検索条件

閉じる

検索結果 63 件

フルテキストURL K0007161_abstract_review.pdf K0007161_fulltext.pdf
著者 周 聖力|
発行日 2024-09-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第7161号
学位授与年月日 2024-09-25
学位・専攻分野 博士(統合科学)
授与大学 岡山大学
言語 英語
JaLCDOI 10.18926/CTED/66772
タイトル(別表記) Development of Cross-curricular Science Lessons Incorporating a Musical Perspective -Cultivation of Weather Awareness through a Japanese school song “Soshun-fu”-
フルテキストURL cted_014_057.pdf
著者 松尾 健一| 松本 健吾| 加藤 内藏進|
抄録  季節の遷移期に注目した気象と音楽とを連携させた教科等横断型のアクティブ・ラーニング型の理科授業を考案し,その学習効果を検討した。唱歌《早春賦》を接点として,「芸術作品に表現される自然や季節を感覚的な視点で捉えることから気象の理解のきっかけとする」と同時に,「自然や季節を科学的な視点で捉えることで芸術作品の成立や表現したいことの背景の理解を深める」といった気象(科学的視点)と芸術(感覚的視点)とを連携させた双方向からのアプローチにより,生徒の興味・関心を高め,多面的な視点から考察できるような授業デザインとした。模擬授業後のアンケート分析により,本授業の狙いが伝わったような記述が多く見受けられ,相応の学習効果が認められた。また,本研究は,教科等横断型授業としても意義のある新たな提案の1つと考える。
キーワード 気温変動 (temperature fluctuation) 三寒四温 (SanKan-ShiOn) 教科等横断型授業 (cross-curricular lessons) アクティブ・ラーニング型授業 (active learning)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 57
終了ページ 70
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/65072
タイトル(別表記) Climate and songs of spring/May around Germany: An interdisciplinary approach on ESD teacher education leading to the understanding of heterogeneous others
フルテキストURL cted_013_175.pdf
著者 加藤 内藏進| 長岡 功| 加藤 晴子| 大谷 和男|
抄録 ドイツ付近の「春・5 月」の気候と歌の表現に関する学際的テーマを例に,5 月の位置づけに関する新たな気候学的解析と再体系化を行うとともに,「異質な他者」への出会いを促す大学での授業構築へ向けた検討を行った。授業は,教育学部の「教科横断的思考・表現法」に関する専門科目での実践を念頭に置いた。「夏の入り口としての春」というドイツ付近の季節感に関連して,5 月には「極端な低温日」の頻出する冬は終了しており,ドイツの「夏」に普通に出現する平均気温15〜20℃の日の頻度も急増する。このような気候の背景も踏まえて,ドイツ歌曲に見られる「春・5 月」の表現について,教材化の観点から分析・考察した。更に,ドイツと日本の歌曲について,季節の共通事象に注目して表現や気候背景の捉え方を吟味し,異質な他者への出会いを促す授業構築のための検討・提案を行った。
キーワード 気候と音楽 (Climate and music) ドイツ付近の春・5 月の気候と季節感 (Climate and seasonal feeling in spring/May around Germany) ESD教師教育 (Teacher education on ESD) 異質な他者への理解 (Under standing of heterogeneous others)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2023-03-30
13巻
開始ページ 175
終了ページ 189
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2023 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/56692
タイトル(別表記) Synoptic climatological analyses on the large day-to-day variation of air temperature around Germany in winter (Relating to the “seasonal feeling” in “Fasnacht”, the festival for driving the winter away)
フルテキストURL esr_025_007_017.pdf
著者 濱木 達也| 加藤 内藏進 | 大谷 和男| 加藤 晴子| 松本 健吾|
抄録 Synoptic climatological analyses associated with the large day-to-day variation of air temperature around Germany in winter were performed based mainly on the NCEP/NCAR reanalysis data for 2000/2001 to 2010/2011 winters, with an interest in the relationship to the “seasonal feeling” in “Fasnacht”, the festival for driving the winter away. The intermittent appearance of the extremely cold days with rather large day-to-day variation in winter as pointed out by Kato et al. (2017) for around Germany was seen also to the north and to the east of Germany. According to a case study for the 2000/2001 winter, such large daily mean temperature fluctuation was closely related to the intraseasonal variation of the Icelandic low with about one month period, i.e., while the temperature around Germany was relatively higher at the eastward shift phase of the Icelandic low due to the strong warm air advection by the SW-ly wind, the temperature was extremely low there when the Icelandic low was weakened and retreated westward.
キーワード Comparative climatology Climate around Europe Synoptic climatology on daily temperature variation in winter around Germany seasonal cycle and “seasonal feeling”
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2018-12-27
25巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 17
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2018 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56551
タイトル(別表記) Interdisciplinary collaboration between climate and cultural understanding education for promoting the fundamental ESD literacy A report of the lesson practice in the university on climate and “seasonal feeling” in the northern Europe
フルテキストURL cted_009_183_198.pdf
著者 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 赤木 里香子| 大谷 和男|
抄録 ESD的視点を育むための学際的な指導法開発へ向けて,北欧の夏の気候と季節サイクルを中心に日々の気温の変動幅にも注目した気候背景を解析するとともに,大学での授業実践結果を分析した。北欧の冬には,平均気温だけでなく極端な低温日の気温もドイツより更に低く,極端な低温日は4月初め頃まで出現する。また,夏至〜7月一杯までが気温のピークで,その後は急降温する。授業では,絵画作品の鑑賞や,伝統的な季節の行事やくらしについての映像の視聴,伝承曲の鑑賞を行ない,夏至祭をテーマとする音楽や美術の表現活動を行った。音楽の創作活動では小物の打楽器類などを用いた。表現活動を通して,季節の特徴や移り変わり,人々の生活,気持ちなどへの自分の注目点を意識することにより,そこに住む人々の季節感と自分の感じ方とに繋がりを得る機会になったと考えられる。
キーワード 気候と芸術との連携 学際的気候教育 ESD 季節サイクルと季節感 北欧と日本との気候比較
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2019-03-20
9巻
開始ページ 183
終了ページ 198
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/54941
タイトル(別表記) Development of an interdisciplinary class for university students with attention to differences of the climate and “seasonal feeling” in winter : Comparing between those around Germany and the Japan Islands
フルテキストURL cted_007_157_166.pdf
著者 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 大谷 和男| 濱木 達也| 垪和 優一|
抄録  中高緯度における季節サイクルの多様性や日々の変動に伴う季節の中の幅にも注目して,ドイツ付近での冬の追い出しの行事「ファスナハト」を題材に学際的授業を開発し,大学での教科横断的授業の中での実践結果を検討した。授業では,「ドイツではなぜ冬を追い出さずにはいられないのか」を気候データからイメージして,それを音楽で表現する活動(ファスナハトのオリジナル作品の創作)を行なった。ドイツの冬の厳しさは,平均気温が低いだけでなく,日々の変動が大きい中での極端な低温日の頻出にも特徴づけられていた。音楽での表現活動では,気候データの把握とファスナハトの行事の映像の視聴等により,その行事の存在の意義を考えることが出来た。更に,それらを踏まえた創作と演奏により,日本と比較したドイツ付近の季節の特徴や移り変わりの何に自分が注目しているのかを学生自身が再認識して,気候やそこに住む人々の感じ方を想像する機会となった。
キーワード 地学と音楽との連携 (Joint activity of earth science with music) 学際的気候教育 (Interdisciplinary climate education) 季節サイクルと季節感 (Seasonal cycle and “seasonal feeling) ドイツと日本との気候比較 (Comparison of climate between Germany and Japan) ESD
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2017-03-27
7巻
開始ページ 157
終了ページ 166
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/fest/54863
タイトル(別表記) Evaluation of drop in official air temperature record at Okayama caused by relocation of observation field of Okayama Local Meteorological Observatory - By comparison with records observed at surrounding points -
フルテキストURL fest_022_061_064.pdf
著者 三浦 健志| 上田 悠生| 守田 秀則| 近森 秀高| 黒川 正宏| 中嶋 佳貴| 沖 陽子|
抄録 Statistical change in official temperature records at Okayama City caused by relocation of meteorological observation field of Meteorological Agency was evaluated. The observation field of Okayama local meteorological observatory was moved to the Tsushima Campus of Okayama University from the downtown area of Okayama City in March, 2015. Comparison between the air temperature records measured at meteorological agency station and the records at Tanjo Pond in Tsushima Campus, showed 0.56 ℃ drop in annual average before and after relocation. Moreover, comparison between the records of Okayama local meteorological observatory and that at the surrounding meteorological observing 9 stations showed 0.55 ℃ drop in annual average. Those results suggest that the relocation dropped annual average of air temperature by about 0.6 ℃.
キーワード Okayama Local Meteorological Observatory relocation drop in air temperature
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2017-03
22巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 64
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997444
JaLCDOI 10.18926/fest/54862
タイトル(別表記) Method for predicting minimum air temperature in the next morning using local meteorological observation data - Improvement on minimum air temperature forecasting system utilizing the Internet -
フルテキストURL fest_022_055_059.pdf
著者 上田 悠生| 三島 拓也| 三浦 健志| 諸泉 利嗣|
抄録 We have developed a minimum air temperature forecasting system using local meteorological observation data in order to prevent or mitigate the frost damage. In this paper, the correlation between the meteorological factors and the decrease in air temperature during the night was shown. Then minimum air temperature was predicted by the multiple regression equation that uses air temperature and humidity at 18:00 as explanatory variables. As the result, the root mean square error (RMSE) was 2.8°C. When the difference of air temperature between 17:00 and 18:00 was used for the prediction instead of humidity, the RMSE was 3.5°C. Next, the prediction was carried out only in clear nights, then the equation that use air temperature and humidity at 18:00 showed that the RMSE was 1.3°C. Although the predictive accuracy of the equations for clear nights is low on cloudy or rainy nights, we can forecast safely on frosty nights by using those equations in combination with the equations for all nights.
キーワード Minimum air temperature prediction frost damage IT multiple regression analysis
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2017-03
22巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 59
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005997443
JaLCDOI 10.18926/fest/53219
タイトル(別表記) Building of minimum air temperature forecast system using the Internet -Design of the forecast website-
フルテキストURL fest_020_035_040.pdf
著者 三島 拓也| 三浦 健志| 諸泉 利嗣|
抄録  The purpose of this study is to build a forecast system for predicting at minimum air temperature in the next morning from the meteorological data, such as air temperature, humidity, and the amount of solar radiation, in a field in the evening on the previous day. The meteorological data are sent to a relay server, and then, transferred to a PC in our laboratory of Okayama University by executing the computer program to import the data which are used to calculate the predicted values of minimum air temperature. The predicted minimum air temperatures are released for the farmers on the website in the server of Okayama University. The website is also created by our laboratory. As a result, the predicted minimum air temperatures agreed with the measured ones.
キーワード Minimum air temperature prediction internet frozen disaster
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 2015-03
20巻
1号
開始ページ 35
終了ページ 40
ISSN 2187-6940
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005572534
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52949
タイトル(別表記) The Air Temperature at the Heat Shelter Settled by the Lord Mitsumasa Ikeda in Early Edo Era Near the Urban Area of Okayama.
フルテキストURL bgeou_157_043_048.pdf
著者 佐橋 謙|
抄録  ある記録(有斐録)によると,江戸初期の備前藩主池田光政公は,「御涼所」を現在の岡 山市北区中原のあたりに定め,そこで暑さを凌いでいたそうである。  本論は,実際に夏期好晴日に岡山城近くと,中原での気温を測定し,それが二カ所でどの ように違うか違わないかを調べた結果を示したものである。夏の好晴日だと10 分間程度の 短い間では5℃,一時間程度の長い間の平均値でも2℃程度,御涼所の方が低温であること があることがわかった。つまり当時でも人が多かったであろう城下町より,大幅に低温であ っただろうことが推定される。
キーワード 江戸時代 池田光政公御涼所 気温
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2014-11-27
157巻
開始ページ 43
終了ページ 48
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120005515438
著者 佐橋 謙| 米谷 俊彦|
発行日 1986-03
出版物タイトル 農学研究
61巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 米谷 俊彦| 瀬尾 琢郎| 佐橋 謙|
発行日 1986-03
出版物タイトル 農学研究
61巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 高須 謙一| 木村 和義|
発行日 1972-03
出版物タイトル 農学研究
54巻
3号
資料タイプ 紀要論文
著者 高須 謙一| 木村 和義| 則武 赳夫|
発行日 1971-03
出版物タイトル 農学研究
54巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 高須 謙一| 木村 和義|
発行日 1971-01
出版物タイトル 農学研究
53巻
4号
資料タイプ 紀要論文
著者 高須 謙一| 木村 和義|
発行日 1970-01
出版物タイトル 農学研究
53巻
3号
資料タイプ 紀要論文
著者 後藤 丹十郎| 山口 訓史| 藤田 紫乃| 四谷 亮介|
発行日 2012-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
101巻
資料タイプ 紀要論文
著者 稲臣 成一| 板野 一男| 村主 節雄| 頓宮 廉正| 安治 敏樹| 原田 正和| 頼 俊雄| 何 黎星| 山本 友子|
発行日 1981-02-28
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
93巻
1-2 suppl号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/14963
タイトル(別表記) サーモグラフィーによる体表面温度の測定 2.温水負荷の効果
フルテキストURL 069_068_075.pdf
著者 保崎 泰弘| 高田 真吾| 光延 文裕| 御舩 尚志| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 原田 誠之| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 辻 孝夫|
抄録 The body surface temperature of 41 patients suffering coldness, numbness or pain in their feet was examined using thermography. Thermographic results were analyzed quantitatively by calculating a recovery ratio as: Recovery ratio =[Total counts of thermography (Pixels) over temperature (T) after cold loading] ÷ [Initial counts over T before cold loading] x 100(%). Three different baseline temperatures, 26℃. 27℃ and 28℃, were used in processing the thermographic results into pictures. The recovery ratio was susceptible to temperature, and we recommend a baseline temperature limitation of 27℃ for clinical study. A bi-modal distribution of recovery ratio was observed in 18 patients with diabetes mellitus. One group (6 subjects) had high recovery ratio between 80%-100%, and another group (10 subjects) had a low recovery ratio between 0%-19%. The results of thermography were also influenced by weather. To reduce the effect of outside temperature, we used pre-loading with hot water at 36℃ for 5 min (hot loading). A large difference in recovery ratio between presence and absence of hot loading was observed in 6 of the 30 subjects. The difference was over-estimated in more than 20% of recovery ratio without hot loading as compared with hot loading in these 6 subjects. The effect of drugs on peripheral circulation, such as beraprost sodium and sarpogrelate hydrochloride, was clear and quantified using thermography under these conditions of hot loading.
キーワード サーモグラフィー (thermography) 糖尿病 (diabetes mellitus) 末梢循環 (peripheral circulation) 冷水負荷 (cold loading) 温水負荷 (hot loading)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1998-12
69巻
開始ページ 68
終了ページ 75
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308316
タイトル(別表記) トマトの突然変異雄性不稔の部分稔性回復に及ぼす夜温の影響
フルテキストURL J_J_Soc_Hort_Sci_76_1_41.pdf
著者 桝田 正治| 加藤 鎌司| 村上 賢治| 中村 弘| Ojiewo Christopher Ochieng| Masinde Peter Wafula|
キーワード male-sterile mutant night temperature partial fertility omato hybrid-seed
備考 園芸学会賞年間優秀論文賞  rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである|
発行日 2007-03-06
出版物タイトル 園芸学会雑誌
76巻
1号
出版者 園芸学会
開始ページ 41
終了ページ 46
ISSN 0013-7626
NCID AN00025257
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 園芸学会
論文のバージョン publisher
NAID 110006203470
DOI 10.2503/jjshs.76.41