検索結果 688 件
フルテキストURL | eriseki_41.pdf |
---|---|
著者 | 木村 理| 山口 雄治| 宇田津 徹朗| 田﨑 博之| 那須 浩郎| 白石 純| |
出版物タイトル | 岡山大学構内遺跡発掘調査報告 |
発行日 | 2025-03-21 |
巻 | 41巻 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
Pages | 86p. 14図版 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/68503 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research Trends on Educational Needs and Support of Children with Cancer |
フルテキストURL | cted_015_341.pdf |
著者 | 陳 依文| 吉利 宗久| |
抄録 | 本研究は、小児がん患児の教育的支援に関する研究の動向を明らかにし、今後の課題とその解決策を提起することを目的とした。「学習」、「自己管理」、「対人」、「心理」、「連携」の5つの視点から分析を行った。学習支援について、治療に伴う学習の遅れや集中力の低下に対し、個別の教育支援計画や体験的な学習、および遠隔教育の実施に期待されていた。自己管理支援では、患児が自身の病状や治療による副作用を理解し、自立的に管理できる能力を育成することが求められていた。対人支援について、患児の長期入院により、友人関係の構築が困難になり、入院中や復学後のコミュニケーションの支援が重要であることが確認された。心理支援においては、周囲への効果的ながん教育や大学生ボランティアによる支援が、患児の心理的安定を促すことが示された。最後に、学校と医療機関、保護者の連携不足が指摘されており、連携ツールの開発が求められている。 |
キーワード | 小児がん (child hood cancer) 慢性疾患 (chronic illness) 教育的ニーズ (educational needs) 研究動向 (research trends) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2025-03-28 |
巻 | 15巻 |
開始ページ | 341 |
終了ページ | 355 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/68495 |
---|---|
タイトル(別表記) | Bridging the Gap: Outcomes and Challenges of a Collaborative Start Curriculum for Seamless Transition to Elementary School |
フルテキストURL | cted_015_251.pdf |
著者 | 大倉 尚志| 松井 紀子| 伊住 継行| |
抄録 | 本実践では,5歳児から小学1年生の「架け橋期」の滑らかな移行に焦点を当てたスタートカリキュラム共同編成プロジェクトを立ち上げ,幼稚園と小学校の教員が集まって5回の話合いを行った。本プロジェクトを評価するために,参加者に話合いの振返りを書いてもらい,その内容を検討した。成果として,①スクリーニングシートを使って,「気になる」子供を抽出し,見取りの違いを可視化することで,相互の子供観について共通理解を図ることができた。②幼稚園と小学校,双方の教員が互いの子供観・教育観の違いを理解し,歩み寄ろうとする姿勢や校種間の接続をより滑らかにしようとする意識の向上が確認された。一方,課題として,スタートカリキュラムの柔軟な運用や小学校教育における子供主体の教育の実現を妨げる教育課程の過積載状態の問題が指摘された。 |
キーワード | 架け橋プログラム (Bridge Program) スタートカリキュラム (Start Curriculum) スクリーニングシート (Screening Sheet) カリキュラム・オーバーロード (Curriculum Overload) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2025-03-28 |
巻 | 15巻 |
開始ページ | 251 |
終了ページ | 265 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/68488 |
---|---|
タイトル(別表記) | Teacher Response Processes to Behavioral Problems in Students with Mild Intellectual Disabilities: An Examination Based on Practices at High School Division of Special Needs School A |
フルテキストURL | cted_015_147.pdf |
著者 | 時光 秀明| 宮﨑 善郎| |
抄録 | 本研究の目的は,知的障害特別支援学校高等部に在籍する生徒の行動問題に着目し,学校現場で教員が適切に対応する際の枠組みを明らかにすることである。その方法として,生徒指導上の課題を理由とする教育困難期を乗り越えたA 知的障害特別支援学校高等部に所属していた経験豊富な教員4名に面接調査を実施し,M-GTA の手法を援用した質的分析を行った。その結果,【安心感を生む個との関係づくり】と【対応方法の共有と統一化を目指す】関係性がコア・カテゴリーと位置づき,16の諸概念を生成した。行動問題に直面した教員は,生徒に対しては【安心感を生む個との関係づくり】を対応の軸とし,その背後では学校として【対応方法の共有と統一化を目指す】ための動きをしていた。最後に,本研究で明らかとなった対応の枠組みについて考察した観点から,個別の時間を含む階層性のある包括的な支援システムを一つの提案とした。 |
キーワード | 高等部 (High school division) 軽度知的障害 (Mild intellectual disabilities) 発達障害 (Developmental disorders) 行動問題 (Behavioral problems) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2025-03-28 |
巻 | 15巻 |
開始ページ | 147 |
終了ページ | 161 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | cted_015_all.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2025-03-28 |
巻 | 15巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Annual report / Institute of Plant Science and Resources, Okayama University |
---|---|
フルテキストURL | IPSR_32.pdf |
著者 | 岡山大学資源植物科学研究所| |
出版物タイトル | 岡山大学資源植物科学研究所報告 |
発行日 | 2025-03-31 |
巻 | 32巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 60 |
ISSN | 2186-4918 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Zensho, Kazumasa| Miyazaki, Ikuko| Isse, Aika| Misawa, Ichika| Masai, Kaori| Oka, Makio| Tsukahara, Hirokazu| Asanuma, Masato| |
発行日 | 2025-02-12 |
出版物タイトル | Pediatric Research |
出版者 | Springer Science and Business Media LLC |
ISSN | 0031-3998 |
NCID | AA00770262 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2025 |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 39939521 |
DOI | 10.1038/s41390-025-03920-6 |
Web of Science KeyUT | 001418931400001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1038/s41390-025-03920-6 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Asanuma, Masato| Miyazaki, Ikuko| Cadet, Jean Lud| |
キーワード | Methamphetamine Neurotoxicity Nedd4 Ndfip1 Differential display |
備考 | The version of record of this article, first published in Neurotoxicity Research, is available online at Publisher’s website: http://dx.doi.org/10.1007/s12640-024-00725-z| |
発行日 | 2025-01-14 |
出版物タイトル | Neurotoxicity Research |
巻 | 43巻 |
号 | 1号 |
出版者 | Springer Science and Business Media LLC |
開始ページ | 4 |
ISSN | 1029-8428 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2025 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.1007/s12640-024-00725-z |
Web of Science KeyUT | 001396225800001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1007/s12640-024-00725-z |
タイトル(別表記) | Academic Contribution of the Teaching Staff of the Faculty of Letters, Okayama University(2023) |
---|---|
フルテキストURL | jfl_077_077_090.pdf |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2024-12-16 |
巻 | 77巻 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/67920 |
---|---|
タイトル(別表記) | Logical Possibility and Inference: “Shitemo okasiku nai” and “Shitemo fushigiwa nai” |
フルテキストURL | jfl_077_065_075.pdf |
著者 | 宮崎 和人| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2024-12-16 |
巻 | 77巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 75 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67896 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School ( Ⅱ ): Developing and Implementing a Lesson on “Why Do We Need to Plan Meals for a Lifetime?” |
フルテキストURL | bgeou_187_077_099.pdf |
著者 | 佐藤 園| 長谷川 千華| |
抄録 | 本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な「自分と食事計画との関係」を探究する授業「なぜ,生涯を見通した食事計画を立てる必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。 |
キーワード | 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 食生活学習 高等学校 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-12-06 |
巻 | 187巻 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 99 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | O0004563_abstract_review.pdf O0004563_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 曲 嵐| |
発行日 | 2024-09-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 乙第4563号 |
学位授与年月日 | 2024-09-25 |
学位・専攻分野 | 博士(文学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0007179_abstract_review.pdf K0007179_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 王 凱男| |
発行日 | 2024-09-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第7179号 |
学位授与年月日 | 2024-09-25 |
学位・専攻分野 | 博士(文学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | K0007140_abstract_review.pdf K0007140_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 谷口 高志| |
発行日 | 2024-09-25 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第7140号 |
学位授与年月日 | 2024-09-25 |
学位・専攻分野 | 博士(工学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 日本語 |
フルテキストURL | fulltext20240904-02.pdf |
---|---|
著者 | Asanuma, Masato| Miyazaki, Ikuko| Funada, Masahiko| |
キーワード | Psychoactive drugs 2,5-Dimethoxy-substituted phenethylamines Neurotoxicity Serotonin-containing neurons Dopamine neurons Reactive oxygen species |
備考 | This version of the article has been accepted for publication, after peer review (when applicable) and is subject to Springer Nature’s AM terms of use, but is not the Version of Record and does not reflect post-acceptance improvements, or any corrections. The Version of Record is available online at: http://dx.doi.org/10.1007/s11419-020-00527-w| |
発行日 | 2020-02-21 |
出版物タイトル | Forensic Toxicology |
巻 | 38巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Springer Science and Business Media LLC |
開始ページ | 394 |
終了ページ | 408 |
ISSN | 1860-8965 |
NCID | AA12435006 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © Japanese Association of Forensic Toxicology 2020 |
論文のバージョン | author |
DOI | 10.1007/s11419-020-00527-w |
Web of Science KeyUT | 000516475700001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1007/s11419-020-00527-w |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67575 |
---|---|
タイトル(別表記) | Proposal for Home Economics Class Design That Incorporates Knowledge and Perspective from Other Subjects: From the Characteristics of Home Economics as Seen from Subject Classification and Background Studies |
フルテキストURL | bgeou_186_069_078.pdf |
著者 | 詫間 千晴| |
抄録 | 本稿では,教科の分類と歴史的背景から捉えた家庭科教育の位置づけ,背景学問である家政学の特徴に基づき,家庭科という教科の特性や役割について検討し,家庭科の授業設計に対する示唆を得ることを目的とした。 その結果,他教科の知見を取り入れた家庭科の授業設計の要素として,①自己の生活を再認識する機会を設けること,②他教科から得られた知を取り入れること,③授業展開の中では,自然・社会・人文など諸科学の適切な方法論を取り入れること,④科学知と生活認識をつなげる機会を設けること,⑤他者の生活に対する考え方や見方価値観等を知る機会を設けること,⑥学習したことを踏まえて,自己の生活認識を再構成する機会を設けることの6点が示唆された。 |
キーワード | 家庭科教育 教科観 他教科 家政学 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-08-30 |
巻 | 186巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67574 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School (Ⅰ): Developing and Implementing a Lesson on “Why We Need to Plan to Spend Money” |
フルテキストURL | bgeou_186_051_067.pdf |
著者 | 佐藤 園| 長谷川 千華| |
抄録 | 本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な家庭経営学習の目的である「自分と金銭との関係」を探究する授業「なぜ,金銭を計画的に使う必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。 |
キーワード | 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 家庭経営学習 高等学校 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-08-30 |
巻 | 186巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/67485 |
---|---|
タイトル(別表記) | Firm Entry and Exit in the First Stage of Regional Vitalization: Revolving Door Economy or Creative Destruction |
フルテキストURL | oer_056_1_001_028.pdf |
著者 | 中村 良平| |
抄録 | The growth of the regional economy needs an economic metabolism in which high-productivity firms newly enter the market, while low-productivity firms exit the market, resulting in a shift in labor and other production factors. A“ revolving door” economy is an economy in which firms that enter the market have a short existence period, withdraw and enter the market repeatedly, and new entrants do not contribute to productivity improvement. This means that if new entrants are not sufficiently innovative compared to incumbents, even if the rate of entry into business rises, they will simply be replaced by firms whose productivity level has not changed much, and this will not lead to job creation or improving productivity. A contrasting concept is the replacement of firms by Schumpeter's “creative destruction.” The high level of technology and productivity of new firms entering the market drives inefficient incumbents out of the market. Looking at the statistics, there is a tendency for both large cities to have higher business entry and exit rates, but the difference between the entry and exit rates is greater in metropolitan areas. Although it depends on the regional characteristics, location competitiveness is generally higher in metropolitan areas, and there is a tendency for the turnover rate to be high or the survival period to be short. Before and after regional revitalization, we will examine whether or not there is a departure from the revolving door economy by industry and region, using economic census and TSR (Tokyo Shoko Research) data. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2024-07-24 |
巻 | 56巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext20240904-01.pdf |
---|---|
著者 | Masai, Kaori| Nakayama, Yuta| Shin, Kotaro| Sugahara, Chiaki| Miyazaki, Ikuko| Yasuhara, Takao| Date, Isao| Asanuma, Masato| |
キーワード | Streptozotocin Adult neurogenesis Astrocyte Microglia |
備考 | © 2023 Elsevier B.V. This manuscript version is made available under the CC-BY-NC-ND 4.0 license https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/| This fulltext file will be available in Dec. 2024.| |
発行日 | 2024-01-18 |
出版物タイトル | Neuroscience Letters |
巻 | 820巻 |
出版者 | Elsevier |
開始ページ | 137598 |
ISSN | 0304-3940 |
NCID | AA00754925 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2023 Elsevier B.V. |
論文のバージョン | author |
PubMed ID | 38110145 |
DOI | 10.1016/j.neulet.2023.137598 |
Web of Science KeyUT | 001142817500001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.neulet.2023.137598 |
フルテキストURL | papyrus_030_27_35.pdf |
---|---|
著者 | 黒﨑 東洋郎| 宮崎 唯| |
抄録 | 変革の時代に資する数学力が世界中で叫ばれている。我が国では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」と数学的に考えることが (2017) が強調されている。これを実現するために、「個別最適な学び、協働的な学び」(2021) が推奨されている。資質・能力と学び方はどちらも重要なことであるが、学び方ばかりに目が向き、数学的に考える指導が洗い流されている。両者を関連付けて同時達成する必要がある。その成否の鍵は、「数学的活動」にあると考える。ところが、数学的活動は、総花的、表層的に捉えられ易い。数学的に考える力を生成するには、活動をどのような視座から数学化すればよいか、数学的に考える力を生成・創発する機能的な数学的活動にするにはどうすればよいか、そのアプローチはまだ解明されていない。そこで、数学的に考える力を生成する真正な「数学的活動のアプローチ」と「変容」の在り方を探究する。 |
キーワード | 活動を数学化する 非線形型 最適化 柔軟性のある変容 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2024-02-14 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |