検索結果 591 件
JaLCDOI | 10.18926/OER/49030 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relationship Banking in Labor Bank |
フルテキストURL | oer_044_3_049_072.pdf |
著者 | 三村 聡| |
抄録 | As Labor bank is seemed as business partner of labor union, it contributes each community activities. For example, Labor bank helps retired employee, laborer and inhabitants. In addition, after the amendment of Money Lending Business Act of 2010, labor bank became clearly community based bank by consulting for heavily-indebted people and their education. This paper analyzes the new role of labor bank such as community contribution and enhancing financing service by collecting of the opinion of Financial Services Agency about prolongation of Concept of establishing a Japan Labor Bank |
キーワード | Relationship Banking Common Bond a Cooperative Financial Institution |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2012-12-10 |
巻 | 44巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2012 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005053302 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/49028 |
---|---|
タイトル(別表記) | Regional Industrial Agglomeration and Home Market Effects: The comparison among three different specifications |
フルテキストURL | oer_044_3_001_022.pdf |
著者 | 渡邉 淳司| 中村 良平| |
抄録 | The region with a large market tends to increase the number of firms. We can often see the phenomenon of expanding economic disparities between regions. Krugman described this phenomenon using theoretical model and also he defined the concept of home market effect. The home market effect means that the production activity is done over the ratio of market (demand volume) in the region itself. However, by changing the assumption such as Davis (1998), the home market effect does not exist in the theoretical model. Although various empirical studies have been tested, the home market effect has not been necessarily confirmed. In this paper, we analyze the home market effect using the three specifications. Two specifications out of the three specifications are derived from the new economic geography, the rest specification out of the three specifications is derived from international trade. In doing so, it is possible to test the home market effect from various angles, and consider the validity of home market effect. Looking at the overall empirical results, the home market effect is confirmed in a number of manufacturing industries. Also, the home market effect is always confirmed in the six heavy and chemical industries such as chemical industry. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2012-12-10 |
巻 | 44巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2012 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005053300 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49012 |
---|---|
タイトル(別表記) | Acceptance of Atsutane's Theory in the Case of Mutobe Yoshika |
フルテキストURL | bgeou_151_001_011.pdf |
著者 | 山中 芳和| |
抄録 | 六人部是香(寛政10年-文久3年)は,山城国向日神社の神職として,京阪地域を拠点に 活動した国学者である。自己の学問形成の過程において,初め本居大平を師とした六人部は, その後平田篤胤の門人となることを契機として,それまでの歌学を中心とした学問の内実を 転回させていく。本稿は,在地社会における六人部の神職としての位置と学びの過程及び篤 胤学の受容の経緯を考察し,幕末期の神職における国学学びの一様態を明らかにする。 |
キーワード | 六人部是香 地域における神職 国学学び 篤胤学 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-11-27 |
巻 | 151巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019534135 |
著者 | 土居 弘幸| |
---|---|
発行日 | 2012-12-03 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 124巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48788 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the System of School Registration-License-Attestation-Accreditation in the Russian Federation |
フルテキストURL | bgeou_150_001_007.pdf |
著者 | 高瀬 淳| |
抄録 | 教育行政制度の成立期におけるロシア連邦の「学校評価」は,学校の設置認可制度と国家認定制度を包含した「教育機関の設置と活動規制の手続き」の一環として定められ,新設校だけでなく,5年に1回の頻度で既存のすべての学校に実施される。そこでは,「学校評価」 の対象となる学校の活動にかかる国家の教育権力から国民の教育人権への転換を具現化する仕組みとして,教育プロセスの実施条件や教育の水準に関する明確な基準に則り,学校の活動に対する国家関与をできるだけ抑制することが意図されている。その一方で,学校の意思の決定・執行に保護者・地域住民が参画する管理運営体制が法的に保障されているわけではなく,学校の活動を決定又は評価する際に国民の意思を直接反映する「民主主義的」な機会を如何に確保するかといった課題を内包している。 |
キーワード | ロシア連邦 設置認可制度 国家認定制度 教育権力 教育人権 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-07-27 |
巻 | 150巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019424375 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/48592 |
---|---|
タイトル(別表記) | An introduction to micro marketing management |
フルテキストURL | oer_044_1_001_012.pdf |
著者 | 矢吹 雄平| |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2012-07-10 |
巻 | 44巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 0386-3069 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2012 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019387074 |
著者 | 片岡 祐子| 福島 邦博| 菅谷 明子| 西﨑 和則| |
---|---|
発行日 | 2012-08-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 124巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 郭 志華| |
---|---|
発行日 | 2012-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/48239 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Landscape and Sightseeing of Bittchu-Kokubunji Based on the Viewpoints of Tourists and Local Residents |
フルテキストURL | fest_017_023_043(1).pdf fest_017_023_043(2).pdf |
著者 | 水田 智也| 市南 文一| |
抄録 | In this paper, we examined the landscape and sightseeing at Bittchu-Kokubunji in Okayama prefecture carrying out the questionnaire survey to tourists and local residents. Both tourists and local residents estimate that the landscape ofBittchu-Kokubunji is wonderful, and it has several images such as historical, quiet, and old-fashioned, etc. AlthoughBittchu-Kokubunji is one of the famous tourist resorts in Okayama prefecture, there are quite few tourists compared with the degree of notability. Almost all tourists' age was 50 or more. As more active sightseeing activities, the number of times of holding events, such as an announcement of traditional performing arts, lighting of a five-storied pagoda, photograph or a sketching convention, needs to be increased. An attractive tourist resort should be created by the cooperation of local residents and administration. |
キーワード | Landscape Sightseeing Local residents Bittchu-Kokubunji |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2012-03 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 2185-3347 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120004025484 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/48238 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Survey Study of University Students’ Awareness on Social Contribution and Regional Cooperation |
フルテキストURL | fest_017_007_021.pdf |
著者 | 羅 明振| 荒木 勝| 栗原 考次| |
抄録 | Recently, competition among universities has a whole new face, and emphasis is given toward interdependence and interactive evolution between universities and regions. From this social perspective, universities should contribute to regional development by serving the regional society using results of intellectual work, and it is necessary for universities to accomplish social contribution and regional cooperation strategically. One of the most important parts in strategic planning is that students participate in activities for social contribution and regional cooperation. This paper presents a survey of the university students’ awareness on social contribution and regional cooperation using several statistical methods and attempts to find factors which affect activities for social contribution and regional cooperation using logistic regression analysis. |
キーワード | University students’ awareness social contribution and regional cooperation volunteer activities exploratory factor analysis logistic regression analysis |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2012-03 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 2185-3347 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120004025483 |
著者 | 遠山 和大| 松本 絵菜| 川田 邦夫| 佐竹 洋| |
---|---|
発行日 | 2012-02 |
出版物タイトル | 環境制御 |
巻 | 33巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター| |
---|---|
発行日 | 2011-04-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 33巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 片岡 仁美| |
---|---|
発行日 | 2012-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 124巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 市場 晋吾| |
---|---|
発行日 | 2012-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 124巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/47747 |
---|---|
タイトル(別表記) | Newly proposed landform division in the Kibi Plateau area: Application for a hazard map of landslides |
フルテキストURL | esr_018_1_005_010.pdf |
著者 | 鈴木 茂之| 大溝 佑奈| 平田 稔| 西垣 誠| |
抄録 | The Kibi Plateau is characterized by horizontal skylines and they are considered to be an uplifted peneplain. Landform of the plateaus in central part of Okayama Prefecture is divided into "Kibi plateau landform" and "Recent dissecting landform". The Kibi plateau landform is composed of low relief surface and relict mountain. The altitude of the low relief surface varies from 300 to 450m in Kayo area, and 200 to 350m in Kanayama area. The Recent dissecting landform is characterized by escarpment and cuts the Kibi plateau landform. Knick-point is formed at the boundary between two landforms and steep slope is distributed just below the knick-point. The steep slope of the recent dissecting landform is unstable and a potential of landslide is high. |
キーワード | Kibi Plateau landslide knick-point Okayama Prefecture |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2011-12-26 |
巻 | 18巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 5 |
終了ページ | 10 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2011 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120003796475 |
著者 | 押木 俊之| |
---|---|
出版物タイトル | |
資料タイプ | その他 |
著者 | 宣 超| |
---|---|
発行日 | 2011-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 俵 志江| |
---|---|
発行日 | 2011-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 盛 茗| |
---|---|
発行日 | 2011-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 押木 俊之| |
---|---|
出版物タイトル | |
資料タイプ | その他 |