検索条件

閉じる

検索結果 20766 件

タイトル(別表記) Regional Specialities in Ecological Agronomic Characters of Two-rowed Barley Cultivers from Japan and Other Countries
フルテキストURL 001_001_061_074.pdf
著者 安田 昭三| 林 二郎| 守屋 勇|
抄録 我が国では、戦前から戦後にかけてオオムギ栽培が盛んに行われたが六条オオムギが主であった。しかし、昭和30年代になると醸造用あるいは飼料用として二条オオムギの栽培が盛んになり、最近では従来の六条オオムギから二条オオムギにほとんど置き替わっている。我が国における二条オオムギは明治以後欧州あるいは米国から導入された品種が、選抜を受けたり交配母本に用いられて定着したもので、我が国在来の六条オオムギにくらべて歴史は新しく(高橋ら1981)。これらの二条品種は日本の風土に適するように改良が加えられていることはもちろんであるが、それにしても、二条性そのものが我が国にはなかった形質であり、春播性、ウドンコ病抵抗性、短毛底刺などいわゆる外来の特徴を併せ持っている。このような外来の形質そのものがどの程度我が国の環境条件の中で生かされ、いわゆる日本化が進んでいるかは、今後の二条オオムギ育種上極めて有用な知見になるものと思われる。そのためには日本で栽培されている二条品種と、外国の二条オオムギの主な分布地域から収集した品種とを比較対照して、生理、遺伝的解析を進める必要がある。本研究はこのような意図の下に行われた。以下に結果の概要を示す。
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 74
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) テンサイ培養細胞の細胞壁結合α―グルコシダーゼの精製と性質
フルテキストURL 001_002_159_166.pdf
著者 山崎 良樹| 今野 晴義|
抄録 Wall bound α-glucosidase (EC 3.2.1.20) has been solubilized from suspension-cultured sugar-beet cells with Sumyzyme C and Pectolyase Y-23 and purified by a procedure including fractionation with ammonium sulfate, Sephacry S-200 HR column chromatography, and CM-cellulose colum chromatography. The enzyme readily hydrolyzed maltose, nigerose, malto-oligosaccharides, and soluble starch, but hydrolyzde isomaotose more slowly. The enzyme hydrolyzed malto-oligosaccharides and soluble starch at a faster rate than maltose. The wall-bound α-glucosidase from sugar-beet cells is different from the enzymes extracted from the cells and seeds in substrate spesificity.
キーワード Beta vulgaris L. cv. Tsukisappu Sugar-beet Wall-bound enzyme α-Glucosidase Protoplast
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 159
終了ページ 166
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 高対塩性オオムギ品種の選抜
フルテキストURL 001_002_113_129.pdf
著者 Sopandie Didy| 武田 和義| 森次 益三| 川﨑 利夫|
抄録 In order to select higher salt tolerant cultivars of barley,solution culture experiments were carried out with 500 barley cultivars, which were preliminarily selected from 4581 cultivars by exposure to 1-2% of sodium chloride(MaCl) during the germinating stage. The concentrations of NaCl used in the experiments were 2 (control), 150 and 300 mM in nutrient solution.From the results of five solution culture experiments, each of which was carried out with about 100 cultivars, 105 cultivars of barley were selected as relatively about 100 cultivars. Then the final selection was carried out on those 105 cultivars, and it was found that more than 10 cultivars were highly salt tolerant, mainly based on the comparisons of shoot yields under the supply of 300 mM of NaCl.High salt tolerant barley cultivars mentioned above showed 42-86% and 17-30% of the control in shoot yield under the condition of 150 and 300 mM of NaCl, respectively.On three groups of barley,each having more than 10 cultivars, which are high, moderate and low in salt tolerance, ion contents of the plants were analyzed.The results suggest that potassium(K) uptake was comparatively larger in the high salt tolerant goup of barley cultivars,through there was a big variation in sodium(Na) and K contents even within the same group.
キーワード Barley Ion content Salt tolerance Sodium chloride Yield
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 113
終了ページ 129
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Hybrid Progenies Virulent to Wheat and Agropyron Derived from a Cross Between Barley Mildew Isolates (Erysiphe graminis DC. f. sp. hordei)
フルテキストURL 001_001_051_059.pdf
著者 部田 英雄| 武田 和義|
抄録 イネ科植物うどんこ病菌(Erysiphe graminis DC.)はコムギ、オオムギ、カモジグサ、ライムギなど多くのイネ科植物に寄生するが、それぞれの菌は宿主特異性によっていくつかのformae specialesに分化しており、例えば、オオムギうどんこ病菌はオオムギ属以外の植物には感染しないといわている。しかしながら、Cherewickはイネ科植物うどんこ病菌について、元々の宿主とは異なる植物に接触する交互接種を試み、カモジグから分離したうどんこ病菌がコムギを犯す事例を見出した。またHardisonはいろいろなイネ科植物から分離したうどんこ病菌を用いて多くの交互接種を行った結果、ほとんどの菌株は2つあるいはそれ以上の属の植物に病原性を持っていることを認めた。さらに、日浦および日浦と部田はコムギうどんこ病菌とカモジグサうどんこ病菌の種間交雑によって得られた後代から、コムギあるいはカモジグサのいずれかに病原性を持つ菌株はもちろん、コムギとカモジグサの両方に病原性を持つ新しい菌株も容易に作れることを報告した。一方、これらの分化型の中にはそれぞれの宿主の品種あるいは系統に対して病原性の異なる多くのphysiologic raceが分化しており、それらの宿主-病原関係には、いわゆるgene for gene仮設が適合すると考えられている。しかしながら、部田はオオムギうどんこ病菌抵抗性遺伝子JMlsnに対して病原性のない菌株h9とH14の交雑後代からJMlsnに病原性のある菌株を作出した。これらの事実はうどんこ病における宿主-病原菌の相互作用が単純な主働遺伝子によるgene for gene仮設では説明し切れないことを示しており、このような非病原性菌株間の交雑後代から病原性のある菌株が脈生する遺伝的な機構を解明することは、うどんこ病抵抗性育種を進める上でも極めて重要であると思われる。
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 51
終了ページ 59
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 日本とカナダの春播オオムギから採取した大麦網斑病菌株の病原性の変異
フルテキストURL 001_002_147_158.pdf
著者 佐藤 和広| 武田 和義|
抄録 Twenty-two isolates of Pyrenophora teres Drechs. collected from Japanese and Canadian spring barleys were inoculated to 38 barley varieties having various genetic backgrounds. The analysis of variance for the discase ratings showed that there were significant differences both in the virulence of isolates and the resistance of varieties. However, the interaction among isolates and varieties was not statistically significant. Both Finlay-Wilkinson regression analysis and principal component analysis by Additive Main effects and Multiplicative Interaction effects(AMMI)model classified the isolates into three groups,which were different in origins and sympton types. A spot tyte isolate was distinguished from net type isolates by its generally high virulence. A slight pathogenic differentiation was suggested between Japanese and Canadian net type isolates.
キーワード Hordeum vulgare Pyrenophora teres Barley Net blotch Race differentiation
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 147
終了ページ 158
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313862
タイトル(別表記) Absorption of Iron by MuSty-Odor Producing Cyanobacteria (Anabaena macrospora, Phormidium tenue, Oscillatoria tenuis and Oscillatoria brevis)
フルテキストURL 001_001_035_050.pdf
著者 中島 進| 青山 勲| 八木 正一|
抄録 近年、琵琶湖の南湖をはじめ、霞々浦や相模湖など多くの湖沼や水道水源地において、人間活動に付随すると富栄養化問題となり、ラン藻類、特にかび臭物質を産生するラン藻の発生が憂慮されている。琵琶湖を水源とする大津、京都、大阪、神戸など関西の各都市の水道では、同湖で毎年発生するラン藻、すなわちAnabaena macrospora{ジオスミン(geosmin)を産生}やPhormidium tenue, Oscillatoria tenuis{2-メチルイソボルネオール(2-methylisoborneol, MIB)を産生}などが作り出すこれらのかび臭物質(ジオスミンまたはMIB)による水道水の異臭味が大きな問題となっている。こうした水圏環境における異臭味は世界各地でも問題となり、近年この問題に関する国際シンポジウム(International Symposium on Off-Flavors in the Aquatic Environment)が開かれるようになり、1982年6月には第1回(ヘルシンキ)、1987年10月には第2回(鹿児島)、そして1991年3月には第3回(ロサンゼルス)のシンポジウムがそれぞれ開催された。しかしこうしたラン藻が異常増殖する要因はまだ明らかではない。そのためかび臭物質を産生するラン藻類の発生を予測あるいは抑制する情報に関する研究は強い要請があるにもかかわらずあまり進展をみていない。
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 35
終了ページ 50
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Field Tests of Measuring System of Vegetation Response to Environmennt in a Barley Field
フルテキストURL 001_002_137_146.pdf
著者 米谷 俊彦| 柏木 良明|
抄録 A system designed to measure the vegetation response to environment was constructed on the basis of the eddy correlation method.It consisted of two sets of a small rapid response sensors; three dimensional sonic anemometer thermometers and infrared CO2-humidity fluctuation meters,and a personal computer for data acquisition. Field tests of the system were made over a barley field in April and May,1990.The turbulent fluxes obtained by two sets of flux measuring system mounted at the same height were in fair agreement. The turbulent fluxes(momentum,sensible heat,latent heat and carbon dioxide) measured at two height wihtin and above plant cannopies and their differences showed realistic diurnal variations.The direction and magnitude of each flux varied depending on the srength or distribution of source and sink within plant canopies. These findings confirmed that this measureing system is promising for quantitative estimate of vegetation response such as transpiration, photosynthesis and respiration in certain canopy layers to environmental variations.
キーワード Measuring system Eddy correlation method Field test Barley field Vegetation response
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 137
終了ページ 146
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) The Effect on Germination of Some Species of the Genus Echinochloa and Rice Seeds with Various Osmotic Pressure of Salt, Sugar, and PEG Solutions
フルテキストURL 001_002_131_136.pdf
著者 西 克久|
抄録 To investigate the differences and mechanism of germination among the seeds of some species of genus Echinochloa and rice, the experiments were conducted in solutions of salt, sugar, and PEG(poly-ethylene glycol) under a constant or alternating temperature in the light or the dark. The seeds of Echinochloa oryzicola Vasing., Ehinochloa crus-galli Beauv.var. formosensis Ohwi, Echinochloa crus-galli Beauv.var.crus-galli(awnless and awned type)and Oryza sativa L.(Akebono) were used. In 7000hPa, germination of rice,E. oryzicola and three varieties of E.crus-galli in all the solutions remarkedly decreased except for the case of E.crus-galli in the solution of sale on alternating temperature. The germination of rice and E.oryzicola was secreased markedly, and more markedly in a light condition than in a dark. In the salt solution in 7000hPa, the decreasing of germination of E.crus-galli was low. This species is distributed and grows in the upland and paddy field, while E.oryzicola and rice grow only in the paddy field. The decreade in germination of Echinochloa species with osmotic pressure seemed to be recoverde with salt or sugar solutions under alternating temperature, but the recovery of rice was not seen. In 700hPa or less, the distinct differences of germination were not seen among these plants species.
キーワード Genus Echinochloa Germination Osmotic pressure
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 131
終了ページ 136
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Host Range and Properties of Odontoglossum Ringspot Tobamovirus (ORSV) Isolated from Miniature Cymbidium in Japan
フルテキストURL 001_001_021_034.pdf
著者 近藤 秀樹| 前田 孚憲| 井上 成信|
抄録 Odontoglossum ringspot virus (ORSV)はJensen&Gold(1951)によってOdontoglossum grandeにえそ輪紋を生じた病原ウイルスに命名されたが、CattleyaやCymbidiumを中心として広くラン科植物に発生していることが認められている。また、わが国では井上(1966、1983)がCymbidiumからORSVを分離し報告しており、日本でも多種属のラン科植物にORSVの発生が非常に多いことが認められている。シュンラン、カンラン、スルガランなどを含む東洋ラン・Cymbidium属では、かつて葉にモザイク斑を生じた斑紋を”金砂”と呼び非常に珍重されていたが、井上(1984、1990)はこの斑紋がORSVの感染によって生じたものであることを記載した。さらに、井上・呂(1983)は台湾においてもORSVが東洋ランに発生していることを報告している。これらの報告にはウイルスの診断と病徴の記載にとどまり、その病原ウイルスの諸性質についての詳細な記述がなされていなかった。本報告では、葉に軽いモザイク症状を示す東洋ランと呼ばれているスルガラン(Cymbidium ensifolium:蕙蘭)およびカンラン(Cymb. kanran)から検出されたウイルスについて病原学的研究を行ったところ、ORSVと同定されたので、これらの諸性質についての研究結果を報告するとともに、この東洋ラン分離株と既報の洋ランから分離されているORSVおよび同グループのtobacco mosaic virus (TMV)との比較研究を行ったので、それらの結果についても報告する。
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 21
終了ページ 34
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313489
タイトル(別表記) Changes of Gramine Contents as an Aphid Resistant Substance with Barley Growth
フルテキストURL 001_002_105_112.pdf
著者 兼久 勝夫| Rustamani Maqsood A.| 積木 久明| 笠原 敏彦| 白神 孝|
抄録 Barley plants may be severely damaged by aphids,mainly because they may transmit viruses,suck food and disrupt tissues. There are resistant lines and susceptible lines in barley to aphids. The changing amounts of gramine from seeding to mature stages were investigated on 27 lines from 1989 to 1991. Barley was sown aound November 20 in the year and harvested in early June. Higher amount of gramine in seeding stage in all lines were detected,then gradually decreased with barley growth until 2 to 3 weeks before the earing stages. At this time aphids had appeared on the barley leaves and increased in population. The susceptible lines had a tendency of greater decrease in gramine content than the resistant lines at the time of aphid population growth. The maximum aphid population was observed from the end of April to early May. The gramine content was almost constant this time. The degradation mechanisms may be important factors determining the defference of resistant and susceptible lines at the aphid population growth stage. The susceptible lines may have a higher activity of degradation mechanism.
キーワード Gramine content Barley Aphid Resistant lines Susceptible lines
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 105
終了ページ 112
ISSN 0916-930X
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 数種禾穀類におけるアコニット酸の含量とアブラムシ密度との関係
フルテキストURL 001_001_009_020.pdf
著者 ルスタマニ マクスード| 兼久 勝夫| 積木 久明| 白神 孝|
抄録 Plant-feeding arthropods, in the course of evolution have adapted differentially to their plant host and thereby gained access to the available resource. Plants responded by developing chemicals and morphological defense to arthropods. Some secondary metabolic substances in plants have been assumed to be toxic or deter feeding. Aconitic acid in the barnyard-grass subspecies, Echinochloa oryzycola Vasing has been reported to be an active component against brown rice planthopper Nilapalvata lugens (Stal) (Kim et al. 1976). Aphids, Ropalosiphum padi. L., R. maidis (F.), Schizaphis graminum (Rondani)and Sitobion akeviae (Shinji), are important pests of barley (Hordeum vulgare L.) and wheat (Triticum aesstivum L.). On barley plants, more than seven aphids per stem causes yield loss (Hansen 1990). R. maidis sometimes severely infested corn plants (Zea mays L.), the leaves being wet by honeydew. Melanaphis sacchari (Zehntner) caused brownish decay of leaves of a susceptible line・ of sorghum Sorghum bicolor Moench. We examined the relation between aconitic acid contents and aphid densities in wheat, barley, corn, sorghum, barnyard grass and rice (Rustamani et al. 1992a). The plants containing larger amounts of aconitic acid showed a moderate degree of resistance to aphids. The findings obtained on additional lines in 1991, and on other components, such as DIMBOA (2,4-dihydroxy-7-methoxy-1,4-benzoxazin-3-one), are reported herein.
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 20
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) ニンジン懸濁培養細胞の培養液に分泌される細胞外多糖成分
フルテキストURL 001_002_091_103.pdf
著者 今野 晴義| 山崎 良樹| 加藤 研治|
抄録 The extracellular polysaccharides have been fractionated from the culture medium of carrot(Daucus carota)cell culrures by precipitation with ethanol and by chromatography on DEAE-Sepharose CL-6B DEAE-Trisacryl M ion-exchange and Bio-Gel A-1.5m gel-permeation.The sugar composition and molecular mass of purified neutral and acidic polymers were determined. The neutral and acidic polymers were treated with purified endo-Β-glucanase from Trichoderma viride and pectic depolymerases,such as endo-pectate lyase from Erwinia carotovora Er. and endo-polygalacturonase from Kluyveromyces fragilis, respectively. The "hairly"(ramified)regions of acidic polymer were sequentially treated with purified α-L-arabinofuranosidase and β-galactosidase from carrot cell cultures, and were further hydrolyzed with 50mM trifluoroacetic for 1 hr at 100℃. From these results, the extracellular polysaccharides secreted from carrot cell cultures are charactarized.
キーワード Carrot Cell suspension culture Cell wall Extracellular polysaccharides Pectic polymer
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 103
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 硫化カドミウムの高濃度添加時における小麦の生育とカドミウム集積濃度に対する炭酸カルシウムの影響
フルテキストURL 001_001_001_008.pdf
著者 村本 茂樹| 西崎 日佐夫| 青山 勲|
抄録 In Japan, wheat is usually cultivated from December to June as a second crop in the same field as rice. In Cd-polluted areas, the fields are affected by both wastewater and the emissions from the chimneys of zinc refineries or plating factories. The application of inhibition agents, such as slaked lime, calcium silicate or fused magnesium are applied to inhibit the absorption of these metals by plants. Many reports have been made on the decrease of metal absorption through the application of some form of calcium, phosphate or silicate. Also, it has been reported that wheat is more sensitive to CdS than to CdO. However, almost all experiments were performed at less than 500 ppm Cd in soil, and these experiments have not been made at a concentration close to the level critical for wheat plants. There have been few reports on the effects of calcium cabonate on metal tolerance or metal uptake at the a level critical wheat. The typical example of using calcium carbonate was investigated by Maeda, and the application of phosphate by Koshino, and by Muramoto et al. The effects of calcium carbonate on the metal content of wheat to the critical levels were examined.
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
著者 稲葉 英男| 森田 慎一|
発行日 1994-04-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
60巻
572号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 尾崎 公一| 金岡 伸一|
発行日 1994-03-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
60巻
571号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 佐藤 憲二|
発行日 1994-12-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
60巻
580号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 尾崎 公一| 金岡 伸一|
発行日 1994-01-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
60巻
569号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 今井 誠士|
発行日 1995-05-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
61巻
585号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 今井 誠士|
発行日 1995-06-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
61巻
586号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 森田 慎一| 野津 滋|
発行日 1993-09-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
59巻
565号
資料タイプ 学術雑誌論文