検索条件

閉じる

検索結果 18347 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/10098
タイトル(別表記) A Note on Social Support Interventions to The Elderly : Research on 'Meals on Wheels' PartII
フルテキストURL 103_0181_0192.pdf
著者 田中 宏二| 兵藤 好美| 田中 共子|
抄録 これまでに筆者らは、若・中年齢女性あるいは高年齢女性の取り結ぶソーシャルサポートネットワーク(SNWと略す)の特性が、精神的健康にどのような影響を及ぼしているかについて検討してきた(田中・野邊、1994;田中、1995;兵頭・田中、1995)。特に高齢者に対しては、SNWの重要性が注目されてきている。高齢者の福祉と医療の基本原則は、住み慣れた地域の住民と積極的に関わり合いながら、対象者が住宅のまま地域生活を可能な限り続けることであるという認識が確立されてきている。(那須、1980)。そういった意味から、地域での生活を継続してゆくために、高齢者と地域とを取り結ぶSNWは、不可欠な要素となってくる。そしてケアの概念は生活に根ざした概念として把えられ、対象者に対して包括的なものであり、日常的でかつ直接的な対応が重要視されるようになってきている。とりわけ栄養摂取については生活の中枢をなすものであり、日常的でかつ直接的な対応が求められる。多くの研究者により、独居群がそれ以外の居住形態に属する高齢者と比較して、食物摂取行動の面で問題を多く抱えていることが指摘されている。また、杉澤(1993a)は、独居群の場合、別居子や友人・近隣などとの社会的紐帯の多寡が、独居家族の代替として保健行動面での問題の解消に寄与するという仮説の検証を行い、支持する結果を得ている。これらのことにより、独居者に対するソーシャルサポートネットワークが今後益々重要になってくるものと思われる。ところで岡山市では平成6年10月から、65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は調理の援助が得られない場合を対象とし、「一人暮らし老人等給食サービス促進事業」(給食サービスと略す)が始められている。この事業の主旨として直接的には、要援護高齢者の食生活安定、栄養バランスの補足と栄養改善、調理の負担軽減、楽しめる食事の提供等による高齢者の日常生活の支援を目的としている。また間接的には地域ボランティアの養成、地域交流、安否確認、孤独感の解消、生活リズムの把握、配食者による受給者の保健福祉ニーズの発見及び住宅保健福祉サービスへの仲介を通しての地域福祉の高揚を目的とするものである。給食サービスの形態は月~金曜日迄の週5日間、日1食昼食を配達する毎日型を基本としている。なお、配食体制は、調理業者から配食拠点施設へ社会福祉協議会職員又は配達運転手が配送し、その配色拠点施設からボランティア配食協力員(以降、ボランティア協力員と略す)が受給者宅へ配食を行うという方法をとっている。本調査では、地域のボランティア協力員が利用住宅の高齢者に昼食を届け始めて、1年半を経過した平成8年3月時点で調査を行った。本報告の目的は、給食サービス及び受給者-ボランティア協力員間のサポート授受関係が高齢者のSNWや精神的健康に対して、どのような影響を及ぼしているかについて、検討を行うものである。
キーワード ソーシャルサポートネットワーク ボランティア
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1996-11-15
103巻
開始ページ 181
終了ページ 192
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129271
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10058
タイトル(別表記) Effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation.
フルテキストURL 120_0161_0170.pdf
著者 淵上 克義|
抄録 The purpose of this study was to compare effects of teachers' acceptance on principals' influence with that of assistant principals' influence on teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 106 school teachers. Teachers were classified as four types ((1)teachers who were much influenced by both a principal and an assistant principal (H-H), (2)teachers who were much influenced by a principal (H-L) , (3)teachers who were much influenced by an assistant principal (L-H), (4)teachers who were less influenced by both a principal and an assistant principal (L-L)). Results showed that teachers classified as H-H and H-L made more positive evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity and role expectation than teachers classified L-H and L-L. The high constant magnitude of results obtained was interpreted as the importance of teachers' acceptance of principals' influence in the school organizations.
キーワード 校長 教頭 影響力
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2002-07-15
120巻
開始ページ 161
終了ページ 170
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129562
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10029
タイトル(別表記) コミュニケーション方略の指導 ―パラフレイズのための後置修飾構造の指導を目指した授業―
フルテキストURL 102_0165_0184.pdf
著者 Takatsuka, Shigenobu|
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1996-07-15
102巻
開始ページ 165
終了ページ 184
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311298
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9988
タイトル(別表記) A note of Psychological Study on Caregiver's Self-help Group
フルテキストURL 118_0173_0180.pdf
著者 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子|
抄録 Research on the relation between relaxation and promotion factors of stresses from home caregiving revealed that the number of years as a member of caregivers group had positive effect against such stresses. In this study, we prepared questionnaires focused on psychological function of caregiver's self-help group. Survey sheets were mailed to 385 caregivers joinning in such groups, and 176 valid answers were collected from February to March, 2000. The average age of caregivers was 64.5 years old, and most of them are spouses and daughters-in-law in 3 to 4 people families. The average period as a member of a group is 4.2 years. They satisfied with the activities, and are willing to be continuing members. One third of them always or often come to the meetings, and they ask public service when they attend. Demand for knowledge and technique on caregiving is high, and the group fulfill most of the demand. The members are also willing to tell information to others.
キーワード Family care givers Self help group Support Elderly Burden
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001-11-15
118巻
開始ページ 173
終了ページ 180
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129527
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9951
タイトル(別表記) A Note of Study on Social Support Intervention of Elderly : The preliminary research on meal sevice for elderly
フルテキストURL 101_0001_0013.pdf
著者 田中 宏二| 兵藤 好美| 田中 共子| 野邊 政雄|
抄録 わずか40年ほどの間に、世界のどの国よりも速いスピードで高齢化を迎えたわが国では、老齢人口が総人口の約13%を占めるに至っている。この急速な高齢化の波に対し敏速に対応した施策や整備が望まれるが、実際には追いつかず、多くの問題が発生してきている(松下・田所・海保、1994)。特に老齢期という特性を考えると、その身体・精神・経済的変化に伴って、次第に周囲からのサポートが必要になってくる。しかしながら、近年の家族形態の変化の中で老親子の居住形態も大きく変化し、従来の同居から燐居・別居といった居住形態をとる家族も増加しつつあり、特に高齢の一人暮らしあるいは夫婦のみの世帯では、子供達等からのサポートの得難さが問題となってきている。(中村・奥村、1989)。そこで、このような高齢者に対しどのようにケア・サービスを提供するかが課題となってくる。岡山市では、平成6年の10月から65歳以上の虚弱な高齢者で、かつ自力で調理が困難な場合又は援助が得られない場合を対象とし、給食サービスが始められている。そこで筆者らは、事業開始から1年を迎えた「一人暮らし老人等給食サービス」が高齢者の心理面にどのような影響をもたらしているか、またボランティア配食協力員は、高齢者とどのような関わりをもっているか等を知り、今後の社会的支援介入計画(Social Support Intervention)への参考資料を得るために、予備調査を行った。その内容を記すと共に、KJ法による分類と考察を行ったので報告する。
キーワード 一人暮らし老人等給食サービス 社会的支援介入計画(Social Support Intervention) 高齢化
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1996-03-15
101巻
開始ページ 1
終了ページ 13
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311149
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9937
タイトル(別表記) A Note of Psychological Study on Family Care Givers for the Elderly
フルテキストURL 117_0011_0020.pdf
著者 兵藤 好美| 田中 宏二| 田中 共子|
抄録 Load for caregiving is increasing as the number of elderly is increaing and their bedridden period is becoming longer. The load for caregiving should be shared by the entire society, but the fact is that actual load is on domestic caregivers. We carried out a survey on the load for caregiving from January to March, 1999. Questionnaires were delivered and collected from 239 home caregivers who have elderly over 65 years old. The average age of the caregivers were 65.0 years old. Our analyses indicate that the caregivers are exhausted mentaly and physically from the load, but they keep encouraging themselves with resposibility as families.
キーワード Family care givers Elderly Burden Burnout Support
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001-07-15
117巻
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129500
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9913
タイトル(別表記) A Study of Children's Labour in the Early Modern Japan
フルテキストURL 116_0131_0146.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 前近代の社会において子どもたちが日常の生活の中で労働に励むことは,家族労働の重要な要素であり,また一人の人間として社会的に自立した生活を営む事を可能にするために欠かすことの出来ない実践であった。前近代の社会は子どもたちの成長を促すいとなみの中に労働という行為を積極的に位置づけていたといえる。家職を基礎とした近世社会では家業を継承し,存続させることが家族成員の最大の関心事であると同時に責務でもあった。家の後継者である子どもの教育は,実際の家業に子どもを参加させることによって展開される。それは「一人前」の人間の形成を意図した教育意識に裏打ちされたものであった。本研究は,近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究として,おもに近世社会の家職遂行における子どもの労働の位置づけに関して,農民家族のなかでの労働の担い手としての子どもという側面から研究することを目的とする。
キーワード 近世社会 家職 勤労倫理 家の子・村の子 子どもの労働
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2001-03-15
116巻
開始ページ 131
終了ページ 146
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129496
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9838
タイトル(別表記) Teaching communication strategies: a proposal of strategic syllabuses
フルテキストURL 098_0171_0185.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 本論は、コミュニケーション方略のうち、比較的意思伝達上の効率が高いと思われる「言い換え(パラフレイズ)」について、通常名詞で表現される概念に限定して、パラフレイズにはどのようなプロセスが含まれるのか、また、それはどのように言語的に実現されるのかを明らかにすることを通して、パラフレイズというコミュニケーション方略の使用を指導する際のシラバスを作成すること、すなわち、コミュケーション方略の指導を英語を教えることの一つの教育内容領域として設定することの可能性と問題点とを検討することをその目的とするものである。
キーワード パラフレイズ 英語教育 方略シラバス
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1995-03-15
98巻
開始ページ 171
終了ページ 185
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129659
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9818
タイトル(別表記) A Study of "Eitokuninensangatunijuhachinichi-Dairiwakagyokai"
フルテキストURL 113_0207_0214.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 尊経閣文庫蔵「和歌御会中殿御会部類」に収められていた新資料の「永徳二年三月二十八日内裏和歌御会」は、巻頭の五首だけの残欠であったが、その三十一首からなる完本が清水文庫に見出された。本稿は、その新資料の内容を検討して、和歌史的意義を述べるとともに、全文の翻刻を行ったものである。
キーワード 和歌 内裏 永徳 良基 義満
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2000-03-15
113巻
開始ページ 7
終了ページ 14
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311133
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9778
タイトル(別表記) 英語教育と異文化理解
フルテキストURL 112_0123_0133.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to answer the question of whether teaching English contributes to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan. It starts with questioning and exploring the mindsets of those involved in English language teaching and leaning, i.e., Japanese learners of English, Japanese teachers of English, native speakers of English, and native speaker researchers. It then argues that those mindsets have been interfering with the facilitation of cross-cultural understanding on the part of Japanese learners of English through teaching English as a foreign language. Finally, it concludes with a proposal that those involved in teaching and learning English should not conceive native speaker competence as their goal.
キーワード English language teaching cross-cultural understanding mindsets native speakers of English non-native speakers of English native speaker competence
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999-11-15
112巻
開始ページ 123
終了ページ 133
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311071
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9763
タイトル(別表記) Paraphrase beyond the lexical level : changing the grammatical subject
フルテキストURL 111_0161_0174.pdf
著者 髙塚 成信| 湖城 光恵|
抄録 This study is motivated directly by the very limited scope of the traditional communication strategy research in that it places exclusive emphasis on lexis and indirectly by the inadequacy of some hasty attempts, which followed the seminal work by Domyei (1995), to investigate into the effectiveness of strategy instruction without paying due attention to the nature of strategic processes involved in speech production. It focuses on the process of changing the grammatical subject (i.e. paraphrase beyond the lexical level), as a means of avoiding and/or solving problems in speech production. The process is investigated by analyzing the relationships between the original sentences and their paraphrastic counterparts given in a monolingual dictionary. The investigation identifies various ways in which linguistic elements in the original sentence are manipulated to yield a new subject.
キーワード communication strategies paraphrase beyond the lexical level changing the grammatical subject
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999-07-15
111巻
開始ページ 161
終了ページ 174
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129432
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9696
フルテキストURL 082_0113_0117.pdf
著者 平井 安久|
抄録 Since the well-known formula by Sturges, several methods have been proposed for finding the optional class width in drawing a histogram, and each of which is based on different criterion. In this paper wa propose a method for choice of class interval in the case that data has normal distribution, optional class interval from our mrthod is compared with Mori's method.
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1989-11-15
82巻
開始ページ 113
終了ページ 117
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311093
著者 KOU Zonglai|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9602
著者 稲葉 昭次|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 佐々木 正剛| 小松 泰信| 横溝 功|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 泉本 勝利| 弘津 聖也| 内藤 一郎| 米原 万紀子| 宮本 拓| ピペック ペトロ|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 韓 松| 阿部 浅樹| 楢原 清顕| 近藤 康博|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 津田 誠| 平井 儀彦|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 沖 章紀| 後藤 丹十郎| 長菅 香織| 山崎 篤|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 吉田 裕一| 松野 太樹| 新開 礼| 後藤 丹十郎|
発行日 2007-02
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
96巻
1号
資料タイプ 紀要論文