検索条件

閉じる

検索結果 17 件

JaLCDOI 10.18926/AMO/67662
フルテキストURL 78_5_377.pdf
著者 Hirano, Yuichi| Nouso, Kazuhiro| Kariyama, Kazuya| Hiraoka, Atsushi| Shiota, Shohei| Wakuta, Akiko| Yasuda, Satoshi| Toyoda, Hidenori| Tsuji, Kunihiko| Hatanaka, Takeshi| Kakizaki, Satoru| Naganuma, Atsushi| Tada, Toshifumi| Itobayashi, Ei| Ishikawa, Toru| Shimada, Noritomo| Takaguchi, Koichi| Tsutsui, Akemi| Nagano, Takuya| Imai, Michitaka| Nakamura, Shinichiro| Kumada, Takashi| Real-Life Practice Experts for HCC (RELPEC) Study Group in Japan|
抄録 We previously found that “albumin grade”, formerly called the “ALBS grade,” demonstrated significant capability for prognostic stratification in hepatocellular carcinoma (HCC) patients treated with lenvatinib. The purpose of the present study was to compare the performance of the albumin grade with that of the modified albumin-bilirubin (mALBI) grade in predicting overall survival of HCC patients with different BCLC stages and treatment types. We enrolled 7,645 Japanese patients newly diagnosed with HCC using the Akaike information criteria (AIC), likelihood ratio, and C-index in different Barcelona Clinic Liver Cancer (BCLC) stages and treatments. The albumin grade showed similar and slightly better performance than the mALBI grade for BCLC stage 0 and A and especially for patients who underwent curative surgery and ablation. In patients treated with transcatheter arterial chemoembolization, molecular targeted agents, and the best supportive care, the mALBI grade had better performance than the albumin grade. However, the differences of the indices were very small in all scenarios. Overall, the albumin grade was comparable in efficacy to the mALBI grade, showing particular benefit for patients with early-stage HCC.
キーワード albumin grade hepatocellular carcinoma modified albumin-bilirubin grade
Amo Type Original Article
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2024-10
78巻
5号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 377
終了ページ 386
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 Copyright Ⓒ 2024 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 39467656
Web of Science KeyUT 001343346400004
JaLCDOI 10.18926/AMO/64123
フルテキストURL 76_6_723.pdf
著者 Zhang, Quan| Yang, Lixia| Wan, Guozhen| Zhang, Xiaoqiang| Wang, Ying| Zhao, Guannan|
抄録 The diagnostic value of microRNA-377 (miR-377) in patients with acute coronary syndrome (ACS) and explored miR-377’s potential mechanisms. We performed an qRT-PCR to assess serum miR-377 levels in ACS patients and coronary artery ligation rat models. The diagnostic value of miR-377 was evaluated by determining the ROC curve. An ELISA assay was conducted to detect the model rat endothelial damage markers von Willebrand factor (vWF) and heart-type fatty acid binding protein (H-FABP), and proinflammatory cytokines TNF-α, IL-6, and IL-1β. The serum miR-377 level was elevated in the ACS patients and significantly increased in the ACS rats. MiR-377 has a high diagnostic value in ACS patients, with a 0.844 ROC, 76.47% specificity, and 87.10% sensitivity. MiR-377 was positively correlated with the expressions of vWF, H-FABP, cTnI, TNF-α, IL-6, and IL-1β. In ACS rats, reducing the expression of miR-377 significantly inhibited the increases in vWF, H-FABP, TNF-α, IL-6, and IL-1β. An elevated miR-377 level can be used as a diagnostic marker in patients with ACS. A reduction of miR-377 may alleviate ACS by improving myocardial damage such as endothelial injury and the inflammatory response.
キーワード microRNA-377 acute coronary syndrome diagnosis endothelial injury inflammatory
Amo Type Original Article
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2022-12
76巻
6号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 723
終了ページ 730
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 Copyright Ⓒ 2022 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 36549775
Web of Science KeyUT 000905195100013
フルテキストURL fulltext20220720-3.pdf figure20220720-3.pdf
著者 Haruma, Jun| Sugiu, Kenji| Hoshika, Minori| Hiramatsu, Masafumi| Hishikawa, Tomohito| Murai, Satoshi| Nishi, Kazuhiko| Yamaoka, Yoko| Sato, Yu| Ebisudani, Yuki| Edaki, Hisanori| Kimura, Ryu| Date, Isao|
キーワード Digital imaging and communications in medicine data Intracranial aneurysm Three-dimensional printing
備考 © 2021 Elsevier Inc. This manuscript version is made available under the CC-BY-NC-ND 4.0 License. http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/. This is the accepted manuscript version. The formal published version is available at [https://doi.org/10.1016/j.wneu.2021.12.018] .|
発行日 2022-3
出版物タイトル World Neurosurgery
159巻
出版者 Elsevier BV
開始ページ e113
終了ページ e119
ISSN 1878-8750
NCID AA12469471
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2021 Elsevier Inc.
論文のバージョン author
PubMed ID 34896354
DOI 10.1016/j.wneu.2021.12.018
Web of Science KeyUT 000820574500021
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.wneu.2021.12.018
JaLCDOI 10.18926/AMO/57710
フルテキストURL 73_6_475.pdf
著者 Umebayashi, Ryoko| Uchida, Haruhito A.| Wada, Junzo|
抄録 Abdominal aortic aneurysms (AAAs) usually expand asymptomatically until the occurrence of a life-threatening event such as aortic rupture, which is closely associated with high mortality. AAA and aortic dissection are ranked among the top 10 causes of death in Japan. The major risk factors for AAA are age over 65 years, male gender, family history, and smoking. Thus, for prevention, smoking cessation is the most important lifestyle-intervention. For treatment, since AAA generally affects elderly people, less invasive treatment is preferable. However, the only established treatment for AAA is open repair and endovascular repair. This review describes potential medical treatments to slow aneurysm growth or prevent AAA rupture.
キーワード abdominal aortic aneurysms medical treatment anti-platelet drugs
Amo Type Review
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2019-12
73巻
6号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 475
終了ページ 477
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2019 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 31871328
Web of Science KeyUT 000503431400001
タイトル(別表記) Induction therapy followed by surgery for non small-cell lung cancer
フルテキストURL 126_103.pdf
著者 豊岡 伸一|
キーワード 非小細胞肺癌 導入療法 放射線化学療法 外科切除
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2014-08-01
126巻
2号
開始ページ 103
終了ページ 107
ISSN 0030-1558
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2014 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.126.103
NAID 130004685260
著者 網岡 忠|
発行日 1959-10-20
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
71巻
11-1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 Hobara, Narumi| Goda, Mitsuhiro| Yoshida, Namika| Takatori, Shingo| Kitamura, Yoshihisa| Mio, Mitsunobu| Kawasaki, Hiromu|
発行日 2008-05-28
出版物タイトル Neuroscience
150巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 赤木 制二|
発行日 1959-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
71巻
2-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 森本 浩平|
発行日 1960-10-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
72巻
8-10号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 樋口 祥光|
発行日 1964-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
76巻
7-9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 町田 周治|
発行日 1981-12-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
93巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 藤川 達也| 白羽 英則| 山本 和秀|
発行日 2009-04-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
121巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 上田 祐造|
発行日 1992-08
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
104巻
7-8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 大林 直嗣|
発行日 1993-08
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
105巻
7-8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 野比 直樹|
発行日 2001-04-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
113巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 森本 太郎|
発行日 2005-09-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
117巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/11687
タイトル(別表記) New trend of the development of vascular prostheses
フルテキストURL 061_098_113.pdf
著者 野一色 泰晴|
抄録 人工血管の開発研究における動向について,我々の行ってきた研究をまじえて世界の動きを解析した。近年の砺究の流れは過去1世紀にわたる試行錯誤の上にあって,さらに大きく揺れ動いている。人工血管の内面に必要な抗血栓性の獲得においても,設計者によって考えを異にし,米国では,人工心臓に用いる抗血栓性合性高分子材料をもってそれに当てようとしているものが多い。我々はあくまで宿主のもつ諸機能を引き出し,自然の動きの一つとしての治癒を無理なく導いて,内皮細胞によって内面を覆わせる方法を採用している。そのいくつかの例として,超極細ポリエステル繊維製人工血管,結合組織管,バイオマトリックス人工血管,ヘパリン化生体組織由来人工血管,成長できる人工血管などについて解説した。
キーワード 人工血管 (Vascular prosthesis) 新生内膜 (Neointima) 内皮細胞 (Endothelial cells) 抗血栓性 (Antithrombogenicity)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1990-09
61巻
開始ページ 98
終了ページ 113
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313859