Conditions

close

result 2719 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/15036
Title Alternative Essai sur la Reforme de la Formation des lnstituteurs en la Troisieme Republique (6)
FullText URL 140_123_131.pdf
Author Onoue, Masanobu|
Abstract 本稿では,1886年初等教育組織法(ゴブレ法)およびその関連法規の規定を中心に,1880年代の教員任用制度改革の法制的な概要整理を行なうとともに,その改革を立案・推進した主体の改革意図の解明を行なった。この教員任用制度改革は,教員を正教員と試補教員に二分し,正教員として任用(任命)するための条件として2年間の試補期間とその修了認定を導入するものであった。この改革は,その立案・推進主体にあっては,狭義の養成教育=師範学校教育の改革と密接に連動するものとして構想され,改革全体として,教員の資質(とくに「教える」技術)の向上を図り,教職の専門性を確立することを目指す改革として企図されていたことをあきらかにした。
Keywords 第三共和政 教員養成 教員の任用 ゴブレ法 ビュイッソン
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 123
End Page 131
ISSN 1883-2423
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14140/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13295/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12270/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11182/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10992/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307425
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15035
Title Alternative 0n the Skill Improvement of Tennis Class Students of General Education of University
FullText URL 140_119_122.pdf
Author Yamaguchi, Tatsuo|
Abstract 大学の体育一般実技科目のテニスコースを選択した学生を対象に,授業開始週と授業最終週に同一のスキルテストを実施し,基本技術の中のサービスとグラウンドストロークのスキル向上の実態を明らかにしようとした。週1回180分の授業を15週実施した結果,テストの平均得点は約3割増加し,テニス授業受講によりテニススキルが向上すると考えられた。中でも,スキル向上が明確認められたのはオーバーハンドサーブであった。
Keywords 大学一般体育 テニス授業 スキルテスト
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 119
End Page 122
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307945
JaLCDOI 10.18926/ESR/15033
Title Alternative Climatological study on large-scale situation associated with the cool summer around the Northeastern Japan in 1990s (in comparison with that in 1970s)
FullText URL 015_067_077.pdf
Author Senoo, Yukari| Kato, Kuranoshin|
Abstract It is pointed out by the previous studies that the Baiu front tends to stagnate around the Japan Islands even in midsummer season in 1990s, although the global warming is going on. The present study examined the climatological features of the appearance of daily fronts on the surface weather maps and the large-scale factors associated with the activity of the polar frontal zone to the north of the Baiu frontal zone based on the observational data in the summer of 1971-2000. It was found that the midsummer when the Baiu front tends to stagnate around the Japan Islands appeared rather frequently in 1970s as in 1990s. However, the baroclinicity around the Eurasian polar frontal zone was stronger in 1970s than in 1990s. Thus while the fronts around the Japan Islands in midsummer were greatly due to the southward invasion of cold front associated with the disturbances on the polar frontal zone in 1970s, the Okhotsk High tends to stagnates to the northeast of the fronts around the Japan Islands in 1990s.
Keywords Abnormal weather in summer Climate system in East Asia Cool summer Climate variation
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2009-03-31
Volume volume15
Issue issue1
Start Page 67
End Page 77
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002307910
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15030
Title Alternative Attempt of psychology measurement standard application to the child's self-recognition formation evaluation in junior high school home economics family and child care study (1) : Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (2)
FullText URL 140_089_104.pdf
Author Sato, Sono| Kawahara, Hiroko| Hirata, Michiko| Kobashi, Kazuko| Harada, Syogo|
Abstract 本継続研究の目的は,家族・保育学習が,教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,学習者の人格形成にどう関わるのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。客観的に測定しようとする評価研究である。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の家族・保育学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と子どもの関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,保育学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを客観的に評価する方法がないということである。本報では,第-の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「Flour Baby Project」を踏襲し,心理測定尺度を適用し,その授業における子どもの心理変化を測る調査用尺度を11要因91項目で構成した。2008年3月に,同校第2学年200名(男子100名,女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた134名(男子54名,女子80名)の結果を,統計ソフト SPSSにより信頼性について分析した。その結果,11要因それぞれにおいてクロンバックのα係数が0.7以上もしくはそれに近い値が得られ,作成した調査用紙が中学生に適用可能なことが確認された。
Keywords 家庭科 人格形成 評価研究 保育学習 心理測定尺度
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 89
End Page 104
ISSN 1883-2423
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307281
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15029
Title Alternative Attempt of psychology measurement standard application to the chitd's clothes concern and self respect formation evaluation in junior high school home economics clothes study (1) :Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (3)
FullText URL 140_105_117.pdf
Author Sato, Sono| Hirata, Michiko| Kawahara, Hiroko| Kobashi, Kazuko| Harada, Syogo|
Abstract 本継続研究の目的は,「被服学習」が教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,どのように子どもの「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の被服学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と被服との関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,被服学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを,客観的に評価する方法がないということである。本報では,第一の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「外観・被服・私」を踏襲し,第2報で検討した結果から,心理測定尺度を適用することで第二の課題を検討することを目的とした。被服学習で子どもの「人格形成」を測るためには,① 「学習者自身」と② 「学習者と被服との関係性」の心理傾向を測定する必要があるが,既存の「心理測定尺度」を検討し,① は第2報と同じ「自尊感情尺度」,② は「被服関心度質問表」を選択し,調査用紙を作成した。2008年3月に岡山大学附属中学校第1・2学年400名(第1学年男子100名・女子100名,第2学年男子100名・女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた242名(第1学年男子42名・女子62名,第2学年男子56名・女子82名)の結果を統計ソフトSPSSにより信頼性について分析した。その結果,クロンバックのα係数が概ね0.7以上となり,作成した調査用紙は中学生に適用可能なことが確認できた。
Keywords 中学校家庭科 評価研究 被服学習 心理測定尺度
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 105
End Page 117
ISSN 1883-2423
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15030/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307312
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15028
Title Alternative A building and Developing Process of Todtglusinger SC
FullText URL 140_083_088.pdf
Author Ohashi, Yoshikatsu| Takei, Sayoko| Sekiya, Tetsuya|
Abstract ドイツにおける手づくりの地域スポーツクラブの形成・発展過程の事例の報告である。
Keywords ドイツ 地域 スポーツクラブ 形成・発展
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 83
End Page 88
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307913
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15027
Title Alternative Effects of the breakfast habit and intake on body temperature, blood glucose and subjective symptoms in university students.
FullText URL 140_077_082.pdf
Author Adachi, Minoru| Sasayama, Kensaku|
Abstract 本研究では朝食摂取習慣に着目し,朝食摂取習慣を持つ者と持たない者がそれぞれ朝食を摂取した場合または摂取しなかった場合に,生体にどのような反応の違いがみられるのかを,男子大学生24名を対象に,体温,血糖値と自覚的症状の調査・測定を通して検討した。その結果,①朝食を摂食しないと昼食までの午前中の時間帯に体温と血糖値が上昇しないこと,②朝食を摂取することで自覚症状の訴え率が低くなること,③朝食摂取習慣がない者は朝食 前の体温が低く朝食を食べないと低体温が午前中続くこと,④朝食摂取習慣がない者は朝食を摂取した場合でも午前中のエネルギー供給を脂質代謝に依存する傾向が強いこと,が示された。以上のことから,朝食を摂取することに加え,朝食を摂取するような生活習慣を確立することの重要性が示唆された。
Keywords 大学生 朝食 体温 血糖値 自覚的疲労
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 77
End Page 82
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307206
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15026
Title Alternative Relations between Poems and Music on Choral Music : On the Basis of Poems of Shuntarou Tanikawa
FullText URL 140_065_075.pdf
Author Mushiaki, Masako| Murao, Akiko| Kouno, Atsushi|
Abstract 谷川俊太郎の詩が合唱曲の歌詞として,なぜ多くの作曲家によって取り上げられているのか,また,その詩は音楽とどのようなつながりを持つのかについて検討した。その結果,前者については,谷川の詩が,一文が簡潔であること,ことばにリズム感があること,誰もが体験する内容をわかりやすい言葉を用いていることで共感を得やすいことがその原因であることがわかった。後者については,谷川の同一の詩に異なる作曲家が作曲した合唱曲を試聴することにより調べた。その結果,作曲者が異なっても,試聴者は詩に対して共通のイメージを持つこと,それぞれの作品の特徴を的確に捉えていること,更に,作曲者は,時代による音楽環境の変化を捉えた表現方法をとっていることがわかった。
Keywords 合唱 谷川俊太郎 音楽 試聴
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 65
End Page 75
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307706
JaLCDOI 10.18926/ESR/15025
Title Alternative Morphology and Anatomy of Holocene Raised Coral Reef Terraces in Kodakara Island, Tokara Islands, northwestern Pacific, Japan
FullText URL 015_033_065.pdf
Author Hamanaka, Nozomu| Kan, Hironobu| Nakashima, Yosuke| Hori, Nobuyuki| Okamoto, Takehiro| Ohashi, Tomoya| Adachi, Hiroshi|
Abstract Well-developed Holocene raised coral reef terraces are formed in Kodakara Island (29°13'N 129°19'E), Tokara Islands, northwestern Pacific, Japan. Detailed morphology and sedimentary structure of the raised reef terraces are observed by field survey through the terraces surface and core drillings. The Holocene raised reef in Kodakara Island are divided into three terraces (TI to III). The surface geo-biological facies and paleo-morphology such as spur and groove system or reef mounds are well preserved on these terraces. The raised coral reefs in Kodakara Island consist of reef flats and reef slopes. No lagoon formed in these terraces. On the raised reef surface, we observed five distinct reefal facies (S-f1-5). The platy and encrusting Acropora facies is the major constituent of the terrace surfaces. We obtained seven drilling cores (B1 to 7) from Terraces I and II along a transect in the southern part of the island. The thickness of the Holocene reef is more than 14m which is approximately equivalent to the Holocene reefs in the middle and southern Ryukyu Islands. Sedimentary structure consists of seven facies (C-f1-7: five reefal and two non-reefal facies). The drilling cores indicating the shallowing sequence at the upward of the cores which characterized by platy-encrusting Acropora facies overlying massive Porites, favid and/or encrusting-foliaceous coral facies. It may indicate the environmental change such as wave-energy gradients and turbidity during the reef development.
Keywords Holocene coral reef terrace drilling sedimentary structure Tokara Islands northwestern Pacific
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2009-03-31
Volume volume15
Issue issue1
Start Page 33
End Page 65
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
File Version publisher
NAID 120002308005
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15023
Title Alternative Elementary Science Education in the Swiss German Zone, Canton of Bern
FullText URL 140_055_063.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract スイス―ドイツ語圏ベルン邦―における初等科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。独立教科ではなく,教科「自然―人間―共同社会」の中の科目「理科:自然―人間―技術」,4テーマ「自然事象と自然体験」「自然体験」「エネルギーと物質」「生物の形態」に属する34項目で行われており,能力育成が大きな位置を占め認識と知識の習得は高学年になるとともに重要となっており,物理分野の内容が多いが低学年では生物分野が多いこと,しかし,そもそも授業時間数や内容に関する拘束 性は強くないことを明らかにした。
Keywords スイス連邦 ドイツ語圏 ベルン邦 初等科学教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 55
End Page 63
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307869
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15020
Title Alternative Negative Expressions in Austen's Pride and Prejudice in Comparison with Richardson's Pamela
FullText URL 140_043_054.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract Jane Austen inherited a rich variety of stylistic legacies from her predecessor Samuel Richardson. Among their characteristic features in common is included the use of "double negation, "the device of which is specifically called "litotes" in rhetorical terminology. The present paper examines Austen's use of negative expressions mainly through her Pride and Prejudice (1813) as our linguistic material. A comparative discussion is made,with the aid of computational analysis, on Richardson's Pamela (1740) as well as on several prose fictions from the late 17th to the early 19th century. Our purpose here is twofold : to show statistically the frequency of occurrence of fifteen negative words found in those prose fictions, and to analyse the chief stylistic effects of double negatives extensively used by Austen and Richardson.
Keywords Austen Richardson Pride and Prejudice Pamera 接頭辞 un-
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 43
End Page 54
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307351
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15018
Title Alternative Developing the Program for the Social Studies Teacher Training focused on How to Use Teaching Materials.
FullText URL 140_033_041.pdf
Author Kuwabara, Toshinori|
Abstract 本研究は,社会科教師の授業力を向上させるための研修の原理の解明と,実際の具体的なプログラムの開発を,授業力のうち資料の有効な活用のために必要な力に重点をおいて行おうとしたものである。社会科の授業構成において,児童生徒に授業の中で実際に配布し彼らの思考や考えを触発する資料の役割は極めて大きいが,実際には教師自身の誤解や力量不足のために本来の役割を果たすことができていない場合も多い。しかし,一方で,そのような力の育成は,経験を積んで得られるものであって研修を通して獲得するものではないという考えもあり,なかなか計画的には育成できないでいる。本研究では,そのような固定観念を取り払って,実際に研修等で利用できる形のプログラムを開発した。
Keywords 社会科授業力 資料活用 教員研修
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 33
End Page 41
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307338
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15017
Title Alternative The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne -- Part VI
FullText URL 140_019_032.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー,③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し,それに考察を加えた。
Keywords 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 19
End Page 32
ISSN 1883-2423
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14151/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12803/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12268/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11162/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10950/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10401/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307508
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15016
Title Alternative Corrective feedback : Recent developments in recasts research and their pedagogical implications
FullText URL 140_013_018.pdf
Author Takatsuka, Shigenobu|
Abstract The effects of corrective feedback on second language(L2)development have recently been investigated extensively from the interactionist perspective. This paper attempts to review the literature on corrective feedback in general and recasts in particular and to deduce some implications for L2 pedagogy from the research, which indicates that types and characteristics of feedback, measures for L2 development, leaner responses to feedback, leaner L2 proficiency levels and instructional contexts, among others, have variable roles to play in determining how useful a particular type of feedback may be for L2 development.
Keywords corrective feedback recasts prompts L2 development
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 13
End Page 18
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307299
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15015
Title Alternative A simple device to measure and record wet bulb globe temperature for prevention of heat disorders
FullText URL 140_007_011.pdf
Author Ito, Takehiko| Mimura, Yukari| Suzuki, Hisao|
Abstract 熱中症予防対策に使用する目的で,湿球黒球温度を自動的に連続して測定・記録できる簡便な装置を試作した。この装置を本学グラウンドに設置し,2008年夏季の暑熱環境の測定を行った結果に若干の考察を加えて報告した。
Keywords 湿球黒球温度 データロガー 熱中症予防 温暖化 暑熱ストレス
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 7
End Page 11
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307909
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15014
Title Alternative An Evaluative Study of the Narcissistic Vulnerability Scale
FullText URL 140_001_006.pdf
Author Kamiji, Yuichiro| Miyashita, Kazuhiro|
Abstract 自己愛的な傷つきやすさを測定するために筆者らが作成した自己愛的脆弱性尺度(NVS)短縮版の妥当性を検討した。具体的には,NVS以外に,他の自己愛尺度である自己愛人格目録(NPI)も併用して,自己愛の誇大的・顕示的側面と過敏・脆弱な側面が友人関係にどのように影響するかを検討した。友人関係としては,自己隠蔽,被愛願望,気遣い,対立不安の4つの側面を取り上げた。その結果,NVSとNPIの下位尺度では友人関係への影響が異なる点が見出され,NVSの有用性が確認された。また,NPIの3下位尺度のうち,注目・賞賛 欲求と他の2下位尺度は性格を異にする尺度であるという示唆も得られた。
Keywords 自己愛的脆弱性尺度 妥当性 友人関係
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-02-25
Volume volume140
Start Page 1
End Page 6
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307364
Author Matsuoka, Junji| Naomoto, Yoshio| Tabata, Masahiro| Shirakawa, Yasuhiro| Hotta, Katsuyuki| Tanimoto, Mitsune| Tanaka, Noriaki|
Published Date 2009-04-01
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume121
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Murata, Atsuo|
Published Date 2008/12/10
Publication Title Proceedings : Fourth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
Volume volume2008
Issue issue1
Content Type Conference Paper
Title Alternative Toward Understanding of Regional Climate in East Asia around the Last Glacial Maximum with Attention to the Seasonal Cycle and Daily Meteorological Systems
FullText URL erc_028_017_027.pdf
Author Kato, Kuranoshin| Ikeda, Shoichiro| Abe, Kana|
Abstract Regional climate system in East Asia shows the characteristic seasonal cycle affected by the Asian monsoon with various types of its sub-systems. The seasonal cycle there is also related greatly to behaviors of the frontal zones which are the boundaries of these sub-systems. Since the variation of global-scale environment such as the global warming influences on each monsoon sub-system in rather different manner, it is necessary to understand the joint effects of these subsystems, in order to predict the regional climate change in East Asia in the global warming. In such research, it would be also useful to examine the features in the ice age, as an opposite extreme situation against the global warming. Thus the present paper will discuss some viewpoints in investigating the regional climate in the Last Glacial Maximum with attention to the seasonal cycle and daily meteorological systems.
Keywords Climate in East Asia Seasonal cycle Frontal zone Last Glacial Maximum
Publication Title 環境制御
Published Date 2006-12
Volume volume28
Start Page 17
End Page 27
ISSN 0917-1533
language Japanese
File Version publisher
Author Itadani, Tsutomu|
Published Date 1991
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume103
Issue issue11-12
Content Type Journal Article