検索条件

閉じる

検索結果 9317 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/68414
タイトル(別表記) Research Trends in Children’s Music Education and Behavior
フルテキストURL bgeou_188_057_065.pdf
著者 髙須 裕美|
抄録  本稿では,音楽教育研究の現状と今後の課題に関する研究動向から,保育者の専門性として認識すべき観点を導くために,子どもの即興的な音楽行動を手掛かりに専門的示唆を得ることを目的とした。子供の音楽行動は,単に音楽的な活動だけでなく,子どもの感受性や創造性を育む重要な要素であり,保育者の専門性がこのプロセスで重要な役割を示す。創造性を育成する手がかりとして,保育者が音楽表現の中で子供との対話を深め,子供の自然な音楽的行動を引き出す方法を模索する重要性,音楽文化の継承とその多様性が議論されていることから,保育現場における音や音楽の枠組みの再検討を提起した。
キーワード 保育者の専門性 子どもの音楽文化 即興性
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 57
終了ページ 65
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68413
タイトル(別表記) Classical Japanese Instrument Music: Connecting Local Communities and the Global World (2) −Developing ‘Intercultural Competence’ in Next Generation Cultural Exchange −
フルテキストURL bgeou_188_047_056.pdf
著者 早川 倫子| 髙須 裕美| 清水 尚子| 山路 みほ| 別府 祐子| 樋口 亜希| 中村 愛| 三好 啓子| 土佐 千紘| 花草 容子| 竹下 則子|
抄録  本研究は,地域社会とグローバルをつなぐ和楽器音楽次世代育成の実践研究の一環として実施した「おかやま国際和楽器学生フェスティバル」について,「異文化間能力」育成の視点からその可能性について検討したものである。
 国内の学生については,①和楽器を介した繋がり/音楽的な協働,②演奏の質に関する違いの認識,③ 海外の和楽器演奏者に対する認識の3点が,海外の学生については,①表現スタイルや技術に関する違いの認識,②和楽器音楽の本質の理解,③演奏者としての学びと成長に対する意識の3点が,特徴として示された。「異文化間能力」の視点からは,国内外共に「文化的多様性」と「絶対的正統性の緩和」についての認識が認められ,柔軟で且つ寛容な和楽器との向き合い方が形成されていたことが明らかとなった。また「共感・協働のスキル」については,特に国内の学生に多く認められる結果となった。
キーワード 和楽器音楽 異文化間能力 グローバル 次世代育成 質問紙調査
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 47
終了ページ 56
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68412
タイトル(別表記) This Study on “Modeling Self-Transformation” and “Gestaltkreis” in the “Craftical Formation” of Individual Creators: Understanding Creative Processes Toward the Realization of “Individually Optimized Learning”
フルテキストURL bgeou_188_035_045.pdf
著者 大平 修也|
抄録  本研究では,造形行為の過程で制作者が経験する学びを分析し考察する視点について,特に,工芸制作に関連した文献の調査により検討することを目的とした。そのため,制作者自身の見方,感じ方,考え方と造形物を共に形成していく工芸の制作過程としての金子賢治の「工芸的造形」と,制作者が自身の変化と素材の変化を一体とした造形行為を連鎖させていく学びの過程としての橋本真之の「造形的自己変革」と,人間の「自己」が生み出されていく過程としてのヴァイツゼッカーの「ゲシュタルトクライス」について文献調査した。これにより,制作者自身の見方,感じ方,考え方と造形物を共に形成していきながら,制作者自身の変化と素材の変化が一体となって生じる造形行為の過程において,自らの「自己」を生み出し続けていく制作者の学びを分析し考察する視点をまとめた。今後は,本研究の成果を検証するため,本研究で示した視点に立つ事例研究の実施を課題とする。
キーワード 工芸的造形 造形的自己変革 ゲシュタルトクライス 令和の日本型学校教育 個別最適な学び
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 35
終了ページ 45
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68411
タイトル(別表記) The Proposal of Developmental Stage-Specific Achievement Indicators for Self-Care and Peer Support in Food Allergy Management
フルテキストURL bgeou_188_027_033.pdf
著者 新宅 由実子| 上村 弘子| 津島 愛子| 髙瀬 淳|
抄録  食物アレルギーのある子が健康で安全に過ごすためには,本人が必要なセルフケアを身につけることに加え,周囲の子が食物アレルギーについて理解し,適切に支援できる環境づくりが重要である。そのため,食物アレルギーに関する指導は,食物アレルギーのある子だけでなく,ない子に対しても発達段階に合わせて実施することが求められる。
 そこで本研究は,各発達段階で子供に必要なセルフケアとピアサポートのスキルを包括的かつ具体的に整理し,指導の一助となる「食物アレルギーのセルフケアとピアサポートに関する発達段階別到達指標」を提案する。指標の作成時には,教員が疾患の特徴や子供の実態を踏まえて指導するため,学校生活における具体的なスキルとなるように表現を工夫した。
キーワード 食物アレルギー 発達段階 セルフケア ピアサポート 慢性疾患
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 27
終了ページ 33
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68410
タイトル(別表記) Conceptual Arrangement of Resistance to Change in Organizations: Toward Integrative Understanding from the Perspective of Multidimensional Attitudes
フルテキストURL bgeou_188_015_026.pdf
著者 三沢 良| 有吉 美恵| 長谷川 尚子|
抄録  VUCA時代と呼ばれる現代社会において,組織には急速に変化する社会環境への柔軟な対応力が求められている。しかし,新たな制度・施策を導入しても組織変革が進まないケースは多い。組織における変化への抵抗は古くから研究されてきた現象であり,変革へのレディネスやコミットメントなどさまざまな概念が提唱されてきた。他方で,これらの概念の内容の重複による混乱が危惧されており,VUCAが注目されはじめた2000 年代以降も,変化への抵抗に関連する新たな概念が提唱されている。こうした混乱を解決し,統合的な理解を図るため,本稿では既往知見をレビューし,社会心理学で伝統的な多次元的態度(認知,感情,行動)の視点から,変化への抵抗とその関連概念を整理した。
キーワード 組織変革 変化への抵抗 多次元的態度 文献レビュー
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 15
終了ページ 26
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68409
タイトル(別表記) Wie setzt sich die Didaktik mit der “Learnification of Education” auseinnander? – Ein Dialog mit Ewald Terhart –
フルテキストURL bgeou_188_001_013.pdf
著者 宮本 勇一| テアハルト エヴァルト| 久田 敏彦| 松田 充| 熊井 将太|
抄録  本稿は,2024 年10 月13 日(日)に北海道大学で開かれた日本教育方法学会第60 回大会ラウンドテーブル:教育方法学は「教育の学習化」にどう応答するか―ドイツ教授学との対話―(Wie setzt sich die Didaktik mit der “Lernification of Education” auseinander? ― Ein Dialog mit Ewald Terhart ―)に招聘したエヴァルト・テアハルトの講演,久田敏彦による指定討論,フロアとの質疑応答をまとめるとともに,講演と議論を踏まえたドイツ教授学の今日的課題を検討することを目的とする。テアハルトの動向整理から,ビースタによって提起された教育の「学習化(Learnification)」にドイツ教授学がどのように対峙しているかを検討し,ビースタによる「教えることの復権」が一般教授学研究の福音たり得ないこと,他分野との協働の具体とその意義は未だ明確な位置づけを得られていないことを明らかにした。
キーワード ドイツ教授学 テアハルト 教育の学習化 ビースタインパクト 教育方法学
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 1
終了ページ 13
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Elucidation of plant-bacterial pathogen interactions for the control of bacterial blight on cruciferous crops
フルテキストURL srfa_114_021_025.pdf
著者 坂田 七海|
抄録  Pseudomonas cannabina pv. alisalensis (Pcal), the causative agent of bacterial blight on cruciferous crops, is an economically important pathogen worldwide. We have conducted several studies on the interactions between plants and pathogenic bacteria to develop effective control strategies for this disease. Using forward and reverse genetics, we identified several virulence factors, including the type III secretion system, membrane transporters, transcriptional factors, and amino acid metabolism. Additionally, we emphasized the role of coronatine, a toxin produced by Pcal, which promotes stomatal reopening and suppresses salicylic acid accumulation in plants. We also examined plant defense mechanisms activated by one of the plant defense activators, acibenzolar-S-methyl (ASM). ASM enhanced stomatal-based defense, resulting in reduction of bacterial entry and disease development. Moreover, we explored innovative control strategies for bacterial disease and demonstrated that amino acids and cellulose nanofiber are efficient and environmentally friendly control strategies. These studies advance our understanding of plant-pathogen dynamics and offer promising, sustainable approaches for managing bacterial blight disease in cruciferous crops.
キーワード Plant pathogenic bacteria Pseudomonas Cruciferous Plant protection Stomata
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2025-02-01
114巻
開始ページ 21
終了ページ 25
ISSN 2186-7755
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Uncovering the role of arcuate kisspeptin neurons as a source of the gonadotropin-releasing hormone pulse generator using gene-modified rats
フルテキストURL srfa_114_011_020.pdf
著者 長江 麻佑子| 上野山 賀久|
抄録  Strategies for increasing reproductive performance are needed for domestic animals because for example the conception (pregnancy) rate has decreased in dairy cows around the world. Reproductive function is controlled by hormones released by the hypothalamus-pituitary-gonadal axis in mammals, including domestic animals. Of those hormones, tonic (pulsatile) gonadotropin-releasing hormone (GnRH) release is fundamentally important for gonadotropin release and gonadal activity. Therefore, uncovering the mechanism controlling GnRH pulses, that is GnRH pulse generator, is essential to improve reproductive technologies for domestic animals. The present review is focused on the indispensable role of arcuate nucleus (ARC) kisspeptin neurons (also known as KNDy neurons) as the GnRH pulse generator in mammals. First, we give a brief overview of studies on hypothalamic kisspeptin neurons throughout the past two decades. Second, we review studies that have provided direct evidence that ARC kisspeptin neurons serve as the GnRH pulse generator, with a special focus on our gene-modified rat models. Finally, we discuss the mechanism underlying GnRH pulse generation. The knowledge obtained from gene-modified rat models should be clinically important and could be adapted to new tools to improve reproductive performance in livestock by stimulating GnRH/gonadotropin pulses.
キーワード gene-modified rats GnRH kisspeptin LH pulse generator
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2025-02-01
114巻
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 2186-7755
言語 英語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL srfa_114_001_010.pdf
著者 Saitoh, Kuniyuki| Murakami, Tomohiro| Nakamura, Yumi| Nishibori, Misa| Takagoshi, Yuki| Hirai, Yoshihiko|
抄録  Eleven crops were cultivated: maize, sunflower, soybean, groundnuts, sesame, kenaf, barley, wheat, rice, potato, and sweet potato. The crop growth rate (CGR) and specific dark-respiration rate (Rs) were measured, and growth efficiency GE =CGR/(CGR+R) (R, respiratory loss) was calculated. In each crop, whole-plant Rs reached a maximum in the earlier stages of growth, declined rapidly until the early reproductive growth, and remained almost constant during the ripening period. The Rs of leaves was higher than that of stems during the reproductive growth period, except for maize and potato. The Rs of storage organs was highest in the earlier stages, followed by a rapid decline to similar or lower values than those of leaves and stems during the ripening period. The GE in whole plant was higher than 60% in wheat, maize, barley, sunflower, rice, kenaf, sesame, but lower in soybean, sweet potato and groundnuts, and lowest in potato, which was affected by the higher respiratory loss. The GE in whole plant during the reproductive growth period was significantly lower, which we attributed to increased maintenance costs due to the increase of non-assimilative organs, and decrease in the dry weight of vegetative organs. A positive correlation was observed between the carbohydrate content of storage organs and GE, indicating that a crop with higher carbohydrate content in storage organs tended to have a higher GE. Crops with higher protein and crude fat content in storage organs tended to have lower GE. The GE over the growing season was low for kenaf, a fiber crop which contains high molecular weight compounds such as lignin and cellulose, and lower for sesame, groundnuts, and soybean, which contain high oil and protein and have high respiration costs for the synthesis of storage materials, suggesting that these higher respiration costs are related to lower dry matter production and hence lower yields.
キーワード Cereal crops Oil crops Crop growth rate Dark-respiration Growth efficiency Leguminous crops Nutrients composition Respiratory loss Root and tuber crops
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2025-02-01
114巻
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 2186-7755
言語 英語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL hss_058_contents_e.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
フルテキストURL hss_058_colophon.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68315
タイトル(別表記) Kikusha’s Joshi Shikai and“The Peach Blossom Spring”
フルテキストURL hss_058_(019).pdf
著者 李 夢幻|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ (19)
終了ページ (28)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68314
タイトル(別表記) Japanese Translation of “Lunyu Jizhu”(7)(Part 4) ―Xi ZHU’s Interpretation of “Confucian Analects”―
フルテキストURL hss_058_(001).pdf
著者 孫 路易|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ (1)
終了ページ (17)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68313
タイトル(別表記) Factors and Processes in Recovery from the Experience of the Dissolution of Romantic Relationships through a Review of Domestic and International Literature
フルテキストURL hss_058_213.pdf
著者 木村 明日美| 安藤 美華代|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 213
終了ページ 232
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68312
タイトル(別表記) On the Usage Patterns of 'de' in Conversations by Japanese Language Learners: An Analysis Based on the "International Corpus of Japanese as a Second Language(I-JAS)"
フルテキストURL hss_058_195.pdf
著者 劉 洋|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 195
終了ページ 212
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68311
タイトル(別表記) Testing the Effectiveness of Food Loss Reduction Campaigns. ―A Study from the Analysis of Two Types of Consumer Behaviour Based on Longitudinal Data ―
フルテキストURL hss_058_175.pdf
著者 神田 將志|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 175
終了ページ 193
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68310
タイトル(別表記) The Themes of Poems Recorded in An Anthology of Tang Poems through a Comparison with Guwenzhenbao
フルテキストURL hss_058_155.pdf
著者 馬 艶艶|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 155
終了ページ 173
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68309
タイトル(別表記) Procedural Issues on Creditor Subrogation Litigation under the Chinese Civil Code of 2021
フルテキストURL hss_058_135.pdf
著者 王 燕翎|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 135
終了ページ 154
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68308
タイトル(別表記) Social Skills Required for Caregivers ――Outlook for Research Topics for Educational Practice――
フルテキストURL hss_058_119.pdf
著者 三宅 沙侑美| 山野 洋一| 田中 共子|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 119
終了ページ 134
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68307
タイトル(別表記) Mechanisms of Gender Reproduction through the Hidden Curriculum: With a Focus on Knowledge Transfer and Reproduction
フルテキストURL hss_058_103.pdf
著者 王 鶴橋|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 103
終了ページ 118
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher