Conditions

close

result 20682 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/68583
Title Alternative Some Features of Canberra ――Part I
FullText URL bgeou_092_009_024.pdf
Author NOBE, MASAO|
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1993-03-15
Volume volume92
Start Page 9
End Page 24
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/OLR/68564
Title Alternative Establishment and Strengthening of Legal Human Resource Development Systems And Returning Routes in Cooperation with Regional Organizations
FullText URL orl_026_001_030.pdf
Author Sato, Goro| Suzuki, Takamoto| Ohsaka, Tetsuya| Kobayashi, Takafumi| Okamura, Nobuhiro| Takehisa, Akinari|
Publication Title Okayama Law Review
Published Date 2025-03
Volume volume26
Start Page 1
End Page 30
ISSN 1881-1485
language Japanese
File Version publisher
FullText URL orl_026_contents.pdf
Publication Title Okayama Law Review
Published Date 2025-03
Volume volume26
ISSN 1881-1485
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68560
Title Alternative Student Evaluation of a Revised Course of Sociology Lectures in the Liberal-arts Education
FullText URL bgeou_109_115_130.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  私は平成10年度の前期に一般科目(一般教養科目)の「社会学」の授業を担当した。本稿では,受講学生の授業評価などにより,その授業を検討し,次の3点を明らかにした。(1)私は,映画やドキュメンタリーを上映したり「講義ノート」を配布することで,社会学の授業を理解しやすくするように努めた。また,書評レポートを学生に書かせ論文作成の基礎を学ばせようとした。学生は,これらの授業改善をかなり評価していた。それから,授業のやり方や講義内容でとりたてて問題点はなかった。(2)多くの学生は,映画を上映したとき,授業時間が延長になることに苦情を持っていた。私は学生があげた苦情を解決しようと授業中に努力したが,大部分の苦情は私の努力ではどうにもできないものであった。(3)大学の当局や事務担当者には,次の2つが望まれる。第1に, 2時限連続の授業を設けることができるようにするなど,授業の性格に応じてより柔軟に,授業を開講できるようすべきだ。もしこれが可能であれば,私の授業に対する学生の苦情はほとんどなかった。第2に,シラバスを全学部の学生に配布するとか,インターネットで誰でも簡単に閲覧できるようにすべきだ。
 次に,授業の改善として,私は次の3点を提案した。(1)研究の方法を一般教育課程で学生に組織的に教えること。(2)大学の授業を他の教官に公開することによって,授業の改善に努めること。(3)教官の授業負担を軽減し,授業の充実をはかること。
Keywords 社会学 授業改善 授業評価
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1998-11-13
Volume volume109
Start Page 115
End Page 130
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68559
Title Alternative Student Evaluation of a Revised Course of Sociology Lectures in the Professional Education
FullText URL bgeou_110_121_129.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  私は平成10年度の前期に教育学部の専門科目である「社会学A」の授業を担当した。本稿では,受講学生の授業評価により,その授業を検討し,次の3点を明らかにした。(1)私は,映画やドキュメンタリーを上映したり「講義ノート」を配布することで,社会学の授業を理解しやすくするように努めた。また,書評レポートを学生に書かせ論文作成の基礎を学ばせようとした,学生は,これらの授業改善をかなり評価していた。また,学生は授業での話し方や講義内容も好意的に評価していた。逆に,悪かった点は,授業の補講を土曜日の1日に集中して実施したことであった。これ以外では, とくに悪い点は指摘されなかった。その結果,学生は86.2点と比較的高めに私の授業を採点した。(2)書評レポートを学生に課すとき,その見本を学生に配布すると,書評レポートの質が大幅に向上する。(3)学生は私の授業を好意的にとらえていたけれど,受講学生数は少なかった。これから,受講学生数は主に授業の単位取得が容易かどうかによって決まってしまうと考えられる。
Keywords 社会学 専門科目 授業改善 授業評価
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1999-03-15
Volume volume110
Start Page 121
End Page 129
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68558
Title Alternative Indonesian Immigrants in Melbourne
FullText URL bgeou_111_075_085.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  本稿では,参与観察によってメルボルンに住むインドネシア人の生活を解明した。明らかになったのは,次の9点である。(1)インドネシア人はメルボルンの中で分散して住んでいる。(2)インドネシア人の教会は親睦集団としての性格が強い。社会階層による対立が教会のメンバーの中に見られる。(3)メルボルンに住むインドネシア人は宗教によって分断されている。(4)夫婦共働きの増加と自家用車の普及によって,近隣関係がだんだんと希薄になっている。(5)窃盗の増加に対抗するため,住民は「ネイバーフッド・ウォッチ」という防犯のための相互協力組織を結成した。しかし,その活動はあまり活発でない。(6)参与観察をしたインドネシア移民の女性は,近隣地域であまり社会関係を持っておらず,メルボルンのさまざまな場所で友人関係を組織していた。また,大部分の友人関係はインドネシア人と取り結んでいた。(7)インドネシア移民の子供は家庭と学校のしつけが異なるから,混乱をしてしまう。(8)インドネシア移民は日常生活で差別されていると感じている。(9)移民のオーストラリアでの職業的地位はたいてい本国でのそれよりも低い。
Keywords メルボルン インドネシア移民 参与観察
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1999-07-15
Volume volume111
Start Page 75
End Page 85
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68553
Title Alternative The Life Styles of Elderly Women in the Urban Areas of Takahashi City, Japan-Part 1
FullText URL bgeou_116_043_053.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  筆者は2000年10月から11月にかけて高梁市の市街地に住む高齢女性に聞き取り調査をおこなった。本稿では,収集した事例のうちから6つの事例を提示し,これを検討することによって,地方小都市の市街地に住む高齢女性がどのような暮らしをしているかを明らかにした。
Keywords 高梁市 市街地 高齢女性 高齢化
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2001-03-15
Volume volume116
Start Page 43
End Page 53
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68551
Title Alternative Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in a Small Japanese City
FullText URL bgeou_118_031_037.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  筆者は1997年11月から1998年1月にかけて高梁市に住む高齢女性に面接調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートの入手を検討した。
Keywords 高梁市 高齢女性 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サボート
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2001-11-15
Volume volume118
Start Page 31
End Page 37
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68546
Title Alternative Organization of the Okayama Domain's Standing Army in Early Meji Japan : Focusing on the gun battalion
FullText URL hss_059_(001).pdf
Author MASATSUGU, Kanako|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page (1)
End Page (15)
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68537
Title Alternative Study on the Accessibility of Admissions Information: Comparison of universities in Japan, East and South-East Asia and English-speaking countries
FullText URL hss_059_001.pdf
Author INAMORI, Takao|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 1
End Page 14
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
FullText URL hss_059_contents.pdf
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
FullText URL kokugo_39_(001)_(016).pdf
Author 又吉 里美|
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2025-03-20
Volume volume39
Start Page (1)
End Page (16)
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL kokugo_39_001_013.pdf
Author 稲本 多加志|
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2025-03-20
Volume volume39
Start Page 1
End Page 13
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL kokugo_39_cover.pdf
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2025-03-20
Volume volume39
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL fulltext.pdf
Author Li, Yajun| Hashimoto, Yusuke| Kataoka, Noriyuki| Sun, Zexu| Kawamura, Sota| Tomita, Hiroto| Setoguchi, Taro| Takeuchi, Soichiro| Koga, Shunjo| Yamagami, Kohei| Kotani, Yoshinori| Demura, Satoshi| Noguchi, Kanako| Sakata, Hideaki| Matsushita, Tomohiro| Wakita, Takanori| Muraoka, Yuji| Yokoya, Takayoshi|
Published Date 2025-03-11
Publication Title Scientific Reports
Volume volume15
Issue issue1
Publisher Nature Portfolio
Start Page 8366
ISSN 2045-2322
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © The Author(s) 2025
File Version publisher
PubMed ID 40069193
DOI 10.1038/s41598-025-86233-2
Web of Science KeyUT 001448293100001
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1038/s41598-025-86233-2
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68527
Title Alternative Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in a Small Japanese City
FullText URL bgeou_121_207_214.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  メルボルンに住むオーストラリア人の家庭でホームステイをおこない,その家族生活や交際を参与観察した。そして,次の2点を明らかにした。①メルボルンでは,大人は1台ずつ車を持つことが一般的になってきた。外出にはたいてい車を使い,近所を歩くことが少なくなったから,近所の人々と知り合いになりにくくなった。そこで,近隣関係や近隣交際が乏しくなり,近所の人々と助けあうこともあまりなくなった。②車を使って外出をするので,自由に行き来できる地理的範囲が広くなった。そのため,住民は広範囲に住む多くの人々の中から,気心があったり,利害や関心を共有する相手を自由に選んで友人関係を取り結び,そうした友人と交遊をしたり,生活の助け合いをおこなっている。
Keywords メルボルン 参与観察 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2002-11-15
Volume volume121
Start Page 207
End Page 214
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
FullText URL olj_74_3-4_contents.pdf
Publication Title Okayama Law Journal
Published Date 2025-03-24
Volume volume74
Issue issue3-4
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
Author Ninomiya, Toshifumi| Kemmotsu, Naoya| Mukohara, Fumiaki| Magari, Masaki| Miyamoto, Ai| Ueda, Youki| Ishino, Takamasa| Nagasaki, Joji| Fujiwara, Tomohiro| Yamamoto, Hidetaka| Hayashi, Hidetoshi| Tachibana, Kota| Ishida, Joji| Otani, Yoshihiro| Tanaka, Shota| Toyooka, Shinichi| Okamoto, Isamu| Togashi, Yosuke|
Note This is an Accepted Manuscript of an article published by American Association for Cancer Research (AACR).| This fulltext file will be available in Mar. 2026.|
Published Date 2025-03-14
Publication Title Cancer Research
Volume volume85
Issue issue6
Publisher American Association for Cancer Research (AACR)
Start Page 1082
End Page 1096
ISSN 0008-5472
NCID AA00598557
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders ©2025 American Association for Cancer Research
File Version author
PubMed ID 39804971
DOI 10.1158/0008-5472.can-24-2274
Web of Science KeyUT 001444866400013
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1158/0008-5472.can-24-2274
JaLCDOI 10.18926/CTED/68497
Title Alternative Development Support a Child with Autism to Acquisition of Intersubjective Communication: Through the Environmental Setting of Play with Shared Positive Emotions
FullText URL cted_015_281.pdf
Author KAKUHARA, Keisuke| BAN, Marina| TANJI, Takayuki|
Abstract  自閉スペクトラム症児は,相互伝達行為の獲得に遅れがあることが指摘されている。本研究では,自閉スペクトラム症の診断のある知的障害特別支援学校小学部1年生男児を対象に,相互伝達行為の獲得を目指して,遊びを中心とした指導を行った。その結果,対象児の遊びが「感覚運動的遊び」「機能的遊び」から「象徴的遊び」「社会的遊び」へと移行するに伴い,相互伝達行為が見られるようになった。また,教師による働き掛けへの応答も見られるようになり,ポジティブな情動の共有が生み出されやすい遊びの環境設定が,相互伝達行為の獲得において効果的であったことが示唆された。遊び環境については,1)魅力的な玩具,2)魅力的な玩具を介した教師との遊び,3)対象児の遊びの発達段階に応じた介入,4)情動の共有を促す共感的関わりの4点が相互伝達行為の獲得を促した可能性が考えられた。
Keywords 自閉スペクトラム症 (a Child with Autism) 相互伝達行為 (Intersubjective Communication) 情動の共有 (effective sharing) 遊びの環境設定 (Setting of Play)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 281
End Page 295
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68495
Title Alternative Bridging the Gap: Outcomes and Challenges of a Collaborative Start Curriculum for Seamless Transition to Elementary School
FullText URL cted_015_251.pdf
Author OKURA, Hisashi| MATSUI, Noriko| IZUMI, Tsuguyuki|
Abstract 本実践では,5歳児から小学1年生の「架け橋期」の滑らかな移行に焦点を当てたスタートカリキュラム共同編成プロジェクトを立ち上げ,幼稚園と小学校の教員が集まって5回の話合いを行った。本プロジェクトを評価するために,参加者に話合いの振返りを書いてもらい,その内容を検討した。成果として,①スクリーニングシートを使って,「気になる」子供を抽出し,見取りの違いを可視化することで,相互の子供観について共通理解を図ることができた。②幼稚園と小学校,双方の教員が互いの子供観・教育観の違いを理解し,歩み寄ろうとする姿勢や校種間の接続をより滑らかにしようとする意識の向上が確認された。一方,課題として,スタートカリキュラムの柔軟な運用や小学校教育における子供主体の教育の実現を妨げる教育課程の過積載状態の問題が指摘された。
Keywords 架け橋プログラム (Bridge Program) スタートカリキュラム (Start Curriculum) スクリーニングシート (Screening Sheet) カリキュラム・オーバーロード (Curriculum Overload)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 251
End Page 265
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher