryoko| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。
Keywords Developrnental disorder Autism AD/HD Neurophysiology Neuropsychology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004-11-15
Volume volume127
Start Page 121
End Page 128
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425644
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52426
Title Alternative Laterality on the Brain Function Measured by Transcranial Doppler Blood Flowmeter
FullText URL bgeou_123_101_105.pdf
Author Sanada, Satoshi| Fujikawa, Yukiko| Tamaki, Ryoko|
Abstract 発達障害の客観的評価法の確立を目指した研究の一環として,健常児・者における課題呈示による脳機能の左右差を経頭蓋的超音波ドプラー血流測定法(TCD) により評価するとともに,同法の有用性を検討することを目的として本研究を行った。対象は10歳から28歳の計9名の健常児・者で,エデインパラ利き手テストによる検討で全例右利きであった。TCDを用いてWISC-IIIの絵画完成カードによる課題呈示前後の血流速度と血管抵抗指数を測定し,比較検討を行った。その結果,中大脳動脈血流速度は9名中6名が右側で, 3名が左側でより大きな変化を認め,血管抵抗指数は, 9名中4名が右側で, 1名が左側でより大きな変化を認めた。エデインパラ利き手指数の結果と左中大脳動脈血流速度や血管抵抗指数の左右差との聞に一定の傾向は認められなかった。本研究で用いた課題では,両側の大脳半球機能が同時に活性化されたため,側性に関しての明瞭な結果が得られなかったものと考えられ,今後,より単純な課題の検討が妥当と思われた。
Keywords cerebral blood flow transcranial Doppler blood flowmetry Iaterality autism
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 101
End Page 105
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425641
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52425
Title Alternative Suggestions for Safe Motorchair Football.
FullText URL 120_0087_0092.pdf
Author Sanada, Satoshi| Metoki, Eiji| Yanagihara, Masafumi|
Abstract 本研究は電動車椅子サッカーの岡山県における活動状況を把握し,このスポーツを安全に行う方法について検討することを目的とした。対象は脊髄損傷(A群),脳性麻痺(B群),筋ジストロフイー(C群)の選手各々4名, 5名および4名の計13名で,平成13年8月24日から平成13年12月23日までに行なわれた計8日の練習および試合をビデオカメラを用いて撮影し分析した。平成13年12月14日までの練習状況から電動車椅子同士の衝突により生じるスピン,身体接触,電動車椅子の浮揚の危険な衝突に着目し,平成13年12月23日に行なわれた3試合,計120分のなかで危険な衝突に関して分析を行った。その結果, A群では 危険な衝突が19回, BおよびC群でも計19回みられた。それらの内,衝突後の防御姿勢の有無に関してA群は認められた回数が17回,認められなかった回数が2回であった。B群およびC群では,認められた回数がl回,認められなかった回数が18回であった。A群とB・C群間での防御姿勢の有無に関する差異は有意(x2検定, p < 0.01) であった。以上より障害種別によるクラス分けの必要性が明らかになった。さらにヘルメットやプロテクターの着用の重要性に関しての指摘も行い,指導員の養成の必要性についても考察した。
Keywords 電動車椅子サッカー 脊髄損傷 脳性麻痺 筋ジストロフィー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2002-07-15
Volume volume120
Start Page 87
End Page 92
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425643
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52424
Title Alternative Evoked potentials in patients with Angelman syndrome
FullText URL 108_0037_0040.pdf
Author Sanada, Satoshi| Ogawa, Kazunori| Ohmori, Iori| Ogino, Tatsuya| Ishida, Takashi|
Abstract Evoked potentials were studied in four cases with Angelman syndrome. Chromosome 15ql1-13 deletion was proved in two cases and paternal uniparental disomy was proved in the rest. Prolonged photo-evoked eyelid microvibration latencies were noted in all four, while visual evoked potential latencies remained within normal limits in three of four. Interpeak latencies of wave I to wave V in auditory brainstem response were prolonged in two of four. Short latency somatosensory evoked potential was examined in two cases and prolonged interpeak latency of wave P3 to wave N1 was noted in one case. Brink reflex was examined in one case and prolonged R2 latency was noted. These findings suggest that the brainstem is disturbed in cases with Angelman syndrome.
Keywords Angelman syndrome severely handicapped evoked potentials photic stimulation brink reflex
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1998-07-15
Volume volume108
Start Page 37
End Page 40
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425642
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52411
FullText URL 129_117_122.pdf
Author Sanada, Satoshi| Chumioque, Cecilia|
Abstract The differences and similarities between the Japanese and Peruvian Special Education practice,considering aspects like,educational approaches used,communication strategies to deal with non-verbal students and the education system in general,were explored. Teachers of intellectual disabled children in Japan (30) and Peru (30) were the participants who completed a questionnaire developed by the researcher to determine the different ways of teaching in both countries. Results indicate important differences in the practice of special education between the groups,but some coincidences in the limitations teachers have in this field. The importance of inclusion doctrine in both countries and the role it plays in thespecial education system was found to be considerable. Implications include the need of an individualized education for students with special educational needs.
Keywords educational approaches inclusion applied behavior analysis (ABA) TEACCH picture exchange communication system (PECS)
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-07-15
Volume volume129
Start Page 117
End Page 122
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120005425634
Author Kato, Kuranoshin| Kato, Haruko| Sato, Sari| Yamada, Yumi| Akagi, Rikako| Otani, Kazuo|
Published Date 2014-02
Publication Title 環境制御
Volume volume35
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Ishikawa, Teruhiko| Katayama, Shyota| Kitaoka, Tatsuya| Igami, Shinya| Ito, Katsuhito|
Published Date 2014-02
Publication Title 環境制御
Volume volume35
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/CTED/52299
Title Alternative Understanding of the Issue of Learning Disabilities in the Nursery School Teacher
FullText URL cted_004_143_149.pdf
Author Murakami (Yokouchi), Rie| Yanagihara, Masafumi|
Abstract  本研究は,保育士が学習障害の行動特性をどのように認識しているのかを探ることを目的としたものであり,あわせて,その認識の仕方を規定する要因についても検討を加えた。発達検査や健康診査票の問診項目を参考にして作成した調査票を用い,将来学習障害の症状を呈すると思われる幼児が,在園中にどのような行動を示すかについて保育士に評定を求めた。得られた回答を用いてクラスター分析を行った結果,運動機能,行動抑制,言語理解,知的機能という4つのクラスターを抽出することができた。各クラスターの平均得点からは,保育者が知的機能の発達に関する行動特性を学習障害と結びつけて捉えていることが明らかになった。保育士の学習障害に関する知識,学習障害児との接触経験の有無,および経験年数は,いずれも行動特性の理解を左右するものではないと考えられた。
Keywords 学習障害 早期発見 幼児 保育者
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 143
End Page 149
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398263
JaLCDOI 10.18926/CTED/52298
Title Alternative Activity of Health Education at Primary School Attached to the School Education, Okayama University
FullText URL cted_004_133_142.pdf
Author Honda, Hiroe| Kitahara, Kazuaki| Mito, Mihoko| Kamimura, Hiroko| Munakata, Hokuma| Miyamoto, Kayoko| Monden, Shinichiro|
Abstract  附属小学校において,日頃の保健室で児童との関わりから気づいた課題と体育科保健領域とのつながりを意識しながら,歯・口を題材に,からだの発育発達についての保健指導を行った。同時に,養護教諭養成をになう附属小学校として,保健指導に取り組む際のプロセスを明確にすることを目的に,実践の振り返りを行った。指導計画の作成から実践までの過程を,児童の学び,授業者の反省,学級担任の評価についてまとめ,保健指導の展開にいかす視点を検討したので報告する。
Keywords 養護教諭 保健指導 養護実習
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 133
End Page 142
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398262
JaLCDOI 10.18926/CTED/52297
Title Alternative Practical Seminar for the Teaching Profession on the Teacher Training Program at Okayama University(2)
FullText URL cted_004_123_132.pdf
Author Kashida, Tsuyoshi| Takahata, Hiroshi| Mishima, Tomotaka| Egi, Eiji| Soda, Kayoko| Goto, Daisuke| Sato, Daisuke| Yamane, Fumio| Kaga, Masaru|
Abstract  岡山大学では,平成25年度後期より本格実施する教職実践演習に向けて,独自で通年開講する教育学部を除く7課程認定学部と教師教育開発センター(以降,センター)が協同して準備を行っている。平成24年度後期に教育学部以外の教職希望学生を対象に15講からなる教職実践演習(以降,全学教職実践演習)の試行を実施した。試行は参加学生へのアンケート調査や授業担当者の反省会で得られた意見より,概ね期待された効果が得られた。一方,試行に参加した学生が教育実習後と比較し伸びているのか,必修科目になれば教職を目指さない学生が混じるため試行ほど成果が期待されないのではないか,等の課題が指摘された。試行の反省を基に,平成25年度前期には受講生向けに「全学教職実践演習ガイドブック」を,40 名近くの指導者向けに「全学教職実践演習ハンドブック」を作成した。本稿では試行の成果と課題及び本格実施の実際について報告する。
Keywords 全学教職実践演習 ガイドブック 自己課題
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 123
End Page 132
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398261
JaLCDOI 10.18926/CTED/52292
Title Alternative A Research on Quality Assurance in Teacher Training Course in Okayama University (2) – Focused on Change of Students’ Consciousness Before and After Teacher Training Program for Freshman –
FullText URL cted_004_082_089.pdf
Author Mishima, Tomotaka| Takahata, Hiroshi| Goto, Daisuke| Kashida, Tsuyoshi| Egi, Eiji| Soda, Kayoko| Kaga, Masaru|
Abstract  岡山大学では,教師教育開発センターによる全学の教員養成教育の質保証に取り組んでいる。本学では,教育学部以外に在籍し,教員免許状の取得を志す学生(文学部,法学部,経済学部,理学部,工学部,農学部,環境理工学部,マッチングプログラムコース)を対象にした1年次の核になるプログラムとして「全学教職オリエンテーション」と「母校訪問」を設けている。本研究では,平成24年度にこれら2つのプログラムを受けた学生を対象にした事前事後によるアンケート調査結果に基づき,学生の意識変容を検討した。その結果,(1)教職志望度が上昇する傾向があるが,教員免許取得希望度や教員採用試験の受験意志は低下すること,(2)「教職観」に関する様々な意識が変容し,教職理解が深まるが,「4 つの力に対する自信」は部分的な変容であること,(3)「大学生活や将来への思い」に関して部分的であるがポジティブに変容していくこと,が主に示唆された。
Keywords 全学教職課程 全学教職課程初年次プログラム 全学教職オリエンテーション 母校訪問 学生の意識変容
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 82
End Page 89
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398256
JaLCDOI 10.18926/CTED/52291
Title Alternative The Study of the Strategy for Building Children’ s Engagement for Learning in a Social Studies Class Based on the Analysis of the Social Studies Lesson in a Junior High School
FullText URL cted_004_072_081.pdf
Author Koyama, Junki| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,社会科授業において到達目標である学力としての意欲がいかに位置づけられているか,そして,いかにそれを育成しようとしているかを,具体的な授業実践の分析を通して明らかにしようとするものである。分析の方法は,従来の社会科教育研究でよく用いられてきた演繹的なものではなく,帰納的な方法を採用した。それは,意欲の育成をめざしている授業実践を取り出して,それをできる限り授業者の意図にそって分析し,そこに見られる意欲育成の原理と方法を明らかにするというものである。  本研究では,社会の改善に寄与しようとする意欲の向上をめざした授業実践を事例とし,歴史教育者協議会に所属する小堀俊夫が実践した「国民から見た戦後」という単元を取りあげ分析・評価した。分析の結果,民衆の立場からの歴史教育を行うことで,社会改善に貢献したいという意欲を向上させていたことが明らかになった。
Keywords 社会科教育 意欲 社会科授業実践 歴史教育者協議会
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 72
End Page 81
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398255
JaLCDOI 10.18926/CTED/52290
Title Alternative Guardian Support by the Nursery Teachers for Promoting Construction of Confidential Relation
FullText URL cted_004_063_071.pdf
Author Nakahira, Ayako| Baba, Noriko| Takahashi, Toshiyuki|
Abstract  近年,核家族化やひとり親家庭の増加など,家庭の在り方は多様化している。家庭の在り方の変容を整理し,保育現場での保護者との関わりや対応について,事例を基に考察する。さらに,経験年数別における保育士のコミュニケーション能力について考察すると共に,保護者との信頼関係の構築を促進する保育士の望ましい保護者支援について考察する。
Keywords 保護者支援 コミュニケーション能力 信頼関係 保育所保育士
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 63
End Page 71
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398254
JaLCDOI 10.18926/CTED/52289
Title Alternative Support for Children in the Lower Grades of an Elementary School through Parent-Child Communication Facilitated using Psychoeducation “Successful Self”
FullText URL cted_004_056_062.pdf
Author Okazaki, Yumiko| Ando, Mikayo|
Abstract 本研究では,親子のコミュニケーション向上をねらいとして,子どもが学校で取り組んだ心理教育サクセスフルセルフ® に沿った親子で行うホームワークを作成し,その実践可能性について検討した。公立小学校1校の1年生46人とその保護者を対象に,2年間継続して行った。年間4回行う“サクセスフル・セルフ”の授業の2回目と4回目の終了後に,授業で取り組んだ内容に沿って親子コミュニケーションを図ることをねらいとした課題を,1 週間毎日,親子で行ってもらった。取り組みに対する親子其々の自己評価と感想を分析した結果,全ての親子が,1 週間の取り組みのうち5 日以上実践していた。感想分析から,親子の良好なコミュニケーションを育む機会になったと考えられた。以上より,今回の試みは,“サクセスフル・セルフ”を介した学校と家庭をつなぐ,実践可能な包括的取り組みになり得ると考えられた。
Keywords 心理教育 ホームワーク 親子関係 コミュニケーション 小学校
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 56
End Page 62
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398253
JaLCDOI 10.18926/CTED/52288
Title Alternative The Study of Improving Teaching Strategy to Develop Children’ s Value in Social Studies of Secondary School Based on Analyzing “Holt Social Studies Curriculum Grade 9 Comparative Political System”
FullText URL cted_004_046_055.pdf
Author Shigenobu, Kenta| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,アメリカ合衆国で1960年頃に開発された中等社会科教材ホルト社会科カリキュラムの分析から,概念探求学習の論理を解明するものである。概念探求学習の典型として,本研究では第9学年「比較政治システム」に着目し分析を行った。その結果,この教材は,当時の最新科学とされた比較政治学の成果を取り入れながらも,生徒が自らの社会と他の社会の政治制度を比較し,最終的には価値判断を通して概念を再構成させていることが明らかとなった。政治制度の比較を通してその背後にある価値を捉えさせるという学習原理は,概念探求過程が社会諸科学の成果としての理論・法則の獲得に留まるものではないことを示している。それは,むしろ概念を活用しながら,将来の社会のあり方を構想していく学習となっているのである。本研究によって,中等社会科を科学的な社会認識形成をふまえた開かれた思想形成をめざすものとして構想する手がかりを示すことができた。
Keywords 社会科教育 概念探求 思想形成 ホルト社会科 政治学習
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 46
End Page 55
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398252
JaLCDOI 10.18926/CTED/52287
Title Alternative Improving the Teaching Strategy to Develop Student’ s Practical Attitude by Learning Social Issues Curriculum Based on Analyzing the U.S High School Curriculum Unit “Issues in Our Changing World”
FullText URL cted_004_036_045.pdf
Author Yokogawa, Kazunari| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,実践的態度形成を目指した社会問題学習のあり方をアメリカ中等後期段階のカリキュラム『変化する世界の論争問題』を手掛かりとして明らかにすることを目的としている。社会問題学習はこれまでも様々な学習論が提案されており,その有効性が示されてきた。しかし,社会問題を扱った学習は,教師による価値注入・態度形成に陥る可能性がある。本研究では,社会問題学習に関するこの課題を克服し,学習者自身の実践的態度形成を促す社会問題学習のあり方を,米国の優れた社会科教材の分析を通して明らかにした。
Keywords 社会科教育 社会問題学習 実践的態度形成 米国社会科 社会観
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2014-03-10
Volume volume4
Start Page 36
End Page 45
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2014 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005398251