result 1646 件
JaLCDOI | 10.18926/11748 |
---|---|
Title Alternative | Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients) |
FullText URL | 006_041_045.pdf |
Author | Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ota, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko| |
Abstract | 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。 |
Keywords | 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 41 |
End Page | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313691 |
JaLCDOI | 10.18926/11740 |
---|---|
Title Alternative | A subjective well-being of the aged - psychological characteristics of elderly people of 90 or older - |
FullText URL | 006_035_040.pdf |
Author | Ikeda, Toshiko| Kondo, Masuko| Sakurai, Keiko| Futoyu, Yoshiko| Ashiki, Akemi| Seita, Reiko| Tanimoto, Nobuko| Ando, Sakiko| |
Abstract | 高齢化社会の到来に伴い一言で老人といっても幅広い年代が対象となり、一律に老人では説明できない。実際看護をしていると90歳をすぎた老人はその年代迄にはない、穏やかさ、焦りのなさ、人生を達観しているような感じを受けることが多い。そこで90歳以上の老人にみられるイメージや心理面の特徴を明らかにし看護実践の一助としたいと考えた。方法は80歳以上の入院患者50名に身体、生活、家族面からみた現状、他者から見たイメージ、主観的幸福感を調査した。その結果、90歳以上は80歳代にくらべ看護者に肯定的イメージに受け取られる傾向にあった。主観的幸福感を示すモラール得点の総合点では差はなかったが得点する内容に差が見られ、80歳は積極的な生き方で得点しているものが多く90歳代は現状に満足している点で得点している者が多かった。看護者からみたイメージと本人の主観的幸福感は両年代とも肯定的イメージで相関した。 |
Keywords | 高齢者 (the aged people) イメージ (image of the aged) 幸福感 (well-being) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 35 |
End Page | 40 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313362 |
JaLCDOI | 10.18926/11738 |
---|---|
Title Alternative | The renal arginine vasopressin receptors and regulation of blood pressure |
FullText URL | 006_029_034.pdf |
Author | Kageyama, Jingo| |
Abstract | Arginine vasopressin (AVP) は血管平滑筋細胞のV1受容体を介して、強い収縮作用を発揮し、血管昇圧反応を示すことはよく知られている。しかし、AVPが最も顕著な作用を発揮するのは腎集合管のV2受容体を介する抗利尿作用である。従って、AVPが高血圧の発症・維持には果たす役割については、いまだに十分に解明されていない。我々は、実験的高血圧モデルを用いて、腎のV2受容体の変化について検討してきた。ここでは、我々の成績を紹介して、実験的高血圧の分野での概要を示すとともに、本態性高血圧におけるAVPの役割についての最近の知見をまとめた。 |
Keywords | vasopressin (AVP) レセプター (receptor) 高血圧 (hypertension) kidney |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 29 |
End Page | 34 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313871 |
JaLCDOI | 10.18926/11736 |
---|---|
Title Alternative | Percentage body fat and results of a periodic health examination |
FullText URL | 006_023_028.pdf |
Author | Ohta, Takeo| Goto, Akio| Masaki, Hisako| Takami, Yoko| |
Abstract | 肥満や栄養過剰は多くの慢性疾患、とりわけ成人病と関連が強いことが従来から指摘されている。肥満の判定には体脂肪率を測定することが重要であるが、その方法の一つとして、集団検診に使用しやすい生体電気インピーダンス法(bioelectrical impedance analysis)がある。今回、1ビール製造工場の定期健康診断において、対象者男235人および女137人の体脂肪率をこの方法により測定した。まずこの体脂肪率とBMIおよび肥満度との相関関係を求め、男性より女性において相関が高いことを認めた。ついで肥満群と正常群に分けて、血圧および血液検査の異常率の出現頻度を統計的に比較したところ、肥満群では男女共に総コレステロールで、また男性では尿酸、γGTP、SGPTの各値で、異常者が高率であることを認めた。またSGPTは30才台から、γGTP及びTchは40才台からその傾向が見られた。しかし、肥満指数とこれらの検査値との相関係数は高くはなかった。 |
Keywords | 体脂肪率 (percentage body fat) インピーダンス (bioelectorical impedance) BIA 健康診断 (periodic health examination) BMI |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 23 |
End Page | 28 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313771 |
JaLCDOI | 10.18926/11735 |
---|---|
Title Alternative | Clinical application of the contrast media containing soft drinks for the X-ray examination of the stomach |
FullText URL | 006_015_021.pdf |
Author | Shibuya, Koichi| Nakagiri, Yoshitada| Azuma, Yoshiharu| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Sugita, Katsuhiko| Okura, Yasuhiko| Natsukawa, Koichi| Tandani, Nobuyoshi| Nobuhara, Eitaro| Morioka, Yasuki| Takeda, Yoshihiro| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | 胃X線検査の被験者を増やし、検査を円滑に行う上で造影剤である硫酸バリウム懸濁液の飲みにくさが障害の一つとなっている。これを改善する目的で、懸濁液に市販の粉末清涼飲料を混入したところ、64.2%の人が通常のものよりも飲みやすいと答えた。臨床上も造影剤の付着が悪くなったり、胃の蠕動を促進する等の問題は生じず、有用であると考えられた。 |
Keywords | 造影剤 (contrast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 清涼飲料 (soft drinks) 消化管検査 (barium examination) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 15 |
End Page | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313345 |
JaLCDOI | 10.18926/11734 |
---|---|
Title Alternative | Analysis of three cases of renal transplant recipients whose feelings about life have become negative after transplantation |
FullText URL | 010_1_051_056.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Kanao, Naomi| Hosina, Eiko| |
Abstract | 筆者らは,林が作成した看護援助モデルに基づき,腎移植者への効果的な看護介入についての検討を行っている。その一環として,今回,腎移植を受けた119名を対象に,QOLや移植前と現在の人生に対する受けとめ方について調査した。人生に対する受けとめ方の移植前後の変化を分析したところ,ほぼ全数に近い腎移植者が移植前と比べよい状態であると受けとめていたが,3事例において受けとめ方が低下していた。そこで,この3事例に着目し,これらの事例が日常生活の中で不満を抱いている事柄を分析した。その結果,移植後に人生に対する受けとめ方が低下した3事例が抱く不満は,1.腎臓・健康などの身体状況,2.家庭環境,3.医療・友人・他人からのサポート,4.家族や社会の中で役割を果たす能力の4カテゴリーに分類された。移植後の人生の受けとめ方の否定的変化には,上記の4カテゴリーに対して抱く不満が影響していることが推測され,腎移植後の看護介入を検討する上で考慮すべき点であることが明らかになった。 |
Keywords | QOL (quality of life) 腎移植 腎移植者 (renal transplant recipient) 看護 (nuising approach) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 1999-12-20 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 51 |
End Page | 56 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313642 |
JaLCDOI | 10.18926/11733 |
---|---|
Title Alternative | Physical Properties of Screen-Film Systems - New System for Chest Radiography - |
FullText URL | 006_007_013.pdf |
Author | Goto, Sachiko| Yoshida, Akira| Nakamura, Nobue| Maruyama, Toshinori| Azuma, Yoshiharu| Shibuya, Koichi| Nakagiri, Yoshitada| Sugita, Katsuhiko| Honda, Mitsugi| |
Abstract | 胸部専用の新しい増感紙/フィルムシステムについて物理的画質特性を測定し、従来のシステムと比較を行った。測定した新システムは、日本コダックのインサイトシステムからHC/IT-1、富士メディカルシステムのADシステムからHG-M/UR-1、コニカのEXシステムからXG-S/ES-C である。従来のシステムとして富士メディカルシステムのHR-4/Super HR-S を使用した。その結果、新システムは22~73%感度は高く、特性曲線においては低濃度部を持ち上げ、最大コントラストは高濃度側にシフトしていた。空間周波数2cycles/mmで相対鮮鋭度を比較すると、新システムが10~30%程度の低下となっていた。ノイズは、濃度1.0で新システムが35~46%の減少となった。以上より、新システムは、縦隔部の濃度を上げ、粒状性の改善を重視した設計となっていることが分かった。 |
Keywords | 増感紙フィルム系 (screen-film system) 物理特性 (physical properties) 感度 (speed (film sensitivity)) コントラスト (contrast) 鮮鋭度 (resolution) 粒状性 (granularity) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 7 |
End Page | 13 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313511 |
JaLCDOI | 10.18926/11731 |
---|---|
Title Alternative | The learning of nursing students through on site gerontological nursing practice -The difference in the learning of nursing students between a geriatic hospital and a home for the aged- |
FullText URL | 010_1_035_049.pdf |
Author | Sumiyoshi, Kazuko| Okano, Hatsue| |
Abstract | 当医療技術短期大学部(以下医療短大と略す)の老人看護学実習は,特別養護老人ホーム(以下老人ホームと略す)と老人病棟のどちらかの施設で2週間の実習を行っている。今回は老人看護学実習での学生の学びの内容を把握する目的で,平成10年度のカンファレンスノートの記録を分析した。対象者は医療短大3年生75名のうちカンファレンスの記録が残っていた47名を分析の対象にした。内容分析の手法を用いて研究者2人で分析を行った。その結果,3つのカテゴリー,8つのサブカテゴリーに分類され,以下の2点が示唆 された。①実習の1週目では学生は,実習形態の違いやコミュニケーションがとれないことに戸惑っているが,2週目には日常生活の援助を通して相手を理解しようと努力していた。②老人病棟では治療の必要な患者のケアを通して高齢者の特徴を学び,老人ホームでは,生活の援助を通して個別性の大切さを学んでいた。以上の結果から,2週間の老人看護学実習を通して学生は,高齢者への理解を深めていることが明らかになった。今後は学生の学びと実習目標との関連についても検討が必要である。 |
Keywords | 老人看護学実習 (the learning of nursing practice) 実習からの学び (gerontological nursing practice) 高齢者の理解 (understand ages) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 1999-12-20 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 35 |
End Page | 49 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313759 |
JaLCDOI | 10.18926/11730 |
---|---|
Title Alternative | Measurement of intracellular pH by flow cytometry using pH sensitive fluorescence dye, and influence of hyperthermia and amiloride derivatives on the intracellular pH |
FullText URL | 006_001_005.pdf |
Author | Asaumi, Jun-ichi| Kawasaki, Shoji| Kuroda, Masahiro| Takeda, Yoshihiro| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | エールリッヒ腹水癌細胞とそのアドリアマイシン耐性細胞において蛍光pH指示薬2'、7'-bis-(2-carboxyethyl) carboxyfluorescein] (BCECF) の蛍光量をフローサイトメトリーで測定することによって細胞内pHの検量曲線を作成することができた。このことより、これらの細胞においてBCECFの蛍光量で細胞内pHの変化を簡易に比較できることを示唆した。さらに、温熱、Na(+)/H(+) exchanger の阻害例であるアミロライド[3,5-diamino-6-chloro-N-(diaminomethylene) pyrazinecarboxamide]、およびアミロライド誘導隊MH-12-43[N-amidino-3-amino-6-chloro-5-(N-ethyliso-propylamino) pyrazinecarboxyamide] の細胞内pHへの影響をエールリッヒ腹水癌細胞で観察した。37℃では、0.5mMアミロライド、0.05mM MH-12-43により細胞内pHは減少し、42℃処理によりさらに減少した。42℃において、0.05mM MH-12-43による細胞内pHの減少は、0.5mMアミロライドによる減少より大きかった。 |
Keywords | BCECF 細胞内pH (Intracellular pH) フローサイトメトリー (Flow Cytometry) アミロライド (Amiloride) MH-12-43 |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 1 |
End Page | 5 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313855 |
JaLCDOI | 10.18926/11721 |
---|---|
Title Alternative | The influence of air attenuation in characteristic curve for mammographic screen-film system |
FullText URL | 010_2_091_098.pdf |
Author | Maruyama, Toshinori| Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Nakagiri, Yoshitada| Shibuya, Koichi| Sugita, Katsuhiko| |
Abstract | マンモグラフィ専用装置を使用して,距離法で低エネルギー領域のX線におけるマンモグラフィ用増感紙/フィルムシステムの特性曲線を得るためには,空気滅弱の影響を考慮する必要がある。その影響について,実効エネルギーから空気減弱分を補正,照射線量測定による補正,Bednarek法を応用した新距離法の3種類の方法を使って検討した。さらに,一般撮影装置でも,マンモ用システムに対して距離法で特性曲線を作成し,エネルギ ーの変化による影響についても検討した。その結果,3方法の特性曲線およびグラディエント曲線は,新距離法が高濃度域でわずかにずれるもののほぼ一致した。新距離法に対する平均階調度,最大階調度の最大誤差は,2.7%,0.2%であり,一般撮影用装置の距離法と3方法との間では,一般撮影用装置の距離法に対して最大誤差は2.7%,1.5%であった。以上のことから,エネルギーの変化による特性曲線への影響はほとんどなく,低エネルギー領域での特性曲線は空気特配の補正を行うことのみで得られると考えられる。 |
Keywords | マンモグラフィ (mammography) 低エネルギー領域 (low x-ray energy) 特性曲線 (characteristic curve) 距離法 (inverse square sensitometry) 空気減弱 (air attenuation) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 91 |
End Page | 98 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313929 |
JaLCDOI | 10.18926/11717 |
---|---|
Title Alternative | 因果関係モデルによる腎移植レシピエントのQOLの分析 |
FullText URL | 010_2_077_084.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| Nakanishi, Yoshiko| Watanabe, Kumi| Hoshina, Eiko| |
Abstract | The purpose of this study is to analyze the structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model. The subjects were 329 recipients who had regular checks-up following transplantation in seven general hospitals in Tokyo, Gunma, Aichi, Okayama, and Hiroshima, and agreed to participate in this study. Ferrans and Powers's Quality of Life - Index Kidney Transplant version was used to measure perceived quality of life. The self-administered questionnaires were handed over to the subjects, who completed the instrument on the spot. After that, the answers were collected immediately. The factor analysis and the covariance structure analysis were used to make clear the structural relationship among the components of quality of life. The results of data analysis were as follows : (1) Five components of quality of life were extracted ; socio-economic functioning, family ties, emotional support, physical health, and peace & happiness. (2) The scores in the family ties dimension and the physical health dimension were higher than in the others, and the score in the socio-economic functioning dimension was the lowest. (3) The physical health showed the starting point in a causal model. (4) The physical health influenced the family ties and the socio-economic functioning. (5) The socio-economic functioning strongly influenced the peace & happiness and the emotional support. (6) The family ties influenced the socio-economic functioning, the emotional support, and the peace & happiness. Therefore, it was conceivable that it was particularly important to make approaches for the physical health, the family ties, and the socio-economic functioning dimensions to improve quality of life. |
Keywords | 腎移植のレシピエント (kidney transplant recipient) QOLの構成要素 (components of quality of life) QOLのパスダイアグラム (path diagram of quality of life) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 77 |
End Page | 84 |
ISSN | 1345-0948 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002313658 |
JaLCDOI | 10.18926/11714 |
---|---|
Title Alternative | スクリーン/フィルム乳房撮影法における乳房線量測定システム |
FullText URL | 010_2_099_106.pdf |
Author | Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Maruyama, Toshinori| Nakagiri, Yoshitada| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko| Kadohisa, Shigefumi| |
Abstract | The average glandular dose to glandular tissue m mammography is generally assumed to be a function of beam quality (HVL), x-ray tube target material, tube voltage, breast thickness, breast composition and, to a lesser extent, x-ray tube voltage waveform. The average glandular dose is generally determined from published tables with knowledge of the above function. Tables for a high frequency x-ray generator are not yet published. In our study, the lookup tables for the average glandular dose were made at 28 kV (high frequency x-ray generator), employing a breast simulating tissue (0-100% adipose tissue, 0-100% glandular tissue) phantom for an Mo target - Mo filter source assembly. We tried to estimate breast composition from x-ray mammograms by digital image processing techniques, also using the simulating tissue phantom. Then the system that automatically calculates the average glandular dose from digitized clinical x-ray mammograms was built. It is considered that this system can contribute to objective evaluation of the average glandular dose. |
Keywords | Screen/Film Mammography (スクリーン/フィルム乳房撮影法) Breast composition (乳房構成) Average glandular dose (平均乳腺線量) Entrance skin exposure (皮膚入射線量) Breast-equivalent material phantom (乳房組織等価ファントム) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 99 |
End Page | 106 |
ISSN | 1345-0948 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002313736 |
JaLCDOI | 10.18926/11712 |
---|---|
Title Alternative | The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing |
FullText URL | 010_2_123_133.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| Ikeda, Toshiko| Kato, Kumiko| Ota, Niwa| |
Keywords | 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 123 |
End Page | 133 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313604 |
JaLCDOI | 10.18926/11708 |
---|---|
Title Alternative | Re-evaluation of spa-drink therapy for digestive diseases |
FullText URL | 061_073_078.pdf |
Author | Tanaka, Juntaro| Seno, Toshinobu| Matsumoto, Shuji| Ochi, Koji| Harada, Hideo| |
Abstract | 従来飲泉などの温泉治療は経験的知識にもとづいて行われる部分が多かったが,今後は科学的検査法を用いて有用性,適応疾患,適応病態,などを決定する必要がある。筆者らは,最近紹介された簡便な消化器検査法を用いて消化器疾患に対する飲泉療法の適応を再吟味しているので,これまでに得られた成績を中心に概説した。すなわち,(1)飲泉は1回でも連日の飲用でも,胃粘膜血流を改善する作用がある。(2)胃排出機能に対しては調整的効果を有する。(3)連日の飲泉は膵外分泌機能を改善する。したがって慢性の胃,膵疾患において粘膜血流障害,胃運動機能異常あるいは膵外分泌機能低下に起因する病気・病態に対しては積極的に飲泉療法を試みるべきである。温泉水の温度は40℃前後,飲泉の量は150~200ml,タイミングは食間空腹時がよい。 |
Keywords | 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 消化器機能 (Digestive function) 胃粘膜血流 胃排出能 膵外分泌 胆嚢機能 |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 73 |
End Page | 78 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313368 |
JaLCDOI | 10.18926/11707 |
---|---|
Title Alternative | Maternity swimming at Misasa Hospital of Okayama University Medical School. -Third report. The physiological changes before and after the maternity swimming- |
FullText URL | 061_041_045.pdf |
Author | Okuda, Hiroyuki| Takatori, Akimasa| Kondou, Yuuji| Sakata, Junnko| Yoshida, Sachie| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 第一報において妊婦水泳に関する妊婦の認識について報告し,第二報において妊婦水泳の現状とその適応について報告したが,その後も症例は順調に増加しており,現在までの参加人数は49名に達した。今回は妊婦水泳が母体と胎児の循環器系にどのような影響を与えるかを調べるために,妊婦水泳の前後におけるnon stress test(NST)と母体の血圧と脈拍数の変化を分析した。対象は妊娠5カ月以降の21名の正常妊婦とした。1.母体の脈拍数は水泳後に増加するものが約80%と明らかに多かったが,血圧は水泳前後で大きな差はみられなかった。2.NSTでは,水泳後に胎児基準心拍数の増加するものが妊娠中期で55.2%,後期で62.3%と多かった。胎児心拍数のlong term variability(LTV)は水泳後に減少するものが妊娠後期で 48.4%を占めた。3.胎動回数は水泳前後でほぼ一定であった。腹緊回数が水泳後に増加した例が妊娠後期で42.4%を占めた。これらの結果のうち,水泳後の胎児基準心拍数の増加とLTVの減少について生理学的見地より若干の考察を加えた。 |
Keywords | 妊婦水泳 (Maternity swimming) 胎児心拍数 (Fetal heart rate) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 41 |
End Page | 45 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313490 |
JaLCDOI | 10.18926/11705 |
---|---|
Title Alternative | Clinical study on polypoid lesions of the colon |
FullText URL | 061_036_040.pdf |
Author | Ochi, Koji| Harada, Hideo| Matsumoto, Shuji| Seno, Toshinobu| Tanaka, Juntaro| Tachibana, Hideo| Akiyama, Tsuneo| Nakai, Mutsuo| |
Abstract | 1986年4月から1990年2月末までの間に岡山大学医学部附属病院三朝分院で経験した早期大腸癌を含む大腸ポリープ90例(107病変)を対象に,年齢,臨床症状,便潜血反応,病変存在部位について検討を行い,以下の成績を得た。(1)大腸検査総数の22.4%にポリープが発見された。ポリープの77%は腺腫,5%は腺癌(早期癌)であった。(2)便潜血反応はポリープ例の75.9%に陽性であり,右側大腸ポリープでの陽性率は高かったが,S状結腸および直腸ポリープでは70%程度であった。(3)若年者では右側結腸にポリープが発見されることは稀であるが,50才以上では18%程度に認められた。高齢者では右側結腸も内視鏡で検査することが重要である。(4)免疫学的便潜血検査法の導入により大腸ポリープの発見効率が改善するものと考え られた。 |
Keywords | 大腸ポリープ (Polyp of the colon) 大腸早期癌 (Early cancer of the colon) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 36 |
End Page | 40 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313590 |
JaLCDOI | 10.18926/11698 |
---|---|
Title Alternative | Diabetic complications in the advanced stage of chronic pancreatitis. |
FullText URL | 061_079_088.pdf |
Author | Ochi, Koji| Tachibana, Hideo| Matsumoto, Shuji| Seno, Toshinobu| Tanaka, Juntaro| Harada, Hideo| |
Abstract | 慢性膵炎が進行すると膵内外分泌不全に対する治療が主体となる。かつては膵疾患に由来する糖尿病(膵性糖尿病)においては糖尿病性合併症の発症が少ないとされていたが,慢性膵炎の長期経過観察例の増加とともにその頻度が一次性糖尿病にくらべて必ずしも低くないことが指摘されるようになった。そこで今回,厚生省難治性膵疾患調査研究班「慢性膵炎の新しい治療法の開発」小委員会の研究活動の一環として膵性糖尿病の治療法を再検討することになったのを機会に,その手始めに野性糖尿病の合併症に関する従来の報告を整理した。その結果,一次性糖尿病の場合にくらべて,細小血管症(網膜症,腎症,神経障害)はほぼ同程度であるが軽症例が多いこと,大血管症(心筋梗塞,脳硬塞,動脈硬化症)は少ないことが示唆された。そのほか,膵性糖尿病の合併症の発症に関与すると考えられる諸因子についても概説した。 |
Keywords | 膵性糖尿病 (Pancreatic diabetes) 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 合併症 (Complications) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 79 |
End Page | 88 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313469 |
JaLCDOI | 10.18926/11696 |
---|---|
Title Alternative | Thermological study on the coldness in women |
FullText URL | 061_046_054.pdf |
Author | Takatori, Akimasa| Okuda, Hiroyuki| Sekiba, Kaoru| Tanizaki, Yosiro| |
Abstract | サーモグラフィを用いた冷え症の診断基準を作ることを目的として,冷え症患者(30名)の体表面温度分布を体表面を11カ所に分けて中間温環境下でサーモトレーサ6T66を1用いて測定し,対称群(11名)と比較した。同時にCMI調査と,患者の日常生活に関するアンケート調査を実施した。その結果1.冷え症群では四肢末端部,ことに手掌・足背・足底において最低温度が低く,局所の最高・最低温度間の温度較差が大きい傾向を示した。軀幹部では最高温度,最低温度,温度較差すべて両群間に大きな差はみられなかった。2.冷え症群の手掌,足背,足底の温度分布パターンは末端部ほど温度が低いという特徴的なパターンを多く示した。3.CMI調査では,冷え症群の中等症と軽症例の一部に強い神経症的傾向を認めたが,重症例では神経症的傾向は軽度であった。4.アンケート調査では脂っこいものよりあっさりしたものを好きであるとか,顔にのぼせを感じることがある,甘いものが好きであるという例が冷え症群に多かった。以上の結果からサーモグラフィを用いて中間温環境下で四肢末端の温度鈴布を測定することにより,冷え症を客観的に診断する可能性を得た。 |
Keywords | 婦人の冷え症 (Coidness in women) サーモグラフィ (Thermography) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 46 |
End Page | 54 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313877 |
JaLCDOI | 10.18926/11695 |
---|---|
Title Alternative | Antithrombogenic therapy after heart valve replacement - Effect of anti-platelet drug on aggregation- |
FullText URL | 061_055_060.pdf |
Author | Soda, Mitsuhiro| Yorozu, Hidenori| Suzuka, Ichio| Morisue, Shinhachi| Hirai, Shunnichi| Komoto, Yoshiaki| Kajitani, Nobuaki| Yoshizane, Ken| Naniwa, Hiroyuki| Kojo, Masayoshi| Teramoto, Shigeru| |
Abstract | 人工弁置換患者の血栓塞栓症(TE)は,長期予後の成績を左右する。 TEを減少させるために凝固因子を抑制するwarfarinと抗血小板剤による抗血栓療法が行われている。人工弁置換患者103例を対象に,抗血小板剤であるtrapidil(TP)とdipyridamole(DP)の血小板凝集能に与える効果を検討した。36ヵ月間検討したが,warfarin単独群は血小板凝集能に変化がなく,TP,DP共にADP凝集能を抑制した。しかし有意差の見られたのは全経過ではなく,凝集能抑制は強力かつ持続的ではなかった。またコラーゲン誘導凝集能は変化を認めなかった。TPとDPの抗血小板効果は同等と思われる。期間中の血栓塞栓発生は,warfarin単独群9.5%,TP群4.3%,DP群7.7%であった。臨床的に抗血小板剤の併用は有効と思われるが,血小板凝集抑制には投与量の増量,あるいは他の薬剤の検討が必要であろう。 |
Keywords | 人工弁置換術 (Heart valve replacement) 血栓塞栓症 (Thromboembolism) 血小板凝集 (Platelet aggregation) 抗血小板剤 (Anti-thrombotic drug) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 55 |
End Page | 60 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313443 |
JaLCDOI | 10.18926/11693 |
---|---|
Title Alternative | Hyhrid vascular grafts and one of our approaches |
FullText URL | 061_114_122.pdf |
Author | Noishiki, Yasuharu| |
Abstract | 人工血管により高度な機能をもたす目的で,ハイブリット化が今日進められるようになってきた。この背景について説明するとともに,我々の独自に行っているハイブリット型人工血管作成の方法およびその成果について報告する。その具体的方法としては以下の通りである。末梢静脈小片を勇刀にて細切したのち,約20ccの生理的食塩水に入れて静脈組織細切片浮遊液を作った。次に高有孔性人工血管の一端より吸引管を挿入し,これを作成した液に入れ,吸引によって組織片を外側から人工血管壁に絡ませた。次に新鮮な血液を注ぎ,組織片をさらに固着させた。成犬胸部下行大動脈へこのような処理をしたポリエステル布製人工血管を植え込んだところ,植え込み5日目に新生血管壁内部に無数の内皮細胞の増殖像がみられ,35日目の例では吻合部はもとより,人工血管の中央部ですら内皮細胞による完全な被覆を認めた。 以上のような方法で新生血管壁が容易に形成されることが判明したことより,今後,他の人工臓器分野でもハイブリット化が予測される。 |
Keywords | 人工血管 (Vascular graft) ハイブリット (Hybrid) 新生内膜 (Neointima) 内皮細胞 (Endothelial cell) 自家移植 (Autologous transplantation) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 114 |
End Page | 122 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313776 |