
検索結果 15465 件
| 著者 | 後藤 丹十郎| 景山 詳弘| 小西 国義| | 
|---|---|
| 発行日 | 1999-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 88巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 吉田 裕一| 谷本 圭一郎| | 
|---|---|
| 発行日 | 1999-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 88巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 河津 一儀| 山下 秀昭| 小林 昭雄| 神崎 浩| | 
|---|---|
| 発行日 | 1998-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 87巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 東出 栄治| 大松 義治| 井上 末瑞| 木村 吉伸| 神崎 浩| 中島 修平| | 
|---|---|
| 発行日 | 1999-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 88巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 河津 一儀| 金子 昇| 平岡 享子| 山下 秀昭| 神崎 浩| | 
|---|---|
| 発行日 | 1999-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 88巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 中馬 誠| 入山 卓也| 村田 芳行| 多田 幹郎| | 
|---|---|
| 発行日 | 2000-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 89巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 岡本 五郎| 王 世平| 平野 健| | 
|---|---|
| 発行日 | 2000-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 89巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | オニャンゴ アーノルド ノラ| ムワサル ムランジャラ アルフレッド| 小疇 浩| 馬場 直道| | 
|---|---|
| 発行日 | 2000-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 89巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 李 在哲| 泉本 勝利| 宮本 拓| | 
|---|---|
| 発行日 | 2001-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 90巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| JaLCDOI | 10.18926/11015 | 
|---|---|
| フルテキストURL | 23_0017_0030.pdf | 
| 著者 | 町田 余理子| | 
| 抄録 | 動産売買先取特権に基づく物上代位の目的債権が譲渡され、その債権譲渡に対抗要件が整えられた後であっても、動産売買先取特権者はその物上代位を行使できるのか。動産売買先取特権に基づく物上代位は、昭和50年代頃から、信用売買における売主の売買代金債権の回収の実務において頻繁に利用されるようになった。それを反映して、最一小判昭和59年2月2日(民集38巻3号431頁。以下、「昭和59年最判」という)、最二小判昭和60年7月19日(民集39巻5号1326頁。以下、「昭和60年最判」という)、最一小判昭和62年4月2日(判例時報1248号61頁)、最三小判平成5年3月30日(民集47巻4号3300頁)、および、最三小判平成17年2月22日(民集59巻2号314頁。以下、「平成17年最判という)、の5つの最高裁判例がある。 | 
| キーワード | 動産売買先取特権 物上代位 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 | 
| 発行日 | 2007-03 | 
| 巻 | 23巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 開始ページ | 17 | 
| 終了ページ | 30 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002314007 | 
| 著者 | 岡本 五郎| 廖 康| 伏見 拓也| 平野 健| | 
|---|---|
| 発行日 | 2001-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 90巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| 著者 | 木村 吉伸| 鈴木 将史| | 
|---|---|
| 発行日 | 2001-02 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 | 
| 巻 | 90巻 | 
| 号 | 1号 | 
| 資料タイプ | 紀要論文 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11005 | 
|---|---|
| タイトル(別表記) | On Culture Elements Which Should be Taken up in Education for Cross-Cultural Understanding | 
| フルテキストURL | 134_0129_0139.pdf | 
| 著者 | 瀬田 幸人| | 
| 抄録 | 異文化理解教育を国際理解教育の重要な一分野と位置づけ、小学校、中学校、高等学校における異文化理解教育に焦点を当てて論じる。文化の定義や文化の分類についての議論から始め、異文化理解教育の実践に必要な文化要素とは何かについて考察し、目に見える外面的文化要素と目に見えない内面的文化要素の両方に関して、具体的に文化要素を提案する。さらに、内面的文化要素の選択に関連して、日本人の大学生54名と英語母語話者3名にそれぞれアンケート用紙による調査、インタビューによるアンケート調査を実施して、調査結果について簡単な分析を試みている。 | 
| キーワード | 文化要素 異文化理解教育 価値観・価値指向 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2007-03-15 | 
| 巻 | 134巻 | 
| 開始ページ | 129 | 
| 終了ページ | 139 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002313510 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/11000 | 
|---|---|
| タイトル(別表記) | Nutritional Status and Competitive Ability in Wheelechair Basketball Players | 
| フルテキストURL | 134_0085_0091.pdf | 
| 著者 | 三浦 孝仁| 松井 久美子| 片山 敬子| 越智 英輔| | 
| 抄録 | 本研究では、障害者スポーツの中でも最も人気が高く、競技人口の多い競技のうちの1つである車椅子バスケットボール選手を対象にアンケート調査を実施し、競技力向上の手がかりと食生活に関する調査を行い、障害者スポーツ選手のサポート・食生活のあり方について検討することを目的とした。その結果、1)車椅子バスケットボール実施者、競技水準が上がるにつれて年齢は下がっている傾向がみられた、2)車椅子バスケットボール実施理由を「競技志向」、「健康志向」、「きっかけづくり」と3因子に分類したとき「競技志向」と競技水準には有意な相関がみられた、3)「栄養・食生活に関するサポート」と競技水準とについて有意な相関がみられ、競技水準の高いものが栄養・食生活に関する意識が高い傾向がみられた。 | 
| キーワード | 車椅子バスケットボール アンケート 食生活 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2007-03-15 | 
| 巻 | 134巻 | 
| 開始ページ | 85 | 
| 終了ページ | 91 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002314050 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10987 | 
|---|---|
| タイトル(別表記) | School Science Curriculum in Liechtenstein | 
| フルテキストURL | 133_0091_0102.pdf | 
| 著者 | 田中 賢二| | 
| 抄録 | ドイツ語を公用語とするミニ国家・リヒテンシュタインの初等中等教育段階における科学教育の現状(概念や構造)を、いわば学校教育法施行規則、学習指導要領などから、明らかにした。リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育は、大きな位置を占める生物と、物理そして化学の3つからなるいわば理科、そしてこの理科と社会科からなる実家、さらに人間と環境という上位の概念の中に包括されており、生物、物理、化学だけでなくいわば保健や人間生物学をも扱い、後期中等段階では地理の中でも扱われている。 | 
| キーワード | ドイツ語圏 リヒテンシュタイン 初等教育段階 科学教育 中等教育段階 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2006-11-15 | 
| 巻 | 133巻 | 
| 開始ページ | 91 | 
| 終了ページ | 102 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002311323 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10968 | 
|---|---|
| フルテキストURL | 131_0155_0165.pdf | 
| 著者 | 高木 亮| 田中 宏二| 淵上 克義| | 
| 抄録 | 本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。 | 
| キーワード | 教師ストレス ストレッサー バーンアウト 職場環境要因 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2006-03-15 | 
| 巻 | 131巻 | 
| 開始ページ | 155 | 
| 終了ページ | 165 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12817/ | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002311338 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10964 | 
|---|---|
| フルテキストURL | 131_0141_0153.pdf | 
| 著者 | 淵上 克義| 今井 奈緒| 西山 久子| 鎌田 雅史| | 
| 抄録 | The purpose of this study was to develop an instrument to measure the group efficacy in classroom, and teachers' work group. After reviewing of research on group efficacy in educational settings, A new version of the Group Efficacy Inventory was developed. In the Study1, A new version of the Group Efficacy in Classroom and School Moral Test was conducted by 233 elementary school students in the 5 and 6 grades. Factor analysis of scales of the Group Efficacy in classroom for elementary school resulted in 3 factors (Active commitment to life of classroom, Autonomy, Out-school activity). In the Study2, A new version of the Group Efficacy Classroom and School Moral Test was conducted by 303 secondary shool students. Factors analysis of scales of the Group Efficacy in Classroom for secondary school resulted in 2 factors (Activity of classroom, School celemony). In the Study3, A new version of the Group Efficacy in teachers' work group and organizational commitment test was conducted by 202 school teacheers. Factor analysis of scales of Group Efficacy in teachers' work group resulted in 3 factors (Organizational behavior in the school, educational goal, Pupils' guidance). Teachers who gave high weight to scales of the Group Efficacy in tearchers' work group had more positive evaluation of organizational commitment. | 
| キーワード | group efficacy in educational settings teachers' work group organizational commitment classroom | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2006-03-15 | 
| 巻 | 131巻 | 
| 開始ページ | 141 | 
| 終了ページ | 153 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002311281 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10962 | 
|---|---|
| フルテキストURL | 131_0123_0129.pdf | 
| 著者 | 青木 多寿子| 龔 暁雲| | 
| 抄録 | 経済成長の著しい中国と日本の高校3年生819人を対象に、次のような観点で時間的展望の比較を行った。それは、①両国の高校生は同じような時間的展望を持っているのだろうか、②一般的統制感は時間的展望に影響を与えているのだろうか、③生徒の学校での専門性は時間的展望に影響しているのだろうか、である。スキル性の高い専門は、スキルが将来の職業に直接結びついているので、一般的統制感と結びついた時間的展望を持っているだろうと考えた。そしてスキル性の高い専門として、工業科、音楽科を、スキル性の低い専攻として、商業科、普通科を設定した。結果は次の通りであった。中国の生徒は日本の生徒より未来展望の得点が高く、一般的統制感は現在の時間展望と関係が強い。また、国による文化差、性差、専攻差は多様な側面で見られた。この結果から、一般的統制感だけでなく、国の歴史、経済、専門性、性別などが高校生の時間的展望に影響を与えていることが窺えた。 | 
| キーワード | 時間的展望 一般的統制感 高校3年生 学校種 日中比較 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2006-03-15 | 
| 巻 | 131巻 | 
| 開始ページ | 123 | 
| 終了ページ | 129 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002311306 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10960 | 
|---|---|
| フルテキストURL | 131_0101_0111.pdf | 
| 著者 | 尾上 雅信| | 
| 抄録 | 本稿では、ビュイッソンの公教育思想をあきらかにする基礎的作業の一環として、自らが初等教育局長として推進した1880年代教育改革をどのようにとらえていたか、1883年6月の講演記録を素材に分析した。それは、(1)この改革の本質を国民教育の創設ととらえ、(2)その樹立のために無償・義務・世俗化の「三重の改革」を実施したこと、(3)改革の背景には実物教授の導入や教科目増加等の教育学的改革が存在したこと、(4)この改革における教員ひとりひとりの個人的努力を強調していたことなどと特徴づけることによって、この改革の意義を説明するものであったことをあきらかにした。 | 
| キーワード | ビュイッソン 第三共和制 ジュール・フェリー改革 ポリテクニーク協会 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2006-03-15 | 
| 巻 | 131巻 | 
| 開始ページ | 101 | 
| 終了ページ | 111 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002311192 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10958 | 
|---|---|
| フルテキストURL | 131_0069_0077.pdf | 
| 著者 | 笠井 八重子| 菅野 かおり| | 
| 抄録 | 大正末期から昭和初期の食生活の聞き書『日本の食生活全集』(全48巻)における資料を中心に「たくあん」、「たくあん以外のダイコンの漬物」の加工および「食し方」について収集、分析した。全事例343例、「たくあん」は156例であった。「たくあん」加工のダイコン乾燥期間の地域別特徴は顕著な差異は認められず、おおよそ10日間前後で、稀に30日間と長い場合も見られた。漬け床の塩量は、ダイコン重量に対して3-6%~10-27%、ヌカ量は、使用する塩量で決められ、これらの割合は、地域別特徴より、「たくあん」を食する時期によって決められることが明らかになった。「たくあん」漬け(ダイコン収穫3ヶ月)ができるまでは、ダイコンの生の食感等を活かした塩や調味液、もしくは干しダイコンを調味液に漬けるなどによる漬物の加工であることがわかった。一方、1年を越えた「古漬けたくあん」は脱塩し、みそ漬けや、煮る、炒めるなどの総菜に用いられることが明らかになった。漬物は、翌年の収穫まで1年間を通じて、「たくあん」中心に食する計画がなされ、このことは地域別で、大きな違いは認められなかったが、とくに、北海道および沖縄では、地域の特産物、動物性食材を加える加工が多く、他の地域とは異なることが認められた。 | 
| キーワード | たくあん ヌカ 塩 乳酸発酵 食生活 | 
| 出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 | 
| 発行日 | 2006-03-15 | 
| 巻 | 131巻 | 
| 開始ページ | 69 | 
| 終了ページ | 77 | 
| ISSN | 0471-4008 | 
| 言語 | 日本語 | 
| 論文のバージョン | publisher | 
| NAID | 120002311237 |