検索条件

閉じる

検索結果 816 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/68504
タイトル(別表記) Proposals for Supporting Children’s Adaptation in School Mergers and Closures
フルテキストURL cted_015_357.pdf
著者 池田 祐加| 伊住 継行|
抄録 本研究の目的は,学校統廃合に係る文献検索および実態調査を通して,学校統廃合という環境移行が児童に与える影響について検討し,学校統廃合がもたらす環境移行に対する児童の適応支援策について提言することである。まず,学校統廃合に係る文献検索を行った結果,学校統廃合の経験が児童生徒のその後の人間関係形成やストレス反応の増加に影響を与えている可能性が示された。しかし,学校統廃合が児童に与える影響に関する研究は非常に少なく,統廃合の経験が児童に与える心理的影響については十分に解明されていないことがわかった。次に,実態調査として行ったインタビューにおいて,学校統廃合が児童にとって大きなストレス要因となる可能性があることがわかった。これらの現状を踏まえて,学校統廃合が児童に与える影響を和らげるため,特別活動を中心として,個人・学級・学年・学校レベルでの具体的な取組を提案した。
キーワード 学校統廃合 (School Consolidation) 児童 (Children) 人間関係形成 (Relationship Building) ストレス (Stress) 特別活動 (Special Activities)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
開始ページ 357
終了ページ 371
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68503
タイトル(別表記) Research Trends on Educational Needs and Support of Children with Cancer
フルテキストURL cted_015_341.pdf
著者 陳 依文| 吉利 宗久|
抄録  本研究は、小児がん患児の教育的支援に関する研究の動向を明らかにし、今後の課題とその解決策を提起することを目的とした。「学習」、「自己管理」、「対人」、「心理」、「連携」の5つの視点から分析を行った。学習支援について、治療に伴う学習の遅れや集中力の低下に対し、個別の教育支援計画や体験的な学習、および遠隔教育の実施に期待されていた。自己管理支援では、患児が自身の病状や治療による副作用を理解し、自立的に管理できる能力を育成することが求められていた。対人支援について、患児の長期入院により、友人関係の構築が困難になり、入院中や復学後のコミュニケーションの支援が重要であることが確認された。心理支援においては、周囲への効果的ながん教育や大学生ボランティアによる支援が、患児の心理的安定を促すことが示された。最後に、学校と医療機関、保護者の連携不足が指摘されており、連携ツールの開発が求められている。
キーワード 小児がん (child hood cancer) 慢性疾患 (chronic illness) 教育的ニーズ (educational needs) 研究動向 (research trends)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
開始ページ 341
終了ページ 355
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68496
タイトル(別表記) Examination of Practical Cases of Career Education to Promote Self-Understanding in Elementary School Students: Utilizing Character Strengths Intervention
フルテキストURL cted_015_267.pdf
著者 吉川 伸二| 磯田 浩平| 伊住 継行|
抄録 本研究では,公立小学校4年生を対象に,キャリア教育における自己理解能力の育成を目的とし,ポジティブ心理学に基づく性格特性的強み介入 (Character Strengths Intervention:CSI) と将来の夢についての学習を関連付けた学級活動 (3) の授業を行った。本実践を通して,児童は自分の強みを理解し,それを将来に活かそうとする意識が高まるとともに,互いの強みを認め合う活動によって児童同士の関係性の構築が促進された。一方で,学校全体でのキャリア教育の系統性と発展性の検討,強みの活用が難しい児童への個別支援の必要性が今後の課題として指摘された。
キーワード キャリア教育 (Career Education) 自己理解 (Self-awareness) 性格特性的強み (Character Strengths) 学級活動 (3) (Classroom Activities (3)) 児童 (Children)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
開始ページ 267
終了ページ 279
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68491
タイトル(別表記) Prevention of Apathy in High School Students Perspective on Time Management and Future Prospects
フルテキストURL cted_015_191.pdf
著者 麻田 明日香| 青木 多寿子|
抄録  不登校の主たる要因の1位は「無気力・不安」で40.0%を占める(文部科学省,2023)。このことは,不登校でない生徒の中にも,無気力を感じている生徒がかなりいることを示唆している。そこで本研究は,高校生の無気力とその予防について検討する。無気力は,大学生を対象にアパシー傾向として検討されてきた。そこで高校生の無気力をアパシー傾向として捉え,加えてそれを予防するものについても併せて検討した。予防法の候補として,タイムマネジメント(以下,TM)と将来展望(現在の充実感・目標指向性・希望)を想定し,高校生219名を対象に,これらの関係を検討した。分析の結果,無気力を低減するのは,現在の充実感,希望であり,特に前者が有効である可能性を示せた。一方で,アパシー傾向の自分のなさでは,TM のタイプによって異なる関係がみられた。つまり,TM が苦手な生徒では,希望よりも,目前の目標に目を向けることが無気力を低減できる可能性が示唆された。
キーワード 高校生 (High School Students) 無気力 アパシー傾向 (Apathy tendency) タイムマネジメント (Time Management) 将来展望 (Future Prospect) Prevention
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
開始ページ 191
終了ページ 205
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68482
タイトル(別表記) Effects of Career Years on the Coordination Behavior of Yogo Teachers
フルテキストURL cted_015_059.pdf
著者 鈴木 薫| 三村 由香里|
抄録  本研究の目的は,養護教諭のコーディネーション行動に影響する要因やその因子の傾向をキャリア年数から捉え,これらとコーディネーション行動の生起プロセスとの関係について明らかにすることであった。分析対象は,公立小学校・中学校勤務695名とした。キャリア年数の影響は,コーディネーション行動と動機づけの段階に関わる要因の尺度得点や,因子の下位尺度得点の向上に見られた。また,キャリア年数とコーディネーション行動の生起プロセスに関わる因子間の関係からは,(1)キャリア年数に影響されない高い下位尺度得点を示す因子間相関による,協働を起点にした組織支援の基盤づくり,(2)キャリア年数により下位尺度得点が高まる動機づけ要因の因子間相関による,個別支援の取組推進へのつながり,(3)11年以上キャリア区分で見られるリーダー認知と個別支援の因子間相関,及び組織的支援のマネジメントへの広がり,の3つの特徴をもつことが示唆された。
キーワード 養護教諭 (Yogo teacher) コーディネーション行動 (coordination behavior) 尺度得点 (scale score) 下位尺度得点 (subscale scorer) 行動の生起プロセス (process of behavioral development)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
開始ページ 59
終了ページ 73
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68479
タイトル(別表記) Research of the Image of Teacher-Training Courses among Student Teachers in Non-Faculty of Education
フルテキストURL cted_015_017.pdf
著者 三島 知剛|
抄録  本研究の目的は,全学教職課程履修学生の教職課程イメージを検討することであった。研究1ではメタファー法を用いて全学教職課程履修学生を対象に教職課程イメージを調査し,19のカテゴリーが得られた。最も記述が多いカテゴリーは「教師になるための学びの場」であり,次いで「人としての成長の場」であった。また,1年生と4年生でいくつかのカテゴリーで有意差が見られた。研究2では,研究1を基に教職課程イメージを測定する尺度作成を試みると共に,1年生と4年生での比較を行った。調査の結果,教職課程イメージは「能動的な学びの場」「大変さ」など全11因子からなること,「被教育体験の振り返りの機会」「お得感」「長期的な学びの場」において1年生と4年生で有意差があること,が示唆された。本研究から全学教職課程履修学生の教職課程イメージの一端が明らかにされると共に,1年生と4年生で有しているイメージが部分的に異なる可能性が示唆された。
キーワード 全学教職課程履修学生 (student teachers in non-faculty of education) 教職課程イメージ (image of teacher-training courses) メタファー (metaphor)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
開始ページ 17
終了ページ 31
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
フルテキストURL cted_015_all.pdf
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2025-03-28
15巻
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68450
タイトル(別表記) Relationship between Sexual Minorities and Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD)
フルテキストURL ipec_002_001.pdf
著者 松井 めぐみ|
抄録  様々なセクシュアルマイノリティと発達障害のADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)との関連を明らかにするため, WEB調査を行った。18歳以上の成人を対象とし,11,018人(平均年39.47歳)から回答を得た。ADHDを測る質問紙は「成人期ADHD検査(A-ADHD)」を使用した。セクシュアルマイノリティごとに, ADHD得点と下位尺度「不注意」「多動性」「衝動性」得点についてt検定,カットオフ54点以上の人数についてx2検定を行った。全てのセクシュアルマイノリティで有意にADHDと下位尺度得点が高く,カットオフ得点以上の人数も有意に多かった。なおトランスウーマンとトランスマンでADHD得点や人数に有意な差は見られなかった。以上から,セクシュアルマイノリティとADHDは密接に関係している事が明らかとなった。
キーワード セクシュアルマイノリティ 発達障害 ADHD 注意欠如・多動症
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2025-03-14
2巻
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68420
タイトル(別表記) A Review of Research on Digital Media Usage in Japanese Infancy
フルテキストURL bgeou_188_123_127.pdf
著者 三宅 幹子|
抄録  子どものデジタルメディア,デジタルデバイスの使用に関して,使用開始年齢の低年齢化・長時間利用の問題が指摘され,乳幼児期からの使用実態の把握やそれが発達に及ぼす影響,および親の使用実態やペアレンタルコントロールも含めた検討の必要性が高まっているといえる。本報告では,近年の本邦における乳幼児を対象としたデジタルメディア,デジタルデバイスの使用実態を報告する研究や報告書を概観し,乳幼児期における使用実態の概要を把握するとともに,乳幼児期における依存傾向の実態やデジタルメディア使用に対する親の認識,乳幼児期のデジタルメディア使用をめぐるその他のトピックについて概観した。
キーワード デジタルメディア デジタルデバイス 乳幼児期 ペアレンタルコントロール
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 123
終了ページ 127
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68410
タイトル(別表記) Conceptual Arrangement of Resistance to Change in Organizations: Toward Integrative Understanding from the Perspective of Multidimensional Attitudes
フルテキストURL bgeou_188_015_026.pdf
著者 三沢 良| 有吉 美恵| 長谷川 尚子|
抄録  VUCA時代と呼ばれる現代社会において,組織には急速に変化する社会環境への柔軟な対応力が求められている。しかし,新たな制度・施策を導入しても組織変革が進まないケースは多い。組織における変化への抵抗は古くから研究されてきた現象であり,変革へのレディネスやコミットメントなどさまざまな概念が提唱されてきた。他方で,これらの概念の内容の重複による混乱が危惧されており,VUCAが注目されはじめた2000 年代以降も,変化への抵抗に関連する新たな概念が提唱されている。こうした混乱を解決し,統合的な理解を図るため,本稿では既往知見をレビューし,社会心理学で伝統的な多次元的態度(認知,感情,行動)の視点から,変化への抵抗とその関連概念を整理した。
キーワード 組織変革 変化への抵抗 多次元的態度 文献レビュー
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-02-28
188巻
開始ページ 15
終了ページ 26
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68313
タイトル(別表記) Factors and Processes in Recovery from the Experience of the Dissolution of Romantic Relationships through a Review of Domestic and International Literature
フルテキストURL hss_058_213.pdf
著者 木村 明日美| 安藤 美華代|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 213
終了ページ 232
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68311
タイトル(別表記) Testing the Effectiveness of Food Loss Reduction Campaigns. ―A Study from the Analysis of Two Types of Consumer Behaviour Based on Longitudinal Data ―
フルテキストURL hss_058_175.pdf
著者 神田 將志|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 175
終了ページ 193
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/68308
タイトル(別表記) Social Skills Required for Caregivers ――Outlook for Research Topics for Educational Practice――
フルテキストURL hss_058_119.pdf
著者 三宅 沙侑美| 山野 洋一| 田中 共子|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-12-27
58巻
開始ページ 119
終了ページ 134
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Evaluation of empathy in nursing students : Empathy in everyday situations and empathy as healthcare professionals
著者 名越 史織| 松本 梨穂| 梶原 右揮| 森本 美智子|
抄録  Empathy is crucial for building an effective patient-nurse relationship. This study aimed to examine two aspects of nursing students' empathy : their empathy in everyday situations and their empathy as healthcare professionals.
 This study involved 214 female students in their second to fourth years of nursing studies at a university, with analysis focusing on 118 participants. The Empathy Experience Scale Revised (EESR) was used to measure empathy in everyday situations, and the Jefferson Empathy Scale, Health Professionals version (JSE, HP-Version) measured the participants' empathy as healthcare professionals. The EESR comprises the Scale of Shared Experiences (SSE) and the Scale of Insufficient Sharing Experience (SISE) ; the JSE comprises Perspective Taking, Compassionate Care, and Standing in the Patient's Shoes.
 The total JSE scores and the Perspective Taking subfactor scores tended to be higher in fourth-year students, who also showed SISE scores significantly lower than those of students with fewer years of nursing study. Relationship analysis showed a moderate positive correlation between SSE scores and Perspective Taking scores. There was a weak negative correlation between SISE and Standing in the Patient's Shoes scores. Compassionate Care scores were not significantly related to SSE or SISE scores. These results suggest that nursing students' empathy as healthcare professionals increases as they advance in their nursing studies, and emphasize the importance of scale selection in measuring empathy.
キーワード 看護学生(nursing students) 共感性(empathy) 尺度(scale)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2024-12-02
136巻
3号
開始ページ 112
終了ページ 119
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.136.112
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.136.112
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67901
タイトル(別表記) What Is “Meaning” ?
フルテキストURL bgeou_187_145_151.pdf
著者 宮﨑 宏志| 曽布川 拓也|
抄録  人間はコミュニケーションの動物であると言われる。しかしその対象についての解釈(意味)が異なればコミュニケーションは成立しない。本論では意味づけするとはどういうことなのかについて考える。
キーワード 素象 コミュニケーション 意味づけ
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 145
終了ページ 151
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67896
タイトル(別表記) Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School ( Ⅱ ): Developing and Implementing a Lesson on “Why Do We Need to Plan Meals for a Lifetime?”
フルテキストURL bgeou_187_077_099.pdf
著者 佐藤 園| 長谷川 千華|
抄録  本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な「自分と食事計画との関係」を探究する授業「なぜ,生涯を見通した食事計画を立てる必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。
キーワード 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 食生活学習 高等学校
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 77
終了ページ 99
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67890
タイトル(別表記) Factors Shaping Followership Behavior in University Students: The Role of Club Activities in Fostering “the Ability to Contribute to the Organization” ?
フルテキストURL bgeou_187_011_021.pdf
著者 三沢 良| 岩下 美咲|
抄録  本研究では,大学の部活動・サークルを “組織へ貢献する力” が培われる場と位置づけ,大学生のフォロワーシップ行動とその形成要因について実証的に検討した。フォロワーシップの形成に寄与する個人要因として部活動・サークルへのコミットメント,組織環境要因としてチームリーダーシップと集団フォーマル性に着目し,大学生を対象に質問紙調査を行った。125名の有効回答に対して,パス解析を行った結果,チームリーダーシップの「建設的な後押し」と集団フォーマル性が,「集団同一視コミットメント」を向上し,それが3種のフォロワーシップ行動((「批判的行動」,「積極的行動」,「配慮的行動」)を促進するという影響過程が示唆された。
キーワード フォロワーシップ チームリーダーシップ 集団フォーマル性 コミットメント
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2024-12-06
187巻
開始ページ 11
終了ページ 21
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL O0004563_abstract_review.pdf O0004563_fulltext.pdf
著者 曲 嵐|
発行日 2024-09-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 乙第4563号
学位授与年月日 2024-09-25
学位・専攻分野 博士(文学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0007176_abstract_review.pdf K0007176_fulltext.pdf
著者 趙 師哲|
発行日 2024-09-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第7176号
学位授与年月日 2024-09-25
学位・専攻分野 博士(文化科学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語
フルテキストURL K0007175_abstract_review.pdf K0007175_fulltext.pdf
著者 漆畑 祐佳|
発行日 2024-09-25
資料タイプ 学位論文
学位授与番号 甲第7175号
学位授与年月日 2024-09-25
学位・専攻分野 博士(文学)
授与大学 岡山大学
言語 日本語