検索結果 2978 件
フルテキストURL | K0007230_abstract_review.pdf K0007230_fulltext.pdf K0007230_summary.pdf |
---|---|
著者 | 三苫 智裕| |
発行日 | 2025-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第7230号 |
学位授与年月日 | 2025-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
著作権者 | © Author(s) (or their employer(s)) 2024. |
JaLCDOI | 10.18926/68546 |
---|---|
タイトル(別表記) | Organization of the Okayama Domain's Standing Army in Early Meji Japan : Focusing on the gun battalion |
フルテキストURL | hss_059_(001).pdf |
著者 | 政次 加奈子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2025-03-28 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (15) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_39_001_013.pdf |
---|---|
著者 | 稲本 多加志| |
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2025-03-20 |
巻 | 39巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Les extinctions des droits réels grevés sur l’immeuble qui est acquis par usucapion : La recherche historique sur la jurisprudence au XIXe siècle. |
---|---|
フルテキストURL | olj_74_3-4_189_252.pdf |
著者 | 嶋津 元| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2025-03-24 |
巻 | 74巻 |
号 | 3-4号 |
開始ページ | 189 |
終了ページ | 252 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/68444 |
---|---|
タイトル(別表記) | Survival, Creation, and Disappearance of Manufacturing Firms in the First Stage of Regional Revitalization |
フルテキストURL | oer_056_3_015_033.pdf |
著者 | 中村 良平| |
抄録 | 地方に位置する多くの自治体においては,従来からある事業所の活性化や新規事業所の誕生に加えて,製造工場の誘致は地域振興にとっていまも重要な政策となっている。今日,高度経済成長期における重厚長大型の産業の誘致とは異なり,地域優位性をできるだけ活用した企業誘致の傾向になっている。雇用創出効果は昔に比べて小さくなっているとはいえ,製造業の多くにおいて,地域の基盤産業としての位置づけは残っている。第1期の地方創生の期間で,どのような地域において,どのような製造工場が消失,撤退や出現,存続しているのかを識別し,それらの要因を分析する。 2014年と2019年の事業所の比較において,付加価値生産性の平均と分布を見ると2014年,2019年ともに存在する事業所の労働生産性が最も高い。次いで高いのが2019年に存在する事業所で,最も低かったのが2014年には存在したが2019年には存在していない事業所であった。またロジット分析の結果から,生産性が高く事業所規模が大きいと消滅しない傾向があり,また都市化の程度が高いと消滅傾向にあることが推定された。他方,発生した製造事業所について,産業別に同業種集積と人口規模で測った都市集積を説明変数とした市町村単位の回帰分析からは正の効果が示された。 |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2025-03-21 |
巻 | 56巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 33 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2025 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/68315 |
---|---|
タイトル(別表記) | Kikusha’s Joshi Shikai and“The Peach Blossom Spring” |
フルテキストURL | hss_058_(019).pdf |
著者 | 李 夢幻| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2024-12-27 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | (19) |
終了ページ | (28) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/68314 |
---|---|
タイトル(別表記) | Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 4) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”― |
フルテキストURL | hss_058_(001).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2024-12-27 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (17) |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | About Dr. Kubota Jiro who lived in Kaminishigawa, Okayama City, and his son, Tsutomu |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/67962 |
フルテキストURL | jdc_004_274.pdf |
著者 | 山下 洋| |
Amo Type | 資料紹介 (Materials and data) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2025-03-25 |
巻 | 4巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 274 |
終了ページ | 280 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2025 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Biyō Kokugaku Kiroku (School records of the Okayama han in the Edo period) (4) |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/67961 |
フルテキストURL | jdc_004_134.pdf |
著者 | 倉地 克直| |
Amo Type | 資料紹介 (Materials and data) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2025-03-25 |
巻 | 4巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 134 |
終了ページ | 273 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2025 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Regional characteristics of medieval stone pagodas (hōkyō-intō) in Mimasaka, Bizen, and Bicchū provinces |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/67958 |
フルテキストURL | jdc_004_091.pdf |
著者 | 柴田 亮| |
抄録 | In this paper, the author clarifies the regional characteristics of medieval stone pagodas (hōkyō-intō 宝篋印塔) from the 13th to 14th centuries in Bizen, Bicchū, and Mimasaka provinces. The archaeological analysis was conducted typologically using 3D data from SfM and the physical and chemical analysis was conducted using magnetic susceptibility. In Mimasaka, Bizen, and Bicchū provinces, the use of a common plan of a box-shaped pagoda was confirmed in the first half of the 14th century. In this region, the orientation of the width of the nine rings, the angle of the foundation tier shape, and other related characeristics were found to be consistent in all the analyzed pagodas. In the latter half of the 14th century, not only did the number of pagodas increase but also pagoda shapes tended to display more variety, pointing to the possibility that several groups of stonemasons of different lineages were involved in the production of these pagodas. |
キーワード | Medieval period hōkyō-intō Mimasaka, Bizen, and Bicchū provinces archaeological and physical/chemical analysis |
Amo Type | 研究ノート (Research note) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2025-03-25 |
巻 | 4巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 109 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2025 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | A brief study on the gun-teki sekai (social conditions in the district) of Asuwa district in Echizen province |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/67957 |
フルテキストURL | jdc_004_080.pdf |
著者 | 渡部 敦寛| |
抄録 | Often discussed in recent years, the term gun-teki sekai refers to the social conditions of a district. In ancient Japanese local communities, there existed complex webs of historical rule and intertwined relationships between local clans that date back to before the establishment of the Ritsuryō system. Gun-teki sekai is a term that refers to the reality of the control of the provincial and district systems, in which multiple powerful clans served as gunji , district governors under the Ritsuryō system. Each gunji organized smaller clans below them to carry out administrative duties based on such relationships. Recent research is beginning to reveal the multipolar structure of the gun-teki sekai . In this study, the author examines the gun-teki sekai through an analysis of the Asuwa district in Echizen province, which is rich in historical materials. As a result, the following four points became clear. First, it is highly likely that the powerful clans who served as district governors in the mid-Nara period were traditional clans with roots in the eastern part of the district. Second, the powerful clans who served as district deputy governors may have been an emerging power. Third, from an archaeological perspective, the eastern part of the district is the traditional area, while the dominance of the western part of the district developed after the establishment of the Ritsuryō system. Fourth, in terms of clan distribution, the clans who served as district governors were distributed over the widest area, followed by those who served as district deputy governors. |
キーワード | Gun-teki sekai gunji(district governors under the Ritsuryō system) local powerful clans clan distribution Asuwa district Echizen province |
Amo Type | 研究ノート (Research note) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2025-03-25 |
巻 | 4巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 80 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2025 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | On the “Chronology of Earthquakes” in the Rika nenpyō (Chronological Scientific Tables): Until the 10th century |
---|---|
JaLCDOI | 10.18926/67956 |
フルテキストURL | jdc_004_064.pdf |
著者 | 荒井 秀規| |
抄録 | This paper is based on the oral report I gave on July 22, 2023, at the 21st “Disaster Culture and the History of Community Formation” workshop hosted by the Okayama University Research Institute for the Dynamics of Civilizations. I discuss the changes in the “Chronology of Earthquakes” contained within the Rika nenpyō (Chronological Scientific Tables) and some of the problems with them, citing historical earthquake materials. It is necessary to clearly distinguish between real and false earthquakes, such as the Tamba earthquake (701), the Kinai earthquake (734), the Minō earthquake (745), the Ecchū-Echigo earthquake (863), and the Kantō earthquake (878). The author hopes that the “Chronology of Earthquakes” will be published in a better form in the future and calls for efforts in the field of history to verify and introduce historical earthquake materials. |
キーワード | Ancient Japan earthquakes false earthquakes Chronological Scientific Tables |
Amo Type | 研究ノート (Research note) |
出版物タイトル | 文明動態学 |
発行日 | 2025-03-25 |
巻 | 4巻 |
出版者 | 岡山大学文明動態学研究所 |
開始ページ | 64 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 2436-8326 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2025 by RIDC |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/67922 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Morita Takeji’s Tonarigumichyoukai hikaechyou( Notes from Neighborhood Association Heads’ Meetings): People with Disabilities in Postwar Nagashima Aisei-en Sanitarium |
フルテキストURL | jfl_077_(001)_(016).pdf |
著者 | 松岡 弘之| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2024-12-16 |
巻 | 77巻 |
開始ページ | 118 |
終了ページ | 103 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | A Method for Inter-Broadcaster Data Integration of Non-Identifiable Television Viewing Log |
---|---|
フルテキストURL | fulltext20241129-02.pdf |
著者 | 松田 裕貴| 榊原 太一| 真弓 大輝| 松田 裕貴| 水本 旭洋| 安本 慶一| |
キーワード | テレビ (TV) 視聴履歴データ (TV viewing log data) ビッグデータ (Big data) IoT クロスデバイスマッチング (Cross-device matching) クロスデバイストラッキング (Cross-device tracking) |
備考 | ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. Comments are welcome. Mail to address editj@ipsj.or.jp, please.| |
発行日 | 2024-10-15 |
出版物タイトル | 情報処理学会論文誌 |
巻 | 65巻 |
号 | 10号 |
出版者 | 情報処理学会 |
開始ページ | 1488 |
終了ページ | 1500 |
ISSN | 1882-7764 |
NCID | AN00116647 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 日本語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2024 Information Processing Society of Japan |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.20729/00239892 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.20729/00239892 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/67707 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reproducing Self-organizing Agglomeration using Agent-based Model: ICT Establishments in Tokyo’s Special Wards |
フルテキストURL | oer_056_2_041_071.pdf |
著者 | 中村 良平| 長宗 武司| 林 秀星| |
抄録 | As a preliminary step to conducting a self-organizing simulation of the agglomeration and dispersion of the information and communications industry, we quantify the spatial agglomeration of the information and communications industry in Japan’s major cities. Using the town and district data from the Economic Census for Economic Activity, we attempted a spatial analysis of the information and communications industry in the Tokyo Special Wards as well as in Sapporo, Sendai, Hiroshima, and Fukuoka, which have regional central functions. As a result of detecting spatial autocorrelation in small areas within each city, hotspots indicating the agglomeration of information and communications industry offi ces were found in the city center of each city. At the same time, we were able to confi rm the impact of agglomeration economies, which are the premise of the self-organizing model, and confi rmed that the information and communications industry is an industry suitable for simulation of the self-organizing model. Krugman(1996)was the fi rst to model the self-organizing model in cities and clarifi ed the emergence principle of peripheral cities, but this was limited to numerical simulations. Later, Kumar et al.(2007)used actual data to show that Krugman’s self-organizing model could be applied to predict corporate agglomeration and dispersion. In this paper, we use an agent-based model to examine whether a self-organizing model is also effective in reproducing and predicting the concentration and dispersion of the information and communications industry in Japanese cities. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2024-11-25 |
巻 | 56巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 71 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/67485 |
---|---|
タイトル(別表記) | Firm Entry and Exit in the First Stage of Regional Vitalization: Revolving Door Economy or Creative Destruction |
フルテキストURL | oer_056_1_001_028.pdf |
著者 | 中村 良平| |
抄録 | The growth of the regional economy needs an economic metabolism in which high-productivity firms newly enter the market, while low-productivity firms exit the market, resulting in a shift in labor and other production factors. A“ revolving door” economy is an economy in which firms that enter the market have a short existence period, withdraw and enter the market repeatedly, and new entrants do not contribute to productivity improvement. This means that if new entrants are not sufficiently innovative compared to incumbents, even if the rate of entry into business rises, they will simply be replaced by firms whose productivity level has not changed much, and this will not lead to job creation or improving productivity. A contrasting concept is the replacement of firms by Schumpeter's “creative destruction.” The high level of technology and productivity of new firms entering the market drives inefficient incumbents out of the market. Looking at the statistics, there is a tendency for both large cities to have higher business entry and exit rates, but the difference between the entry and exit rates is greater in metropolitan areas. Although it depends on the regional characteristics, location competitiveness is generally higher in metropolitan areas, and there is a tendency for the turnover rate to be high or the survival period to be short. Before and after regional revitalization, we will examine whether or not there is a departure from the revolving door economy by industry and region, using economic census and TSR (Tokyo Shoko Research) data. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2024-07-24 |
巻 | 56巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | K0007082_abstract_review.pdf K0007082_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 小野 裕子| |
発行日 | 2024-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第7082号 |
学位授与年月日 | 2024-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(文学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0007068_abstract_review.pdf K0007068_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 大畑 友紀| |
発行日 | 2024-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第7068号 |
学位授与年月日 | 2024-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0007060_abstract_review.pdf K0007060_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 安井 克豊| |
発行日 | 2024-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第7060号 |
学位授与年月日 | 2024-03-25 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
JaLCDOI | 10.18926/66952 |
---|---|
フルテキストURL | oupc_016_001.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
抄録 | 本研究では,低血糖の理解を深めることを目的とし,糖尿病とともに生きる低血糖体験者(84人)の低血糖に関する記述を検討した。その結果,低血糖は,〈食事〉中や〈運転〉中など多様な場面で起こっていた。低血糖は,〈冷汗〉〈震え〉などの[身体感覚],〈恐怖〉〈不安〉などの[感情],〈思考力低下〉など[思考]によって自覚されていた。低血糖直後には,〈ブドウ糖の摂取〉をし〈安静〉にしていた。低血糖体験以降,〈ブドウ糖の携帯〉といった[備え]をし,低血糖の〈予兆〉に注意をはらう[自分への気くばり]をし,〈ストレスコントロール〉による[セルフケア]をしていた。糖尿病とともに生きる人の低血糖をめぐる語りを注意深く聴く大切さが,浮き彫りになった。その上で,その人たち自身の身体感覚,感情,思考へ気をくばる力を育み,低血糖に気づき対処する心理支援の必要性が示唆された。 |
キーワード | 糖尿病 低血糖 低血糖による怖い気もち 自分への気くばり セルフケア |
出版物タイトル | 岡山大学臨床心理学論集 : 岡山大学大学院社会文化科学研究科・心理相談室紀要 |
発行日 | 2018-12-25 |
巻 | 16巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 2758-6138 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |