検索結果 9304 件
タイトル(別表記) | Can the course committee restrict professor’s rights to grade students? |
---|---|
フルテキストURL | olj_68_1_(001)_(042).pdf |
著者 | 中富 公一| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2018-09-07 |
巻 | 68巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 166 |
終了ページ | 125 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006517775 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/56190 |
---|---|
タイトル(別表記) | Interdisciplinary class for high school students on the climate environment around Japan and "seasonal feeling" expressed in the school songs with attention to the asymmetric seasonal march from autumn to the next spring |
フルテキストURL | esr_024_1_005_018.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 三宅 昭二| 森 泰三| |
抄録 | This study is a part of the activity to develop an interdisciplinary lesson plan for high school students on the climate environment around Japan and the "seasonal feeling". This time, we focused our attention to the asymmetric seasonal march from autumn to the next spring as proposed by Kato et al. (2013). Comparison of the climate between early winter and early spring was made in the class not only on that around the Japan but also on the relation to the larger-scale systems such as the Siberian air mass, including the brief data analysis. The students also compared the detailed "seasonal feeling" between the two seasons expressed in the school songs and the Japanese classic poems called "Wa-Ka". This paper reports the contents and results of this joint activity at the two high schools. |
キーワード | Interdisciplinary activity on climate and cultural understanding education Climate environment around Japan Seasonal cycle and "seasonal feeling" Asymmetric seasonal march from autumn to the next spring ESD |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2017-12-27 |
巻 | 24巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 5 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2017 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/56189 |
---|---|
タイトル(別表記) | Rounded pebble of metamorphosed iron-formations from conglomerate of the Miocene deposits in Yatakayama, Kibi Plateau, Okayama Prefecture |
フルテキストURL | esr_024_1_001_004.pdf |
著者 | 鈴木 茂之| 小網, 晴男| 臼井, まゆみ| |
抄録 | The Kibi Plateau was a part of the Eurasian Continent and separated by the event of opening of Japan Sea. The rounded pebble which is considered to be continental origin was discovered. The pebble is siliceous and attracts magnets. Prepared thin-sections were observed under microscope. Selected minerals were analyzed by EPMA. The rock is composed of recrystallized quartz, magnetite, riebeckite, stilpnomelane and associated with very tiny minerals with very high relief and interference colors. The assemblage suggests that there is a possibility that the rock is a metamorphic rock of iron-formations and derived from continent. |
キーワード | Continental origin Miocene conglomerate rounded pebble iron-formations Kibi Plateau |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2017-12-27 |
巻 | 24巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 4 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © 2017 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56151 |
---|---|
タイトル(別表記) | Jonathan Swift’s Poems in His Early Years (1) |
フルテキストURL | bgeou_168_059_069.pdf |
著者 | 岸本 広司| |
抄録 | 『桶物語』や『ガリヴァー旅行記』などで知られるジョナサン・スウィフトは,生涯にわたって多くの詩を書いている。そのほとんどは,散文による諷刺作品と同様,風俗詩や社交詩,とりわけ皮肉,嘲笑,ブラック・ユーモアなどを交えた諷刺詩である。さらに,スカトロジカルな「女性嫌悪詩」まで書いている。だが彼の最初期の詩は,特定個人の美徳や功績を褒め称えた「真面目」な頌詩であり,のちの詩篇とは内容的にも形式的にも大きく異なっている。本稿は,サー・ウィリアム・テンプルの秘書をしていたムーア・パーク時代の若きスウィフトが,何ゆえに自身の好みや気質からかけ離れた頌詩を書いたのか,その理由と詩作の背景を,エイブラハム・カウリーやテンプルの影響と関わらせながら考察する。 |
キーワード | ジョナサン・スウィフト エイブラハム・カウリー サー・ウィリアム・テンプル 頌詩 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 69 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491697 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56150 |
---|---|
タイトル(別表記) | Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part5) : Hypothesis of the Relationship between two Observations and Current Art Education and Observation |
フルテキストURL | bgeou_168_049_057.pdf |
著者 | 清田 哲男| |
抄録 | 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,これまでの「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の成果を踏まえ,現在の児童・生徒の「観察」の捉え方の仮説と,仮説に応じた美術教育の在り方について考察する。 |
キーワード | 観察 描画表現 自然観 美術教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 57 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491696 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56149 |
---|---|
タイトル(別表記) | Arguments over Educational Relationship in Moral Class around 1950-60’s |
フルテキストURL | bgeou_168_039_048.pdf |
著者 | 小林 万里子| |
抄録 | 本稿では,教育的関係をめぐる言説について,道徳教育に携わる教師のあり方に言及した1950 ~ 60 年代の論考を取り上げて検討した。「道徳の時間」特設前後には,学級や学校の雰囲気づくり,共感的な子ども理解,教師の姿による感化,子どもへの愛情や教師としての使命感,教職の専門性などが主張されたことが明らかになった。道徳授業における「教師−児童生徒」関係への言及が少なかったのは,学校の教育活動全体を通じておこなう道徳教育を重視した全面・特設主義の影響によるものと考えられる。 |
キーワード | 道徳の時間 教師像 子ども理解 全面・特設主義 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491695 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56148 |
---|---|
タイトル(別表記) | Modern Japan Seen by People from Other Countries: The Case of Benjamin Stone from England in 1891 |
フルテキストURL | bgeou_168_011_037.pdf |
著者 | 梶井 一暁| |
抄録 | 近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察する。 |
キーワード | 近代日本 ベンジャミン・ストーン 手紙 伝統 変化 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491694 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56147 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Historical Study on Teacher Training System in Modern China |
フルテキストURL | bgeou_168_001_009.pdf |
著者 | 尾上 雅信| 梶井 一暁| 奥河 明子| 那 宇晗| |
抄録 | 本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められるものの,やがてアメリカの新しい思想と制度から多くの影響を受けつつ近代化が模索されていたのである。 |
キーワード | 教員養成 教育史 近代中国 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2018-07-27 |
巻 | 168巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006491693 |
タイトル(別表記) | Der Entwurf Friedrich Schinkels zur Aufstellung der Gemälde im Alten Museum Berlin |
---|---|
フルテキストURL | elcr_037_021_035.pdf |
著者 | 三井 麻央| |
抄録 | Dieser Aufsatz behandelt die Anordnung der Gemälde im Alten Museum Berlin bei seiner Eröffnung im Jahr 1830. Damals vertraten die Teilnehmer der Kommission zur Einrichtung des Museums sehr unterschiedliche Meinungen über die mögliche Aufhängung der Exponate. Das Alte Museum Berlin war eines der ersten Museen in Deutschland und es gab damals noch keine grundsätzlichen Empfehlungen oder Vorgaben zur Anordnung von Kunstwerken. In diesem Zusammenhang sind bisher vor allem die Bemerkungen des Vorsitzenden der Kommission, Wilhelm von Humboldt, mit Blick auf seine Sprachphilosophie untersucht worden. Der Schwerpunkt der folgenden Betrachtung liegt auf der von dem Architekten des Museums, Karl Friedrich Schinkel, vertretenen Auffassung zur Anordnung der Ausstellungsstücke. Dabei soll nicht nur die Kunstanschauung Schinkels selbst, sondern auch die Bedeutung des Museums als moderne Institution Berlins berücksichtigt werden. Einer Vorlesung des Archäologen Aloys Hirt im Jahr 1797 ist zu entnehmen, dass er das Museum besonders für Künstler und Wissenschaftler einrichten wollte. Er betrachtete ein Museum als ein Institut, das dazu dienen sollte, den Geschmack von Künstlern und Fachleuten auszubilden und die Industrie Preußens zu entwickeln. Dagegen hielten Schinkel und der Kunsthistoriker Friedrich Waagen, deren Vorschläge erst 1828 geäußert wurden, es vielmehr für wichtig, dem „Publikum“ Kenntnisse über Kunstgeschichte zu vermitteln. Dem Entwurf von Schinkel und Waagen fügten Humboldt und der Kunsthistoriker Carl Friedrich von Rumohr ein Gutachten über ästhetische Aspekte hinzu. Obwohl Humboldts und Rumohrs Vorschläge für die Aufhängung der Gemälde sich von denen Schinkels und Waagens unterschieden, spielte Schinkels Architektur des Museumsgebäudes eine wichtige Rolle dabei, die Ziele beider Seiten zu verwirklichen. Der Aufsatz kommt zu dem Schluss, dass das Alte Museum für Schinkel nicht nur Ausdruck seiner Verehrung für die Antike war, wie oft gesagt wird, sondern auch ein Mittel darstellte, das Publikum des 19. Jahrhunderts durch kunstgeschichtliche Kenntnisse mit der Antike zu verbinden. |
出版物タイトル | ヨーロッパ言語文化研究 |
発行日 | 2018 |
巻 | 37巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 13462725 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | jfl_069_contents_eng.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学文学部| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/56093 |
---|---|
タイトル(別表記) | Die Brautbriefe von Sigmund Freud und Martha Bernays (5) : Freuds persönliches Liebesleben als Grundlage der Psychoanalyse |
フルテキストURL | jfl_069_(001)_(018).pdf |
著者 | 金関 猛| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (18) |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006486866 |
タイトル(別表記) | Academic Contribution of the Teaching Staff of the Faculty of Letters, Okayama University(2017) |
---|---|
フルテキストURL | jfl_069_049_070.pdf |
著者 | 岡山大学文学部| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/56091 |
---|---|
タイトル(別表記) | What Are Little Worlds Made of ? : White New York Mandala as Described by Paul Auster |
フルテキストURL | jfl_069_033_047.pdf |
著者 | 中谷 ひとみ| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 47 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006486865 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/56090 |
---|---|
タイトル(別表記) | Report on the Death of Norihide Abe in China |
フルテキストURL | jfl_069_019_032.pdf |
著者 | 姜 克實| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 中国語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006486864 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/56089 |
---|---|
タイトル(別表記) | Revealing the Truth of the YANSUYA and HUANGTULING Records |
フルテキストURL | jfl_069_001_018.pdf |
著者 | 姜 克實| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 中国語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006486863 |
フルテキストURL | jfl_069_contents.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学文学部| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2018-06-29 |
巻 | 69巻 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | An Empirical Study of Social Skill's Impact on Career Decision Making |
---|---|
フルテキストURL | BPEB_17_34.pdf |
著者 | 町田 尚史| 開本 浩矢| |
抄録 | 本研究はソーシャルスキル、進路選択能力および進路選択自己効力感(CDMSE)の関係性について定量調査に基づき分析している。先行研究では、進路決定および進路不決断を規定する要因について議論されてきたが、ソーシャルスキル、進路選択能力、CDMSE の3 要因を取り上げて分析した研究は非常にまれであった。対人関係能力を進路決定の現場では重視しているにもかかわらず、ソーシャルスキルと進路選択との関係性は未解明であった。本研究では、国立大学の大学生44 名を対象にサーベイ調査を実施した。調査結果をBandura による自己効力感理論をベースに定量分析したところ、ソーシャルスキルは進路選択能力およびCDMSE にポジティブな影響を及ぼすことが明らかになった。また、ソーシャルスキルは進路選択能力を媒介して、CDMSE を向上させることも確認された。分析結果からキャリア教育において、対人関係能力を高めるプログラムを導入することが大学生の進路選択行動を促進する効果があるという実践的示唆が得られた。 |
キーワード | ソーシャルスキル (social skill) 進路選択自己効力感 ( career decision making self-efficacy) CDMSE キャリア教育 (career education) 進路選択 (career decision making) |
出版物タイトル | Discussion Papers In Economics And Business Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Osaka University |
発行日 | 2017-12 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
関連URL | isVersionOf http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/library/global/dp/1734.pdf |
言語 | 日本語 |
著作権者 | https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | persica_045_043_053.pdf |
---|---|
著者 | 藤沢 徹也| |
出版物タイトル | Persica |
発行日 | 2018-03-31 |
巻 | 45巻 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 0389-7788 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006820628 |
フルテキストURL | persica_045_029_041.pdf |
---|---|
著者 | 金城 博之| |
出版物タイトル | Persica |
発行日 | 2018-03-31 |
巻 | 45巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 0389-7788 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006599885 |
フルテキストURL | persica_045_015_028.pdf |
---|---|
著者 | 松浦 芙佐子| |
出版物タイトル | Persica |
発行日 | 2018-03-31 |
巻 | 45巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 0389-7788 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006599884 |