Conditions

close

result 965 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/56361
Title Alternative Developing a Procedure for Researcher’s Cooperation with Kindergarten Staff to Construct Curricula and Annual Guidance Plans for Standard Curriculum Management
FullText URL bgeou_169_001_014.pdf
Author Yokomatsu, Tomoyoshi|
Abstract  2018 年度から,わが国の幼稚園には,三つの側面をもつ本格的なカリキュラム・マネジメントが導入されている。このカリキュラム・マネジメントを実現するためには,国の教育課程基準の実現と特色のあるカリキュラム創りを可能にする,自園の保育の目標・ねらい・内容の連関性を確保することが,不可欠になる。本稿では,本格的なカリキュラム・マネジメントを実現できる実効のある保育目標をすでに明確化している2私立幼稚園において,アクション・リサーチを実施して,このカリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順を開発している。
Keywords カリキュラム・マネジメント 幼稚園 教育課程 年間指導計画 研究者 協働
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-11-28
Volume volume169
Start Page 1
End Page 14
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006543383
FullText URL bgeou_169_contents.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-11-28
Volume volume169
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_168_contents_eng.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_168_colophon.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56151
Title Alternative Jonathan Swift’s Poems in His Early Years (1)
FullText URL bgeou_168_059_069.pdf
Author Kishimoto, Hiroshi|
Abstract 『桶物語』や『ガリヴァー旅行記』などで知られるジョナサン・スウィフトは,生涯にわたって多くの詩を書いている。そのほとんどは,散文による諷刺作品と同様,風俗詩や社交詩,とりわけ皮肉,嘲笑,ブラック・ユーモアなどを交えた諷刺詩である。さらに,スカトロジカルな「女性嫌悪詩」まで書いている。だが彼の最初期の詩は,特定個人の美徳や功績を褒め称えた「真面目」な頌詩であり,のちの詩篇とは内容的にも形式的にも大きく異なっている。本稿は,サー・ウィリアム・テンプルの秘書をしていたムーア・パーク時代の若きスウィフトが,何ゆえに自身の好みや気質からかけ離れた頌詩を書いたのか,その理由と詩作の背景を,エイブラハム・カウリーやテンプルの影響と関わらせながら考察する。
Keywords ジョナサン・スウィフト エイブラハム・カウリー サー・ウィリアム・テンプル 頌詩
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
Start Page 59
End Page 69
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006491697
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56150
Title Alternative Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part5) : Hypothesis of the Relationship between two Observations and Current Art Education and Observation
FullText URL bgeou_168_049_057.pdf
Author Kiyota, Tetsuo|
Abstract 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,これまでの「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の成果を踏まえ,現在の児童・生徒の「観察」の捉え方の仮説と,仮説に応じた美術教育の在り方について考察する。
Keywords 観察 描画表現 自然観 美術教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
Start Page 49
End Page 57
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006491696
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56149
Title Alternative Arguments over Educational Relationship in Moral Class around 1950-60’s
FullText URL bgeou_168_039_048.pdf
Author Kokayashi, Mariko|
Abstract 本稿では,教育的関係をめぐる言説について,道徳教育に携わる教師のあり方に言及した1950 ~ 60 年代の論考を取り上げて検討した。「道徳の時間」特設前後には,学級や学校の雰囲気づくり,共感的な子ども理解,教師の姿による感化,子どもへの愛情や教師としての使命感,教職の専門性などが主張されたことが明らかになった。道徳授業における「教師−児童生徒」関係への言及が少なかったのは,学校の教育活動全体を通じておこなう道徳教育を重視した全面・特設主義の影響によるものと考えられる。
Keywords 道徳の時間 教師像 子ども理解 全面・特設主義
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006491695
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56148
Title Alternative Modern Japan Seen by People from Other Countries: The Case of Benjamin Stone from England in 1891
FullText URL bgeou_168_011_037.pdf
Author Kajii, Kazuaki|
Abstract 近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察する。
Keywords 近代日本 ベンジャミン・ストーン 手紙 伝統 変化
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
Start Page 11
End Page 37
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006491694
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56147
Title Alternative A Historical Study on Teacher Training System in Modern China
FullText URL bgeou_168_001_009.pdf
Author Onoue, Masanobu| Kajii, Kazuaki| Okugawa, Akiko| Na, Yuhan|
Abstract  本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められるものの,やがてアメリカの新しい思想と制度から多くの影響を受けつつ近代化が模索されていたのである。
Keywords 教員養成 教育史 近代中国
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
Start Page 1
End Page 9
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006491693
FullText URL bgeou_168_contents.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_167_contents_eng.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_167_colophon.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55708
Title Alternative Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology)
FullText URL bgeou_167_121_129.pdf
Author Ogawa, Yoko| Hara, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Yamamoto, Kazufumi| Irie, Takashi| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。
Keywords 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 121
End Page 129
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401589
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55707
Title Alternative Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic, Science and Social Studies
FullText URL bgeou_167_111_119.pdf
Author Tsuchiya, Satoshi| Okazaki, Masakazu| Uno, Koji| iida, Yosuke| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の国語科,数学科,理科,社会科を事例として論じていくことにしたい。
Keywords 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 111
End Page 119
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401588
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55706
Title Alternative Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education
FullText URL bgeou_167_101_109.pdf
Author Iida, Yosuke| Hayakawa, Rinko| はら, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Kasai, Toshinobu| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。
Keywords 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 101
End Page 109
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401587
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55705
Title Alternative Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science
FullText URL bgeou_167_091_099.pdf
Author Tsuchiya, Satoshi| Okazaki, Masakazu| Uno, Koji| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。
Keywords 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 91
End Page 99
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401586
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55704
Title Alternative A Study on “Subject Contents Organization (SCO)” for Teacher Training Program in the Faculty of Education, Okayama University : Practice and Assessment of SCO in Elementary School and Junior High School Teacher Training Curriculum
FullText URL bgeou_167_079_089.pdf
Author Sato, Sono| Okazaki, Masakazu| Uno, Koji| Saitoh, Natsuki| Tsuchiya, Satoshi| Ojima, Taku| Mishima, Tomotaka| Goto, Daisuke| Satoh, Daisuke| Takatsuka, Shigenobu|
Abstract  岡山大学教育学部・教師教育開発センターは,平成23 ~ 27年度「教員の資質向上に寄与する『大学と学校・教育委員会の協働』の実現−学校教育改善との連動で教員養成教育を進化させる−(先進的教員養成プロジェクト)」に取り組んだ。その中の教科構成学開発事業では,本学部で独自に構築・実施しているコア・カリキュラムの中での教科内容構成のあり方について,2つのプロセスから研究を行った。本稿では,平成26年度に学部教育全体で取り組んだ「教科内容構成要素に関するシラバス記述」と,部会員が平成26・27年度に授業を実践した小・中学校の教職および教科に関する科目(数学・理科・家庭科・国語科)の受講生に対して実施した「教科内容構成力」に関するアンケート調査の分析から,本学部の教科内容構成研究の特徴と課題について検討した。
Keywords skills of subject contents organization subjects related to the field of specialization and the teaching profession elementary school and junior high school teacher training program
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 79
End Page 89
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401585
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55703
Title Alternative Examination of “Skills of Subject Contents Organization” in Practice of “Studies in the Subject Matter of Home Economics Education” in the Home economics Education Course, Faculty of Education Okayama University : Preliminary Research to Develop a Home Economics Curriculum, which Aims to Integrate Academic Subjects Education and Subject Content Education
FullText URL bgeou_167_061_077.pdf
Author Sato, Sono| Kawata, Tetsunori| Lee, Kyoung Won| Sekikawa, Hana| Shinohara, Yoko|
Abstract  岡山大学教育学部家政教育講座では,教科教育と教科内容の統合を目指す教員養成家庭科カリキュラムを構築し,平成22 年度から実践してきた。本報告では,平成26 年度から検討を開始した家庭科カリキュラムにおける「教科内容構成力」育成の取組と,平成27・28年度に実施した「中等家庭科内容論」の授業内容と「教科内容構成力」の育成について検討した。
Keywords 教員養成 コア・カリキュラム 教科教育 教科内容 家庭科
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 61
End Page 77
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401584
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55702
Title Alternative Identity of subject content composition in physical education
FullText URL bgeou_167_055_060.pdf
Author Takaoka, Atsushi| Hara, Yuichi| Sakou, Haruko| Adachi, Minoru| Kaga, Masaru|
Abstract  本稿の目的は,体育科の教科内容構成の固有性とは何か,という問いに対する回答を提示し,体育科の教科内容構成における基本的な教材研究及び教材開発の方法論を示していくことである。そのために,まず体育科の内容・指導の4つの特殊性を概観した上で,各特殊性について検討し,教科内容構成の他教科に対する固有性を構造的に捉えた。 議論の結果,体育科における教科内容構成は,以下の固有性を有していることが明らかになった。①運動内容と学習内容を別に認識する必要がある,②からだとこころの一体化と解放を中核的な認識原理として持っている必要がある,③子どもの心身の発達が,学習方法・指導方法だけでなく,運動内容・学習内容も決定づける,④教科内容構成に際して,スポーツ科学諸領域の知見が必要になる。
Keywords 体育科 教科内容構成 運動内容 学習内容 指導方法
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 55
End Page 60
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401583
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55701
Title Alternative A Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Part.5) : A Study on the Arrival Degree Index of the Curriculum
FullText URL bgeou_167_045_053.pdf
Author Kiyota, Tetsuo|
Abstract  本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,創造性を育む過程で,児童・生徒が社会や地域と出会う美術教育を実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。UDによる個の尊重などの視点を取り入れることで,児童・生徒の自己理解を深めるだけでなく,他者や自然環境を深く見つめることで,共感性の幅も広める。  本稿は,カリキュラムを実践するにあたり,小学校から高等学校までの成長過程で,培うべき児童・生徒の力をある程度明確にするため,「自己を深める」,「共感性」,「深く見る」,「社会参画意識」の四つの視点から,先行研究等を基に達成度指標を作成した。
Keywords ユニバーサルデザイン 到達度指標 共感性 社会参画 美術教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 45
End Page 53
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401582