Conditions

close

result 978 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/57563
Title Alternative Consideration of Comorbidity of Anxiety and Depression: Focusing on Multiple Pathways Model
FullText URL bgeou_172_035_047.pdf
Author UEDA, Ayaka|
Abstract  本稿では,不安症とうつ病のcomorbidityのプロセスやメカニズムを明らかにするため,不安症とうつ病のcomorbidityについて,多角的に検討することを目的とした。まず,不安症の発症年齢や有病率,併存率といった疫学調査の結果を概観し,不安症が早期から発症し,他の不安症やうつ病と併発しやすいことを示した。次に,comorbidityの定義について,用語の整理と病因モデルに関する先行研究を概観した。そして,代表的なモデルである3因子モデル(Clark & Watson, 1991),強化感受性理論(Gray, 1987, 1991),多重経路モデル(Cummings et al., 2014)を概観し,実証的な知見によってそれぞれのモデルを検証したところ,発達段階と不安症間の不均一性に着目することが重要であることを示した。最後に,不安症とうつ病のcomorbidityに関する研究の意義と今後の課題について述べた。
Keywords 不安症 うつ病 併発 comorbidity 多重経路モデル
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
Start Page 35
End Page 47
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006772600
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57562
Title Alternative The Consciousness and Actual Conditions of Discipline and Abuse: Based on a Survey of Parents of Preschoolers in Korea
FullText URL bgeou_172_023_034.pdf
Author Lee, Kyoung Won| 呉 貞玉| 篠原 久枝|
Abstract  本研究の目的は未就学児を持つ親におけるしつけと虐待に関する意識と実態を明らかにすることである。2018 年9月から10 月の間に韓国の昌原市にある保育所などの協力を得て,500 部の質問紙を配布,271 人から有効回答を得た。本稿では母親238 人を分析対象とした。分析の結果,母親は,子どものことをよく理解し,子育てに充実感を感じており,子どものしつけは親の責任だと考えていることを確認することができた。子どものしつけに関しては配偶者と話し合っており,家族以外にも相談できる人がいるなど,母親の子育て環境は決して孤立しているわけではないと思われる。母親の多くは,しつけのための体罰は肯定するものの,それが子どもの心や体に傷を与える場合は虐待になると考えていた。また,母親の多くは,しつけに対して不安と悩みを抱えており,本稿では,自分のしつけ行為が虐待にあたるのではないかと考え,しつけと虐待のはざまで悩む母親の様子を確認することができた。
Keywords しつけ 虐待 しつけと虐待のはざま 韓国
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
Start Page 23
End Page 34
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006772599
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57561
Title Alternative Structure of Skills in Social Studies and a Strategy for Their Development: A Fundamental Study from the Viewpoint of Subject Specificity and Generality
FullText URL bgeou_172_011_022.pdf
Author Yamada, Hidekazu|
Abstract  汎用的な資質・能力の育成とどのように関連づけて社会科のカリキュラムや授業をデザインすればよいのか。本研究は,スキル育成の観点からこの問いに対してアプローチするものである。
 本研究では,アメリカに手がかりを求めて考察を行い,以下の2点の成果を得た。第1は,教科・領域横断的なスキル,教科・領域固有のスキルという観点から,社会科で育成がめざされるスキルの構造を整理したことである。第2は,スキルの構造を意識したスキル育成の一方略を,具体的な事例に基づいて明らかにしたことである。本研究は革新的なスキル育成の方略を示すものではないが,日々の実践に資する基礎的な視点を提示している。
Keywords 社会科 スキル 教科・領域の固有性 教科・領域の横断性 アメリカ
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
Start Page 11
End Page 22
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006772598
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57560
FullText URL bgeou_172_001_009.pdf
Author Kumagai, Shinnosuke| 藤井 裕士|
Abstract  本研究は,「専門職の学習共同体(以下:PLC)」としての学校の実現をめざしたカリキュラム・マネジメント(以下:CM)による実践研究を行うに当たって理論的な枠組みを構築することを目的とした。ベテラン教員の大量退職を控え,国内の多くの学校では専門性の継承・向上が課題とされている。それを教職員個人の問題として,個人の専門性のみに着目するのではなく,学校が組織として専門性を継承・向上できるようなPLCとしての学校文化を醸成していくことが重要であると考えた。そういった学校文化を醸成するためのヒントを,Sheinの文化の学習/変容のモデルから得て,PLCとしての学校文化変革のためのCMのプロセスを提案した。
Keywords 専門職の学習共同体 カリキュラム・マネジメント 特別支援学校 専門性の継承・向上
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
Start Page 1
End Page 9
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006772597
FullText URL bgeou_172_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_171_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_171_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56927
Title Alternative A Study of Dazai Osamu’s Hashire Merosu : Focusing on “Being Trusted”
FullText URL bgeou_171_(001)_(008).pdf
Author KIMURA, Takumi|
Abstract  本論では、「走れメロス」の主人公メロスの人物像を、「葡萄の季節」、「二つの約束」、「信頼されてゐる」ことの、三つの観点から読みなおした。「葡萄の季節」では、メロスと妹婿になる牧人の、結婚式の時期の齟齬から見えてくる問題を指摘した。「二つの約束」では、王とセリヌンティウスの二人にとっての約束の意味の相違に注目し、メロスがセリヌンティウスへの意識が低いことを指摘した上で、メロスが「信頼されてゐる」ことの意味を理解したことが、「恐ろしく大きいもの」という発言に繋がると考えた。以上の考察から、「走れメロス」は友情をテーマとする作品というだけでなく、他者から信頼される意味を理解することに注目した作品であることを明らかにした。
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page (1)
End Page (8)
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711420
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56926
Title Alternative “OKAYAMA! Citizen Exercise” Produced as a Part of “Healthy Residents Okayama 21 (the 2nd)” Project
FullText URL bgeou_171_075_083.pdf
Author Sako, Haruko|
Abstract  本研究では,地域・行政・教育/研究機関が連携して行う事例として,岡山市が推進する「健康市民おかやま21」の『OKAYAMA!市民体操』に着目し,その制作プロセスを段階に分けて整理分析を行った。また,『OKAYAMA!市民体操』の体験者に対し,意識調査(主観的運動強度および満足度)を行ったところ,制作開始時に岡山市が目指していた目標には到達できていると考えられた。
Keywords 体操 地域協働 OKAYAMA!市民体操 身体活動・運動
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 75
End Page 83
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711419
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56925
Title Alternative Developing a Procedure for Cooperation between a Researcher and Kindergarten Staff to Carry Out the Plan-Do-Check-Act Cycle in Standard Curriculum Management
FullText URL bgeou_171_063_073.pdf
Author YOKOMATSU, Tomoyoshi|
Abstract  本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画の編成・作成を行っているA私立幼稚園においてアクション・リサーチを実施して,それらのDCAP(実施─評価─改善─計画)過程を実現するための研究者の協働手順を開発している。その上で,実効のある保育目標を明確化するための研究者の協働手順と,幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順に関する先行研究成果と,本研究でのアクション・リサーチの成果とを整理して,幼稚園カリキュラム・マネジメントにおける教育課程のPDCAサイクルを実現するための研究者の協働手順を定式化している。
Keywords 幼稚園 カリキュラム・マネジメント 教育課程 PDCAサイクル 協働
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 63
End Page 73
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711418
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56924
Title Alternative Education of Traditional Japanese Art which Yasuo Kuniyoshi Received and its Influence on Future Research of Kuniyoshi
FullText URL bgeou_171_055_061.pdf
Author SAITO, Shinji|
Abstract  岡山大学大学院教育学研究科「国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座」(以下,本講座)では,1889 年に岡山県岡山市に誕生した洋画家,国吉康雄(1889-1953)とその作品に関する調査を行なってきた。この成果の,現状における報告展覧会として,国吉康雄作品と,国吉作品をコレクション活動の原点とする「ベネッセアートサイト直島」の現代アート作品などで構成する展覧会,「Mr.Ace X-O. Modern SETOUCHI ⇄ Y.Kuniyoshi ⇄ NEWYORK」(以下,本展)を企画し,2019 年4月から5月にかけて岡山市が運営する岡山シティミュージアムで実施した。
 本展に関わる取材および調査の過程で,今後の国吉康雄研究において重大な資料となる,岡山市史編集委員会 編『岡山市史 美術映画編』(岡山市,1962 年)における国吉康雄の少年時代に関する記述に注目し,その検証を行った。同書には,幼少期の国吉康雄が,四条派の日本画家で美術教師の井上芦仙の指導を受け,また,弟子として迎えたいとの申し入れを受けていたという記述がある。これは,国吉康雄の画才はアメリカで見出されたという,従来の国吉康雄論における前提を覆すものである。このため,国吉が受けた明治期の美術教育と共に,当時の美術教育を取り巻く環境と,今後の国吉康雄研究に与える影響について考察した。
Keywords 国吉康雄 美術教育史 明治 工業学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 55
End Page 61
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711417
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56923
Title Alternative A Review of Studies about Evaluation for Visual Function of Children with Intellectual Disabilities
FullText URL bgeou_171_047_053.pdf
Author MIYAZAKI, Yoshio|
Abstract  本研究の目的は,これまでの知的障害児童・生徒の視機能評価について,主として日本の特別支援学校における教育実践の先行研究に関する知見を整理するとともに,今後の教育実践の中で取り組むべき課題について示唆を得ることである。今回は1999年から2018年までの,知的障害のある児童・生徒の視機能評価に関する文献を12件抽出した。知的障害のある児童・生徒の視機能評価については,自覚的検査を中心としてその困難性が以前より指摘されており,近年においても課題になっている可能性が示唆された。この困難性については,重複障害のある児童・生徒の視機能評価についても同様であることも示唆された。今後の課題として,全国の特別支援学校を対象とした視機能評価に関する調査を実施することを含め,最新の動向を把握する必要性が指摘された。
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 47
End Page 53
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711416
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56922
Title Alternative What Sexual Minorities in Adulthood Want for the Present School Education
FullText URL bgeou_171_039_046.pdf
Author SASAKI, Arata| AMANO, Yumi| OHMORI, Iori|
Abstract  本研究の目的は,カミングアウトが難しい性的マイノリティ当事者が学校教育にどのような支援を望んでいるのか明らかにすることである。方法として質問紙調査を行った。質問紙作成にあたり,当事者への学校での支援について文献検索を行い,主に授業外で取り組む支援例を収集した。収集した支援例の評価を当事者18 名に依頼した。学校教育に求めていることは,相談してきた児童生徒の気持ちに寄り添うこと,第三者に知られないよう配慮すること,性の多様性と正しい知識を教えることであった。また,「開示しようとしまいと,いることを前提とする」学校になってほしいと希望していることが伺えた。教員は性的マイノリティの児童生徒が抱える困難さを重要な課題と捉え,いつでも誰でも相談できる環境づくりや,児童生徒の気持ちを尊重する努力が必要とされていると考える。
Keywords 性的マイノリティ 学校教育 環境的整備 支援
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 39
End Page 46
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711415
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56921
Title Alternative Conceptual Arrangement of Strategies for Enhancing Teamwork
FullText URL bgeou_171_023_038.pdf
Author MISAWA, Ryo|
Keywords チーム チームワーク チームワーク向上方策 文献レビュー
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 23
End Page 38
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711414
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56920
Title Alternative Arguments over the Educational Role of Teachers in Moral Classes in the 1950-70’s
FullText URL bgeou_171_013_022.pdf
Author KOBAYASHI, Mariko|
Abstract  「道徳の時間」成立後に提唱された授業論において,教師と子ども(たち)の関係がどのように語られてきたかを整理し,次第に教師の指導性が前景化する様相を描き出した。1958 年ならびに1969・70 年の学習指導要領および指導書では「道徳の時間」特設前から重視された「子どもに寄り添う」教師像に加えて「子どもとともに学ぶ」「子どもたちの関係をつくる」教師像が提示された。これらの教師像を前提としつつ,道徳授業論においては「子どもたちの学習の道筋をつくる」という教師の役割が強調されたことが明らかになった。
Keywords 道徳の時間 道徳授業論 教師の主体性 子どもの主体性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 13
End Page 22
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711413
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56919
Title Alternative A Comparative Study on Teacher Training Systems
FullText URL bgeou_171_001_012.pdf
Author ONOUE, Masanobu| KAJII, Kazuaki| KAWANO, Masayuki| AKINAGA, Saho| SERA, Miria| WANG, Yunjia|
Abstract  本研究では現在の日本において喫緊の課題である教員の働き方改革について,現行の教員養成制度と諸外国の教員養成制度について取り上げ,研究対象とした諸外国の教員養成の歴史を踏まえて比較・考察を行った。その結果,日本では教員養成の高度化が進んでいないことなどが明らかになっただけでなく,教員養成制度を改革することで新任教員だけでなく現職の教員にとっても良い影響を及ぼす可能性があることがわかった。長時間労働,新任教員の依願退職者数の増加など多くの課題を抱えている日本において諸外国の教員養成制度は,これからの教員養成について示唆を与えている。
Keywords 教員養成制度 国際比較 日本 アメリカ フランス 中国
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 1
End Page 12
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711412
FullText URL bgeou_171_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_170_contents_e.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-02-22
Volume volume170
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_170_colophon.pdf
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-02-22
Volume volume170
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56531
Title Alternative Learning Noh and Kyogen Based on Okayama’s Folk Tales
FullText URL bgeou_170_061_069.pdf
Author Yamamoto, Hiroko| Negishi, Keiko| Negishi, Hiroshi|
Abstract  我が国の音楽文化を理解するために,どのような授業が望ましいであろうか。山本は,2004 年から能笛演奏家の根岸啓子(博士・東京藝術大学,岡山大学非常勤講師)と教材開発の共同研究を行ってきた。根岸は,2008 年から2010 年まで,岡山大学短期留学プログラムEPOKの受講生を対象に能の授業をおこなった。山本と根岸は2006 年に国際交流基金の助成を受け,アメリカのウイスコンシン大学やイリノイ大学,在シカゴ日本総領事館広報文化センターなどで,アメリカ人を対象に能のワークショップをおこなった。その後,学習院女子中・高等科元国語科教員及び学習院大学教職課程元兼任講師の根岸弘が,教材研究に加わった。教材の元としたのは,2004 年刊『読みがたり 岡山のむかし話』(岡山県小学校国語教育研究会編/日本標準)である。2016 年から2018 年にわたり根岸啓子が岡山大学教養教育「能楽入門」で実際に使用した,岡山の民話に基づいた能・狂言の創作劇の台本の一部を,本稿の末尾に掲載しておいた。なお,演目名には識別しやすくするために〈 〉,創作能・創作狂言には《 》を付したことを記す。この試みは,学校教育における能楽の新たな授業方法を提言するものと考えている。
Keywords 能楽(能・狂言) 身体表現 コミュニケーション 創作劇台本
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-02-22
Volume volume170
Start Page 61
End Page 69
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006583689