JaLCDOI | 10.18926/CTED/61574 |
---|---|
Title Alternative | Development of Cross-Curricular Career Education Making Use of Internship in a Middle School : Building Relevance of Students ‘Subjective Leaning, School life, and Social Life |
FullText URL | cted_011_195_209.pdf |
Author | AOKI, Tazuko| SUGITA, Shintaro| YAMASAKI, Mayu| |
Abstract | キャリア教育として中学校の職場体験活動はほぼすべての学校で実施されている。本稿はその事前指導,事後指導を通して,職場体験と学校で学ぶ教科,学校生活,社会生活を生徒にとって意味あるつながりの構築を目指して行った実践の紹介である。具体的には,教職免許を持つ 6 名の大学院生が,それぞれの専門性を生かして教科の専門性と働くことと生活がつながっていることを,中学校 2 年生の職場体験の事後指導Ⅰとしてポスターセッションで伝えた。事後指導 2 時間目では,生徒は働くことと生活と教科のつながりを可視化するマップを作成して意見交換をした。これらの活動の成果は,生徒が記入した授業の振り返りを分類することで確認した。その結果,授業実践者がねらったつながりに気づいたと思われる記述が多く見られた。中でも多かったのは,将来に備えて今後の勉学や努力したいという趣旨の回答であった。 |
Keywords | キャリア教育 (Career Education) 職場体験活動 (Internship) 複数教科横断的な指導 (Cross-Curricular, Relevance) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 195 |
End Page | 209 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61573 |
---|---|
Title Alternative | Sugoroku Play through Collaborative Molding Creation to Develop Skills to Establish Relationship among Children in 4-Year-Old Class of Nursery School |
FullText URL | cted_011_179_193.pdf |
Author | YAMAGUCHI, Minori| TAKAHASHI, Kei| BABA, Noriko| WATANABE, Yuzo| TAKAHASHI, Toshiyuki| |
Abstract | 人間関係形成能力を育むための活動の1つとして,共同造形制作が考えられる。共同造形制作は,1人では作ることができない大きな作品で,着想を多く必要とする「寄せがき方式」の制作遊びを設定して行うことが望ましい。そこで,具体的な保育実践案として双六遊びを行い,人間関係形成能力育成における有効性の検証と,保育者に求められる指導・援助方法の考察を行った。双六の制作は,友達の発言や行動に関心を持ちやすい環境で行われ,話し合いによって色や形を工夫することができた。また,双六遊びの偶然性やルール作りの必要性から,発達過程に適合した楽しい遊びを通して友達と深く関われる活動であったと言える。保育者の援助においては,子どもが人間関係を形成する上で,イメージの共有を促す声掛けが必要であると共に,保育者が介入しない見守りも重要であった。 |
Keywords | 保育所 (Nursery school) 4歳児学級 (4-year-old class) 人間関係形成能力 (Skills to establish relationship) 共同造形制作 (Collaborative molding creation) 双六遊び (Sugoroku play) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 179 |
End Page | 193 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61572 |
---|---|
Title Alternative | Childcare Worker Training to Foster Capacity for Interpersonal Relationships: Development, Implementation, and Evaluation of the “Successful Self” Childcare Worker Version for Psychoeducation |
FullText URL | cted_011_165_178.pdf |
Author | KATO, Yumi| ANDO, Mikayo| |
Abstract | 保育者養成大学の学生が保育現場の実情を知り,職務上の人間関係のあり方について実践的に学ぶことができるようにするため,心理教育プログラム“サクセスフル・セルフ” 保育者養成版を作成後,四年制の保育者養成課程 1 年生 47 名を対象として前半のレッスンを実施し,その内容や実施方法,効果について検討した。学生の記述内容から,本プログラムは分かりやすく役立つ内容になっていることが示唆され,学生の自己・他者理解に繫がり,人との関わり方について考える機会となったことが窺えた。プログラム実施前後の質問紙調査の結果,「対応のスキル」「自己コントロールに関する自己効力感」等の心理社会的要因の数値に変化は見られたものの,プログラムの効果については,今後さらに詳細な検討が必要だと考えられる。 |
Keywords | 保育者養成 (childcare worker training) 人間関係力 (capacity for interpersonal relationships) 心理教育 (psychoeducation) 大学生 (university students) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 165 |
End Page | 178 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61571 |
---|---|
Title Alternative | An Interdisciplinary Approach for ESD-oriented Understanding of Natural Environmental Systems through Collaboration between Meteorology and Botany: Practical Trials in University Classes |
FullText URL | cted_011_149_163.pdf |
Author | HARADA, Taro| KATO, Kuranoshin| |
Abstract | 理科の学問分野である気象学と植物学との連携により,持続可能な開発のための教育(ESD)を志向した自然環境系の理解を目指し,大学の教科・分野横断的な科目における授業実践を行った。最初の試みとして,気象・季節・気候および植物との関連が重要となる理科の教科内容をベースに,学際的な側面を持ついくつかのテーマが見出された。とりわけ,生物季節(フェノロジー)は,ESD に関連した気象・気候の季節サイクルと植物の成長および環境応答との関わりに関する学生の理解を促進するうえで有用であることが,授業分析から示唆された。これらの授業実践から,気象学と植物学との連携が,自然環境系の ESD 的理解の促進のみならず,教科内容構成の分野横断的な検討にも役立ち,教師教育のためのアプローチとして有望である可能性が示された。 |
Keywords | ESD 教科内容構成 (subject contents organization) 東アジアの気候系 (climate system in East Asia) 生物季節 (phenology) 園芸学 (horticulture) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 149 |
End Page | 163 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61570 |
---|---|
Title Alternative | Characteristics of Social Science in Chinese Middle School under Multicultural Perspective -Through the Analysis of Chinese Geography and History Textbooks- |
FullText URL | cted_011_133_147.pdf |
Author | HELIAN, Ruyu| KUWABARA, Toshinori| |
Abstract | 中国は人口の多数を占める漢民族と 55 の少数民族によって構成された多民族・多文化国家である。このような状況を踏まえて,中国では民族意識の形成を中心に,国内の複数の文化の共生を重視した教育が行われている。そこでは,ナショナル・アイデンティティの形成を保証するため,大多数を占める漢民族と 55 の少数民族,そして華僑に対して「中華民族」という総称を設けた。本研究では,多文化共生を目指す中国の教育において,漢民族と少数民族がどのように描かれているかを明らかにする。それによって,中国が目指す多文化共生教育の特質を明らかにする。そのために,先行研究として米国の教育学者バンクスの多文化教育論を検討した。バンクスの多文化教育論を踏まえた時,中国の中学校地理と歴史の教科書記述における民族の取り扱いにはどのような特質があるか,多文化共生の視点からどのように評価されるかを明らかにする。 |
Keywords | 多文化教育 (Multicultural education) 教科書分析 (Analysis of textbooks) 中国 (Social studies) 社会科 (Social studies) Ethnographic group |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 133 |
End Page | 147 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61569 |
---|---|
Title Alternative | A Study on Methods of Citizenship Education for Developing Global Leaders -Focusing on the Practices of SGH in Japan- |
FullText URL | cted_011_117_131.pdf |
Author | GAO, Yu| KUWABARA, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,グローバル・リーダー育成のためのシティズンシップ教育の方法を,具体的な教育実践の分析を通して明らかにしようとするものである。参考にするのは,日本においてスーパーグローバルハイスクール(以下,SGH と表す)の指定を受けて教育改革に取り組んでいる高等学校である。近年,日本の高等学校では教育改革が急速に進み,各学校が独自の教育課程を作り,新しい教育方法にチャレンジしている。一方,教育においても,リーダ ーシップ育成論が注目されており,それは一部の人を対象とするものではなく,社会で活動する市民に必要な資質として認知されるようになりつつある。本研究では,SGH に取り組む学校が,国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成にいかに取り組んでいるかを分析し,シティズンシップ教育の新たな原理を解明したい。 |
Keywords | リーダーシップ (Leadership) グローバル・リーダー (Global leader) シティズンシップ教育 (Citizenship education) グローバル教育 (Global education) SGH |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 117 |
End Page | 131 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61568 |
---|---|
Title Alternative | Speech Analysis of Class Conversations during the Reflection Time of 5-year-old Children |
FullText URL | cted_011_101_115.pdf |
Author | KATAYAMA , Mika| HOSHIKAWA, Tomomi| |
Abstract | 本研究では,5歳児の1,2学期を通じた振り返りの時間の話し合い活動を観察し,テーマの内容,子どもと保育者の発話の量や内容を分析した。その結果,1学期当初は新たな担任と子どもとで話し合い活動をどのように創り上げていくか,その方途を探る時期であることが分かった。保育者は子どもの発言を促しては受容して聞く姿勢の範となりながら,発話ルールの習得に繋がる経験を重ねさせた。その際,保育者は子どもの代弁をせず,子どもが発言できるよう「確認」や「質問」を挟みながら発言を先導することの重要性が見出された。子どもは次第に発話ルールを身に付け,日々の活動の中で直面している問題を述べ,聞き手からの応答を得ながら,協同的な問題解決の機会として活かせるようになることが明らかになった。 |
Keywords | 5歳児 (5-year-old children) 発話分析 (speech analysis) 振り返りの時間 (class conversations) 話し合い活動 (reflection time) 保育者 (preschool teacher) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 101 |
End Page | 115 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61567 |
---|---|
Title Alternative | The State of Distance Learning that Put Emphasis on Self-reliance Activities at Special Needs School Through a Practice for Children with Health Impairments in the Midst of Pandemic of COVID-19 |
FullText URL | cted_011_089_099.pdf |
Author | KONDOU, Shouta| KUMAGAI, Shinnosuke| |
Abstract | 病弱児に対して取り組んできた本遠隔授業実践を振り返ると,コロナ禍による課題の変化がうかがえた。すなわち,遠隔授業における課題は,「普及」から「授業内容の充実」へと変化し,さらに病弱児が継続した学習ができるような「自立した学びを支援する」ことが新たな課題となっていることがわかった。遠隔学習において学習者に対する自立した学びの支援は,特別支援教育における自立活動を促すことにつながることも示唆された。そのため,病弱児の遠隔授業においては,自立活動を重視した支援を行うことが重要といえる。具体的には,子どもと教師が一緒に遠隔学習の計画を立てたり,子ども自身が学習進度の自己評価を行ったりするなど,子どもが主体的に自身の学習をマネジメントすることが肝要である。また,病弱児の学びの環境を整備するためにも,特別支援教育コーディネーターと協働しながら関係機関と連携をとっていく必要がある。 |
Keywords | 病弱児 (Children with Health Impairments) 遠隔授業 (Distance Learning) 特別支援教育 (Special Needs Education) 自立活動 (Self-reliance Activities) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 89 |
End Page | 99 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61566 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of Taking a Class on Knowledge about Sexual and Gender Minorities and Homophobia |
FullText URL | cted_011_075_088.pdf |
Author | NODA, Yukina| YAMADA, Tsuyoshi| OHMORI, Iori| |
Abstract | 本研究の目的は,性的マイノリティへの関心やレディネスが備わっていない場合であっても授業を受けることにより性的マイノリティへの受容感や知識及び自身の知識に対する自信が変化するかどうかを明らかにすることである。方法は,教員志望の学生を対象に 100分の授業を実施した。調査項目は,性的マイノリティに関する知識量および正答確信度と同性愛者受容感尺度であった。結果は,授業を受けることで,有意に性的マイノリティに関する知識量が増え,同性愛者への受容感が高まることが分かった。しかし,受容感に対する授業の効果量は僅かであった。正答確信度に関しては,授業前は,誤った知識をもっている人ほど自分の知識に自信をもっていたが,授業後は,正しい知識を持っている人ほど自分の知識に自信を持っているという正の相関へ転じた。以上の結果から,性的マイノリティに対する受容感を高める効果的な授業の方法を模索していく必要があると考えられた。 |
Keywords | 性的マイノリティ (sexual and gender minority) 性の多様性 (diversity of sexuality) 教育 (education) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 75 |
End Page | 88 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61565 |
---|---|
Title Alternative | The Bright and Dark Sides of Programming Education in Japanese Elementary Schools:Clarification of Practical Issues |
FullText URL | cted_011_059_073.pdf |
Author | NISHIKAWA, Yoshitaka| MISAWA, Ryo| 髙橋 典久| |
Abstract | 2020 年度から全面実施された新学習指導要領において,小学校プログラミング教育が必修化された。しかしプログラミング教育が児童のどのような資質・能力の向上に資するのか,授業を適切に設計・実施するために考慮すべきことは何か,といった点は必ずしも明確ではない。そこで本研究では,既往知見に基づき,小学校プログラミング教育の光と影,すなわち期待される効果と実施に伴う懸念や不安を整理した。それらを踏まえ,今後の小学校プログラミング教育を充実させていくための実践的な検討課題として,授業設計,評価規準・評価方法の立案,ICT 環境整備,教員への働きかけを導出し,議論した。 |
Keywords | 小学校プログラミング教育 (Programming education in elementary school) プログラミング的思考 (Programming thinking) ICT 環境 (ICT environment) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 59 |
End Page | 73 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61564 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of Teachersʼ Beliefs on their Autonomous Learning Attitudes: Implications for Professional Growth. |
FullText URL | cted_011_043_057.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| NABETA, Mizuki| MORIYASU, Fumihiko| |
Abstract | 本研究は,教師のビリーフが自律的な学習姿勢に及ぼす影響について検討した。公立小学校の現職教員へ質問紙調査を行い,77 名から回答を得た。教師の自律的な学習姿勢については,既存尺度に基づき「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の 4 つの側面を測定した。教師のビリーフについては,因子分析により「学校教育の理想像」,「規律重視」,「権威志向」の 3 つの側面を表す因子を抽出した。相関分析の結果では,「学校教育の理想像」ビリーフが自律的な学習姿勢の各側面と正の関連を示した。また交互作用項を含む重回帰分析の結果,「学校教育の理想像」が学習姿勢に及ぼす効果は,「規律重視」ビリーフに調整されることが示された。すなわち,「規律重視」が高い場合にのみ,「学校教育の理想像」は学習姿勢を促進していた。得られた知見を基に,教師の職能成長に関する示唆を考察した。 |
Keywords | 小学校教師 (elementary school teacher) ビリーフ (belief) 自律的学習 (autonomous learning) 職能成長 (professional growth) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 43 |
End Page | 57 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61563 |
---|---|
Title Alternative | Exploratory Research on the Effects of Nursery Teacher Training for Freshman on Practice Teachersʼ Changes in the Image of Children and Sustainable Volition for Learning |
FullText URL | cted_011_031_041.pdf |
Author | MISHIMA, Tomotaka| YAMADA, Yohei| |
Abstract | 本研究の目的は,1 年次における保育実習前後の実習生の子どもイメージ並びに学習の継続意志の変容について,進路希望に着目しつつ検討することであった。そのため保育実習に参加した実習生を対象に調査を行い最終的に 31 名を分析対象とした。主な結果として,(1)子どもイメージについて,進路希望に関わらず 8 因子のうち「批判性」の得点が実習後に高くなること,(2)学習の継続意志について,4 カテゴリーのうち,「教育・保育を行う」「学級担任としての仕事」について交互作用が見られ,「保育士または幼稚園教諭」を志望する学生は実習後に得点を低下させること,(3)学習の継続意志の「園組織の一員としての仕事」について交互作用が見られ,「保育士または幼稚園教諭」を志望する実習生は実習後に得点を低め,その他の進路希望の実習生は実習後に得点を高めること,が示された。 |
Keywords | 1 年次保育実習 (nursery teacher training for freshman) 実習生 (practice teacher) 子どもイメージ (image of children) 学習の継続意志 (sustainable volition for learning) 進路希望 (career planning) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 31 |
End Page | 41 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61562 |
---|---|
Title Alternative | Consideration of educational principles required in the era of rapid change in the future ―From collective learning of problem-solving communicative action― |
FullText URL | cted_011_015_029.pdf |
Author | SAKUDA, Kiyohiro| NAKAYAMA, Yoshikazu| |
Abstract | 21 世紀の教員養成の課題に向け,変化の激しい時代を生き抜くため,質の高いコミュニ ケーション的行為の在り方を実践し,“真実の学び”を構築する必要がある。そのために本稿では,地域伝統文化継承への参加型教育学習の事例をもとに,課題解決を中心としたコミ ュニケーション的行為の教育原理を多面的な角度から考察し,未来社会に向けた学校教育及び,教員養成課程における「真正な学び」に関する教育原理を明らかとした。 また,地域伝統文化継承の教育実践事例と教育職員養成審議会答申(1999)の内容から,今日の学校教育,教師教育に必要な教育原理を考察し,コルト・ハーヘンらの理論をもとにし,今日の人間力を培うための教員養成と「真正な学び」に向けたコミュニケーション的行為の集団的学びに関する教育方法について示唆した。 |
Keywords | 「タテ」「ヨコ」の繫がり ("Vertical" and "horizontal" Independent) 課題発見と課題解決 (Problem discovery and problem solving) 自己実現 (Self-actualization) 郷土愛に関する道徳性 (Morality about hometown love) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 15 |
End Page | 29 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61560 |
---|---|
Title Alternative | Characteristics of the Environmental Concept of the Students Who Aim to Work in the Childcare Field before Taking Classes about Childcare Contents “Environment” |
FullText URL | cted_011_001_013.pdf |
Author | NISHIYAMA, Osamu| |
Abstract | 本論では,保育者志望学生が,保育内容「環境」の授業実施前に抱く環境概念の特徴と課題を明らかにすることを試みた。具体的には,保育者養成校において,保育内容「環境」の授業前の環境概念を捉えるため,文章完成法(SCT)を用いて記述データを収集した。記述データには主にテキストマイニングを援用した量的分析,及び質的分析を行った。また,現職保育者の環境概念との比較により,学生の特徴を検討した。その結果,「環境に関わる保育者の役割の捉え」「環境の統制可能性の捉え」「環境の基本的な位置付け」において,保育者志望学生と現職保育者との間に相違が示唆された。これらを踏まえて,今後の可能性と課題を若干述べた。 |
Keywords | 保育内容「環境」(childcare contents “environment”) 環境概念 (environmental concept) 保育者志望学生 (students who aim to work in the childcare field) 現職保育者 (current childcare workers) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 1 |
End Page | 13 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_011_cover.pdf |
---|---|
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_011_all.pdf |
---|---|
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_010_cover_e.pdf |
---|---|
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2020-03-20 |
Volume | volume10 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_010_colophon.pdf |
---|---|
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2020-03-20 |
Volume | volume10 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_010_guide.pdf |
---|---|
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2020-03-20 |
Volume | volume10 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | cted_010_summary.pdf |
---|---|
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2020-03-20 |
Volume | volume10 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |